そもそも経営者が払わない給与分をチップとかいって客に払わせてるだけじゃん、あれって。
アメリカのチップって、中級レベルのレストランでも支払額の15%がせいぜいで、それもカジュアルな店だとそこまで払わないと思ったけど。今は違うのかな。日本でも旅館で女将に心付けとか、えぐいと思うけどな。
いやいや生活できないような給料で人を雇うなやろ
パートタイマーはチップありきで給与設定されるからね。おおむね経営者側のせいだけどそんな店を選択する民衆もチップ文化を肯定してしまっている。 ノーチップ制の店出したら流行りそうなもんだけど。
旅館で心付けとか渡したことないけど、みんな払ってるの?40年前くらいの家族旅行で、親が渡してるのを見た記憶はある。
その国で育ったわけでもない外国人がその国の文化に口出すものではない。それが罷り通るからポリコレや表現規制に繋がる。
実力主義だからな。改善してサービススキルアップしてもらうためにもクソサービスにノーチップの勇気を。
タッチ決済システムにもチップが組み込まれてるのは意味不明すぎる。ちゃんと従業員に届いているんだろうか?
そこの国の文化だからそれでいいと思う、自分は行かないし
サービス対価を外在化し生計をチップに頼る合理的精神を寿ぐか、目に見えぬサービスを金より心と結びつく潜在的な精神性に求めるかは、文化風習の違いから判断が難しい。計算が面倒だし無いに越したことはないがね。
心付けって先だったり途中だったりするけど、チップが最後の総評みたいのがなんともわからない。ちょっと袖の下入れとくから最後までよろしくね!って出来ないのが不思議
日本でも心づけとして渡す文化はある事はある。でもアメリカの「やって当たり前」「むしろお前邪魔」みたいなところでチップを取ろうとしてるやり方は、ドルが高いこともあって怒りが沸くよな。
そこで、キモチップですよ!
昔はセルフサービスの店はチップ不要だと聞いた気もするけど、今は違うのかなあ。
米国、ビッグマック指数で物価がもう日本の1.5倍以上あるからなあ。チップは料理の価格に対するパーセントが基準だから、支払うチップも吊られて上がる。
良いサービスを受けたことへの感謝ではなく、サービスに満足できなければ顧客の判断で値引が出来るものと捉えるとまた見え方も変わるかもね。
一握りの富裕層以外がどんどん疲弊し金銭的にも感情的にも余裕がなくなって荒廃してきたね。オレは資本主義の問題だと思うけど、アカのせいってことにしてくれる陰謀論って資本家には好都合すぎるよな
日本の居酒屋等々の「お通し」に外人は文句言うらしいから、どっちもどっちやな。
やっぱドイツはチップいらないよね(ベルリンはあるのか…)
バブルのころは、チップはそれ含めて給与になってるってことに誰も疑問持たなかったけど、流石にいまはもうそのシステムがおかしいことに気づくというか、払ってられないっていうか。
アメリカのチップ制度は、雇用側が賃金安くできる&従業員は明細載らないから脱税できるWin&Winと聞いたことあるけど不健全だよなぁとは。仕組みになったらますます意味わからん。
確かに外から見ると謎なんだが、民主党は最低賃金を上げながらチップ労働者の基本賃金を低くする制度は残してたし、対する共和党はチップ労働者への政策としてチップを減税した。もうチップは文化なんじゃねえかな?
