手書きの戸籍抄本の写しなら見たことある 一応昭和
とれます、いま曽祖父まで遡れてる。ただ、戸籍担当者としてはしちめんどくさいだろうから、書いてある通り暇な時間を狙ってあげてね。直近だと意外とお盆が暇(役所に盆休みがあると思ってる人がそこそこいる)
すでにデータになってるものを廃棄する法律の意味がわからんよね。先祖を消したい人が政治家に多いんでしょう。
知らないほうがよかったってなるかも
やめたほうがいいんじゃない? 万が一、祖父母が自分の祖父母じゃないとか、ドラマチックなことが判明しても受け止めれる決意が必要じゃない? 養子だらけかもよ?https://www.city.nankoku.lg.jp/ryoma/kakei.html
曽祖父の会社が健在で(自分はほぼ無関係)大叔父世代が(戦死した祖父の分も)ファミリーヒストリーまとめてくれてるので自分ちは必要ないかも/詳細のわからない先祖?の墓が幾つかあるのは困りそう
(法律用語としての)身分関係(一身上の事柄の履歴)を公文書として更新・保管しているのが国家・国民の知的財産であることがよくわかる事例。まぁ個人籍化でも失われないが(「戸籍法の廃止」だと失われる)。
以前やったけど子どもの頃盆とかに見たあのよくわからんおじさんおばさんってこういう関係の人だったのかとかわかって意外とおもろい。上の世代見て思うことは兎に角きょうだいの数の多いこと多いこと。
「今年の4月から地元の役所であれば、全国各地の戸籍が取れるようになっており、以前に比べると格段に取得しやすくなっている」「除籍謄本1通750円だから祖父母辿るだけでも普通に万超えたりするよ」
私の祖先の場合、コンピュータ化する時に明らかに入力間違い、というか手書きのを読み間違えて入力している所がある。もう存在しない住所だが(旧満州)。
やりたいんだけど広域交付の障害とやらでずーっと予約制になってて全然枠空いてないのよなぁ
みんなに自慢できるような立派なご先祖様とは限らないのよね。表に出るのはそういう事例ばかりになるけど
本籍地に行けないときは為替と封筒とお願いの手紙を送れば取って送ってくれる。昔は傍系も取れてたけど個人情報なんたらで直系のみになった。母親の本籍地まで出かけて取りました。法務局の土地台帳も役立つ場合が。
役所のシステムは150年後でも読めることが求められる
広域交付マジで便利なので職務上請求でも対応しろ
これで明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった、という理解が広まるといいね。それで戸籍が壊れることも、家族が壊れることもなかったんだよ。選択的夫婦別姓を導入しても、戸籍も家族も壊れない。
“1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。戸籍の保管期間(150年?)が迫ってきて一部は廃棄始まってる”
沖縄だと役所ごと艦砲や爆撃で破壊され炎やされてしまって、昔の戸籍は残ってないんだろうな。(あと昔の土地登記簿とか地製図とか)
知らなくてもいいような事まで知っちゃったりしないかな
改制原戸籍(いわゆるハラ戸籍)の保存期限は平成22年までは80年間、現在は150年間なので、一部はすでに廃棄されている可能性があるらしい。https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku-tetsuduki/094-genkoseki-genkosekitouhon-kosekitouhon-chigai/
「家系図作るので遡って戸籍を取りたい。窓口はいつごろが空いていますか?」
相続登記するので亡き父の原戸籍を取り寄せた。祖母の実家が私の現住所のそばで驚いた(今は家屋はない)。住民票附票なんてのもあって親父が戦時中に都内に住んでいた事が判明。生前に話を聞いておけばと後悔
identityをルーツに頼るって気持ちはわからなくないが、そんなのに頼らないと保てないidentityってのも嫌だね。そういう人は、変な血が混ざっちゃったら嫌だな、みたいに、他人のルーツだって気にするだろうし。
5000円で父方の家系が全部辿れたので家系図作ったよ。曾祖父母夫婦は養子だったが元実家の家系図まで出してもらえた。つまり家の家系と血縁の家系の両方がわかった。墓じまいのときに役立ったよ。(幼児の遺骨等)
“戸籍の保管期間(150年?)が迫ってきて一部は廃棄始まってるのでこの方法取れるのもうちらの世代までという。”
まとめ内には本籍地でなくても近くの役所で取れるようになったという投稿があるのに、タイトルは「本籍地」となってるのが謎。/うちも私が末代だけど、令和の次の元号まではいくかなとは思ってる。次の次はどうかな
相続で父親の全戸籍を取得したけど4部なのに100p位出てきた。別に養子とか面倒なイベントないはずなんだけど。親戚も、なんか先祖の知らないこと一杯書いてあるんでコピー取らせてって(笑)
