エモーショナルな演説だと思うし、心情的にはそうありたいけど…。現実にはより強大な力に屈する形でしか抑止されないと思う。銃刀法だって警察・自衛隊に適用されたら国内の平和すらも維持できない
ふと思ったんだけどどうしてイスラエルは核を持たないんだろう。
ロシアと北朝鮮が核戦争しそうになった時、アメリカ、中国は止めるかな?とか。今先制攻撃すれば自国の2、3都市と引き換えに永遠に敵国を壊滅できる状況とか。百年千年後の中東は平和だろうか?とかそういうスパンで
広島が国際社会で尊ばれて長崎が認められない理由は多分この辺よな。何せ長崎は枢軸国ばかり招聘してんだもんな。そら国際社会で孤立しますわ。
「理想」に対する考え方はちょっとだけ違うのだけど、理想は遥か遠く見上げる先ではなくそちらに向かって確実に進まなければならない方向であるという点では同じだと感じた
歴史上、長期間の平和をもたらしてきたのはバランスオブパワーだよ。相互確証破壊は違う概念と思う /追記 ウクライナは露、米、英による安全保障と引き換えに核放棄した。今やることはウクライナを支援すること
核抑止戦略のキモとなる概念「相互確証破壊」の英語はミューチャリーアシュアードディストラクションMutually Assured Destruction略してMAD。マッドつまり「あたおか」。実に皮肉が効いてる。
核による抑止力は、戦勝国、武力大国が持つなら価値が高いのだろう。//核兵器の「真の抑止力」は「国家全体の運用力(統合的な軍事力・外交力・指導体制・情報戦・経済基盤)」とセットで機能する。
コロナ禍の時に10万円の給付金を県に寄付しろと宣った知事さんやね
「敵わないなら戦おうとしないはず」という合理的な考えを乗り越えて米国と戦争した我が国が、核兵器は抑止力になるはずと考えるのは確かに矛盾している。
現実シリアやリビアは潰されましたが北は潰されてないですね。やってること全く一緒だと思いますが。リビアはともかくシリアはロシアとイランの後ろ盾がありながら、です。
「核による抑止」と「核兵器廃絶」のどちらがフィクションなのか小学生でもわかるはず。「素晴らしい」とか言ってる連中はアタマおかしい
ストーカー殺人男「ナイフで脅したら言いなりになる筈なのに、抵抗するから意味わからなくて刺した」みたいな話。核を持つ人が理性的な人だけなら成立するけど、核武装論者の顔を思い浮かべろよ「基地外の顔ですわ」
核は要らんけど抑止力全部要らん訳じゃないよね。争いは同じレベルの者同士でしか起きないが、レベルが違いすぎると争うまでもなく滅ぼされる。
どちらの考えを支持するのも自由だけど、今の日本社会では自由な議論ができないことが不愉快。差別や〇〇主義者などとレッテル貼りする勢力がいるせい。自由を取り戻したい思いが強い。
ドローンがもっと高性能化して戦術が発展すれば、大艦巨砲主義が廃れたように核兵器による大規模破壊も廃れる可能性はあるかもしれない。
核兵器のみに頼る抑止は不安定ですが、通常兵力による抑止まで否定して平和を語るのはそれこそ絵空事。/武力を背景に持たない言論は残念ながら無力である事をプーチンやネタニヤフは教えてくれる。
それが困難な道だとしてもそれでも言い続けろ。MGSとかの所詮フィクションエンタメで学んだやつほど核抑止力という言葉使いがちだし。これから先、だれかが戦争や原爆を肯定するような事を言っても、絶対に信じるな
いや、これが普通の考え方でしょう
チェンソーマン
id:gameshop-aki イスラエルは核兵器の保有を公表していませんが、核保有国とされています。長崎大学の解説→https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/nuclear1/nuclear_list_bn/nuclear_list_201906/israel201906
動画を見るべき。素晴らしい。けど粘り強く這い進んで核兵器廃絶できると言うのはそれこそフィクションだろうという気もする。
絶対的平和の確約があるなら人類とっくに平和なわけで、今も争いが絶えない現実が物語るのは、その平和への道筋もフィクションであると言う事。ただ、広島が平和記念式典でそのフィクションを語るのは義務とも思う。
そこまで言っときながら核兵器廃絶なんて言うからネタ扱いされるんだよな
文意:差別する自由が欲しいです…….安西先生「今の日本社会では自由な議論ができないことが不愉快。差別や〇〇主義者などとレッテル貼りする勢力がいるせい。自由を取り戻したい思いが強い」
言いたい事はわかるし理念も支持するが、このスピーチも頭の中で構成された概念に過ぎないわけで、、、
実にいいポエムで、あの場で地元首長がやるものとしては最高の出来よ。でも総理大臣まで自作の短歌を披露してうっとりみたいなのはどうなんだ?ここ5年くらい寝てた?
核以外の抑止力は否定していないのにそう誤読してるブコメが多くて残念
被爆地の首長という立場を考慮したとしても「核抑止は心理的フィクション」というのは冷戦期以降核保有国を含む主要国の間で機能してきた安全保障メカニズムを否定するものであり、はっきり言って失言だろう。
合理的な判断ができる相手なら抑止は成り立つが、非合理的な判断を下す大日本帝國みたいな国は抑止できないし、そもそも合理的に考えて先に核発射した方がアウト。キチガイが発射するリスクのほうがでかいんじゃね?
