まず人命を考えたら条件度外視しても停戦すべきと思うけど、露米二国だけで取り決めたってのはまんまチェコ解体的で、揉めるだろうなあ。でもゼレンスキーさんは領土割譲なんて認めないだろうから戦争は終わらないし
外堀を埋めるっていうのが入ってない。
“ヘルソン州とザポリージャ州に対する要求がなくなった” / https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_language_in_Ukraine どうだろう。https://tinyurl.com/2ndt7urm 2022年9月28日
相変わらずここのコメ欄って事大主義と陰謀論濃度が濃いよね。どこから何を日常的に取り込んでいったらあんなコメントを書き込めるのだろうか
凄く厄介なのは、引き下げた2週に関してはロシア派の工作がしっかりできている状態にしたってことで、過去クリミアで起きたことと同じことが起こせる状態でもある。それでいて譲歩したように見せられるというのも。
今回の停戦はウクライナ全面進行への準備と考えてるだろうから、どうやっても飲めないでしょ。どんな条件を出してこようが、最終的にはウクライナをロシアが征服する前段階にすぎない。
ことの起こりがドネツクルハンシクの独立運動への介入ってことを考えると、もとに戻った感じ。
「4州ではなく2州返還」みたいな妥協案の話で煙に巻かれて結局何も起こらなかったロシアの隣国がありましてね
北方領土(というか千島列島も)とはちょっと違うかもしれないが、ヘルソン・ザポリージャ両州の占領地は棚上げにして実質占領し続けロシア化を狙っているのだろうな。ドニエプル川の水利がややこしいことになりそ。
2022年の状態に戻すというのはプーチンからしたら相当な譲歩だろうが、停戦後の平和維持プランが無いから多分嘘なんだろうな
何が譲歩だ、4州とクリミアから撤退してから言え。停戦を実現したとてロシアの亡霊が再び今後ウクライナを侵略しない理由は無い。
「追記」にメチャメチャ重要な話が。こっちは、しっかり文書化しておかないと絶対揉めるし、文書化の時点で揉めるだろうね。結局、トランプに隠し玉なんかなくて、ただの役立たず。
国際社会がクリミア半島で起きたことを放置した結果がバカを増長させ、より激しい死と破壊と無駄を生み出した今回の戦争に繋がったことを考えれば、約束を守れない信用ゼロのロシアに対して譲歩する価値がないなあ。
アメリカの支援停止と引き換えにこの条件で停戦かもね。ただウクライナとEUだけで新しい国境を守り切れるか微妙。何よりまだ多くのウクライナ人の心は折れてないようだ。歴史を考えれば当然だが。
https://x.com/GdPanzergraf/status/1954082267728687356 ISWレポートによればドネツク放棄は只の領土交渉ではなく「露軍が現状越えられず苦戦し続けている"要塞ベルト地帯"を戦わず抜け得る上に、有利な地理条件で再戦開始できる」
ただの停戦条件なので本丸の終戦条件はがっつりウクライナの国家主権制限。停戦して防御を固めるか固めさせないか綱引きが続く。一部を不法(紛争)状態にキープしとくのは南オセチアや沿ドニエストルと同等手法か
トランプ・ルビオ・サックスが指摘したように、西側が宇を利用した代理戦争だったし、露国民は結束して西側支配に勝ちつつある。伝統的に戦争が下手な国家に属する者として正直羨望を禁じ得ない
ゴールまで一緒に駆けて駆けて駆け抜けるのはなかなか難しい。アメリカまたはEUが安全保障を提供しないとウクライナも首を縦に振れないだろうなあ。
国連加盟諸国には、国際法上、侵略や武力による領土変更については、「承認しない」「非難する」「やめさせるよう働きかける」法的義務がある。領土変更を認めようとするアメリカに対しても非難する「義務」がある
両州の占領地をウクライナに返還する気はなく「法的根拠に基づくドネツク州、ルハンシク州、クリミアの領有」と「不法占拠状態のヘルソン州とザポリージャ州の占領地」で停戦したいのだろう > 呑めるわけない。
プーチンが停戦後の何も成果がないと自身の権力が危ないから、ただではやめられないというすごい身勝手な理由なんだろう/ロシア自体は仮に停戦したらその後の経済復興こそ地獄の道だろうし