日本は外食が安すぎる。人手不足だから外食は高級店だけでいい。
tax+tipで体感倍くらいになるのほんとムカつく
日本でもチップを推進してる邪悪な企業があるよね。UberEatsとかダイニーとか。
チップがもらえる前提の賃金しか払われていないから、なんだろうけど、合理的ではないね。
アメリカのチップは最低20%になりつつあるとか、レストランのホールスタッフのチップは時給の3倍くらいとか、そんな話を聞く
アメリカ人もチップは払いたくないけど、チップは欲しいという状況っぽいので、どうにかなる気もするし、どうにもならん気もする。
連邦最低賃金が7ドルちょいで飲食業のみ2ドルちょいだから、チップ貰えないと生活できないのが前提になっている。(ただし各州の最低賃金はそれぞれ)
違う。アメリカのチップ文化がクソなだけだ。ドイツの切り上げチップの文化は、結構好きだったな。
アメリカ人も日本旅行で、チップ無いすんなりしたシステムを好感してるよね。もうチップは、単純ワーカーの給与システムの一部で、物価高騰でチップまで払えないなら外食するなは順当かも。結果、滅ぶ商店も仕方ない
無人レジでさえチップ支払いの表示が出るって頭のおかしくなる状況だね。
チップフレーション。米国人もあまりの高騰ぶりにチップ文化に嫌気が差している
まぁNY1人でプラプラしてた時、どの店の人も人種や国籍を決めつけずひどいことを言われず「おいしい?私もこのメニュー好き!」「そのバッグナイスだね!」とにこやかなのはチップのためとはいえ安心したけどな
チップ無くす方向に動いてると聞いてたが、違うのかな?/ チップは貧しい人は払わなくて良かったりと、公の福祉が弱いとこを補ってる部分ある。消費者への信頼によって成り立ってる
銃社会でそんな対応したらどうなるか未来が見えるな
チップは非関税障壁。
資本家の顔が見えなすぎなんだよ。
時代は明朗会計をモットーに。 >チップをもらえないからサービスしない つまりそれで仕事しないになっちゃうのよね。「◯◯してくれて当たり前」と根は同じ。
おひねりはやってみたい
アメリカ以外にゴミみたいな文化は輸出しないように。
昔の印象だと、欧米人はマナーとして手元の小銭をサッと渡す感じで、むしろ新興国の富裕層の方が大金のチップを払い、サービス提供者を隷従させたいという印象が強かった。米国のチップ文化は変わったのか?
「米国ではバイトも高時給なのに日本は貧しい」どういうこと?そんなに高給とりにチップ払うの?
普段は郷に入っては郷に従え。それが嫌なら行くな来るな黙れ。が棘というかネット界隈の風潮なのに、チップに対する反応はいつも違うよな。払いたくないの一点はそれだけ強いってことなんだろうけど大いなる矛盾だ
チップがもらえる仕事は最低賃金を大幅に下回っていいと公的にされてるから、利用者側にとっては慣習というより強制的な税金なんだよな。
チップもなくて愛想もいい国もあると聞きますね。どこのことがわかりませんが。
アメリカはuber eatsでチップ払わないとbad評価食らうぞ。格差広がりすぎてんだわ
“一度も手を抜かなくて、精一杯私を治そうとしてくれた人がいた。50ユーロのチップをクリスマスに渡した。本当に心から感謝しているということを伝えたかったから” こういうことしだす人がいることから、始まる文化
チップが実質、従業金の給与として企業の節税の為に使われてたりするし世知辛い。
米のチップ文化でイヤなのは接客員(フロント)が金もらって皿洗い(バックヤード)がもらえてないこと。なんでチャリティでそんな差別に加担しないとあかんのか。事実上人種差別に近いケースも多いだろう
アメリカはチップの額イコールウエイトパーソンの質になってて、高級店で至れり尽くせりのサービス受けて気持ちよくチップを弾むという世界が成り立ってだけど今はチップの会計に対する率が高すぎて問題になってる
