“ネイピア氏は、先進国の債務問題はインフレによって政府の借金が紙切れになることで解決されるしかないと考えている。 ”
財政規律を取り戻すのは不可能だけど、その結果ハイパーインフレで全部リセットされるから問題ないってのが官庁のシナリオ(表沙汰にはしないが) 政府債務が発散しかけてて、そろそろインフレが止められなくなる…
日本でそれが起きたら氷河期はさらに悲惨なことになりますね……
のはずなんだけど、インフレが進むと利益が増えるデリバティブもあるので
ドイツのハイパーインフレが何をもたらしたか、意図的に無視しているのだろうか。
親の世話をする氷河期世代、または氷河期世代そのものがダメージを受けるんじゃない? まぁでもそれ自体が狙いと言われたらなにも言えないけど。家は無理して買った方がよい。
若者が勝者になるのかもしれないけれど、AIによって起こるだろう若者間の競争には触れないんだ…資産家であるほど既に囲い込みに走っていて、優秀な若者ほど資本に取り込まれているような気がするし。
高齢者は2%のインフレで騒いでるからな、シルバーデモクラシーか破壊を狙う若年層の対立が激化してる。で割を食うのはまいどの氷河期世代
とはいえ、世代は連続しているので、老人である親を世話するのも氷河期世代だし、若者である子供を世話するのも氷河期ですからねえ。氷河期世代の子供、高校生とか大学生くらいなんですよ
大きな影響を受けるのは資産と呼べる何某かを築くことができた層の話であって。/持ち家もない、貯金も碌にない、金融資産などもちろん所持していないような年寄りに関係するのは年金の支給額くらい。
本当に経済がリセットされたら勝者も大概地獄だと思うけど
2%のインフレからハイパーインフレまで話が飛躍するって、財務省官僚みたいで笑う
ハイパーインフレだと、資産持ってる人には影響ないよね。世代間対立をあおる記事は論点ずれる。 日本の戦後が平等そうになったのは、農地改革で土地資産がばらまかれたから。都市部も軍部接収で土地取られてる。
アベノミクス←「この話の馬鹿げているのは、そうした金融緩和を株式などほとんど持っていないような一般の人々が支持したこと」…そして安倍晋三は死に我々の目の前には出口の無い日本の現実が…虚しい…
過去の事例だと土地や貴金属の現物資産や国内外の株式などを持っている人が勝者で、現金や国内債権を持っている人が敗者になった気がするけど現代だとまた違うのかしら。/年金は物価スライド有りでもきついよな。
まあ、そうだがインターネットで経済記事見てんのは老人しかいないからね。読者にとっては絶望しかないだろう。
経済リセットって今ある資産を吹っ飛ばすということだから、資産ある人が敗者、借金ある人が勝者であり、老人若者はそういう傾向があるというだけ。マクロで平均的に見ると全員が敗者になるとは思う。
労働力のある方が勝つってこと?
でも給料が上がらないので
ところが、社会がインフレで滅びたかと思ったあと立ち上がったのは金銀財宝を抱えた老人であった…とかになりそう。インフレは金融以外の資産を持っているやつが最後に勝つのでは?
インフレというものは現金の価値が減るってことなので、不動産や貴金属、株式を保有している富裕な老人はむしろ儲かります。本物のリセットは戦争に敗北して土地やら株が接収された時ですね。
若者は人的資本がある。ただハイパーインフレでリセットできるのか疑問。金融資産なんて現金以外にもあるし、国家間で資産分散もできるわけで。それこそ世界大戦か資本主義崩壊くらいないとダメなのでは?
貴方はいつまで老人ではなく若者なのですか?
....
アホらし。
このままだと自分たちが貧乏な老後過ごすの確定してるなら「今のジジババの豊かな老後」をベットしてリセットに賭けるのがそんなに愚かね?
