結局この暑さを耐えるには原発再稼働しかなかった訳だな。道理で最近リベラル寄りの人達あんまり原発反対とか言わん訳よな。多分涼しくなってきたらまた反対運動始まるんだろうな。
いいはなし。無償労働だけでなく、有償労働の中の目立たない働きを称える運動があってもいいよね。健全な男らしさとして称賛するとか。/この記事からの連想→ https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/08/563810.php
太陽光発電が全力出せないくらいの日差しなら太陽光発電が全力ださなくてもいいのに(?)
こんなこともあろうかと
曇天なのに高温なこともありうるので、その時はどうなるのか心配ではある。
再エネか原子力かの二択ではなく、エネルギー自給率が低い日本ではどちらも重要。さらに化石燃料も含めてエネルギー源を分散させる現実的なベストミックスが安定供給を支えている。
素直にありがたいです
産業用蓄電池が広まってるのでは?と思ったが面倒なので調べてはいない
電力消費は上下しても発電能力をそんな上下できないからな。底上げは簡単なので。まぁでも電気代値上げして電力足りないとか言った日には・・・。
今回は原発再稼働してるからな。
“とりわけ夏季は、冷房負荷の増大と太陽光発電の出力ピークが重なりやすく、ピークシェービング効果が期待できるため、太陽光発電は系統運用上きわめて重要な資源となる。”
設備的に余裕があるとは言っても火力頼みは相変わらずで、2011年からの燃料輸入増による貿易赤字傾向はずっと変わってないからなー。太陽光や風力、原子力がまだまだ足りない。
夏の電力不足時は190円/kWhのときもあったが太陽光発電が増えたらなくなった。 https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00043/
事故ってから障害対応の陣頭指揮とかやってると仕事やってる感あるけど,本当の仕事は事故らないようにすることなのだの話かな
後、人が毎年100万近く減る(他の記事にある様に人口減少で)から、今後総需要も垂れてくる筈
単に発電能力を上げたからであろう。太陽光発電は昼間の使用には役立つが(九州では余ってる)、一般家庭の朝と夜のエアコン稼働には全く寄与しない、(誤った)理念的過ぎなくない?
とりあえず「メガソーラーで温暖化」とか言ってるアホどもに聞かせてやってくれ
原発反対派の人達は今頃どうしてるんだろう。暑すぎてそれどころではないのかな
太陽光パネルは発電能力の上限が結構低くて、ある程度晴れてればそれ以上は真夏のカンカン照りでも効率変わらないんじゃなかった?むしろ気温が高すぎるとかえって効率が下がるはず(最適は25℃)
東京都は補助金を出してるけどそんなに住宅地でもパネルを設置してるのか。送電線は電力が落ちると思うんだけど。
ソーラー、原発、石炭・天然ガス火力の確保と需要の落ち着き、いろいろ全部やった結果余力3%なんだな。○○すればいい""だけ""!と鼻息荒かった人はもう主張してたことすら忘れてそうだが……
関東は原発全然動いてないから旧式の火力発電所からガンガンCO2を吐き出してようやく電力を確保してるけどね
何度も言ってるがここんとこの夏場のピークに電力不足にならないのは太陽光発電が莫大な電力を叩き出すおかげ。そんかわり太陽光がお休みに入る夕方の供給力がややタイトに。
https://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-7.jpg 再エネが「10年以上の歳月と莫大な金をかけてようやく」使い物になる様になって来た結果(でも原発代替には未だなってない)。
稼働しててもしてなくても危険度は変わらんのだから原発は再稼働させるべきよなぁ
そらベストミックスよ
あからさまに、夕方から厳しくなるのね
反原発派はエアコンつけてないからもう動けないんでしょ
家にソーラーパネルついてると昼間に気兼ねなく冷房使えるから良いよね
なんだかんだ太陽光デカい。数はパワーだよ父ちゃん!
