うーん、ネット上の一部は別として、やっぱりテレビで大きく取り上げられてるの見て「参政党」の存在に気づいた人もけっこういただろうというのがあって、テレビはいまでも広範囲に届く情報を発信出来てる証左ですよ
「21歳の神谷代表が留学先のカナダで感じた原点」
買い被りだ。その理屈が正しければ、自民党旧安倍派議員勢が全員当選していないとおかしくなる。
参政党が躍進したのは極右団体が資金使って宣伝したから。冷笑では何も解決しない。現実を見よう。
「参政党を褒めたいわけでもないし、貶したいわけでもない」の割には、神谷のマスコミ不信は筋金入りだ、みたいにある種「褒めている」ようにも思えるんだが。マスゴミ呼ばわりなんて何十年も前から普通にある。
これまでの慣例を破って、選挙期間中に積極的にテレビ報道をしてみた結果ではあるだろうな。争点が完全に持って行かれたのは異常すぎたわけで。
鈴木洋仁 神戸学院大学 准教授はライセンスを勘違いしてるのでは?CC-BY-SAの写真(神谷宗幣)を使用したらこの記事もCC-BY-SAのライセンスにしなければならない
SNSのせいでバカを騙すのが簡単になってるという現実の方を直視した方がいい。
人倫にもとる主張を放置する理由はないし、言ってる事も薄い唾棄すべき冷笑/どうやったら伝わるか考え直すべきはそうかもだがもう手遅れなのかも/だって虚偽答弁王安倍とかも失脚させられなかったし
今までみたいに中立を貫くとネットでデマを言いたい放題。マスコミが異を唱えるとそこを論点にして注目度アップを狙う。なんとも困ったものです
根拠を示さずに「ではないのか、ではないのか」と連呼してるだけの感想文。こんなので飯が食えてうらやましい。
そもそもメディアは信じられないとか言ってるやつはもう片足踏み込んでるだろ。どのカルトもだいたい研究者とかメディアみたいな既存の権威を否定するのがセットだし。
参政党の躍進はマスコミ報道のお陰なのか、参政党の躍進があの程度で済んだ(議席上限が20超えの予測は複数あった)のはマスコミが機能しているからなのか、大学のセンセには感想文でなくちゃんと検証してほしい。
なんでもメディアが悪いせいにするのは、ネット言論だけにしてほしいね
こういう議論って疑似科学とか陰謀論とかの問題とかで繰り返し見てきたので「またか」の印象。20年ぐらい前の記事とか読んでも「ネットで真実をみつけた」みたいな話がでてくる
オウム真理教もマスコミを敵にして信者を増やしたんだっけ?王道パターンなんじゃねーの?
ブコメにもあるけど途中から争点を参政党が転がしているかのような展開になったという意味ではマスコミの責はあったと思う。2議席くらいは参政党に貢いだのではないか
犬笛吹いとる。そして公党の活動に注目することに文句つけとる。意味わからん。
日本の左翼マスコミが、トランプの10対1 規制撤廃政策について、全く報道しないんだよね。マスコミは本当に信用できない
井上純一が「デマを言い続ける奴は100人中1人でも信じればいいと思ってる」というマンガを描いてたのはいつだったっけ。/否定をしてもアンチマスコミが食いつくから痛し痒し。しかし報じないわけにもいかない。
既存マスコミが信用されないのには自業自得の面もあるが、神谷を押し上げた背景に、2ch全盛期以来の”ネットで真実”信仰、要は「世間の多数が知らん問題を俺は理解してる」という大人の中二病の蔓延は確実にあるだろ
マスコミが報じなければそれはそれで偏向とかダンマリとか言うんだよね
専門家として発言するなら根拠を出すことを各メディアには義務付けて欲しいな 根拠なしでなんでも言っていい状態になってたのは参政党もそうだし
神戸学院大学はん、えらい准教授を飼うてはるんどすなぁ。たいしたご身分やこと。
カナダ留学って何勉強したんだと思ったら短期語学留学らしい。
根拠を示さずに「ではないのか、ではないのか」と連呼してるだけの手法を誰でも使えるようになった時代。
表現の自由と報道の自由を支持する。
こういう論説が載るのは良い傾向。メディアの不公正はあまりに露骨で、参政党の主張がどうこう以前に不公正に晒されてる側が支持を得るのは当たり前。メディアが実際に中立を貫いて(笑)たらこんな事になってない。