「老人を殺すためにハイパーインフレで貧困層を殺せ」というスローガンは、玉木雄一郎信者にはフックしそう。「俺は失業したら潔く自害するけどな。なぜ福祉に縋って生き汚く永らえようとするのか」と平気で言いそう
どこまで有権者に自覚があるかわからんが、前の参院選で世代間闘争が明確になったとは思う。少子化で今の若者が年を取っても今の高齢者と同様の福祉を得られないことがほぼ確だから、世代間分断は止まらない。
あほらしい。ベネズエラやジンバブエの若者が勝者だなんて聞いたこともないぞ。
金持ちは家や土地や貴金属でも買っておけば大丈夫になっちゃうけど
そうしないと年金破綻するからソフトランディング考えて物価インフレターゲット決めてやってる ただ財務省と政府、経済界で多分それぞれ違うことを考えてるからまとまってない
"日本の若者が国民民主党はおろか、参政党やれいわ新選組を支持することさえ、経済的に理にかなっていると言わなければならない。若者はインフレになろうがそれほど気にしないだろう。"
若者と老人をどう分けているのか?老人は通貨と連動しない資産も多く持っているように思う。
いよいよになったら、芋を育てようと思っている。
重要と思うのは本当にそのレベルのインフレが現代で発生した場合に何が起こるのか誰も分かってない、という事。経済学等のモデルはあるだろうけど社会全体でどうなるかは誰も分からない
国内の供給力が残ってる状態ではハイパーインフレにはなれない、もしハイパーインフレになれたとしたら国内生産者はウハウハだし通貨激安で日本の製品がお買い得すぎて海外でバカ売れする。https://youtu.be/1DErfYEACvY?t=1047
世界中でハイパーインフレになれば金本位制になるのでは?
今の若者が資産を築いて老人になったころにおこるかもしれない!!
システミックリスクさえ回避できるなら、インフレで債権者が損をして、債務者(最大は日本国政府)が得をするのは、悪くはないと思うけどね。
滅ぼさせるのはただでさえ不利な立場に追い込まれてきた氷河期世代。
“これはいわば若者の復讐である。" 今の若者は人手不足でどこも引く手数多で、初任給からすでに中堅以上の額を貰い、サービス残業もパワハラセクハラも無い状況で、何を氷河期世代に復讐する事があるというのだろう
金本位制の貨幣総量は金の保有量が限度だったの。現在は貨幣総量に限度はないが反比例してインフレで貨幣価値が下がる。貨幣の長期中立性という。だからMMTはインフレになれば増税して貨幣を市場から回収しろと言う。
ハイパーインフレと聞くと身体からお金を出す図しか脳に浮かばない//リセットというハードランディングではなく、ソフトランディングがインフレターゲット//株式は労働の原資になるからいいんだよ。土地は⋯相続税で
氷河期は虐げられながらひっしに老人に厳しいこと言い続けて、ようやく実現した時に見事に老人なのである
どこまでが「インタビュー」なのか分からない
ハイパーまで行ってないが、今の政府・財務省・日銀が意図的に円安を推進してるのはこれだよね。若者助ける為じゃなくて集票のためのばら撒きと借金減らすためだろうけど
半分正解で半分不正解。自国通貨だけの面で見てればそうだけど資産としてみた場合に全部リセットされるわけでは無い。その上で、年寄りが権力を握っているのでリセットされる時にはお友達は事前に資産を移してるのよ
この理屈だと「真の勝者は金などの貴金属を持つもの」にならんかいな?
