人口が減り需要が細って行く日本市場に見切りをつけるのは経営者として当然の行動。自社の企業価値を上げる株主ファーストの経営で日経平均は市場最高値なんですよ。がんばれアベノミクス(本文とは関係ありません)
本屋さんみたい
あるシリーズの人気商品10その他5で発注したら、人気商品0その他5が納品されたが、その他を買う人の多くは人気商品含めたシリーズ全部買う人なので人気商品がないと全然売れない、みたいな感じだろうか。
バンダイはなぁ…あれ仕入れっていうかみんな送りつけてくるやつだからなぁ…。販売実績で数も変えるから規模小さくてあまり数売れない所にはホントにちょっとしかくれないし、そのくせ都会の店にはアホほどあるし
バンタイは自前の通販の規模も大きい上に商品点数も多いからなあ。発注しても売れ筋は全然卸されないとか普通にあるし。他の中小は生産数少ないのもあって原材料と人件費の高騰で値上がり幅もエグい。
問屋が個人商店に卸さないんじゃ問屋の意味がねえなあ……
あと10年後くらいにはガンプラ人気落ちてると思うんだよなこんなことしていたら。呆れてる。
でも「法律違反じゃないから自由」なのですよ>プラモ転売。表現の自由というもっとも優越的な自由のために粛々と転売を容認して街の模型屋を潰しましょう。
本の取次も同様だよね、地方の書店には人気本が入らない。とはいえ、配送/返本コストがかかる実店舗が非効率なのは歴然たる事実で、Amazonに依存することで本と言う概念が延命してる面も大きい。そして書店は死ぬ。
高齢化で市場規模が小さくなり、絶対売り切れるだけの数を作らないと儲からないのが原因だと思う。在庫詰んだら今後売れないから、それはもう赤字なのよ。転売とかは関係ない。
( 実店舗のこしたほうが地域セキュリティ的にはコスト安。まあ考え方だが )( とにかく小口輸入貨物への課税を。https://diamond.jp/articles/-/369371 放置しといたら国内ECも潰れまっせ )
個人経営もそうだけど、細分化した経営が非合理的すぎて日本でももうムリってこと。大企業の方が合理化が早い。存在自体が合理的でない個人経営が生き残る未来はない。
昔から個人経営にこんな態度だよね。ガンプラ以外の売れない失敗商品大量に送りつけたり。
模型屋さんは買い取り?大変だ。
基本は店舗返品もないのに出荷調整ができない問屋の問題でしょ。問屋発注にメーカーが応えられない状況であればメーカー側だが。模型業界も不人気商品の押し付けあるんか……
いわゆる「町の模型屋さん」て、以前は「それ何年前のキットや?」みたいなのが置きっぱなしになってる様なビジネスでもやっていけたのだろうと思うけど、昨今のガンプラや美プラは、恐らくそれとの相性が悪すぎる。
これ、問屋のやってること「転売」なの?
Amazonで仕入れて店頭販売が解?
面倒なのと、売れるところ優遇なのでパターン配本になる理由も分からなくもない。あとゼロ年代電撃は特約店制度を導入し『売れるところにしか卸さない』。返本率を下げ回転率を上げ市場を制覇したがWeb小説の前には
模型趣味が大都市圏とその近郊に住む人しか無理になる時代が来そうだね。通販するにも現物見てから決めたいって部分は他の趣味よりひと際強いだろうし
おもちゃ業界は問屋が強すぎるんだよ。ただオレたちも町の模型店じゃなくて、割引率の高いネット通販や家電量販店から買ってこなかったかい?