そこらの売店でもチップ要求してくるのが狂ってるんだよ
チップより基本給あげろ
よその国の文化に文句言う資格ないと思う。アメリカに住んでるなら文句言うのもわかるけど海の向こう側から文句言う筋合いはないよ。
トランプはチップ非課税にすると「ひとつの美しい減税法案」に書いていたがうまくいきっこないよ
米国のチップ文化が「チップ払えないなら外食するな」という方向に変化しているというが…ドイツのチップなし愛想悪いサービスのほうが100倍いいと思う話
そもそも経営者が払わない給与分をチップとかいって客に払わせてるだけじゃん、あれって。
アメリカのチップって、中級レベルのレストランでも支払額の15%がせいぜいで、それもカジュアルな店だとそこまで払わないと思ったけど。今は違うのかな。日本でも旅館で女将に心付けとか、えぐいと思うけどな。
いやいや生活できないような給料で人を雇うなやろ
パートタイマーはチップありきで給与設定されるからね。おおむね経営者側のせいだけどそんな店を選択する民衆もチップ文化を肯定してしまっている。 ノーチップ制の店出したら流行りそうなもんだけど。
旅館で心付けとか渡したことないけど、みんな払ってるの?40年前くらいの家族旅行で、親が渡してるのを見た記憶はある。
その国で育ったわけでもない外国人がその国の文化に口出すものではない。それが罷り通るからポリコレや表現規制に繋がる。
実力主義だからな。改善してサービススキルアップしてもらうためにもクソサービスにノーチップの勇気を。
タッチ決済システムにもチップが組み込まれてるのは意味不明すぎる。ちゃんと従業員に届いているんだろうか?
そこの国の文化だからそれでいいと思う、自分は行かないし
サービス対価を外在化し生計をチップに頼る合理的精神を寿ぐか、目に見えぬサービスを金より心と結びつく潜在的な精神性に求めるかは、文化風習の違いから判断が難しい。計算が面倒だし無いに越したことはないがね。
心付けって先だったり途中だったりするけど、チップが最後の総評みたいのがなんともわからない。ちょっと袖の下入れとくから最後までよろしくね!って出来ないのが不思議
日本でも心づけとして渡す文化はある事はある。でもアメリカの「やって当たり前」「むしろお前邪魔」みたいなところでチップを取ろうとしてるやり方は、ドルが高いこともあって怒りが沸くよな。
そこで、キモチップですよ!
昔はセルフサービスの店はチップ不要だと聞いた気もするけど、今は違うのかなあ。
米国、ビッグマック指数で物価がもう日本の1.5倍以上あるからなあ。チップは料理の価格に対するパーセントが基準だから、支払うチップも吊られて上がる。
良いサービスを受けたことへの感謝ではなく、サービスに満足できなければ顧客の判断で値引が出来るものと捉えるとまた見え方も変わるかもね。
一握りの富裕層以外がどんどん疲弊し金銭的にも感情的にも余裕がなくなって荒廃してきたね。オレは資本主義の問題だと思うけど、アカのせいってことにしてくれる陰謀論って資本家には好都合すぎるよな
日本の居酒屋等々の「お通し」に外人は文句言うらしいから、どっちもどっちやな。
やっぱドイツはチップいらないよね(ベルリンはあるのか…)
バブルのころは、チップはそれ含めて給与になってるってことに誰も疑問持たなかったけど、流石にいまはもうそのシステムがおかしいことに気づくというか、払ってられないっていうか。
アメリカのチップ制度は、雇用側が賃金安くできる&従業員は明細載らないから脱税できるWin&Winと聞いたことあるけど不健全だよなぁとは。仕組みになったらますます意味わからん。
確かに外から見ると謎なんだが、民主党は最低賃金を上げながらチップ労働者の基本賃金を低くする制度は残してたし、対する共和党はチップ労働者への政策としてチップを減税した。もうチップは文化なんじゃねえかな?