行政書士さんに丸投げしたら費用どのくらいかな。やってみたいな
別の自治体管轄の部分は、別の自治体に連絡しなきゃ行けないと思うんだけど、そこもやってくれるのかしら。
ただし空襲で戸籍が燃えなかった地方に限る
やったことあるけど、そんなに簡単じゃないよ。まず昔の文字が読めない。生年月日や名前すら読めない。一気に戸籍出てくる訳じゃなく、一個取ったら解読して前の代の戸籍を取る必要があり、窓口を長時間占有する
家系図ブーム、何度目だ
役所に行ってないけど祖父母の代、再婚五回で誰が誰の連れ子とかよくわからん事になってる事が判明してる。よくわからん所から相続放棄された家が降ってきて頭抱えたり
普通の家だが、母が先祖供養の為に江戸時代後期くらいまで遡って調べてた。つか、我が祖父梅之丞は明治30年代生まれなんで、梅之丞の祖父まで判明すると既に江戸時代。地域のお寺さんって凄いなって思ったわ。
辿れるだけの戸籍辿ったらけっこう興味深いものがみえてきた。傍系親族の許可取らなかったからそっち系は辿れてないけど。
これちょっとやってみたいな
最近戸籍を取り寄せたので江戸末期のご先祖様になんちゃら左衛門さんがいることがわかって感慨深い。曽祖父が15人兄弟とか大雑把にしか知らなかったルーツも細かい番地まで知れて面白いよ。
そういう人が殺到して暇じゃなくなったりして。
ええと、戸籍ってめちゃくちゃセンシティブだから、自由研究なんかで触れちゃいけないやつ。戸籍辿っていったら被差別部落にルーツがあった、なんて子もいるわけです。
たった150年程度しか管理しないんだったら戸籍ってなんていらない気がする。先祖を捏造できないようにデータ化してずっと保存しといたらいいのに
郵便為替を同封して郵送で頼めたような。
ファミリーヒストリーごっこができる
変体仮名のフォントがわざわざあるんだよな。中国だと千年単位で確度の高い家系図を自前で持ってる家がゴロゴロあるの強いよな。日本と違って名家の数も子孫の数も桁違いって所もあるんだろうけど。
家系図調べてる人から連絡きた事がある。「家にある古い系図があれば見せて欲しい」と。父が協力したら、後日その方が自費出版した「〇〇氏家系図研究」の本が送られてきた。
仕事で相続関係で遡ってとったりしたけど、自分自身のはとったことないなー。直系なら理由なくても遡って取れるんかな。
戸籍は嫁いだ女性の記録が遡れないイエ制度そのものだよ。夫婦別姓を支持しているひとが必死に擁護しているのも変だと思うけどな。自分は夫婦別姓に賛成するが戸籍も廃止するべきだと思う。
トプコメの「明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった」は不正確。明治政府は明治9年3月に別姓を指令したが、民衆はそれに従わず同姓を習慣にしていた。その同姓の習慣を追認したのが明治31年の明治民法。
幕末頃だと5〜6代前。6代遡ると祖先60人以上いることになるんだけど、その中の一部の情報で「自分は侍の末裔だ」とか思うことに、手間に見合う意味はあまり感じない。
相続絡みで戸籍を取り寄せようとしたが、昭和9年の函館大火で役所ごと焼失したそうで、ほとんど辿れなかったなぁ……
戸籍って150年で廃棄されるのか。じゃあ壊れてもいいじゃん。
相続で祖父母出生まではとってるけど達筆で割と読めない
お盆だね。1万円じゃ足りないと思う。関東大震災で焼失って東京のデータは北海道とかバックアップないものなんだ。以前は戸籍法第8条と戸籍法施行規則第7条より、戸籍簿と除籍簿は市庁舎に保管 (R6年に改正)
うちは祖母が亡くなった時に母が戸籍辿ったら養子だらけですぐに血縁ない人達にたどり着いてしまい全然先祖って感じがせずつまらなかったって言ってた
昔、父親からこの家はお前で11代目って聞かされたことがあるけど、初代が何をした人なのかは知らん。150年で辿れるかな。
マイナンバーベースの本人認証でAPIで引けるようになったら呼んで
都心部の役所に暇な時間なんてあるのかしら?問い合わせて帰ってくるのは「比較的」暇な時間だ。「暇な時間なんてありません」とは返せないからね
かなり細かく調べても20,000円か。相当面白そう。うちはただの農民だと思うけど
ちょっと気になるな
へ~うちの祖父母は超極少数苗字だからちょっとルーツ気になってたんだよね…憶えてたら取りたいな~。備後起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明って苗字netに書いてあって、ほんと不思議なのよね。
こないだ相続で父の戸籍を取ったら一応、自分の高祖父母までの系図が部分的に分かった。自分が思わぬ姓の血を受けていることも知れてちょっと楽しかった
祖父がかなり複雑な家庭出身だけど、それでもわかるのかな?