なるほど正論だな。”核なき世界”や”抑止力のない平和”の方がよっぽど現実味が低いって点に目を瞑ればだけどよ~。//結局、俺たちは自国民が滅ぼされないように一番現実味のある選択肢を選び続けるしかない。
「抑止力は破られてきた」=「抑止力は無駄」ではない。抑止力がなければより早く侵略された。つまり抑止力は完璧ではないが効果はある。「合成の誤謬」という詭弁。
核抑止がフィクションならば核廃絶も理想論でありどちらを信仰するかの違いでしかない
「暴力、むき出しの力は、歴史上どんな要因よりも多くの問題を解決してきた。 そして、それを忘れる者はいつもその代償を払うことになる。」
自分が我慢するくらいなら世界滅べというのが核抑止力の本質であり、最後は文明の崩壊がみんなの望みなんだと思う。
よーく分かるのだけど、じゃあ核ではない強力な抑止力をと望んでしまう。誰かガンダム作って
つーても、ウクライナとか核兵器持ってりゃ攻撃されてないよね。本気で廃絶したきゃ、核持ってる国滅ぼさないと無理だが、誰も核保有国には軍を向けてないよね。怖いから。俺にはフィクションには見えないね。
敵が諦めるまでぶっころすのは変わらないわけで。核なのか他の兵器なのかの違いでは。
その通り。ただそのフィクションによって実弾が撃たれるのを回避できるのであれば、私はその幻想を支持する。
イギリスやフランス、インドがロシアのようにならない保証はないのよね(´・_・`)それはそうとして広島で継続的に人を殺し続けるだけの物量たる兵器を作っていたことをなぜ言わないんだろう。瞬殺はダメでじわじわはry
それを言ったら非武装中立こそ「頭の中で構成されたフィクション」だわな。
ウクライナ人に同じ事が言える人だけ石を投げなさい
“核抑止の維持に年間14兆円超” ←核武装が安上がりとか言っちゃう合理性のない政党が大躍進している状況への痛烈なカウンターよな。
核抑止破綻時のリスクは膨大な惨禍に過ぎるが、人間がコントロールする以上「絶対」はないですよね?じゃあどうするのか?そりゃ一歩目は核不拡散だよね、これすら出来ないのに核廃絶なんてジャンプが可能かいな?
抑止できてない歴史があるからフィクションつってんだろ 何をフィクションだと思って読んだんだ
私は米国には日本に核を2回も落としたという歴史的事実と今後とも半永久的にしっかり向き合って欲しいと思うし、同様に我が国も関東大震災のときの朝鮮人虐殺の歴史に半永久的にしっかり向き合うべきと思うよ。
核廃絶と核抑止の間を自分は行ったり来たりしてる.ウクライナが核保有できてれば今のロシアの侵略がなかったのではないかと考えてしまう.非人道的行為への否定はもちろんだが侵略されたくないという思いも強い.
そうは言っても、起こった戦争の数は数えれても、抑止された戦争の数は数えれないからなぁ
そういえば「核兵器はコスパがいい」とか言って当選した人がいましたね、、
核を持っても使えないと見なされて結局通常戦力を削ることができないので、核兵器は少なくとも安上がりでは決してない。NPT体制が崩れ核保有国が増えるのも危険。通常戦力の更新と自衛隊員の確保こそが先決。
逆に、核保有国が理性的・合理的で核の使用を避けてるから、戦争起こしても核使われへんと思って小規模紛争地域紛争は起こし放題だよね…何にでも核を使う狂った国家じゃないからこそ…ゆえに核は核を抑止してるよ。
仮に核廃絶が無理筋のフィクションであったとしてもこのメッセージを広島県知事が8/6に発することにとてつもない価値はあると思った。理想と現実の狭間に生きてるのが我々なので理想側の人もいなきゃダメだと思う
実際の安全保障政策に関わらない限りは平和を願うプロパガンダは大事だと思う
核抑止の前提に核保有国の合理的な行動というのがあるのだとしたら、トランプやプーチン、金王朝にそんなものは期待できない、とは思ってる さらに核保有国が増えれば増えるほど核抑止の破綻の可能性は高まりそう
自称リアリストの核戦略ごっこに冷水をかけていく夏の日。冷水をかけられたのに頭に血が上ったリアリストは謎の論点ずらしにすがる
新STARTが来年で期限切れになるので、そのあとは核軍拡ですね。トランプでさえ新核軍縮に前向きですが、戦時中のロシアと台湾有事を見据える中国とどう交渉するかですね
核以外の抑止では,抑止が破られて戦争になっても,悲劇的な結果はあれど人類の文明全体は滅亡しない。しかし核の抑止が破られた場合,おそらく人類文明は壊滅的な状態となる。それはその通り。
“抑止とはあくまでフィクションであり、時の為政者の意志によって容易に破られる”
とは言え核を持った国が武力によって侵略された事あったっけ?
「原子爆弾」は無差別大量破壊兵器だから忌避されると理解してる。空襲でも多くの非戦闘員が死んでいる、それを発明したのは日本。核=放射能みたいな扱いだけど、そうではないと常々思っている。
太平洋戦争は、日清戦争、日露戦争型の早期講和型のエンドステートを目指したので、負ける気で戦ってない。だから真珠湾攻撃で敵戦力が第一目標。日本の核抑止戦力の保有は反対だが、核抑止戦力は独裁者によく効く
腑に落ちるような馬鹿どもはウクライナやパレスチナでそれを実践してきなよ。日本という平和な世界でしか通用しない薄っぺらな言動で安全保障を謳うなよ。
核抑止の問題は、仮に戦争を防げなかったときのリスクがデカすぎることなんよね。核の撃ち合いになりました、勝ったけどお互い土地がボロボロです、では勝った意味がない。素直に負けた方がマシな可能性すらある。
評価基準を人類文明の確率的な存続期間とおけば、核軍縮のほうが理にかなっていると思う。逆に核抑止がそんなに信じられるなら、国連で全加盟国に核兵器配れば安定化に寄与するだろう。そういう運動はないの?
これまでの平和式典では長崎の方が聴くべき発信をしていたが今回は広島も頑張った。あの知事にしてここまで言わせるぐらい世界情勢が混沌としているということだろう。
そもそも日本が核兵器を持てる未来なんてありえないのでこの路線で行くのが正しい。/自称リアリストは米中ロを敵に回して日本が核兵器を持つためのロードマップを示してみろよww
よくわからないなあ。ウクライナとか台湾に武装放棄しろってこと?
とはいえフィクションから現実の戦争も起こるわけで。
広島県知事という立場ではいいと思うよ。/ところで核兵器の管理をロシアに移譲してから独立の約束を反故にして侵攻されたウクライナのことを忘れてる人がいる?