個人経営のお店は潰れていくしかないのかね。本屋さんにも滅多に寄らなくなってしまった。
なんか書籍と似てますね。/と思ったら既出。
そんな抱き合わせみたいな感じでしか発注できないものなのか
ガンプラはガンダムベースが続々オープンしてるからかヨドバシでも入荷が渋いよ。 相変わらず一般品の予約販売はしないし。 グッスマやコトブキヤの方が遥かに買いやすい。PLUMのプラモデルも良いよ。
これ事実ならバンダイのは抱き合わせ販売じゃないの?違法行為だよね?いや結構色んな所に残ってるのは知ってるんだけどなんで取り締まれないんだろう
自分も真っ先に本屋思い出した
バンダイは売れないのしか納品してくれないのか
ミニ四駆買ってた町の模型屋の前を久しぶりに通りかかると飲み屋になってた
バンダイって、1996年のたまごっちの頃にも、転売が横行する根本に内部の横流し、というのがあったねぇ。売れ残りばかり押し付けられたら、そりゃ厳しいだろう。
バンダイが生産力の増強渋ってるのが悪い。過剰投資でバンダイが倒産したとしてもIPはどこかが買ってガンプラは続く
徒歩圏内にあった模型屋は数年前に高齢化で閉店した。量販店でも在庫ないしネットでも売ってないこと多い感じする。ツール類は100均で買う人も多いしなあ。
転売ヤーの中には問屋がみずから稼いでるのもいるのかね。価格のつり上げもできるし笑いが止まらなさそう
発売されるアイテム数がめちゃくちゃ増えてるし、買えるモノは同じだし、アフターサポートとかが必要な訳ではないから、通販や大型量販店以外で売るのにはあんま向いてない商品なんじゃないかな。
街の模型屋なんて昔から家賃払ってたら成り立たない商売だと思ってた
専業である模型屋にこそ最優先に製品を届けていただきたい。
酷い話だ。
ガンプラに関してはみなとみらいのガンダムベースですらガンタンクとアルトロンガンダムしか売ってなかった(誇張)のでもう地球上にガンプラはほぼ存在しないものとして認識している。
"本屋も同じような状況って、数年前に誰かが上げてたな。 「人気作は発注してもうちには入らないのに、都心のアニメショップではタワーになってた」とか。 地方のファンを減らしてるのは、結局メーカーですね"
調整の名のもと都合のいい店にしかおろさない話は何年も語られてるけどいまだに解決してない。なおAppleも同様にiMacの頃から零細企業には販売しなくなった
以前は価格差(値引きなしの個人店と3割引きの量販店)で量販店が選ばれてしまっていた。ガンプラ人気の影響で最近は量販店も希望小売価格に近い値段になり価格面での差は縮まったが肝心の商品が入荷しないか。
昔(戦前戦中)は木製のソリッドモデルが教材の扱いだったので、どの町にも模型店があるくらい多かったんだとか。戦後には完全に趣味の分野になったので、色々なブームに助けられ今まで持ち堪えていたんだと思う。
大手がネットと大型店舗、都市部のみにして行きたいが面と向かって潰れろと言えないから、察しろと言ってるような状況だと感じた
商圏が広くて在庫を抱える体力もある大規模店に仕入れが集中するのはある程度やむをえないとは思う。
バンダイの通販は売切で買えないし、Amazon楽天などのネット通販は売切or高価格だし、町のおもちゃ屋or量販店は売切か入荷数僅かで取り合いだし。ガンプラ買おうとするとヘイトしか貯まらないんだが?
問屋と転売屋は違う、と言いたいところなのに、思いっきり転売屋なことを問屋がやってるのかよ
悲しみを感じる張り紙で苦しくなってきちゃうなぁ、なんとかならないのかな?
つまり日本の流通の仕組みに問題があると。
バンダイに怒りの電話しといた
本屋もそうだけど街の模型屋残さないといけない意義あるの?問屋直販で「転売」と言うのも違うのでは?(価格つり上げているのか?)
書籍みたいな流通が他にもあったなんて
でもそこでは買わないんでしょう?
これまでの卸が直接販売すれば中間マージンが1つ減る。単に効率化の結果として、あらゆる業界が個人商店から大手企業に移行してる。米が高いのは中間が多いからだと散々文句言ってたやん。
バンダイのやつって独禁法違反の抱き合わせ販売なんちゃう?
