いい加減読売は首相に頭を下げるべし
まがりにも日本最大発行部数を誇る新聞社たる読売新聞がフェイクニュースを出して訂正もせずSNS並みに堕した事は令和史上の画期になる恐れが/書いた→ https://bukumaka.hatenablog.jp/entry/20250806/OldMedia_Owata
ノリで政治するな。
責任は痛感するだけで良くなった世界で、石破が政権選択ではない参院選に負けて辞任すると思うだなんて、新聞記者もナイーブだな。それとも麻生が石破は月末までにやめさせるから、みたいに言ったのかね?
議院内閣制で衆参過半数割れしても野党に阿って居座るなんて国政選挙政党政治を無視したもので護憲派こそ原理原則的に許せないはずですが口ばっかりですね
報道した時点で事実と異なるんだから誤報でしょ。結果的に同じだから誤報じゃないなんておかしい
仮説を立てると、"誤報"ではなく辞めるシグナルはあったのだが、"何か理由があって"辞められなくなったのではないか。
完全なデマであり取材をせずに自社の希望を垂れ流すだけのオールドメディアの限界、もはやSNSの方が正しいこと書いてある
以前は派閥のドンたちの意向で何でも決まっとったが、岸田がほとんど壊してしまったからなあ…
この件では読売は論外だったし、朝日も「戦後80年談話を出さない」という記事でやらかした。政治部記者が自民大物から聞き出した話でフライング記事を出し、それが事実となって政治を動かす時代は完全に終わった。
誤報ではなかったと思う.よく見れば石破は言ってることとやってることがぶれぶれで嘘ばかり.解散しない,裏金議員に資金渡さない,3党合意,あといくつもある.石破を信用するのが大間違いと思う.
参院選惨敗濃厚な時にメディアから総裁選の話なのがまずおかしかった.裏金問題が発端なのに高市さん腹くくるとか麻生さんが続投認めないとか渦中の派閥から総裁選の話が出てくること自体,政治部くっついてるなと.
小渕首相急死で密室で森首相が決まったみたいな長老の意向で事が進めるのが難しくなったという意味では新しい自民党なのかもしれない。小泉が族議員と共に大々的に壊した自民を、岸田と石破がひっそり壊す。
「⚪︎⚪︎の状況になったら△△する」とか「⚪︎⚪︎って発言は△△って意味」みたいな「政界の常識」が通用しないってことなんだろうな。
まあ、誤報を認めて、自社で検証記事を書く、ぐらいやらない限り、もう讀賣の政治報道は信用に値しないのは確定的に明らか。
オールドメディアめ!
メディア側にいると、自分が世論をコントロールできる快感でおかしくなってしまうのだろうか? オールドメディア云々ではなく、ネットメディアでも同じような人見かける
毎日のは首相側近から洩れた情報を構築したっぽくて、読売はそれに加えて続投認めない新旧派閥の頭数を合わせると自民過半数は超えてたんだろうな。ただ表にしたことで自己破壊予言になったと
これに関して正式に認めたとか何もなくて怖い
読売は壺の手下と命名してやろう
政治部と政権の癒着だけで記事が書けた時代の終焉なのかもしれない。次はバックラッシュ来そうだけど。とくに総務大臣時代から「マスコミ規制」を掲げる全体主義者が控えている状況では
現時点で読売のそれは完璧に誤報。より正確に言えば「誤報捏造をもって強力に政治介入を行う」という報道機関として最悪の嫌疑がかけられるべき状況。政治部とその上の責任者の首は全員必要な位の事態。
誤報だと確定させるために辞めないでほしいと思ってる。辞めたら結果的に誤報では無かったとか言いそうだし。当時は辞めるはずだったとか言いそうでもあるけど
麻生は自民党下野の主犯なわけで何で未だに居座ってるのかわからん(´・_・`)
なんにせよ旧安倍派が調子こいたおかげで世間の目が覚めた。
少なくとも、号外出す時点で誤報だよ。
大物幹部周りではそういう感じだったんだろうね。
要するに、石破が自分の言ったことも守らないクズだって話でしょ。惨敗て職務に専念することが責任だなんて理屈が通じるわけが無い/発言に責任なんか取らない無責任リベラルが一斉に擁護してるのは同類だから