核は絶対に持ってたほうがいいに決まってる。でも今から日本が持つのはほぼ不可能で不利益しかない。ならば取れる最善策は廃絶訴えしかない。って感じだと思ってる
ウクライナの核廃絶の件出してるブコメがあるけど、あれはソ連の遺物でウクライナ単体で運用・管理できるものではなかった、という話があるのを都合良く無視しないでほしい
核廃絶・戦争反対は否定し得ない大原則として、ロシアやイスラエルが現在進行系でやってるようなことへの対処方法は?国連ですら実効性のある対応ができない。理想は必要だが現実的な対策を言える政治家は少ないな。
現実に日本はアメリカの核抑止で80年間守られてきたんだから、その恩恵を意図的に無視する事は人としてどうかと思う/核抑止がこれからもバランスを維持出来るとは限らない、という論の立て方では有ったけど
どの辺が渾身なのか分からん。人の思考そのものが物理的な真理ではない。ならばどうやって強制力を持たせるかとなると最終的には物理的な力に頼る事になる。核抑止力を否定する事はその物理的な力の否定に留まる
俺みたいな一個人が核抑止力を欲しがるのは……まあ、許される(?)としても、それは「責任有る人が困難でも核廃絶という建前を口にしてくれているからこそ」というのを忘れないようにしないといけない。
とてもいいスピーチ。ちょっとわかりにくさはあるかも。式典には未来を担う子供たちがいるのでそこには届かない気も。ただ海外来賓もいるし、役割的にはこれが正解か?
太平洋戦争は「半年や一年は随分暴れてご覧に入れる」間に講和をまとめるつもりで開始されたのだが……。負けるつもりで戦争開始したとかいう歴史改変の人が「腑に落ちる」程度の話って事?
ロシアは反撃されてるし、イスラエルは攻撃も反撃もされてる。だから持ちさえすれば安心ではないことは既にわかった。そのうえでコストとリターンを天秤にかけて、もつことは得ではないのではという話。
このスピーチできる県知事を選ぶ広島県民よ。世の中の動きで不安になってたけど、よかった
核兵器持ってる国は侵略されていないという歴史的事実がありますが
フィクションによってトランプが大統領になってる時代にフィクション性を強調するのは、意図とは逆の意味をもつように思える。
ギリシャの時代から力の均衡による抑止が破られてきたのはいいけど、核保有国同士の均衡による抑止は一度も破られてないよね?ただの武力の均衡と核の均衡を同じものと誤認させようとする語り口、悪質すぎない?
トプコメにもあるけど、みんな日本語読めなくてつらいなぁ。。武力による抑止力はなにも否定してない。抑止力の均衡が破れた時、再建出来なくなるから、そこから核だけは除いとこうよと言ってる。
条約の集まりの国際法も建前とフィクションだけど破りまくった結果、大日本帝国は滅んだからバカにできないんよな。核兵器より優れた兵器できたら、産業革命で奴隷で稼ぐ仕組みが陳腐化したような事は起こりうるし。
フランスの2023年の核兵器関連コストが61億ドル、約9000億円を考えると、現実味あるな
絵空事を言っていい気持ちになっている時代の敗北者。おままごと楽しい?
日本の平和は日米安保の後ろ盾あってのことだと思うのだけど、当の米国ではオッペンハイマーがバービーを肩に乗せて背景に原爆が爆発してるミームで盛り上がってたりした過去があるものな。割と我々の認知は狂ってる
そんな絵空事を語るような政治家は信用できない。日本は反日国に囲まれている。核兵器を含む軍事力を均衡にしていくほかはない。なんでそんなことがわからないのか理解に苦しむ。攻撃されたら日本は数秒で消え去る。
この場でのスピーチとしては名文かもしれないけど、力の均衡が崩れるから抑止力を失うんだし、力無き者が蹂躙されるのが世の常でしょ。そうありたいと思うまではいいが、これが腹オチしちゃう人はかなり危ない。
イラクのように存在しない大量破壊兵器で侵略される国もあるので、なんとも言いがたい。
一方トランプはホワイトハウスの屋上で核ミサイルと叫んでいた
人権も国際法もフィクションだが大事だろ。完全な抑止力など存在しないのは当然。平和外交にも核兵器にも抑止力は「ある」が、100点にはならない。ウクライナが核武装していればプーチンの侵攻を防げた可能性は高い
五月のインドパキスタン紛争の時は、今まで十万人を超える死者を出してきたテロ報復戦争で憎悪沸る狂犬国家同士が、重砲撃ち合い戦闘機同士の戦闘までやったのに全面戦争に移行しなかったのは核抑止力なんよなあ
( 核による抑止とは頭の中で構成されたフィクションなら、無抵抗主義による抑止も頭の中で構成されたフィクションなのでは。)( それとは別に、被爆者の方達の平安を遠く離れてお祈りします。)
抑止力には意味があるけど核抑止力には意味がないなんて、そもそも日本語として成立してないと思う。平和を祈念する気持ちは同じだが、ウクライナやガザを見て、それ以降を模索するのは当たり前なのでは
今年も広島はイスラエルを招待したんか?とググったら、今回は「招待」ではなく全外交公館に「通知」したそうで。「招待」ではないので?ロシアが欠席、パレスチナは初めて出席だそうな。イスラエルも出席。台湾も
私は平和教育を叩き込まれた元長崎市民で、政治的にはリベラルだが、昨今の国際情勢に鑑みて今では日本の核武装を是とする。強盗相手に「武器を置いて話し合おう」は通じない。
評価しない。ポジショントークでしかない。届かない人には絶対に届かない。こんなスピーチより、峠三吉のにんげんをかえせを朗読して終わりの方が100倍胸を打つ。人間は感情の生き物だ。
実際に滅亡しかけた人々のリアリズムとして「戦争しない」が一番マシが結論だったのだけど、戦争知らない世代ほど勇ましいね。「力の均衡」なんか存在しないので抑止力掲げれば、戦力あげるスパイラルが起るのが現実
程度問題というか、例えば「ぶつかりおじさんは男を狙わない」「金髪に染めたら痴漢されない」とかも抑止力よね。結局は中国やロシアがぶつかって来るかどうかの問題(無論、本邦がぶつかりに行かない事も大切やが)
被爆者の追悼で反核のプロパガンダをくっつけないでくれよ。頭悪いよ。銃で亡くなった人の前ではライフル協会も黙るし、薬害で亡くなった人達の前で薬を推進することは言いにくいに決まってる。
平和とはプレ戦争であり緊張状態でしかない。そもそも人為的だからコントロール可能ということはない。戦争≒大地震のようなもの。
均衡が破れても人類が存続し続けるには核は廃絶すべきという国家というより人類の視点でのスピーチで感動した。国家の防衛とは別の視点だけどこれを県知事とか国をある種代表する立場で言うのが適切かはわからない
通常兵器同士での闘いは数多あれど、核兵器同士の戦いは人類は経験していない。自分も含めて核武装論者の方が正常化バイアスが強いのかも。反省。世界の国々が力による現状変更を恐れずに済む方法が必要だが難しい。
私は全く逆の感想。世界の人々に響く言葉かというと、恐らく全く響かないだろう。感情的説教をして悦に入っているように見える。これで本当に世界平和に近づいただろうか。本当に相手を思いやっただろうか
「力の均衡による抑止は繰り返し破られてきた」ん?核保有国が侵攻されたことはないので、「歴史が証明するように」核抑止はむしろ有効なのでは?