知人で、親戚がこれをした人がいて、その人の祖先が琉球王族だった人がいる。びっくりした
こういうのみると、私が相続手続きで戸籍を取り寄せたあの苦労は何だったんだろうとしみじみ思う。原戸籍だけで12通もあって、各自治体から郵送で取り寄せるのに1ヶ月半かかったよ。
私は父方の祖父がどこの誰だかわからんので無駄ですね
以前、家系図を作ろうみたいな本を読んだとき、役所の記録は何年か過ぎたらどんどん破棄されていくから作りたい人は思い立ったらすぐって書いてあったような
知らない方がいいことは知らない方がいい。みんなみんな誰かの末裔だ
定年退職後に暇してた父がやってたな。自分は興味なかったので結果をちらっと見て、昔の役所の人は達筆だなあって思った。
水をさすようだけど個人の興味に留めておくようにして欲しい。先日の選挙で自分の何代か前までの戸籍をネットで公表してたドアホウがいたが、親や先祖だって存命だろうが故人だろうがそもそも「他人」だからな……。
https://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/49821/refunds-coinbase.pdfhttps://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/49821/refunds-coinbase.pdf
明治の戸籍までとったけど安政生まれの人もいたよ(うちの本家は滅亡したけど…)
10年ちょっと前に父が明治まで辿ってた。ずっと北陸の農家だと思ってたのに4代前は慶応生まれの武士と発覚し大層驚いたんだけど、昭和に農家だった家は何代か前まで武士のパターンが1番多いらしいね。
こういうときのためにお寺はあるんだよなぁ。先祖代々の墓を管理してもらってるお寺に行けば明治以前も遡れる。
ドイツ人の祖父が死んだ時、役所に書類取りに行ったらなんと16歳までの祖父の戸籍が存在してて祖父が生まれたときは日本人だった(日本人の曾祖母とドイツ人の曽祖父が結婚していなかった)のがわかっておもろかった
戸籍と位牌でペリー来航の年に没した人までは遡れた。それ以上はお寺だけど、どうお願いしたら過去帳を見せてもらえるだろうか?
9割はただの百姓だから、安心しろ。単なる百姓だから。
選択制夫婦別姓反対の動画がたまたまYouTubeに流れてきて、見てみたら戸籍がたどれなくなって純ジャパが分からなくなるやばいぞみたいな主張してたの思い出した。全く困らん
へー!ボクのご先祖様も調べたいにゃ!暇な時間に行ってみるにゃ🐾
祖父の代でやってたなそれ。うちの本家は代々山形の農家さん。特筆すべき歴史は無かった。
うち、菩提寺が何回も火事で全焼してるので、江戸時代から上の時代は全然辿れないわ。地元の人たちは皆そうであってうちだけじゃないんだけど。/江戸時代は9割農家とはいえ生き延び易いのは裕福な家系の人なのであり
位牌の過去帳見たら江戸時代の静岡辺りの人がおったな
興味あるけど原爆で残ってない気がするな
本籍地が他県に変更されてても取れるの?