世の中は地味に確実に良くなって行くけど、そういうのはニュースにならないし関心を持たれにくいのよね。
西日本の原発は順次安全が確認され動いている。東電は福島と柏崎のトラブルで未だ原発を動かせていない。東日本で動いてる原発は東北電力女川のみで西日本とは全然状況が違う。
10年に一度の猛暑を想定してるからって何よwwどうやって想像したの?太陽光発電のおかげって今年急にパネル増えたのかよw微妙な言い訳。メガソーラーのせいで暑いし環境にも健康にも悪く発電上エコでない件は?
発電や送電などインフラ関連のお仕事をされている皆さま、ほんとありがとうございます!感謝
動力エネルギー問題
内容を読まない人が陰謀論に流れるのだな、と思った
原発については現状再稼働やむなしだけど老朽化してるのはガンガン廃炉して新設していってほしい。脱原発するにしてもその後がいいと思う
ふーん、なるほどなあ。太陽光発電のピークがすぎると揚力発電で補ってるのか。石炭とLNGも頑張ってるなあ。輸入になってるのは国内の他の電力会社からってことかな?
“原発は14基再稼働している”
米は不足してるけども、なんと言われても未来を見据えてる官僚はスゴイなァ。
渇水の報道も結構ギリギリまで粘ってた印象。何となく、マスコミ各社が水不足と電力不足の報道を控えてるような気配を感じていた。本来は米不足や食糧高騰の不安に直結する筈なのに、何故かパニックが起きていない。
企業で売電用でない太陽光を持ってるところが増えた気がするから、産業需要が減ったのもあるんじゃないかな。
原発50基も要らなかったんだな。両手で喜んでられない
特に暑い晴れの日は太陽光発電が発電しまくってるからだよ
太陽光発電の功績ももちろんあるが、ベースとして原発の稼働は必須だった。一昨年から今年までの一番大きな変化が原発数機の再稼働だが、警報すら出ないのはその効果が大きい。
産業活動の減速が理由の一つに入ってるのは喜ばしくないな。そして途上国が温暖化対策をやりたがらない理由につながる
原発停止で火力に全振りしてるわけで、火力が壊れずに動いてるから良いけど、本来は定期メンテして使うのが発電所だから、ベースロード電源に時限爆弾抱えてる状況は変わってない気がする
あくまでも「なんとかなっている」状態でしかないので、いま政府や各社は電力を調整するデマンドレスポンスに必死に注力してる。どこの電力会社もやってるので協力を。 https://miraiz.chuden.co.jp/business/carbon-free/demand-response/
太陽光すごいみたいになってるけど原発14基再稼働の方が電力量は多そうな気がする。
太陽光発電のおかげなのか
ベース電源や太陽光などの平滑化技術の組み合わせが功を奏しているように見える。実態に合わていくベストミックスが一番なのかも。
いやーこの切り替えのバランスで運用してるのすさまじいな。
ベストミックスが大事、と当事者はずって言っていたと思う。
揚水発電SUGEEEE。多いときは10%くらい担ってないかい?//原子力がなかったり輸入があるのは東電管内だからか。輸入は関電とかから?//あとは総合的な日照量の減る冬の朝のピークだね
電力会社の努力の賜物だろうとは思っていた。具体的な対策の数々を見て関心しきり。ありがとう。お疲れさまです。ご安全に!