責任を持って語るってこういうことだよな…
ここでの「現実的」はどのような意味で用いられているのだろう / 対話による抑止をも虚構だと言ってるように読める、個人的に結構攻めてる印象
ウクライナが核を放棄したためにロシアに侵略されたことや、ロシアが核持ってるために西側の軍事支援も限られることにまったく触れないんですね。都合の悪いことは無視するのでは偽善にしかならない。
現実的かどうかで言えば、日本は核武装するための技術力をもう失ったと思うよ。原発ですら、技術者がいなくていずれ維持できなくなると言われているのに
『抑止とはあくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクション』
これはすばらしいスピーチだな。にわかに盛り上がってきた核抑止論にピシャリと打つ。ノア・スミスにも聞いて欲しい。いろんな言語に翻訳されて世界に伝わって欲しいと願う
どんなことがあっても核兵器だけはダメなんだという、はっきりとしたメッセージ。抑止自体は不安定な虚構なので通常兵器や外交による不断の努力が必要だが、とにかく核兵器だけはダメと繰り返し述べている。
北の成功は、核を持つ国が滅ぼされることは絶対にない、という確信を世界の為政者に植え付けてしまった。ヒロシマ、ナガサキの伝える核の恐ろしさは、核廃絶どころか核保有の動機にさえなってしまう、この無力感。
抑止力としての核は破られると再興不能から、一線を引くのは良い発言。取り除こうは被爆地広島を代表する立場としては当然かなと思う。
まぁポエムとしては美しいんだろうけど、現実の問題から目を背けても何も解決しませんよ。
こういう時に現実がっていう人の考えもわかるんだが、核戦争もまた現実としてありえるからな、というのと、日本の右翼関連もわりと非現実だからな...核保有の現実的なロードマップとか考えたら大変なのわかるやろ。
え、そんなすっと分かるか??
人類を滅ぼすリスクを孕むが抑止力を欠けば日本は軍事圧力や経済的要求に晒され、安保交渉で多額の負担を強いられる。地政学的トレードオフに向き合わず、パワーポリティクスを見て見ぬふりするジョンレノン的文字数
ここは慰霊の場であり未来永劫の平和を祈る場なので、足元の現実に即した話で留まらず、目指す理想の話になるのは当たり前。祈念を何だと思っているのか。まとめのタイトルも字が違うし。
戦後、冷戦と核抑止が機能していたことは現実です。日本が戦争に進んだのは核が無い時代の話です。それでも核が無い方が良いのは疑いようがありませんし廃絶運動を取り組む方には心から感謝します。
まぁ、日本が核を持ったとして、侵略を受けた際に核を使えるのかね?という疑問はある。
抑止力というのはお互いの判断を信頼してないと成り立たない。でも戦争の本質はそうじゃない。
広島県知事には申し訳ないけど、核抑止は嫌だ と 通常戦力増強もしたくない って二枚舌を使う奴のせいで純粋に感動できないんすわ
核兵器廃絶はどの国にも求めるべきだけど、それを自分事として訴えられるのは被害者になったことのある日本だけなのよね…
この人は都道府県知事で初めて育児休暇を取った人か、なるほど。東大〜スタンフォード大学院卒だけあってとてもクレバーな印象だし、4選も納得。ついでに教育委員会にも指導してくれねーかなw
広島県知事に反論するには「核抑止でファナティックな指導者・国民の出現を予防できる」「全面核戦争が発生しても人類は滅びない」を示す必要があると思うが。
核による抑止力が存在しなかったらそもそも外交もできないんじゃないか?蹂躙すればいいだけの相手は交渉に値しないだろ。
軍事っぽい用語で言うと認知戦とか情報戦という言われ方するヤツ。戦争になる前に効果があるのかもしれない。開戦の機運が出てきてから効くものではないと思ってる
この言葉が世界中に届いて話題になってほしいな…。
間違いなくフィクションだが、世界の大事な仕組みは意外とフィクションで成り立っているのも事実(通貨の信用とか)。核廃絶のビションは重要だが、軍事に関して、技術的に可能な行為を完全に抑制するのは不可能。
核のない平和を望むけれど、広島が復興を主張するほど為政者に不可逆では無いことを伝えてしまってないかが心配になる。
歴史を学べばデタラメだとすぐ分かる内容なんだけどな。軍事力拮抗を目指した結果良くしに失敗する事で始まる戦争より、軍事力の不均衡で起こる戦争の方がはるかに多い。典型的な片目を瞑った議論。。
つまり日本が開発すべきは核兵器以外で最大の威力を持つ大規模爆風爆弾 (MOAB)
「核なき世界」と同様「核抑止一本で平和!」も絵空事にすぎない(そう簡単にはいかない)から、どっちかじゃなくて間を考えたら?(核なき~も少し思い出せよ)と言ってる。すぐ2択にしたがるのは悪い癖だぞ。
日本が明治維新から終戦までの70年と、終戦から現代までの80年。どちらが平和だったか?を考えると、少なくとも平和憲法は「他国に攻め入ることを禁ずる」というだけで絶大な効果があったと思う
現実問題として長崎以降戦争で核兵器が使われてないのは米ソが相互に抑止力を行使しあった結果だよね。
左右対立でも格差対立でもなく「まとも」対「トンデモ」になってきたな
広島県知事の平和記念式典で述べた言葉が素晴らしくて腑に落ちる「抑止とは頭の中で構成されたフィクション」