ブクマカの世代は祖父母が明治生まれも多いのでは。なので幕末、がそんなに遠い気がしない
本籍地の市町村以外でも出せるんだけど、まだまだ知らない人多いね。まずは地元の役所に行って、お願いするがよろし。ただ、古い戸籍になると崩し字がひどくて読めない場合があるので戸籍取っても読めない人多数よ。
養子縁組とか本籍地変更とかあると別のところいかなならんのでいきなり難度上がることも。
そんなスッとした戸籍って実際何割くらいなのん? どうせ差別だのしょーもない遺産争いだのでしか使われないんだから全部燃やしちまえ。
八つ墓村で渥美清が寺を巡って犯人の祖先を調べていたなあ。家は広島なので全部燃えていて正確なのは戦後からだけだろう。
戸籍とって初めて知ったけどうちは祖父が在日コリアンで、多分死んでるし全容不明なんだけど、取り寄せた戸籍では「国籍朝鮮」と書かれてて、それってほぼ無国籍みたいな状態だったらしいんだ…勉強になるよな
親を亡くして戸籍を調べたら腹違いの兄弟が見つかったりもする。私の知人がそれで見つかって進展があるたびに話を聞いてた。向こうから接触してこようとするのが怖くて(悪いことされそうで)結局会わなかった。
1時間では足りない。絶対。昨年土地の名義変更のために,行脚したが2時間待たされ泣いた。
新たなマウント合戦の予感
id:Quest-ion 戦後70年も自衛隊がいても、未だに「憲法に自衛隊の存在を明記したら戦争が起きる!」と真顔で言ってる人達が、「夫婦別姓が成立したら家庭が壊れる」って真顔で主張してる人を見下せるの理由が分からん。
菩提寺に過去帳照会する方法もあるのでは
暇な時間なんてあるんかいな。だったら今からでも市役所勤め目指すぞ。
これやりたいけど面倒なんだよな
"なんで明治期かというと壬申戸籍(1872年。明治5年。干支が壬申だから)に初めて明治政府の働きで全国統一戸籍が作られたから。 身分とか色々センシティブなことが書かれてて今は簡単に中身見られないけど"
父親に腹違いの弟妹がいるらしく詳細を調べたいが、うちの方の戸籍には入ってなさそうなんだよな(祖父の不倫相手を突き止めないといけないか?)
ほとんど血筋だけを頼りに生きて死んだ血縁上の父親がいたが、何かというとすぐその話を持ちだすのでどこから見てもバカにしか見えなかった そういうのほどほどにしといた方がいいよ
取得・閲覧に重い責任があることに触れずカジュアルに語るのは推奨しかねる。リプがフォローしている内容も込みで理解して欲しい。/寺の台帳は戸籍以上の魔境で、役所以上に厳しいケースもあるのでご承知おきを。
150年で戸籍破棄って、未だ物理媒体で管理してんの?
「これで明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった、という理解が広まるといいね。それで戸籍が壊れることも」→ 当時と今で行政の制度設計が違うから、各種改修コスト度外視の凄い暴論な気がする
明治の夫婦別姓は普通に庶民から不満続出で「同姓にすべきだ!」という声が高かったから同姓になったんだけど、歴史修正マンがこんなところにも。だって武士のやり方をむりやり庶民に適用した欠陥制度だから>別姓
データ化されてるわけじゃなくて目視でやるのか。
『役所が暇な時間に行って』そんな時間ねえだろと思うが。いつも忙しそうよね
"戸籍の保存期間が迫ってきているらしい"mjd?
そんなことで人の労力を使うな。
母が亡くなった時、相続手続きのために戸籍謄本取ろうと手続きしたら何故か3通必要で、戦前の戸主制度とか北東北の大家族とか妊産婦高死亡率とか養子制度とか窺い知れてスペクタクルだった…
親が以前やってたけど、空襲で焼失してて高祖父母くらいまでしかわからなかった。個人的には、幼いうちに亡くなってる子が多くて辛い気持ちになった…/既に指摘多数だが、無邪気に調べて発表するものではない
記録を廃棄する気持ちがわからない
うちは関東大震災で役所も燃えて、そこで戸籍途切れて追えなくなっていた。
最初からお寺の過去帳見た方が早いのでは?