高齢者は持家率9割。彼らに勝ちたければ奨学金パンパンに借りてコモディティかローンで不動産か
①ハイパーインフレ等でリセット②毎年物価高騰(現状)③20〜30%位の消費税④現在の1.5〜2倍位の所得税/社会保険料⑤資産をフル活用して積極的に所得税を納める←から好きなのをどうぞ(折衷案可)。自分は⑤
ネイピア氏: ハイパーインフレで経済がリセットすれば若者が勝者となり老人が敗者となる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
“ネイピア氏は、先進国の債務問題はインフレによって政府の借金が紙切れになることで解決されるしかないと考えている。 ”
財政規律を取り戻すのは不可能だけど、その結果ハイパーインフレで全部リセットされるから問題ないってのが官庁のシナリオ(表沙汰にはしないが) 政府債務が発散しかけてて、そろそろインフレが止められなくなる…
日本でそれが起きたら氷河期はさらに悲惨なことになりますね……
のはずなんだけど、インフレが進むと利益が増えるデリバティブもあるので
ドイツのハイパーインフレが何をもたらしたか、意図的に無視しているのだろうか。
親の世話をする氷河期世代、または氷河期世代そのものがダメージを受けるんじゃない? まぁでもそれ自体が狙いと言われたらなにも言えないけど。家は無理して買った方がよい。
若者が勝者になるのかもしれないけれど、AIによって起こるだろう若者間の競争には触れないんだ…資産家であるほど既に囲い込みに走っていて、優秀な若者ほど資本に取り込まれているような気がするし。
高齢者は2%のインフレで騒いでるからな、シルバーデモクラシーか破壊を狙う若年層の対立が激化してる。で割を食うのはまいどの氷河期世代
とはいえ、世代は連続しているので、老人である親を世話するのも氷河期世代だし、若者である子供を世話するのも氷河期ですからねえ。氷河期世代の子供、高校生とか大学生くらいなんですよ
大きな影響を受けるのは資産と呼べる何某かを築くことができた層の話であって。/持ち家もない、貯金も碌にない、金融資産などもちろん所持していないような年寄りに関係するのは年金の支給額くらい。
本当に経済がリセットされたら勝者も大概地獄だと思うけど
2%のインフレからハイパーインフレまで話が飛躍するって、財務省官僚みたいで笑う
ハイパーインフレだと、資産持ってる人には影響ないよね。世代間対立をあおる記事は論点ずれる。 日本の戦後が平等そうになったのは、農地改革で土地資産がばらまかれたから。都市部も軍部接収で土地取られてる。
アベノミクス←「この話の馬鹿げているのは、そうした金融緩和を株式などほとんど持っていないような一般の人々が支持したこと」…そして安倍晋三は死に我々の目の前には出口の無い日本の現実が…虚しい…
過去の事例だと土地や貴金属の現物資産や国内外の株式などを持っている人が勝者で、現金や国内債権を持っている人が敗者になった気がするけど現代だとまた違うのかしら。/年金は物価スライド有りでもきついよな。
まあ、そうだがインターネットで経済記事見てんのは老人しかいないからね。読者にとっては絶望しかないだろう。
経済リセットって今ある資産を吹っ飛ばすということだから、資産ある人が敗者、借金ある人が勝者であり、老人若者はそういう傾向があるというだけ。マクロで平均的に見ると全員が敗者になるとは思う。
労働力のある方が勝つってこと?
でも給料が上がらないので
ところが、社会がインフレで滅びたかと思ったあと立ち上がったのは金銀財宝を抱えた老人であった…とかになりそう。インフレは金融以外の資産を持っているやつが最後に勝つのでは?
インフレというものは現金の価値が減るってことなので、不動産や貴金属、株式を保有している富裕な老人はむしろ儲かります。本物のリセットは戦争に敗北して土地やら株が接収された時ですね。
若者は人的資本がある。ただハイパーインフレでリセットできるのか疑問。金融資産なんて現金以外にもあるし、国家間で資産分散もできるわけで。それこそ世界大戦か資本主義崩壊くらいないとダメなのでは?
貴方はいつまで老人ではなく若者なのですか?
....
アホらし。
このままだと自分たちが貧乏な老後過ごすの確定してるなら「今のジジババの豊かな老後」をベットしてリセットに賭けるのがそんなに愚かね?