何故か基準は一律%となってはいるが、発電機1基の最大出力は大きく変わらないので、東京の3%と四国の3%では逼迫度は全然違うんだよね。
2024年8月に関西で一部供給網の空きが逼迫して送電が制限される問題が起きてたようで https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2025/files/chousei_109_02.pdf
井上揚水「お電気ですか?」
普通の発電所の余力がかなり頑張っているのか
何かと悪者にされている太陽光発電の活躍か。
冷房効かせながら太陽光発電批判はできないな。足を向けて寝れん。しかし石炭がまだ現役だったとは。
グラフ見るとLNG火力発電の根本的な発電能力の大きさと柔軟性があってこそに見えるが、ロシアのことで天然ガスの輸入が不安定さを増してるからなあ。
結局全部めいっぱいやらにゃいかん
やっぱり太陽光発電は最高だぜ
Xって基本悪いニュースしかバズらないから。日本人ファーストであんなに盛り上がったのに自国のグッジョブなニュースは実は興味がない
いや、節電タイムは今日もあるよ。13:00~16:00。それにせっせと協力している。
別にエネルギー政策の失敗がなかったことになるわけではないので、ここに甘んじないで欲しい(原発もっと動かせ
太陽光発電と揚水発電の組み合わせが効果を発していると。火力発電の燃料費考えると、家庭用蓄電池への補助をもっと増やして、太陽光発電の割合をもう一段増やしてもいいんじゃないかなと思う
“それは企業の粘り強い供給努力と、国民一人ひとりの積み重ねがあったか” 関連企業の皆様に感謝。でも国民一人ひとりってなんだ。
みんな、インフラ支えてる人達の日々の努力に無関心すぎ。
原発そんなに再稼働してたんだなぁ
ありがとうインフラ 太陽光発電のメリット面白いな
急に原子力発電を停止しなければならなかった震災直後とは異なり、電力消費量を予測してそれに備える時間的余裕(と原発14基の稼働)があった。
原子力発電所をちゃんと動かしているからだろう。
まさか冬の暖房なみに、夏の冷房が生命線になるほどヒートアイランドが加速するとはなあ。
原発再稼働でベースが上がってるからこそのソーラーや揚力が活きてる
ほえーすごいな、山を削るメガソーラーは嫌だが。
夏に備えて太陽光発電をさらに増やしても、春秋には電力が余り冬の夜間の暖房需要にも対応できない問題があるのがネック。蓄電池の価格がもっと安くなれば需要のピークに合わせて電力網に供給できるようになるんだが
原発は14基も稼働していませんよ。8発電所11基。そして東京電力管轄では1基も無い。→https://www.nra.go.jp/jimusho/unten_jokyo.html 夏はソーラーの活躍もあるけど、火力でCO2排出して温暖化の一役買ってるのも忘れてはならない。
こういうの見つけてきて素直に賞賛する文化はネットの好きな側面だなあ
太陽光発電って冬でも同じじゃなかったっけ?
東京電力管内のLNG率の多さを見ると、国の収支がやばいことになるなとも思う
太陽光発電の動きと電力需要が一致する太夏よりも冬の方厳しい。原発は負荷追従運転ができないのであまり寄与しない。燃料費がかからない再エネを使い切ってから他を使うのが合理的だが、原発は邪魔にすらなる
こういう話の時って、太陽光アピールしたい人と原子力アピールしたい人が入り交じってややこしくなるよね。どの立場で話してんだかわかんないけど。
東京管内は原発再稼働してないから今年の原発の影響は限定的/でも6割が火力、老朽火力の延命をしての現状。火力発電は東京湾に集中しているので南海トラフで壊滅リスクあり/柏崎刈羽や東海第2の再稼働が待たれる
原発は基本的に定格出力ありきなので昼の電力需要に併せて出力を増やすってのが出来ない。経産省はずっとエネルギーミックスでソーラーも原発も推進してるのにネットはアホが多いのか二元論で語る人が多い。
連日の暑さに、このまま人類滅びるか地下施設で暮らすことになるんじゃないかという妄想が芽生えてきた。CO2削減費用対効果悪い論者だけど、ホントにこの暑さが解消するなら太陽光でも原発でもガンガンやってほしい。
我が家の空調は設定28〜29℃になっている。2023の3月末にリビング、寝室、子供部屋をまとめてダイ◯ンのエアコンに交換したらめっちゃ効きが良くて、自分1人なら30℃で丁度良いくらい。機器刷新はエコに繋がるにゃぁ。