母方は祖母はそもそも家系図で戦国時代くらいまでは遡れるけど、祖父は空襲で本人も書類も灰になったので存在証明さえできませんよ。家族の記憶にしか残っていない。/父方も家系図とか資料ある。
本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」って1万円を持っていけば1時間くらいかけて明治までの戸籍を取れるらしい
手書きの戸籍抄本の写しなら見たことある 一応昭和
とれます、いま曽祖父まで遡れてる。ただ、戸籍担当者としてはしちめんどくさいだろうから、書いてある通り暇な時間を狙ってあげてね。直近だと意外とお盆が暇(役所に盆休みがあると思ってる人がそこそこいる)
すでにデータになってるものを廃棄する法律の意味がわからんよね。先祖を消したい人が政治家に多いんでしょう。
知らないほうがよかったってなるかも
やめたほうがいいんじゃない? 万が一、祖父母が自分の祖父母じゃないとか、ドラマチックなことが判明しても受け止めれる決意が必要じゃない? 養子だらけかもよ?https://www.city.nankoku.lg.jp/ryoma/kakei.html
曽祖父の会社が健在で(自分はほぼ無関係)大叔父世代が(戦死した祖父の分も)ファミリーヒストリーまとめてくれてるので自分ちは必要ないかも/詳細のわからない先祖?の墓が幾つかあるのは困りそう
(法律用語としての)身分関係(一身上の事柄の履歴)を公文書として更新・保管しているのが国家・国民の知的財産であることがよくわかる事例。まぁ個人籍化でも失われないが(「戸籍法の廃止」だと失われる)。
以前やったけど子どもの頃盆とかに見たあのよくわからんおじさんおばさんってこういう関係の人だったのかとかわかって意外とおもろい。上の世代見て思うことは兎に角きょうだいの数の多いこと多いこと。
「今年の4月から地元の役所であれば、全国各地の戸籍が取れるようになっており、以前に比べると格段に取得しやすくなっている」「除籍謄本1通750円だから祖父母辿るだけでも普通に万超えたりするよ」
私の祖先の場合、コンピュータ化する時に明らかに入力間違い、というか手書きのを読み間違えて入力している所がある。もう存在しない住所だが(旧満州)。
やりたいんだけど広域交付の障害とやらでずーっと予約制になってて全然枠空いてないのよなぁ
みんなに自慢できるような立派なご先祖様とは限らないのよね。表に出るのはそういう事例ばかりになるけど
本籍地に行けないときは為替と封筒とお願いの手紙を送れば取って送ってくれる。昔は傍系も取れてたけど個人情報なんたらで直系のみになった。母親の本籍地まで出かけて取りました。法務局の土地台帳も役立つ場合が。
役所のシステムは150年後でも読めることが求められる
広域交付マジで便利なので職務上請求でも対応しろ
これで明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった、という理解が広まるといいね。それで戸籍が壊れることも、家族が壊れることもなかったんだよ。選択的夫婦別姓を導入しても、戸籍も家族も壊れない。
“1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。戸籍の保管期間(150年?)が迫ってきて一部は廃棄始まってる”
沖縄だと役所ごと艦砲や爆撃で破壊され炎やされてしまって、昔の戸籍は残ってないんだろうな。(あと昔の土地登記簿とか地製図とか)
知らなくてもいいような事まで知っちゃったりしないかな
改制原戸籍(いわゆるハラ戸籍)の保存期限は平成22年までは80年間、現在は150年間なので、一部はすでに廃棄されている可能性があるらしい。https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku-tetsuduki/094-genkoseki-genkosekitouhon-kosekitouhon-chigai/
「家系図作るので遡って戸籍を取りたい。窓口はいつごろが空いていますか?」
相続登記するので亡き父の原戸籍を取り寄せた。祖母の実家が私の現住所のそばで驚いた(今は家屋はない)。住民票附票なんてのもあって親父が戦時中に都内に住んでいた事が判明。生前に話を聞いておけばと後悔
identityをルーツに頼るって気持ちはわからなくないが、そんなのに頼らないと保てないidentityってのも嫌だね。そういう人は、変な血が混ざっちゃったら嫌だな、みたいに、他人のルーツだって気にするだろうし。
5000円で父方の家系が全部辿れたので家系図作ったよ。曾祖父母夫婦は養子だったが元実家の家系図まで出してもらえた。つまり家の家系と血縁の家系の両方がわかった。墓じまいのときに役立ったよ。(幼児の遺骨等)
“戸籍の保管期間(150年?)が迫ってきて一部は廃棄始まってるのでこの方法取れるのもうちらの世代までという。”