個人経営の模型屋が張り出した一枚の紙、そこに街の模型店がなくなっていくと感じられる理由が詰まっていた
人口が減り需要が細って行く日本市場に見切りをつけるのは経営者として当然の行動。自社の企業価値を上げる株主ファーストの経営で日経平均は市場最高値なんですよ。がんばれアベノミクス(本文とは関係ありません)
本屋さんみたい
あるシリーズの人気商品10その他5で発注したら、人気商品0その他5が納品されたが、その他を買う人の多くは人気商品含めたシリーズ全部買う人なので人気商品がないと全然売れない、みたいな感じだろうか。
バンダイはなぁ…あれ仕入れっていうかみんな送りつけてくるやつだからなぁ…。販売実績で数も変えるから規模小さくてあまり数売れない所にはホントにちょっとしかくれないし、そのくせ都会の店にはアホほどあるし
バンタイは自前の通販の規模も大きい上に商品点数も多いからなあ。発注しても売れ筋は全然卸されないとか普通にあるし。他の中小は生産数少ないのもあって原材料と人件費の高騰で値上がり幅もエグい。
問屋が個人商店に卸さないんじゃ問屋の意味がねえなあ……
あと10年後くらいにはガンプラ人気落ちてると思うんだよなこんなことしていたら。呆れてる。
でも「法律違反じゃないから自由」なのですよ>プラモ転売。表現の自由というもっとも優越的な自由のために粛々と転売を容認して街の模型屋を潰しましょう。
本の取次も同様だよね、地方の書店には人気本が入らない。とはいえ、配送/返本コストがかかる実店舗が非効率なのは歴然たる事実で、Amazonに依存することで本と言う概念が延命してる面も大きい。そして書店は死ぬ。
高齢化で市場規模が小さくなり、絶対売り切れるだけの数を作らないと儲からないのが原因だと思う。在庫詰んだら今後売れないから、それはもう赤字なのよ。転売とかは関係ない。
( 実店舗のこしたほうが地域セキュリティ的にはコスト安。まあ考え方だが )( とにかく小口輸入貨物への課税を。https://diamond.jp/articles/-/369371 放置しといたら国内ECも潰れまっせ )
個人経営もそうだけど、細分化した経営が非合理的すぎて日本でももうムリってこと。大企業の方が合理化が早い。存在自体が合理的でない個人経営が生き残る未来はない。
昔から個人経営にこんな態度だよね。ガンプラ以外の売れない失敗商品大量に送りつけたり。
模型屋さんは買い取り?大変だ。
基本は店舗返品もないのに出荷調整ができない問屋の問題でしょ。問屋発注にメーカーが応えられない状況であればメーカー側だが。模型業界も不人気商品の押し付けあるんか……
いわゆる「町の模型屋さん」て、以前は「それ何年前のキットや?」みたいなのが置きっぱなしになってる様なビジネスでもやっていけたのだろうと思うけど、昨今のガンプラや美プラは、恐らくそれとの相性が悪すぎる。
これ、問屋のやってること「転売」なの?
Amazonで仕入れて店頭販売が解?
面倒なのと、売れるところ優遇なのでパターン配本になる理由も分からなくもない。あとゼロ年代電撃は特約店制度を導入し『売れるところにしか卸さない』。返本率を下げ回転率を上げ市場を制覇したがWeb小説の前には
模型趣味が大都市圏とその近郊に住む人しか無理になる時代が来そうだね。通販するにも現物見てから決めたいって部分は他の趣味よりひと際強いだろうし
おもちゃ業界は問屋が強すぎるんだよ。ただオレたちも町の模型店じゃなくて、割引率の高いネット通販や家電量販店から買ってこなかったかい?