エモーショナルな演説だと思うし、心情的にはそうありたいけど…。現実にはより強大な力に屈する形でしか抑止されないと思う。銃刀法だって警察・自衛隊に適用されたら国内の平和すらも維持できない
ふと思ったんだけどどうしてイスラエルは核を持たないんだろう。
ロシアと北朝鮮が核戦争しそうになった時、アメリカ、中国は止めるかな?とか。今先制攻撃すれば自国の2、3都市と引き換えに永遠に敵国を壊滅できる状況とか。百年千年後の中東は平和だろうか?とかそういうスパンで
広島が国際社会で尊ばれて長崎が認められない理由は多分この辺よな。何せ長崎は枢軸国ばかり招聘してんだもんな。そら国際社会で孤立しますわ。
「理想」に対する考え方はちょっとだけ違うのだけど、理想は遥か遠く見上げる先ではなくそちらに向かって確実に進まなければならない方向であるという点では同じだと感じた
歴史上、長期間の平和をもたらしてきたのはバランスオブパワーだよ。相互確証破壊は違う概念と思う /追記 ウクライナは露、米、英による安全保障と引き換えに核放棄した。今やることはウクライナを支援すること
核抑止戦略のキモとなる概念「相互確証破壊」の英語はミューチャリーアシュアードディストラクションMutually Assured Destruction略してMAD。マッドつまり「あたおか」。実に皮肉が効いてる。
核による抑止力は、戦勝国、武力大国が持つなら価値が高いのだろう。//核兵器の「真の抑止力」は「国家全体の運用力(統合的な軍事力・外交力・指導体制・情報戦・経済基盤)」とセットで機能する。
コロナ禍の時に10万円の給付金を県に寄付しろと宣った知事さんやね
「敵わないなら戦おうとしないはず」という合理的な考えを乗り越えて米国と戦争した我が国が、核兵器は抑止力になるはずと考えるのは確かに矛盾している。
現実シリアやリビアは潰されましたが北は潰されてないですね。やってること全く一緒だと思いますが。リビアはともかくシリアはロシアとイランの後ろ盾がありながら、です。
「核による抑止」と「核兵器廃絶」のどちらがフィクションなのか小学生でもわかるはず。「素晴らしい」とか言ってる連中はアタマおかしい
ストーカー殺人男「ナイフで脅したら言いなりになる筈なのに、抵抗するから意味わからなくて刺した」みたいな話。核を持つ人が理性的な人だけなら成立するけど、核武装論者の顔を思い浮かべろよ「基地外の顔ですわ」
核は要らんけど抑止力全部要らん訳じゃないよね。争いは同じレベルの者同士でしか起きないが、レベルが違いすぎると争うまでもなく滅ぼされる。
どちらの考えを支持するのも自由だけど、今の日本社会では自由な議論ができないことが不愉快。差別や〇〇主義者などとレッテル貼りする勢力がいるせい。自由を取り戻したい思いが強い。
ドローンがもっと高性能化して戦術が発展すれば、大艦巨砲主義が廃れたように核兵器による大規模破壊も廃れる可能性はあるかもしれない。
核兵器のみに頼る抑止は不安定ですが、通常兵力による抑止まで否定して平和を語るのはそれこそ絵空事。/武力を背景に持たない言論は残念ながら無力である事をプーチンやネタニヤフは教えてくれる。
それが困難な道だとしてもそれでも言い続けろ。MGSとかの所詮フィクションエンタメで学んだやつほど核抑止力という言葉使いがちだし。これから先、だれかが戦争や原爆を肯定するような事を言っても、絶対に信じるな
いや、これが普通の考え方でしょう
チェンソーマン
id:gameshop-aki イスラエルは核兵器の保有を公表していませんが、核保有国とされています。長崎大学の解説→https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/nuclear1/nuclear_list_bn/nuclear_list_201906/israel201906
動画を見るべき。素晴らしい。けど粘り強く這い進んで核兵器廃絶できると言うのはそれこそフィクションだろうという気もする。
絶対的平和の確約があるなら人類とっくに平和なわけで、今も争いが絶えない現実が物語るのは、その平和への道筋もフィクションであると言う事。ただ、広島が平和記念式典でそのフィクションを語るのは義務とも思う。
そこまで言っときながら核兵器廃絶なんて言うからネタ扱いされるんだよな
文意:差別する自由が欲しいです…….安西先生「今の日本社会では自由な議論ができないことが不愉快。差別や〇〇主義者などとレッテル貼りする勢力がいるせい。自由を取り戻したい思いが強い」
言いたい事はわかるし理念も支持するが、このスピーチも頭の中で構成された概念に過ぎないわけで、、、
実にいいポエムで、あの場で地元首長がやるものとしては最高の出来よ。でも総理大臣まで自作の短歌を披露してうっとりみたいなのはどうなんだ?ここ5年くらい寝てた?
核以外の抑止力は否定していないのにそう誤読してるブコメが多くて残念
被爆地の首長という立場を考慮したとしても「核抑止は心理的フィクション」というのは冷戦期以降核保有国を含む主要国の間で機能してきた安全保障メカニズムを否定するものであり、はっきり言って失言だろう。
合理的な判断ができる相手なら抑止は成り立つが、非合理的な判断を下す大日本帝國みたいな国は抑止できないし、そもそも合理的に考えて先に核発射した方がアウト。キチガイが発射するリスクのほうがでかいんじゃね?