複数の対策が功を奏したって最初にあるのに単一の要素だけのおかげだと騒ぐ0-100思考、スカッと大好きクソまとめサイト民とカスブクマカ
暖房だと外気温+20度とかにしないといけないけど、冷房だと外気温40度でもせいぜい-15度程度だからヒートポンプ的には夏はピークではないのでは…と思ったけどヒートアイランドとか酷暑を考えると厳しい
日本国政府が伝統的に掲げる国是に石油依存の脱却がある。敗戦の直接の原因であり、石油ショックという高度成長期の強制的な終焉を引き起こしてきた石油に頼らないための原発であり太陽光発電
基本的に温めるより冷やす方が必要エネルギーが大きいので、冬より夏の方が電力需要は大きくなる/冷却系の能力者より高熱系の能力者の方が有利な理由
太陽光発電は25℃以上は効率が下がっていくだけ。今電気が止まればめちゃくちゃ人が死ぬ。現実的に原発はいるよね。
揚水発電が意外と頑張ってる
まあ結局は思惑で喧伝するだけやからな。
太陽光・再生エネ発電の率は、先進国では日本はとても低い。真相は、古い発電所を予備にしていたから。数年前に電力危機になったときは、古い発電所を廃棄・停止していたので、供給が不足した。その教訓で対策した。
犬飼ってるから冷房必須なので電力供給のために尽力されている方たちには本当に感謝です
メガソーラーはともかく、住宅屋根の太陽光発電は捨てているエネルギーの有効活用でしかない。猛暑だけでなく大規模災害時にも停電に対する冗長性があるので2次電池やスーパーキャパシタと共にどんどん推進すべき。
九州のニュースで言ってたような>電力不足の懸念
id:fukusencho 本来なら原発で底上げができる分できていないので原発を動かすかどうかという議論になってるんだよ。アホはお前だ。
記録的な猛暑なのに「電力が足りない」って聞かないのは何で??→10年に一度の厳しい暑さを想定して対策していたから「静かなニュースの裏に、静かな努力あり」
結局この暑さを耐えるには原発再稼働しかなかった訳だな。道理で最近リベラル寄りの人達あんまり原発反対とか言わん訳よな。多分涼しくなってきたらまた反対運動始まるんだろうな。
いいはなし。無償労働だけでなく、有償労働の中の目立たない働きを称える運動があってもいいよね。健全な男らしさとして称賛するとか。/この記事からの連想→ https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/08/563810.php
太陽光発電が全力出せないくらいの日差しなら太陽光発電が全力ださなくてもいいのに(?)
こんなこともあろうかと
曇天なのに高温なこともありうるので、その時はどうなるのか心配ではある。
再エネか原子力かの二択ではなく、エネルギー自給率が低い日本ではどちらも重要。さらに化石燃料も含めてエネルギー源を分散させる現実的なベストミックスが安定供給を支えている。
素直にありがたいです
産業用蓄電池が広まってるのでは?と思ったが面倒なので調べてはいない
電力消費は上下しても発電能力をそんな上下できないからな。底上げは簡単なので。まぁでも電気代値上げして電力足りないとか言った日には・・・。
今回は原発再稼働してるからな。
“とりわけ夏季は、冷房負荷の増大と太陽光発電の出力ピークが重なりやすく、ピークシェービング効果が期待できるため、太陽光発電は系統運用上きわめて重要な資源となる。”
設備的に余裕があるとは言っても火力頼みは相変わらずで、2011年からの燃料輸入増による貿易赤字傾向はずっと変わってないからなー。太陽光や風力、原子力がまだまだ足りない。
夏の電力不足時は190円/kWhのときもあったが太陽光発電が増えたらなくなった。 https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00043/
事故ってから障害対応の陣頭指揮とかやってると仕事やってる感あるけど,本当の仕事は事故らないようにすることなのだの話かな
後、人が毎年100万近く減る(他の記事にある様に人口減少で)から、今後総需要も垂れてくる筈
単に発電能力を上げたからであろう。太陽光発電は昼間の使用には役立つが(九州では余ってる)、一般家庭の朝と夜のエアコン稼働には全く寄与しない、(誤った)理念的過ぎなくない?