日本は外食が安すぎる。人手不足だから外食は高級店だけでいい。
tax+tipで体感倍くらいになるのほんとムカつく
日本でもチップを推進してる邪悪な企業があるよね。UberEatsとかダイニーとか。
チップがもらえる前提の賃金しか払われていないから、なんだろうけど、合理的ではないね。
アメリカのチップは最低20%になりつつあるとか、レストランのホールスタッフのチップは時給の3倍くらいとか、そんな話を聞く
アメリカ人もチップは払いたくないけど、チップは欲しいという状況っぽいので、どうにかなる気もするし、どうにもならん気もする。
連邦最低賃金が7ドルちょいで飲食業のみ2ドルちょいだから、チップ貰えないと生活できないのが前提になっている。(ただし各州の最低賃金はそれぞれ)
違う。アメリカのチップ文化がクソなだけだ。ドイツの切り上げチップの文化は、結構好きだったな。
アメリカ人も日本旅行で、チップ無いすんなりしたシステムを好感してるよね。もうチップは、単純ワーカーの給与システムの一部で、物価高騰でチップまで払えないなら外食するなは順当かも。結果、滅ぶ商店も仕方ない
無人レジでさえチップ支払いの表示が出るって頭のおかしくなる状況だね。
チップフレーション。米国人もあまりの高騰ぶりにチップ文化に嫌気が差している
まぁNY1人でプラプラしてた時、どの店の人も人種や国籍を決めつけずひどいことを言われず「おいしい?私もこのメニュー好き!」「そのバッグナイスだね!」とにこやかなのはチップのためとはいえ安心したけどな
チップ無くす方向に動いてると聞いてたが、違うのかな?/ チップは貧しい人は払わなくて良かったりと、公の福祉が弱いとこを補ってる部分ある。消費者への信頼によって成り立ってる
銃社会でそんな対応したらどうなるか未来が見えるな
チップは非関税障壁。
資本家の顔が見えなすぎなんだよ。
時代は明朗会計をモットーに。 >チップをもらえないからサービスしない つまりそれで仕事しないになっちゃうのよね。「◯◯してくれて当たり前」と根は同じ。
おひねりはやってみたい
アメリカ以外にゴミみたいな文化は輸出しないように。
昔の印象だと、欧米人はマナーとして手元の小銭をサッと渡す感じで、むしろ新興国の富裕層の方が大金のチップを払い、サービス提供者を隷従させたいという印象が強かった。米国のチップ文化は変わったのか?
「米国ではバイトも高時給なのに日本は貧しい」どういうこと?そんなに高給とりにチップ払うの?
普段は郷に入っては郷に従え。それが嫌なら行くな来るな黙れ。が棘というかネット界隈の風潮なのに、チップに対する反応はいつも違うよな。払いたくないの一点はそれだけ強いってことなんだろうけど大いなる矛盾だ
チップがもらえる仕事は最低賃金を大幅に下回っていいと公的にされてるから、利用者側にとっては慣習というより強制的な税金なんだよな。
チップもなくて愛想もいい国もあると聞きますね。どこのことがわかりませんが。
アメリカはuber eatsでチップ払わないとbad評価食らうぞ。格差広がりすぎてんだわ
“一度も手を抜かなくて、精一杯私を治そうとしてくれた人がいた。50ユーロのチップをクリスマスに渡した。本当に心から感謝しているということを伝えたかったから” こういうことしだす人がいることから、始まる文化
チップが実質、従業金の給与として企業の節税の為に使われてたりするし世知辛い。
米のチップ文化でイヤなのは接客員(フロント)が金もらって皿洗い(バックヤード)がもらえてないこと。なんでチャリティでそんな差別に加担しないとあかんのか。事実上人種差別に近いケースも多いだろう
アメリカはチップの額イコールウエイトパーソンの質になってて、高級店で至れり尽くせりのサービス受けて気持ちよくチップを弾むという世界が成り立ってだけど今はチップの会計に対する率が高すぎて問題になってる
そこらの売店でもチップ要求してくるのが狂ってるんだよ
チップより基本給あげろ
よその国の文化に文句言う資格ないと思う。アメリカに住んでるなら文句言うのもわかるけど海の向こう側から文句言う筋合いはないよ。
トランプはチップ非課税にすると「ひとつの美しい減税法案」に書いていたがうまくいきっこないよ