なるほど正論だな。”核なき世界”や”抑止力のない平和”の方がよっぽど現実味が低いって点に目を瞑ればだけどよ~。//結局、俺たちは自国民が滅ぼされないように一番現実味のある選択肢を選び続けるしかない。
「抑止力は破られてきた」=「抑止力は無駄」ではない。抑止力がなければより早く侵略された。つまり抑止力は完璧ではないが効果はある。「合成の誤謬」という詭弁。
核抑止がフィクションならば核廃絶も理想論でありどちらを信仰するかの違いでしかない
「暴力、むき出しの力は、歴史上どんな要因よりも多くの問題を解決してきた。 そして、それを忘れる者はいつもその代償を払うことになる。」
自分が我慢するくらいなら世界滅べというのが核抑止力の本質であり、最後は文明の崩壊がみんなの望みなんだと思う。
よーく分かるのだけど、じゃあ核ではない強力な抑止力をと望んでしまう。誰かガンダム作って
つーても、ウクライナとか核兵器持ってりゃ攻撃されてないよね。本気で廃絶したきゃ、核持ってる国滅ぼさないと無理だが、誰も核保有国には軍を向けてないよね。怖いから。俺にはフィクションには見えないね。
敵が諦めるまでぶっころすのは変わらないわけで。核なのか他の兵器なのかの違いでは。
その通り。ただそのフィクションによって実弾が撃たれるのを回避できるのであれば、私はその幻想を支持する。
イギリスやフランス、インドがロシアのようにならない保証はないのよね(´・_・`)それはそうとして広島で継続的に人を殺し続けるだけの物量たる兵器を作っていたことをなぜ言わないんだろう。瞬殺はダメでじわじわはry
それを言ったら非武装中立こそ「頭の中で構成されたフィクション」だわな。
ウクライナ人に同じ事が言える人だけ石を投げなさい
“核抑止の維持に年間14兆円超” ←核武装が安上がりとか言っちゃう合理性のない政党が大躍進している状況への痛烈なカウンターよな。
核抑止破綻時のリスクは膨大な惨禍に過ぎるが、人間がコントロールする以上「絶対」はないですよね?じゃあどうするのか?そりゃ一歩目は核不拡散だよね、これすら出来ないのに核廃絶なんてジャンプが可能かいな?
抑止できてない歴史があるからフィクションつってんだろ 何をフィクションだと思って読んだんだ
私は米国には日本に核を2回も落としたという歴史的事実と今後とも半永久的にしっかり向き合って欲しいと思うし、同様に我が国も関東大震災のときの朝鮮人虐殺の歴史に半永久的にしっかり向き合うべきと思うよ。
核廃絶と核抑止の間を自分は行ったり来たりしてる.ウクライナが核保有できてれば今のロシアの侵略がなかったのではないかと考えてしまう.非人道的行為への否定はもちろんだが侵略されたくないという思いも強い.
そうは言っても、起こった戦争の数は数えれても、抑止された戦争の数は数えれないからなぁ
そういえば「核兵器はコスパがいい」とか言って当選した人がいましたね、、
核を持っても使えないと見なされて結局通常戦力を削ることができないので、核兵器は少なくとも安上がりでは決してない。NPT体制が崩れ核保有国が増えるのも危険。通常戦力の更新と自衛隊員の確保こそが先決。
逆に、核保有国が理性的・合理的で核の使用を避けてるから、戦争起こしても核使われへんと思って小規模紛争地域紛争は起こし放題だよね…何にでも核を使う狂った国家じゃないからこそ…ゆえに核は核を抑止してるよ。
仮に核廃絶が無理筋のフィクションであったとしてもこのメッセージを広島県知事が8/6に発することにとてつもない価値はあると思った。理想と現実の狭間に生きてるのが我々なので理想側の人もいなきゃダメだと思う
実際の安全保障政策に関わらない限りは平和を願うプロパガンダは大事だと思う
核抑止の前提に核保有国の合理的な行動というのがあるのだとしたら、トランプやプーチン、金王朝にそんなものは期待できない、とは思ってる さらに核保有国が増えれば増えるほど核抑止の破綻の可能性は高まりそう
自称リアリストの核戦略ごっこに冷水をかけていく夏の日。冷水をかけられたのに頭に血が上ったリアリストは謎の論点ずらしにすがる
新STARTが来年で期限切れになるので、そのあとは核軍拡ですね。トランプでさえ新核軍縮に前向きですが、戦時中のロシアと台湾有事を見据える中国とどう交渉するかですね
核以外の抑止では,抑止が破られて戦争になっても,悲劇的な結果はあれど人類の文明全体は滅亡しない。しかし核の抑止が破られた場合,おそらく人類文明は壊滅的な状態となる。それはその通り。
“抑止とはあくまでフィクションであり、時の為政者の意志によって容易に破られる”
とは言え核を持った国が武力によって侵略された事あったっけ?
「原子爆弾」は無差別大量破壊兵器だから忌避されると理解してる。空襲でも多くの非戦闘員が死んでいる、それを発明したのは日本。核=放射能みたいな扱いだけど、そうではないと常々思っている。
太平洋戦争は、日清戦争、日露戦争型の早期講和型のエンドステートを目指したので、負ける気で戦ってない。だから真珠湾攻撃で敵戦力が第一目標。日本の核抑止戦力の保有は反対だが、核抑止戦力は独裁者によく効く
腑に落ちるような馬鹿どもはウクライナやパレスチナでそれを実践してきなよ。日本という平和な世界でしか通用しない薄っぺらな言動で安全保障を謳うなよ。
核抑止の問題は、仮に戦争を防げなかったときのリスクがデカすぎることなんよね。核の撃ち合いになりました、勝ったけどお互い土地がボロボロです、では勝った意味がない。素直に負けた方がマシな可能性すらある。
評価基準を人類文明の確率的な存続期間とおけば、核軍縮のほうが理にかなっていると思う。逆に核抑止がそんなに信じられるなら、国連で全加盟国に核兵器配れば安定化に寄与するだろう。そういう運動はないの?
これまでの平和式典では長崎の方が聴くべき発信をしていたが今回は広島も頑張った。あの知事にしてここまで言わせるぐらい世界情勢が混沌としているということだろう。
そもそも日本が核兵器を持てる未来なんてありえないのでこの路線で行くのが正しい。/自称リアリストは米中ロを敵に回して日本が核兵器を持つためのロードマップを示してみろよww
よくわからないなあ。ウクライナとか台湾に武装放棄しろってこと?
とはいえフィクションから現実の戦争も起こるわけで。
広島県知事という立場ではいいと思うよ。/ところで核兵器の管理をロシアに移譲してから独立の約束を反故にして侵攻されたウクライナのことを忘れてる人がいる?