とりあえず「メガソーラーで温暖化」とか言ってるアホどもに聞かせてやってくれ
原発反対派の人達は今頃どうしてるんだろう。暑すぎてそれどころではないのかな
太陽光パネルは発電能力の上限が結構低くて、ある程度晴れてればそれ以上は真夏のカンカン照りでも効率変わらないんじゃなかった?むしろ気温が高すぎるとかえって効率が下がるはず(最適は25℃)
東京都は補助金を出してるけどそんなに住宅地でもパネルを設置してるのか。送電線は電力が落ちると思うんだけど。
ソーラー、原発、石炭・天然ガス火力の確保と需要の落ち着き、いろいろ全部やった結果余力3%なんだな。○○すればいい""だけ""!と鼻息荒かった人はもう主張してたことすら忘れてそうだが……
関東は原発全然動いてないから旧式の火力発電所からガンガンCO2を吐き出してようやく電力を確保してるけどね
何度も言ってるがここんとこの夏場のピークに電力不足にならないのは太陽光発電が莫大な電力を叩き出すおかげ。そんかわり太陽光がお休みに入る夕方の供給力がややタイトに。
https://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-7.jpg 再エネが「10年以上の歳月と莫大な金をかけてようやく」使い物になる様になって来た結果(でも原発代替には未だなってない)。
稼働しててもしてなくても危険度は変わらんのだから原発は再稼働させるべきよなぁ
そらベストミックスよ
あからさまに、夕方から厳しくなるのね
反原発派はエアコンつけてないからもう動けないんでしょ
家にソーラーパネルついてると昼間に気兼ねなく冷房使えるから良いよね
なんだかんだ太陽光デカい。数はパワーだよ父ちゃん!
世の中は地味に確実に良くなって行くけど、そういうのはニュースにならないし関心を持たれにくいのよね。
西日本の原発は順次安全が確認され動いている。東電は福島と柏崎のトラブルで未だ原発を動かせていない。東日本で動いてる原発は東北電力女川のみで西日本とは全然状況が違う。
10年に一度の猛暑を想定してるからって何よwwどうやって想像したの?太陽光発電のおかげって今年急にパネル増えたのかよw微妙な言い訳。メガソーラーのせいで暑いし環境にも健康にも悪く発電上エコでない件は?
発電や送電などインフラ関連のお仕事をされている皆さま、ほんとありがとうございます!感謝
動力エネルギー問題
内容を読まない人が陰謀論に流れるのだな、と思った
原発については現状再稼働やむなしだけど老朽化してるのはガンガン廃炉して新設していってほしい。脱原発するにしてもその後がいいと思う
ふーん、なるほどなあ。太陽光発電のピークがすぎると揚力発電で補ってるのか。石炭とLNGも頑張ってるなあ。輸入になってるのは国内の他の電力会社からってことかな?