誤報ってか虚報とか世論誘導とかの類で、新聞が価値として持っていた最後の拠り所である「信頼性」を打ち捨てたって感じがするなあ…。
「私の言いたいことは読売新聞を読んでください」なのだから、安倍元首相がそう思っているということなのだろう。安倍元首相の言いたいことで出来ている新聞
少数与党では今までやり方は通用しなくなりました、と。
誤報か?って完全に誤報。辞めてないし。読売、毎日は謝罪訂正しろ!// この記事妙に「解釈が…」とか庇ってるけど、本人以外の石破の政敵の発言をまにうけて裏取らないで報道しただけやろ
メディアは必ず何らかの意図を持って編集・報道しているので、もともと中立な存在ではないが、露骨にやられると冷める。
まぁ「飛ばし」は飛ばしだね。懲罰もんだわ。
読売新聞はいい加減、誤報だったと認めろよ。購読してるだけめちゃくちゃ腹立つわ💢
毎日は8月末と書いてあるからまだ誤報ではないとか言ってるけど、見出しに書いてなかった時点で同罪なんだよなあ/取材元を秘匿する義務は、それが虚偽だった場合も発生するのか?
読売新聞マジでクソっすね。忌憚のない意見って奴っす
政治部ジャーナリズム(=インナーサークルの情報を過大評価しがち)や新聞社の人事慣行(=「目立つ記事」の出稿が最優先される)の問題点が複合的に露呈した事例。旧来の「政治記者」の居場所は既に失われている。
これで大物政治家の信頼も薄れて新聞社は自民政治の先駆け報道は二の足を踏むようになりそう。時代が変わってきている。良くなって欲しい。
もとより「自民党広報」と言われる読売だが、今回は自民党内の中立•公平すら守れず、特定議員(麻生)の意見を反映して、意図的に誤報したのは致命的。自民党広報ですらなく、麻生の私的怪文書にまで堕した。
参政党にまんまとパワーアップキノコを与えたようなものなので読売毎日は退陣していただきたく
誤報ではなく捏造と言うべきレベルかと
読売は恥ずかしくないのかな。産経は都合の良い妄想書き散らかしてるが、一応、どちらもクオリティペーパーだったよね。朝日も含めて、取材とは機密費で奢られるぐらい親密になることじゃないと思うがな。
石破が日和って食料品の消費税を下げたら新聞の消費税8%が悪目立ちする。たぶんそっち方面の駆け引きがあるんじゃないかな
デモって間接的にせよ効くこともあるんだな
この誤報事件がきっかけで麻生が失脚して高市がトドメ刺されてその間に熱狂が冷めて皆我に返れば良いのだが
誤報と世論誘導の失敗はちゃんと区別したうえで、世論誘導に成功したケースもちゃんと報道してほしい
これ読むと、デモが意外と効いてそう。
あの誤報の時はてなブクマカは皆毎日新聞の誤報ばかり口にしててスターはそっちに集中してて当時読売の事言ってたの僕位じゃないかと。今は掌返して皆連日読売の話しててえっ毎日は?ってなってる。
読売は前川出会系バー通い報道という「告発潰しのための違法性のない一般人のスキャンダル」を報じたやらかしを総括できない時点で終わってるんだよなあ。あの兵庫県ですらN国に託すしかなかったのに。
そもそもの話として辞任したならともかく「辞任へ」で号外出すようなものでもないと思う。
誤報出したら謝罪広告出すなり、偉い人が謝罪会見するのが普通だろうが。それすらしない新聞の傲慢さは他の企業が不祥事起こしたときに追求できんのか?って思っちゃう。
結局選挙の事しか考えてない事がバレバレの自民党さん。自民党機関紙熟読売はどう責任とるのまじで。号外誤報とか暫くなかったでしょ
何時も議席数過半数割れの後は引責退陣しているからと、見切り発車で飛ばし記事出しちゃったんだろうな感。オールドメディア(というか反自民サヨク)嫌いの自民党がそこまで見越してやった……ワケではないだろなw
信じていいですか? うん、だめだったみたいだね。
「どこが最初に報道したから」に価値を置いていて、各社競り合ううちに歯止めが効かなくなってる感じがする
石破を辞めさせようとした自民党の誰かが新聞を使ったのでは。
SNSが誤報とデマばかりで信用ならないのに、オールドメディアと呼ばれる新聞がこれでは……。平河クラブはマジで考えた方が良い。記者クラブの馴れ合い害悪。
ぶどうと言えば巨峰だぜ!