核は絶対に持ってたほうがいいに決まってる。でも今から日本が持つのはほぼ不可能で不利益しかない。ならば取れる最善策は廃絶訴えしかない。って感じだと思ってる
ウクライナの核廃絶の件出してるブコメがあるけど、あれはソ連の遺物でウクライナ単体で運用・管理できるものではなかった、という話があるのを都合良く無視しないでほしい
核廃絶・戦争反対は否定し得ない大原則として、ロシアやイスラエルが現在進行系でやってるようなことへの対処方法は?国連ですら実効性のある対応ができない。理想は必要だが現実的な対策を言える政治家は少ないな。
現実に日本はアメリカの核抑止で80年間守られてきたんだから、その恩恵を意図的に無視する事は人としてどうかと思う/核抑止がこれからもバランスを維持出来るとは限らない、という論の立て方では有ったけど
どの辺が渾身なのか分からん。人の思考そのものが物理的な真理ではない。ならばどうやって強制力を持たせるかとなると最終的には物理的な力に頼る事になる。核抑止力を否定する事はその物理的な力の否定に留まる
俺みたいな一個人が核抑止力を欲しがるのは……まあ、許される(?)としても、それは「責任有る人が困難でも核廃絶という建前を口にしてくれているからこそ」というのを忘れないようにしないといけない。
とてもいいスピーチ。ちょっとわかりにくさはあるかも。式典には未来を担う子供たちがいるのでそこには届かない気も。ただ海外来賓もいるし、役割的にはこれが正解か?
太平洋戦争は「半年や一年は随分暴れてご覧に入れる」間に講和をまとめるつもりで開始されたのだが……。負けるつもりで戦争開始したとかいう歴史改変の人が「腑に落ちる」程度の話って事?
ロシアは反撃されてるし、イスラエルは攻撃も反撃もされてる。だから持ちさえすれば安心ではないことは既にわかった。そのうえでコストとリターンを天秤にかけて、もつことは得ではないのではという話。
このスピーチできる県知事を選ぶ広島県民よ。世の中の動きで不安になってたけど、よかった
核兵器持ってる国は侵略されていないという歴史的事実がありますが
フィクションによってトランプが大統領になってる時代にフィクション性を強調するのは、意図とは逆の意味をもつように思える。
ギリシャの時代から力の均衡による抑止が破られてきたのはいいけど、核保有国同士の均衡による抑止は一度も破られてないよね?ただの武力の均衡と核の均衡を同じものと誤認させようとする語り口、悪質すぎない?
トプコメにもあるけど、みんな日本語読めなくてつらいなぁ。。武力による抑止力はなにも否定してない。抑止力の均衡が破れた時、再建出来なくなるから、そこから核だけは除いとこうよと言ってる。
条約の集まりの国際法も建前とフィクションだけど破りまくった結果、大日本帝国は滅んだからバカにできないんよな。核兵器より優れた兵器できたら、産業革命で奴隷で稼ぐ仕組みが陳腐化したような事は起こりうるし。
フランスの2023年の核兵器関連コストが61億ドル、約9000億円を考えると、現実味あるな
絵空事を言っていい気持ちになっている時代の敗北者。おままごと楽しい?
日本の平和は日米安保の後ろ盾あってのことだと思うのだけど、当の米国ではオッペンハイマーがバービーを肩に乗せて背景に原爆が爆発してるミームで盛り上がってたりした過去があるものな。割と我々の認知は狂ってる
そんな絵空事を語るような政治家は信用できない。日本は反日国に囲まれている。核兵器を含む軍事力を均衡にしていくほかはない。なんでそんなことがわからないのか理解に苦しむ。攻撃されたら日本は数秒で消え去る。
この場でのスピーチとしては名文かもしれないけど、力の均衡が崩れるから抑止力を失うんだし、力無き者が蹂躙されるのが世の常でしょ。そうありたいと思うまではいいが、これが腹オチしちゃう人はかなり危ない。
イラクのように存在しない大量破壊兵器で侵略される国もあるので、なんとも言いがたい。
一方トランプはホワイトハウスの屋上で核ミサイルと叫んでいた
人権も国際法もフィクションだが大事だろ。完全な抑止力など存在しないのは当然。平和外交にも核兵器にも抑止力は「ある」が、100点にはならない。ウクライナが核武装していればプーチンの侵攻を防げた可能性は高い
五月のインドパキスタン紛争の時は、今まで十万人を超える死者を出してきたテロ報復戦争で憎悪沸る狂犬国家同士が、重砲撃ち合い戦闘機同士の戦闘までやったのに全面戦争に移行しなかったのは核抑止力なんよなあ
( 核による抑止とは頭の中で構成されたフィクションなら、無抵抗主義による抑止も頭の中で構成されたフィクションなのでは。)( それとは別に、被爆者の方達の平安を遠く離れてお祈りします。)
抑止力には意味があるけど核抑止力には意味がないなんて、そもそも日本語として成立してないと思う。平和を祈念する気持ちは同じだが、ウクライナやガザを見て、それ以降を模索するのは当たり前なのでは
今年も広島はイスラエルを招待したんか?とググったら、今回は「招待」ではなく全外交公館に「通知」したそうで。「招待」ではないので?ロシアが欠席、パレスチナは初めて出席だそうな。イスラエルも出席。台湾も
私は平和教育を叩き込まれた元長崎市民で、政治的にはリベラルだが、昨今の国際情勢に鑑みて今では日本の核武装を是とする。強盗相手に「武器を置いて話し合おう」は通じない。
評価しない。ポジショントークでしかない。届かない人には絶対に届かない。こんなスピーチより、峠三吉のにんげんをかえせを朗読して終わりの方が100倍胸を打つ。人間は感情の生き物だ。
実際に滅亡しかけた人々のリアリズムとして「戦争しない」が一番マシが結論だったのだけど、戦争知らない世代ほど勇ましいね。「力の均衡」なんか存在しないので抑止力掲げれば、戦力あげるスパイラルが起るのが現実
程度問題というか、例えば「ぶつかりおじさんは男を狙わない」「金髪に染めたら痴漢されない」とかも抑止力よね。結局は中国やロシアがぶつかって来るかどうかの問題(無論、本邦がぶつかりに行かない事も大切やが)
被爆者の追悼で反核のプロパガンダをくっつけないでくれよ。頭悪いよ。銃で亡くなった人の前ではライフル協会も黙るし、薬害で亡くなった人達の前で薬を推進することは言いにくいに決まってる。
平和とはプレ戦争であり緊張状態でしかない。そもそも人為的だからコントロール可能ということはない。戦争≒大地震のようなもの。
均衡が破れても人類が存続し続けるには核は廃絶すべきという国家というより人類の視点でのスピーチで感動した。国家の防衛とは別の視点だけどこれを県知事とか国をある種代表する立場で言うのが適切かはわからない
通常兵器同士での闘いは数多あれど、核兵器同士の戦いは人類は経験していない。自分も含めて核武装論者の方が正常化バイアスが強いのかも。反省。世界の国々が力による現状変更を恐れずに済む方法が必要だが難しい。
私は全く逆の感想。世界の人々に響く言葉かというと、恐らく全く響かないだろう。感情的説教をして悦に入っているように見える。これで本当に世界平和に近づいただろうか。本当に相手を思いやっただろうか
「力の均衡による抑止は繰り返し破られてきた」ん?核保有国が侵攻されたことはないので、「歴史が証明するように」核抑止はむしろ有効なのでは?