“原発は14基再稼働している”
米は不足してるけども、なんと言われても未来を見据えてる官僚はスゴイなァ。
渇水の報道も結構ギリギリまで粘ってた印象。何となく、マスコミ各社が水不足と電力不足の報道を控えてるような気配を感じていた。本来は米不足や食糧高騰の不安に直結する筈なのに、何故かパニックが起きていない。
企業で売電用でない太陽光を持ってるところが増えた気がするから、産業需要が減ったのもあるんじゃないかな。
原発50基も要らなかったんだな。両手で喜んでられない
特に暑い晴れの日は太陽光発電が発電しまくってるからだよ
太陽光発電の功績ももちろんあるが、ベースとして原発の稼働は必須だった。一昨年から今年までの一番大きな変化が原発数機の再稼働だが、警報すら出ないのはその効果が大きい。
産業活動の減速が理由の一つに入ってるのは喜ばしくないな。そして途上国が温暖化対策をやりたがらない理由につながる
原発停止で火力に全振りしてるわけで、火力が壊れずに動いてるから良いけど、本来は定期メンテして使うのが発電所だから、ベースロード電源に時限爆弾抱えてる状況は変わってない気がする
あくまでも「なんとかなっている」状態でしかないので、いま政府や各社は電力を調整するデマンドレスポンスに必死に注力してる。どこの電力会社もやってるので協力を。 https://miraiz.chuden.co.jp/business/carbon-free/demand-response/
太陽光すごいみたいになってるけど原発14基再稼働の方が電力量は多そうな気がする。
太陽光発電のおかげなのか
ベース電源や太陽光などの平滑化技術の組み合わせが功を奏しているように見える。実態に合わていくベストミックスが一番なのかも。
いやーこの切り替えのバランスで運用してるのすさまじいな。
ベストミックスが大事、と当事者はずって言っていたと思う。
揚水発電SUGEEEE。多いときは10%くらい担ってないかい?//原子力がなかったり輸入があるのは東電管内だからか。輸入は関電とかから?//あとは総合的な日照量の減る冬の朝のピークだね
電力会社の努力の賜物だろうとは思っていた。具体的な対策の数々を見て関心しきり。ありがとう。お疲れさまです。ご安全に!
何故か基準は一律%となってはいるが、発電機1基の最大出力は大きく変わらないので、東京の3%と四国の3%では逼迫度は全然違うんだよね。
2024年8月に関西で一部供給網の空きが逼迫して送電が制限される問題が起きてたようで https://www.occto.or.jp/iinkai/chouseiryoku/2025/files/chousei_109_02.pdf
井上揚水「お電気ですか?」
普通の発電所の余力がかなり頑張っているのか
何かと悪者にされている太陽光発電の活躍か。
冷房効かせながら太陽光発電批判はできないな。足を向けて寝れん。しかし石炭がまだ現役だったとは。
グラフ見るとLNG火力発電の根本的な発電能力の大きさと柔軟性があってこそに見えるが、ロシアのことで天然ガスの輸入が不安定さを増してるからなあ。
結局全部めいっぱいやらにゃいかん
やっぱり太陽光発電は最高だぜ
Xって基本悪いニュースしかバズらないから。日本人ファーストであんなに盛り上がったのに自国のグッジョブなニュースは実は興味がない
いや、節電タイムは今日もあるよ。13:00~16:00。それにせっせと協力している。
別にエネルギー政策の失敗がなかったことになるわけではないので、ここに甘んじないで欲しい(原発もっと動かせ
太陽光発電と揚水発電の組み合わせが効果を発していると。火力発電の燃料費考えると、家庭用蓄電池への補助をもっと増やして、太陽光発電の割合をもう一段増やしてもいいんじゃないかなと思う
“それは企業の粘り強い供給努力と、国民一人ひとりの積み重ねがあったか” 関連企業の皆様に感謝。でも国民一人ひとりってなんだ。
みんな、インフラ支えてる人達の日々の努力に無関心すぎ。
原発そんなに再稼働してたんだなぁ
ありがとうインフラ 太陽光発電のメリット面白いな
急に原子力発電を停止しなければならなかった震災直後とは異なり、電力消費量を予測してそれに備える時間的余裕(と原発14基の稼働)があった。
原子力発電所をちゃんと動かしているからだろう。
まさか冬の暖房なみに、夏の冷房が生命線になるほどヒートアイランドが加速するとはなあ。
原発再稼働でベースが上がってるからこそのソーラーや揚力が活きてる
ほえーすごいな、山を削るメガソーラーは嫌だが。
夏に備えて太陽光発電をさらに増やしても、春秋には電力が余り冬の夜間の暖房需要にも対応できない問題があるのがネック。蓄電池の価格がもっと安くなれば需要のピークに合わせて電力網に供給できるようになるんだが
原発は14基も稼働していませんよ。8発電所11基。そして東京電力管轄では1基も無い。→https://www.nra.go.jp/jimusho/unten_jokyo.html 夏はソーラーの活躍もあるけど、火力でCO2排出して温暖化の一役買ってるのも忘れてはならない。
こういうの見つけてきて素直に賞賛する文化はネットの好きな側面だなあ
太陽光発電って冬でも同じじゃなかったっけ?