読売新聞が与党のいち派閥の機関紙だった事が証明された年
痛快な話ではある。
読売新聞はもともとそうやって、政治家に使われて都合の良い世論を誘導することで大きくなったメディア。「院政」ができなくなった世界の方が私は多少はマシに見える。
スクープ狙いで誤報したら元も子もないよ。デマと陰謀論が跋扈する時代に大手がこれではメディア全体が信用を損ねるよ。正確性を第一にしてもらいたい。
勇足で号外まで出しちゃったのかよ
メディア叩きの気持ちが先行して "石破は嘘をついてない" って前提になってる人は危なすぎるし、メディア側も石破が常識的な政治発言作法が通じない化け物だと見抜けなかったの落ち度。双方、言葉の信頼が崩壊してる
オールドメディアの信用されない点を、あまりにも見せつけてしまったけど、じゃあインフルエンサーやYoutuberが信用を集める状態が健全かというとそうでもないので、ほんとやらかしてくれたなあという感想
新聞に求めるのは正確性を犠牲にしてまでの速報性ではなく、正確性と専門家の知見なんだけどね。
世論を誘導してそういう流れを作ろうとして失敗したようにしか見えない
安倍晋三「読売新聞に書いてありますから、ぜひそれを熟読していただきたい」これを平気で国会で言えてしまう事が如何に異常であったかもう一度思い出しましょうね。
まぁ、誤報よね。麻生さんもそのとき認めなかっただけって感じだったんでしょ。いろいろ聞いて納得したのかもしれないし
8月中に退陣の見通しがつき、ダメージの少ないかたちでの謝罪としたいのかなと思うが、そうこうしている間に毎日がさっさと先陣を切って謝ってしまうと、読売の立つ瀬がないので、タイミングが難しそう
新聞がSNSのレベルに堕ちたら、いよいよ信頼できるメディアなどないということになる。事実と欲求の区別くらいつけられないのか。いったい何が起きているのか。
麻生も勘違いされてるところはあるけど、決して政争はうまくないんだよなあの人も。野中広務や青木幹雄が党を仕切ってた頃の思い出だけが残ってるんだろうけど、寝技はそうそう簡単にはかからない。
本人が辞任すると言っていないのに辞任するというニュースを報道するメディアがあるでしょうか?
こうして開戦も扇動したんやろな。実にわかりやすい。
ここからの一発逆転はひとつしかない。読売新聞は今すぐ『平行世界発見される!!』の号外を出すんだよ急げ!!!
この件,訂正や謝罪はなされていなかったのか.当然,おこなわれたものだと勝手に思い込んでいた….
>「本気で職務にまい進することが『責任を取る』と同義語だと考えているフシがある」 ←いかんのか?