まとめ内には本籍地でなくても近くの役所で取れるようになったという投稿があるのに、タイトルは「本籍地」となってるのが謎。/うちも私が末代だけど、令和の次の元号まではいくかなとは思ってる。次の次はどうかな
相続で父親の全戸籍を取得したけど4部なのに100p位出てきた。別に養子とか面倒なイベントないはずなんだけど。親戚も、なんか先祖の知らないこと一杯書いてあるんでコピー取らせてって(笑)
行政書士さんに丸投げしたら費用どのくらいかな。やってみたいな
別の自治体管轄の部分は、別の自治体に連絡しなきゃ行けないと思うんだけど、そこもやってくれるのかしら。
ただし空襲で戸籍が燃えなかった地方に限る
やったことあるけど、そんなに簡単じゃないよ。まず昔の文字が読めない。生年月日や名前すら読めない。一気に戸籍出てくる訳じゃなく、一個取ったら解読して前の代の戸籍を取る必要があり、窓口を長時間占有する
家系図ブーム、何度目だ
役所に行ってないけど祖父母の代、再婚五回で誰が誰の連れ子とかよくわからん事になってる事が判明してる。よくわからん所から相続放棄された家が降ってきて頭抱えたり
普通の家だが、母が先祖供養の為に江戸時代後期くらいまで遡って調べてた。つか、我が祖父梅之丞は明治30年代生まれなんで、梅之丞の祖父まで判明すると既に江戸時代。地域のお寺さんって凄いなって思ったわ。
辿れるだけの戸籍辿ったらけっこう興味深いものがみえてきた。傍系親族の許可取らなかったからそっち系は辿れてないけど。
これちょっとやってみたいな
最近戸籍を取り寄せたので江戸末期のご先祖様になんちゃら左衛門さんがいることがわかって感慨深い。曽祖父が15人兄弟とか大雑把にしか知らなかったルーツも細かい番地まで知れて面白いよ。
そういう人が殺到して暇じゃなくなったりして。
ええと、戸籍ってめちゃくちゃセンシティブだから、自由研究なんかで触れちゃいけないやつ。戸籍辿っていったら被差別部落にルーツがあった、なんて子もいるわけです。
たった150年程度しか管理しないんだったら戸籍ってなんていらない気がする。先祖を捏造できないようにデータ化してずっと保存しといたらいいのに
郵便為替を同封して郵送で頼めたような。
ファミリーヒストリーごっこができる
変体仮名のフォントがわざわざあるんだよな。中国だと千年単位で確度の高い家系図を自前で持ってる家がゴロゴロあるの強いよな。日本と違って名家の数も子孫の数も桁違いって所もあるんだろうけど。
家系図調べてる人から連絡きた事がある。「家にある古い系図があれば見せて欲しい」と。父が協力したら、後日その方が自費出版した「〇〇氏家系図研究」の本が送られてきた。
仕事で相続関係で遡ってとったりしたけど、自分自身のはとったことないなー。直系なら理由なくても遡って取れるんかな。
戸籍は嫁いだ女性の記録が遡れないイエ制度そのものだよ。夫婦別姓を支持しているひとが必死に擁護しているのも変だと思うけどな。自分は夫婦別姓に賛成するが戸籍も廃止するべきだと思う。
トプコメの「明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった」は不正確。明治政府は明治9年3月に別姓を指令したが、民衆はそれに従わず同姓を習慣にしていた。その同姓の習慣を追認したのが明治31年の明治民法。
幕末頃だと5〜6代前。6代遡ると祖先60人以上いることになるんだけど、その中の一部の情報で「自分は侍の末裔だ」とか思うことに、手間に見合う意味はあまり感じない。
相続絡みで戸籍を取り寄せようとしたが、昭和9年の函館大火で役所ごと焼失したそうで、ほとんど辿れなかったなぁ……
戸籍って150年で廃棄されるのか。じゃあ壊れてもいいじゃん。
相続で祖父母出生まではとってるけど達筆で割と読めない
お盆だね。1万円じゃ足りないと思う。関東大震災で焼失って東京のデータは北海道とかバックアップないものなんだ。以前は戸籍法第8条と戸籍法施行規則第7条より、戸籍簿と除籍簿は市庁舎に保管 (R6年に改正)
うちは祖母が亡くなった時に母が戸籍辿ったら養子だらけですぐに血縁ない人達にたどり着いてしまい全然先祖って感じがせずつまらなかったって言ってた
昔、父親からこの家はお前で11代目って聞かされたことがあるけど、初代が何をした人なのかは知らん。150年で辿れるかな。
マイナンバーベースの本人認証でAPIで引けるようになったら呼んで
都心部の役所に暇な時間なんてあるのかしら?問い合わせて帰ってくるのは「比較的」暇な時間だ。「暇な時間なんてありません」とは返せないからね
かなり細かく調べても20,000円か。相当面白そう。うちはただの農民だと思うけど
ちょっと気になるな
へ~うちの祖父母は超極少数苗字だからちょっとルーツ気になってたんだよね…憶えてたら取りたいな~。備後起源とも言われるが、はっきりとした出自は不明って苗字netに書いてあって、ほんと不思議なのよね。
こないだ相続で父の戸籍を取ったら一応、自分の高祖父母までの系図が部分的に分かった。自分が思わぬ姓の血を受けていることも知れてちょっと楽しかった
祖父がかなり複雑な家庭出身だけど、それでもわかるのかな?