東京電力管内のLNG率の多さを見ると、国の収支がやばいことになるなとも思う
太陽光発電の動きと電力需要が一致する太夏よりも冬の方厳しい。原発は負荷追従運転ができないのであまり寄与しない。燃料費がかからない再エネを使い切ってから他を使うのが合理的だが、原発は邪魔にすらなる
こういう話の時って、太陽光アピールしたい人と原子力アピールしたい人が入り交じってややこしくなるよね。どの立場で話してんだかわかんないけど。
東京管内は原発再稼働してないから今年の原発の影響は限定的/でも6割が火力、老朽火力の延命をしての現状。火力発電は東京湾に集中しているので南海トラフで壊滅リスクあり/柏崎刈羽や東海第2の再稼働が待たれる
原発は基本的に定格出力ありきなので昼の電力需要に併せて出力を増やすってのが出来ない。経産省はずっとエネルギーミックスでソーラーも原発も推進してるのにネットはアホが多いのか二元論で語る人が多い。
連日の暑さに、このまま人類滅びるか地下施設で暮らすことになるんじゃないかという妄想が芽生えてきた。CO2削減費用対効果悪い論者だけど、ホントにこの暑さが解消するなら太陽光でも原発でもガンガンやってほしい。
我が家の空調は設定28〜29℃になっている。2023の3月末にリビング、寝室、子供部屋をまとめてダイ◯ンのエアコンに交換したらめっちゃ効きが良くて、自分1人なら30℃で丁度良いくらい。機器刷新はエコに繋がるにゃぁ。
複数の対策が功を奏したって最初にあるのに単一の要素だけのおかげだと騒ぐ0-100思考、スカッと大好きクソまとめサイト民とカスブクマカ
暖房だと外気温+20度とかにしないといけないけど、冷房だと外気温40度でもせいぜい-15度程度だからヒートポンプ的には夏はピークではないのでは…と思ったけどヒートアイランドとか酷暑を考えると厳しい
日本国政府が伝統的に掲げる国是に石油依存の脱却がある。敗戦の直接の原因であり、石油ショックという高度成長期の強制的な終焉を引き起こしてきた石油に頼らないための原発であり太陽光発電
基本的に温めるより冷やす方が必要エネルギーが大きいので、冬より夏の方が電力需要は大きくなる/冷却系の能力者より高熱系の能力者の方が有利な理由
太陽光発電は25℃以上は効率が下がっていくだけ。今電気が止まればめちゃくちゃ人が死ぬ。現実的に原発はいるよね。
揚水発電が意外と頑張ってる
まあ結局は思惑で喧伝するだけやからな。
太陽光・再生エネ発電の率は、先進国では日本はとても低い。真相は、古い発電所を予備にしていたから。数年前に電力危機になったときは、古い発電所を廃棄・停止していたので、供給が不足した。その教訓で対策した。
犬飼ってるから冷房必須なので電力供給のために尽力されている方たちには本当に感謝です
メガソーラーはともかく、住宅屋根の太陽光発電は捨てているエネルギーの有効活用でしかない。猛暑だけでなく大規模災害時にも停電に対する冗長性があるので2次電池やスーパーキャパシタと共にどんどん推進すべき。
九州のニュースで言ってたような>電力不足の懸念
id:fukusencho 本来なら原発で底上げができる分できていないので原発を動かすかどうかという議論になってるんだよ。アホはお前だ。