参政党が躍進したのはTBS「報道特集」のおかげである…マスコミが直視できない「メディア不信」の根深さ 21歳の神谷代表が留学先のカナダで感じた原点
うーん、ネット上の一部は別として、やっぱりテレビで大きく取り上げられてるの見て「参政党」の存在に気づいた人もけっこういただろうというのがあって、テレビはいまでも広範囲に届く情報を発信出来てる証左ですよ
「21歳の神谷代表が留学先のカナダで感じた原点」
買い被りだ。その理屈が正しければ、自民党旧安倍派議員勢が全員当選していないとおかしくなる。
参政党が躍進したのは極右団体が資金使って宣伝したから。冷笑では何も解決しない。現実を見よう。
「参政党を褒めたいわけでもないし、貶したいわけでもない」の割には、神谷のマスコミ不信は筋金入りだ、みたいにある種「褒めている」ようにも思えるんだが。マスゴミ呼ばわりなんて何十年も前から普通にある。
これまでの慣例を破って、選挙期間中に積極的にテレビ報道をしてみた結果ではあるだろうな。争点が完全に持って行かれたのは異常すぎたわけで。
鈴木洋仁 神戸学院大学 准教授はライセンスを勘違いしてるのでは?CC-BY-SAの写真(神谷宗幣)を使用したらこの記事もCC-BY-SAのライセンスにしなければならない
SNSのせいでバカを騙すのが簡単になってるという現実の方を直視した方がいい。
人倫にもとる主張を放置する理由はないし、言ってる事も薄い唾棄すべき冷笑/どうやったら伝わるか考え直すべきはそうかもだがもう手遅れなのかも/だって虚偽答弁王安倍とかも失脚させられなかったし
今までみたいに中立を貫くとネットでデマを言いたい放題。マスコミが異を唱えるとそこを論点にして注目度アップを狙う。なんとも困ったものです
根拠を示さずに「ではないのか、ではないのか」と連呼してるだけの感想文。こんなので飯が食えてうらやましい。
そもそもメディアは信じられないとか言ってるやつはもう片足踏み込んでるだろ。どのカルトもだいたい研究者とかメディアみたいな既存の権威を否定するのがセットだし。
参政党の躍進はマスコミ報道のお陰なのか、参政党の躍進があの程度で済んだ(議席上限が20超えの予測は複数あった)のはマスコミが機能しているからなのか、大学のセンセには感想文でなくちゃんと検証してほしい。
なんでもメディアが悪いせいにするのは、ネット言論だけにしてほしいね
こういう議論って疑似科学とか陰謀論とかの問題とかで繰り返し見てきたので「またか」の印象。20年ぐらい前の記事とか読んでも「ネットで真実をみつけた」みたいな話がでてくる
オウム真理教もマスコミを敵にして信者を増やしたんだっけ?王道パターンなんじゃねーの?
ブコメにもあるけど途中から争点を参政党が転がしているかのような展開になったという意味ではマスコミの責はあったと思う。2議席くらいは参政党に貢いだのではないか
犬笛吹いとる。そして公党の活動に注目することに文句つけとる。意味わからん。
日本の左翼マスコミが、トランプの10対1 規制撤廃政策について、全く報道しないんだよね。マスコミは本当に信用できない
井上純一が「デマを言い続ける奴は100人中1人でも信じればいいと思ってる」というマンガを描いてたのはいつだったっけ。/否定をしてもアンチマスコミが食いつくから痛し痒し。しかし報じないわけにもいかない。
既存マスコミが信用されないのには自業自得の面もあるが、神谷を押し上げた背景に、2ch全盛期以来の”ネットで真実”信仰、要は「世間の多数が知らん問題を俺は理解してる」という大人の中二病の蔓延は確実にあるだろ
マスコミが報じなければそれはそれで偏向とかダンマリとか言うんだよね
専門家として発言するなら根拠を出すことを各メディアには義務付けて欲しいな 根拠なしでなんでも言っていい状態になってたのは参政党もそうだし
神戸学院大学はん、えらい准教授を飼うてはるんどすなぁ。たいしたご身分やこと。
カナダ留学って何勉強したんだと思ったら短期語学留学らしい。
根拠を示さずに「ではないのか、ではないのか」と連呼してるだけの手法を誰でも使えるようになった時代。
表現の自由と報道の自由を支持する。
こういう論説が載るのは良い傾向。メディアの不公正はあまりに露骨で、参政党の主張がどうこう以前に不公正に晒されてる側が支持を得るのは当たり前。メディアが実際に中立を貫いて(笑)たらこんな事になってない。