政治と経済

課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお

1: auient 2025/08/11 10:15

"報酬面での旨味がないと課長を目指す人が少なくなるし、あまり旨味を増やし過ぎると課長にしがみつく人が増えて適正な循環や後継者育成が起きなくなる、というバランスでの設定があるのかも"

2: esbee 2025/08/11 12:13

JTCの人事だったので、30代高専卒でJTCの課長に昇進するやしおさんマジすげぇよ…。土日まで会社に来るようなマネージャーも、そうしないと職場的能力的にホントに仕事が回らないからそうなってたのが今なら理解できる

3: Imamura 2025/08/11 14:08

課長昇進+受賞おめでとうございます

4: Eiichiro 2025/08/11 15:17

JTCの構造のうち、ある程度は必然であった理由も見えてくるよね。採用人数の歪みと転職市場の不整備故に、機能不全に陥ってただけで。3年はいたいけど5年で飽きるというのは、そうだよねって思う。

5: lionsage 2025/08/11 15:20

大手メーカーの課長、ローン審査通りやすそうな大きなメリットあるよな。

6: mrmt 2025/08/11 15:28

文とまとめを拝見しただけで能あるかただろうことが伺い知れる

7: favoriteonline 2025/08/11 15:29

とても共感。自分は「立場による回答、振る舞い」を感じてから、「これ自分じゃなくて良くない?別の人がやれば」と思い外資に転職しました。

8: oosin 2025/08/11 15:38

この人の仕事関係のブログは死ぬほど共感できる。言語化の鬼だ。にしてもJTCのライン長しながら作家業も並行するの本当すごいな。

9: kappa_yc 2025/08/11 16:12

相変わらずスラスラと頭に入ってくる文章。凄い。

10: cinq_na 2025/08/11 16:16

課長で管理監督者(残業なし)扱いは法的に微妙、管理職(残業あり)までかなぁ。課の運営までで、会社の経営に関与とか、出勤の自由とか無いでしょ (他の会社よりは課長の権限広そうではあるけど)

11: ya--mada 2025/08/11 16:20
12: kiwamaru100 2025/08/11 16:43

共感できる部分がたくさん。私も同じタイミングで管理職になったけど、強度が3倍くらい違う。ミーティング6時メール120通は1日当たりですよね?部下20人てもはや部長では?お疲れ様です。

13: totoronoki 2025/08/11 16:46

こういう管理業務の現実を見ると、「エージェントAIに作業をやらせて人間はその承認と責任を負う」という将来像が恐ろしく思えるんだよな。AIが上げてきた成果物が日に100〜1000になったら全部チェックできる気がしない

14: kawabata100 2025/08/11 17:00

忙しいのに書いてくれてありがとう。管理やりながら創作活動は凄い。

15: lifefucker 2025/08/11 17:09

“裁量が小さい割に責任が大きい。” これに尽きる。課長で部下20人て多くないか?

16: togusa5 2025/08/11 17:12

暇そう

17: FreeCatWork 2025/08/11 17:18

課長…たいへんにゃ?ボクなら猫缶爆買いでストレス解消にゃ!

18: morimarii 2025/08/11 17:21

なんというか、人材不足でもう会社がこの人を課長にするしか選択肢がなくなってるんだろうな、みたいなところは感じる。1年くらい前の記事ではほぼ課長職と同じ事やってたし/行間から滲み出るしんどさよ……

19: chaoschk 2025/08/11 17:24

“、判断を通じて組織に価値観を浸透させる機”

20: astefalcon 2025/08/11 17:26

結局JTCの課長は人事権がないのが本当にキツい。使えない部下を飛ばせない役職をmanagerと呼ぶのはやめるべき。

21: monotonus 2025/08/11 17:42

製造業かー。そうだなあ。

24: outalaw 2025/08/11 18:16

ご昇進ならびに第1回北上次郎「面白小説」大賞受賞おめでとうございます! さすがの言語化 全体的にいい人たちに囲まれた職場なんだろうなと感じました

25: dkfj 2025/08/11 18:17

課長の業務面、心理面に対して完璧に近い言語化だ。凄い。小説家を兼任しているというのも納得。課長に求められる役割を、俯瞰して見られるの凄い。ちなみに、業種にもよるけど20人の課は多いと思う

26: maname 2025/08/11 18:20

>自分でやらないといけない作業:1~2時間 課長として優秀過ぎるのか暇な職場なのか判断しかねる。

27: kunta201020 2025/08/11 18:21

管理職に権限、責任が集中してるから大変。もっと分散できる組織システムが普及するとよいのだが。

29: wacok 2025/08/11 18:24

私が課長で一番うんざりする仕事は上の人から突然降ってくる謎の数字集計報告業務かな。Aという施策に関係する7月までの得意先別の売上高と仕上高を今日中に提出してください、フォーマットはないけど、みたいなやつ

31: waihasaruya 2025/08/11 18:28

“2~3年くらいで、できれば内部昇格で課長を誰かに引き渡したい”また平に戻れるってこと?そんなこと許されるのか?昇進するぞってわけではなさそうだし

33: Caerleon0327 2025/08/11 18:40

この『み』は味(み)とは違うんだろうけど、『中間管理職という立場を身をもって痛感している』という意味では『み』以外に表現できない有能さを感じる(うまく表現できない)

35: furugenyo 2025/08/11 18:59

客観性がある文章、昔ながらの中間管理職は大変だ。

37: masaniisan 2025/08/11 19:03

“これも本当にありがたいことに、課の中で感情的な対立があって業務を一緒にできない人がいる、といった特殊対応がない。” これがあるとマジで詰むからなあ。表面上出さずに陥れたり、ヒトは難しい。

40: knjname 2025/08/11 19:14

こっから数値責任と本当に自分のことじゃないのに自責になってくゲームしかないんだよな