知人で、親戚がこれをした人がいて、その人の祖先が琉球王族だった人がいる。びっくりした
こういうのみると、私が相続手続きで戸籍を取り寄せたあの苦労は何だったんだろうとしみじみ思う。原戸籍だけで12通もあって、各自治体から郵送で取り寄せるのに1ヶ月半かかったよ。
私は父方の祖父がどこの誰だかわからんので無駄ですね
以前、家系図を作ろうみたいな本を読んだとき、役所の記録は何年か過ぎたらどんどん破棄されていくから作りたい人は思い立ったらすぐって書いてあったような
知らない方がいいことは知らない方がいい。みんなみんな誰かの末裔だ
定年退職後に暇してた父がやってたな。自分は興味なかったので結果をちらっと見て、昔の役所の人は達筆だなあって思った。
水をさすようだけど個人の興味に留めておくようにして欲しい。先日の選挙で自分の何代か前までの戸籍をネットで公表してたドアホウがいたが、親や先祖だって存命だろうが故人だろうがそもそも「他人」だからな……。
https://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/49821/refunds-coinbase.pdfhttps://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/49821/refunds-coinbase.pdf
明治の戸籍までとったけど安政生まれの人もいたよ(うちの本家は滅亡したけど…)
10年ちょっと前に父が明治まで辿ってた。ずっと北陸の農家だと思ってたのに4代前は慶応生まれの武士と発覚し大層驚いたんだけど、昭和に農家だった家は何代か前まで武士のパターンが1番多いらしいね。
こういうときのためにお寺はあるんだよなぁ。先祖代々の墓を管理してもらってるお寺に行けば明治以前も遡れる。
ドイツ人の祖父が死んだ時、役所に書類取りに行ったらなんと16歳までの祖父の戸籍が存在してて祖父が生まれたときは日本人だった(日本人の曾祖母とドイツ人の曽祖父が結婚していなかった)のがわかっておもろかった
戸籍と位牌でペリー来航の年に没した人までは遡れた。それ以上はお寺だけど、どうお願いしたら過去帳を見せてもらえるだろうか?
9割はただの百姓だから、安心しろ。単なる百姓だから。
選択制夫婦別姓反対の動画がたまたまYouTubeに流れてきて、見てみたら戸籍がたどれなくなって純ジャパが分からなくなるやばいぞみたいな主張してたの思い出した。全く困らん
へー!ボクのご先祖様も調べたいにゃ!暇な時間に行ってみるにゃ🐾
祖父の代でやってたなそれ。うちの本家は代々山形の農家さん。特筆すべき歴史は無かった。
うち、菩提寺が何回も火事で全焼してるので、江戸時代から上の時代は全然辿れないわ。地元の人たちは皆そうであってうちだけじゃないんだけど。/江戸時代は9割農家とはいえ生き延び易いのは裕福な家系の人なのであり
位牌の過去帳見たら江戸時代の静岡辺りの人がおったな
興味あるけど原爆で残ってない気がするな
本籍地が他県に変更されてても取れるの?