プーチンの要求はドネツクからのウクライナ軍撤退、ドンバスとクリミアの掌握
まず人命を考えたら条件度外視しても停戦すべきと思うけど、露米二国だけで取り決めたってのはまんまチェコ解体的で、揉めるだろうなあ。でもゼレンスキーさんは領土割譲なんて認めないだろうから戦争は終わらないし
外堀を埋めるっていうのが入ってない。
“ヘルソン州とザポリージャ州に対する要求がなくなった” / https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_language_in_Ukraine どうだろう。https://tinyurl.com/2ndt7urm 2022年9月28日
相変わらずここのコメ欄って事大主義と陰謀論濃度が濃いよね。どこから何を日常的に取り込んでいったらあんなコメントを書き込めるのだろうか
凄く厄介なのは、引き下げた2週に関してはロシア派の工作がしっかりできている状態にしたってことで、過去クリミアで起きたことと同じことが起こせる状態でもある。それでいて譲歩したように見せられるというのも。
今回の停戦はウクライナ全面進行への準備と考えてるだろうから、どうやっても飲めないでしょ。どんな条件を出してこようが、最終的にはウクライナをロシアが征服する前段階にすぎない。
ことの起こりがドネツクルハンシクの独立運動への介入ってことを考えると、もとに戻った感じ。
「4州ではなく2州返還」みたいな妥協案の話で煙に巻かれて結局何も起こらなかったロシアの隣国がありましてね
北方領土(というか千島列島も)とはちょっと違うかもしれないが、ヘルソン・ザポリージャ両州の占領地は棚上げにして実質占領し続けロシア化を狙っているのだろうな。ドニエプル川の水利がややこしいことになりそ。
2022年の状態に戻すというのはプーチンからしたら相当な譲歩だろうが、停戦後の平和維持プランが無いから多分嘘なんだろうな
何が譲歩だ、4州とクリミアから撤退してから言え。停戦を実現したとてロシアの亡霊が再び今後ウクライナを侵略しない理由は無い。
「追記」にメチャメチャ重要な話が。こっちは、しっかり文書化しておかないと絶対揉めるし、文書化の時点で揉めるだろうね。結局、トランプに隠し玉なんかなくて、ただの役立たず。
国際社会がクリミア半島で起きたことを放置した結果がバカを増長させ、より激しい死と破壊と無駄を生み出した今回の戦争に繋がったことを考えれば、約束を守れない信用ゼロのロシアに対して譲歩する価値がないなあ。
アメリカの支援停止と引き換えにこの条件で停戦かもね。ただウクライナとEUだけで新しい国境を守り切れるか微妙。何よりまだ多くのウクライナ人の心は折れてないようだ。歴史を考えれば当然だが。
https://x.com/GdPanzergraf/status/1954082267728687356 ISWレポートによればドネツク放棄は只の領土交渉ではなく「露軍が現状越えられず苦戦し続けている"要塞ベルト地帯"を戦わず抜け得る上に、有利な地理条件で再戦開始できる」
ただの停戦条件なので本丸の終戦条件はがっつりウクライナの国家主権制限。停戦して防御を固めるか固めさせないか綱引きが続く。一部を不法(紛争)状態にキープしとくのは南オセチアや沿ドニエストルと同等手法か
トランプ・ルビオ・サックスが指摘したように、西側が宇を利用した代理戦争だったし、露国民は結束して西側支配に勝ちつつある。伝統的に戦争が下手な国家に属する者として正直羨望を禁じ得ない
ゴールまで一緒に駆けて駆けて駆け抜けるのはなかなか難しい。アメリカまたはEUが安全保障を提供しないとウクライナも首を縦に振れないだろうなあ。
国連加盟諸国には、国際法上、侵略や武力による領土変更については、「承認しない」「非難する」「やめさせるよう働きかける」法的義務がある。領土変更を認めようとするアメリカに対しても非難する「義務」がある
両州の占領地をウクライナに返還する気はなく「法的根拠に基づくドネツク州、ルハンシク州、クリミアの領有」と「不法占拠状態のヘルソン州とザポリージャ州の占領地」で停戦したいのだろう > 呑めるわけない。
プーチンが停戦後の何も成果がないと自身の権力が危ないから、ただではやめられないというすごい身勝手な理由なんだろう/ロシア自体は仮に停戦したらその後の経済復興こそ地獄の道だろうし