個人経営のお店は潰れていくしかないのかね。本屋さんにも滅多に寄らなくなってしまった。
なんか書籍と似てますね。/と思ったら既出。
そんな抱き合わせみたいな感じでしか発注できないものなのか
ガンプラはガンダムベースが続々オープンしてるからかヨドバシでも入荷が渋いよ。 相変わらず一般品の予約販売はしないし。 グッスマやコトブキヤの方が遥かに買いやすい。PLUMのプラモデルも良いよ。
これ事実ならバンダイのは抱き合わせ販売じゃないの?違法行為だよね?いや結構色んな所に残ってるのは知ってるんだけどなんで取り締まれないんだろう
自分も真っ先に本屋思い出した
バンダイは売れないのしか納品してくれないのか
ミニ四駆買ってた町の模型屋の前を久しぶりに通りかかると飲み屋になってた
バンダイって、1996年のたまごっちの頃にも、転売が横行する根本に内部の横流し、というのがあったねぇ。売れ残りばかり押し付けられたら、そりゃ厳しいだろう。
バンダイが生産力の増強渋ってるのが悪い。過剰投資でバンダイが倒産したとしてもIPはどこかが買ってガンプラは続く
徒歩圏内にあった模型屋は数年前に高齢化で閉店した。量販店でも在庫ないしネットでも売ってないこと多い感じする。ツール類は100均で買う人も多いしなあ。
転売ヤーの中には問屋がみずから稼いでるのもいるのかね。価格のつり上げもできるし笑いが止まらなさそう
発売されるアイテム数がめちゃくちゃ増えてるし、買えるモノは同じだし、アフターサポートとかが必要な訳ではないから、通販や大型量販店以外で売るのにはあんま向いてない商品なんじゃないかな。
街の模型屋なんて昔から家賃払ってたら成り立たない商売だと思ってた
専業である模型屋にこそ最優先に製品を届けていただきたい。
酷い話だ。
ガンプラに関してはみなとみらいのガンダムベースですらガンタンクとアルトロンガンダムしか売ってなかった(誇張)のでもう地球上にガンプラはほぼ存在しないものとして認識している。
"本屋も同じような状況って、数年前に誰かが上げてたな。 「人気作は発注してもうちには入らないのに、都心のアニメショップではタワーになってた」とか。 地方のファンを減らしてるのは、結局メーカーですね"
調整の名のもと都合のいい店にしかおろさない話は何年も語られてるけどいまだに解決してない。なおAppleも同様にiMacの頃から零細企業には販売しなくなった
以前は価格差(値引きなしの個人店と3割引きの量販店)で量販店が選ばれてしまっていた。ガンプラ人気の影響で最近は量販店も希望小売価格に近い値段になり価格面での差は縮まったが肝心の商品が入荷しないか。
昔(戦前戦中)は木製のソリッドモデルが教材の扱いだったので、どの町にも模型店があるくらい多かったんだとか。戦後には完全に趣味の分野になったので、色々なブームに助けられ今まで持ち堪えていたんだと思う。
大手がネットと大型店舗、都市部のみにして行きたいが面と向かって潰れろと言えないから、察しろと言ってるような状況だと感じた
商圏が広くて在庫を抱える体力もある大規模店に仕入れが集中するのはある程度やむをえないとは思う。
バンダイの通販は売切で買えないし、Amazon楽天などのネット通販は売切or高価格だし、町のおもちゃ屋or量販店は売切か入荷数僅かで取り合いだし。ガンプラ買おうとするとヘイトしか貯まらないんだが?
問屋と転売屋は違う、と言いたいところなのに、思いっきり転売屋なことを問屋がやってるのかよ
悲しみを感じる張り紙で苦しくなってきちゃうなぁ、なんとかならないのかな?
つまり日本の流通の仕組みに問題があると。
バンダイに怒りの電話しといた
本屋もそうだけど街の模型屋残さないといけない意義あるの?問屋直販で「転売」と言うのも違うのでは?(価格つり上げているのか?)
書籍みたいな流通が他にもあったなんて
でもそこでは買わないんでしょう?
これまでの卸が直接販売すれば中間マージンが1つ減る。単に効率化の結果として、あらゆる業界が個人商店から大手企業に移行してる。米が高いのは中間が多いからだと散々文句言ってたやん。
バンダイのやつって独禁法違反の抱き合わせ販売なんちゃう?