「老人を殺すためにハイパーインフレで貧困層を殺せ」というスローガンは、玉木雄一郎信者にはフックしそう。「俺は失業したら潔く自害するけどな。なぜ福祉に縋って生き汚く永らえようとするのか」と平気で言いそう
どこまで有権者に自覚があるかわからんが、前の参院選で世代間闘争が明確になったとは思う。少子化で今の若者が年を取っても今の高齢者と同様の福祉を得られないことがほぼ確だから、世代間分断は止まらない。
あほらしい。ベネズエラやジンバブエの若者が勝者だなんて聞いたこともないぞ。
金持ちは家や土地や貴金属でも買っておけば大丈夫になっちゃうけど
そうしないと年金破綻するからソフトランディング考えて物価インフレターゲット決めてやってる ただ財務省と政府、経済界で多分それぞれ違うことを考えてるからまとまってない
"日本の若者が国民民主党はおろか、参政党やれいわ新選組を支持することさえ、経済的に理にかなっていると言わなければならない。若者はインフレになろうがそれほど気にしないだろう。"
若者と老人をどう分けているのか?老人は通貨と連動しない資産も多く持っているように思う。
いよいよになったら、芋を育てようと思っている。
重要と思うのは本当にそのレベルのインフレが現代で発生した場合に何が起こるのか誰も分かってない、という事。経済学等のモデルはあるだろうけど社会全体でどうなるかは誰も分からない
国内の供給力が残ってる状態ではハイパーインフレにはなれない、もしハイパーインフレになれたとしたら国内生産者はウハウハだし通貨激安で日本の製品がお買い得すぎて海外でバカ売れする。https://youtu.be/1DErfYEACvY?t=1047
世界中でハイパーインフレになれば金本位制になるのでは?
今の若者が資産を築いて老人になったころにおこるかもしれない!!
システミックリスクさえ回避できるなら、インフレで債権者が損をして、債務者(最大は日本国政府)が得をするのは、悪くはないと思うけどね。
滅ぼさせるのはただでさえ不利な立場に追い込まれてきた氷河期世代。
“これはいわば若者の復讐である。" 今の若者は人手不足でどこも引く手数多で、初任給からすでに中堅以上の額を貰い、サービス残業もパワハラセクハラも無い状況で、何を氷河期世代に復讐する事があるというのだろう
金本位制の貨幣総量は金の保有量が限度だったの。現在は貨幣総量に限度はないが反比例してインフレで貨幣価値が下がる。貨幣の長期中立性という。だからMMTはインフレになれば増税して貨幣を市場から回収しろと言う。
ハイパーインフレと聞くと身体からお金を出す図しか脳に浮かばない//リセットというハードランディングではなく、ソフトランディングがインフレターゲット//株式は労働の原資になるからいいんだよ。土地は⋯相続税で
氷河期は虐げられながらひっしに老人に厳しいこと言い続けて、ようやく実現した時に見事に老人なのである
どこまでが「インタビュー」なのか分からない
ハイパーまで行ってないが、今の政府・財務省・日銀が意図的に円安を推進してるのはこれだよね。若者助ける為じゃなくて集票のためのばら撒きと借金減らすためだろうけど
半分正解で半分不正解。自国通貨だけの面で見てればそうだけど資産としてみた場合に全部リセットされるわけでは無い。その上で、年寄りが権力を握っているのでリセットされる時にはお友達は事前に資産を移してるのよ
この理屈だと「真の勝者は金などの貴金属を持つもの」にならんかいな?
高齢者は持家率9割。彼らに勝ちたければ奨学金パンパンに借りてコモディティかローンで不動産か
①ハイパーインフレ等でリセット②毎年物価高騰(現状)③20〜30%位の消費税④現在の1.5〜2倍位の所得税/社会保険料⑤資産をフル活用して積極的に所得税を納める←から好きなのをどうぞ(折衷案可)。自分は⑤