責任を持って語るってこういうことだよな…
ここでの「現実的」はどのような意味で用いられているのだろう / 対話による抑止をも虚構だと言ってるように読める、個人的に結構攻めてる印象
ウクライナが核を放棄したためにロシアに侵略されたことや、ロシアが核持ってるために西側の軍事支援も限られることにまったく触れないんですね。都合の悪いことは無視するのでは偽善にしかならない。
現実的かどうかで言えば、日本は核武装するための技術力をもう失ったと思うよ。原発ですら、技術者がいなくていずれ維持できなくなると言われているのに
『抑止とはあくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクション』
これはすばらしいスピーチだな。にわかに盛り上がってきた核抑止論にピシャリと打つ。ノア・スミスにも聞いて欲しい。いろんな言語に翻訳されて世界に伝わって欲しいと願う
どんなことがあっても核兵器だけはダメなんだという、はっきりとしたメッセージ。抑止自体は不安定な虚構なので通常兵器や外交による不断の努力が必要だが、とにかく核兵器だけはダメと繰り返し述べている。
北の成功は、核を持つ国が滅ぼされることは絶対にない、という確信を世界の為政者に植え付けてしまった。ヒロシマ、ナガサキの伝える核の恐ろしさは、核廃絶どころか核保有の動機にさえなってしまう、この無力感。
抑止力としての核は破られると再興不能から、一線を引くのは良い発言。取り除こうは被爆地広島を代表する立場としては当然かなと思う。
まぁポエムとしては美しいんだろうけど、現実の問題から目を背けても何も解決しませんよ。
こういう時に現実がっていう人の考えもわかるんだが、核戦争もまた現実としてありえるからな、というのと、日本の右翼関連もわりと非現実だからな...核保有の現実的なロードマップとか考えたら大変なのわかるやろ。
え、そんなすっと分かるか??
人類を滅ぼすリスクを孕むが抑止力を欠けば日本は軍事圧力や経済的要求に晒され、安保交渉で多額の負担を強いられる。地政学的トレードオフに向き合わず、パワーポリティクスを見て見ぬふりするジョンレノン的文字数
ここは慰霊の場であり未来永劫の平和を祈る場なので、足元の現実に即した話で留まらず、目指す理想の話になるのは当たり前。祈念を何だと思っているのか。まとめのタイトルも字が違うし。
戦後、冷戦と核抑止が機能していたことは現実です。日本が戦争に進んだのは核が無い時代の話です。それでも核が無い方が良いのは疑いようがありませんし廃絶運動を取り組む方には心から感謝します。
まぁ、日本が核を持ったとして、侵略を受けた際に核を使えるのかね?という疑問はある。
抑止力というのはお互いの判断を信頼してないと成り立たない。でも戦争の本質はそうじゃない。
広島県知事には申し訳ないけど、核抑止は嫌だ と 通常戦力増強もしたくない って二枚舌を使う奴のせいで純粋に感動できないんすわ
核兵器廃絶はどの国にも求めるべきだけど、それを自分事として訴えられるのは被害者になったことのある日本だけなのよね…
この人は都道府県知事で初めて育児休暇を取った人か、なるほど。東大〜スタンフォード大学院卒だけあってとてもクレバーな印象だし、4選も納得。ついでに教育委員会にも指導してくれねーかなw
広島県知事に反論するには「核抑止でファナティックな指導者・国民の出現を予防できる」「全面核戦争が発生しても人類は滅びない」を示す必要があると思うが。
核による抑止力が存在しなかったらそもそも外交もできないんじゃないか?蹂躙すればいいだけの相手は交渉に値しないだろ。
軍事っぽい用語で言うと認知戦とか情報戦という言われ方するヤツ。戦争になる前に効果があるのかもしれない。開戦の機運が出てきてから効くものではないと思ってる
この言葉が世界中に届いて話題になってほしいな…。
間違いなくフィクションだが、世界の大事な仕組みは意外とフィクションで成り立っているのも事実(通貨の信用とか)。核廃絶のビションは重要だが、軍事に関して、技術的に可能な行為を完全に抑制するのは不可能。
核のない平和を望むけれど、広島が復興を主張するほど為政者に不可逆では無いことを伝えてしまってないかが心配になる。
歴史を学べばデタラメだとすぐ分かる内容なんだけどな。軍事力拮抗を目指した結果良くしに失敗する事で始まる戦争より、軍事力の不均衡で起こる戦争の方がはるかに多い。典型的な片目を瞑った議論。。
つまり日本が開発すべきは核兵器以外で最大の威力を持つ大規模爆風爆弾 (MOAB)
「核なき世界」と同様「核抑止一本で平和!」も絵空事にすぎない(そう簡単にはいかない)から、どっちかじゃなくて間を考えたら?(核なき~も少し思い出せよ)と言ってる。すぐ2択にしたがるのは悪い癖だぞ。
日本が明治維新から終戦までの70年と、終戦から現代までの80年。どちらが平和だったか?を考えると、少なくとも平和憲法は「他国に攻め入ることを禁ずる」というだけで絶大な効果があったと思う
現実問題として長崎以降戦争で核兵器が使われてないのは米ソが相互に抑止力を行使しあった結果だよね。
左右対立でも格差対立でもなく「まとも」対「トンデモ」になってきたな