ブクマカの世代は祖父母が明治生まれも多いのでは。なので幕末、がそんなに遠い気がしない
本籍地の市町村以外でも出せるんだけど、まだまだ知らない人多いね。まずは地元の役所に行って、お願いするがよろし。ただ、古い戸籍になると崩し字がひどくて読めない場合があるので戸籍取っても読めない人多数よ。
養子縁組とか本籍地変更とかあると別のところいかなならんのでいきなり難度上がることも。
そんなスッとした戸籍って実際何割くらいなのん? どうせ差別だのしょーもない遺産争いだのでしか使われないんだから全部燃やしちまえ。
八つ墓村で渥美清が寺を巡って犯人の祖先を調べていたなあ。家は広島なので全部燃えていて正確なのは戦後からだけだろう。
戸籍とって初めて知ったけどうちは祖父が在日コリアンで、多分死んでるし全容不明なんだけど、取り寄せた戸籍では「国籍朝鮮」と書かれてて、それってほぼ無国籍みたいな状態だったらしいんだ…勉強になるよな
親を亡くして戸籍を調べたら腹違いの兄弟が見つかったりもする。私の知人がそれで見つかって進展があるたびに話を聞いてた。向こうから接触してこようとするのが怖くて(悪いことされそうで)結局会わなかった。
1時間では足りない。絶対。昨年土地の名義変更のために,行脚したが2時間待たされ泣いた。
新たなマウント合戦の予感
id:Quest-ion 戦後70年も自衛隊がいても、未だに「憲法に自衛隊の存在を明記したら戦争が起きる!」と真顔で言ってる人達が、「夫婦別姓が成立したら家庭が壊れる」って真顔で主張してる人を見下せるの理由が分からん。
菩提寺に過去帳照会する方法もあるのでは
暇な時間なんてあるんかいな。だったら今からでも市役所勤め目指すぞ。
これやりたいけど面倒なんだよな
"なんで明治期かというと壬申戸籍(1872年。明治5年。干支が壬申だから)に初めて明治政府の働きで全国統一戸籍が作られたから。 身分とか色々センシティブなことが書かれてて今は簡単に中身見られないけど"
父親に腹違いの弟妹がいるらしく詳細を調べたいが、うちの方の戸籍には入ってなさそうなんだよな(祖父の不倫相手を突き止めないといけないか?)
ほとんど血筋だけを頼りに生きて死んだ血縁上の父親がいたが、何かというとすぐその話を持ちだすのでどこから見てもバカにしか見えなかった そういうのほどほどにしといた方がいいよ
取得・閲覧に重い責任があることに触れずカジュアルに語るのは推奨しかねる。リプがフォローしている内容も込みで理解して欲しい。/寺の台帳は戸籍以上の魔境で、役所以上に厳しいケースもあるのでご承知おきを。
150年で戸籍破棄って、未だ物理媒体で管理してんの?
「これで明治8年〜31年の間は夫婦別姓が法律上強制だった、という理解が広まるといいね。それで戸籍が壊れることも」→ 当時と今で行政の制度設計が違うから、各種改修コスト度外視の凄い暴論な気がする
明治の夫婦別姓は普通に庶民から不満続出で「同姓にすべきだ!」という声が高かったから同姓になったんだけど、歴史修正マンがこんなところにも。だって武士のやり方をむりやり庶民に適用した欠陥制度だから>別姓
データ化されてるわけじゃなくて目視でやるのか。
『役所が暇な時間に行って』そんな時間ねえだろと思うが。いつも忙しそうよね
"戸籍の保存期間が迫ってきているらしい"mjd?
そんなことで人の労力を使うな。
母が亡くなった時、相続手続きのために戸籍謄本取ろうと手続きしたら何故か3通必要で、戦前の戸主制度とか北東北の大家族とか妊産婦高死亡率とか養子制度とか窺い知れてスペクタクルだった…
親が以前やってたけど、空襲で焼失してて高祖父母くらいまでしかわからなかった。個人的には、幼いうちに亡くなってる子が多くて辛い気持ちになった…/既に指摘多数だが、無邪気に調べて発表するものではない
記録を廃棄する気持ちがわからない
うちは関東大震災で役所も燃えて、そこで戸籍途切れて追えなくなっていた。
最初からお寺の過去帳見た方が早いのでは?
母方は祖母はそもそも家系図で戦国時代くらいまでは遡れるけど、祖父は空襲で本人も書類も灰になったので存在証明さえできませんよ。家族の記憶にしか残っていない。/父方も家系図とか資料ある。