読売も朝日も毎日も「石破首相退陣を誤報」したので、「オールドメディアの信頼性」は大きく毀損した。特にオールドメディアの政治部は自分たちが「政治を動かせる第三の権力」であると勘違いしているフシがある
まぁ。いちばん頭がいかれてるのは、これで世論操作に失敗した、自民党なんだけどね。
誤報を号外で出した時点でなぁ。
「他社に先んじて報道した!」と読売新聞政治部は意気揚々だったと思われるが、自身がその能力を持つと思うことが単なる勘違いであることを噛み締めて欲しい。情勢読み誤るなんて、政治部記者として全く駄目じゃん。
「オールドメディア」攻撃が耳目を集めて新聞のレスポンシビリティを主張したい状況下で、かなり酷い自殺点だったね。ソースは明かせなくても、伝聞属性の繋ぎ合わせを添えていれば誤報にはならなかっただろうに
あれ号外出してたのか
誤報どころかもうフェイクニュースだな。それにしても…石破首相に近い人物「本気で職務にまい進することが『責任を取る』と同義語だと考えているフシがある」凄ぇな無敵モードじゃん。
麻生や元清和会もそうなんだけどあの辺は今まで安倍晋三に10年間以上おんぶにだっこだったので党内政治が上手いわけでは全くないんだよな。むしろ元宏池会、元経世会とかの方がよっぽどその辺をやって切り崩してる。
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20250723-OYTNT50274/ ←石破辞意の号外配りました記事。大誤報。
正直な所これが大きな問題にならないくらい注目度が減ったメディアも負け組、実は最大の勝者は石破総理ではないだろうか? https://note.com/brothert/n/nd9d42874d120 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89856055.html
新聞にはがんばってほしいけれども、こういうのはいただけない。選挙期間中、ファクトチェックでファクトを重視していたはずなのに、ファクトも何もないこういう古いスタイルの報道はやめたほうがいい。
ああいう飛ばし記事を出して謝罪も釈明もできないようじゃ他のフェイクニュースを叩く資格ないぞ。
馬鹿の願望を記事にしたら叶わなかったんだろ?賭けに負けたんだから誤報だろ、賭けてる自覚すら無さそうだが
"一般的に「責任を取る=辞任」と考えるのが普通だが、" これは普通かもしれないけど新聞紙が公言するのか / ちなみにもう一つ普通と思われてる責任を取る方法が自殺
歳です。権力も歳には勝てない。
この世の中、新聞か一部の専門性高い学者しか信用できる情報源がないのに新聞がこうなの本当にきついんだよな。これですぐオールドメディアガーなんてアホなことしたくないから、マジで襟正してほしい。
ファクトチェックセンター、はよ!メディアは内輪やから対象外やっけ
誤報というか世論誘導でしょ。でも「石破辞めるんだー」で辞任要求の面々が裏金、パーティー、安倍派、保守派ってばかりで世間の同意形成にならず。次の人も少数与党で政権運営。総裁選で解散とかもうてない。
他の政治家なら読売はフェイクニュースだから出入り禁止とかやってもおかしくないのに石破首相の寛大なこと
旧メディアが劣化してるとして、信頼できる新メディアが現れる気がしないんだよな。日本以外じゃウェブ課金が機能してるように見えるが、結局経済沈滞をどうにかしないとダメだよなぁ。SNSの構造的問題は諦めるしか…
麻生さんがキングメーカーのおつもりでいらっしゃるのが何と言うか滑稽ではある。
安倍首相のときに散々それを看過しておいて何を今更…>責任を取って職務に邁進
詳しく聞いたらどうも全て事実らしいけどね、本人からのボヤキ自体はあったそう
こんなことやってるメディアがどの口でネットのデマを批判してんのって話になるわな。今までも散々やってきたことだけど今この時期にやらかしてしまうのは本当にカスだよ。
タイトル的には、号外は”希望”か でもよかったよね。
石破ヤメロって世論作りたかったんだろうけどむしろ辞めるなって世論の火付けになったのは想定外だったんだろうな/いやほんとよっぽどやで…
「政治部は『首相周辺を綿密に取材した結果』と胸を張っていたが」今までの自民の体質・慣例だと、"あの人らへんがそうなると言うなら十中八九そうなる"で実際なってきたのを、石破首相は忖度しないのかもしれんね
首相が参院選期間中"「惨敗したら責任を取らなければいけないなぁ」とボヤいていたのは事実。" が、首相解釈では「責任を取る=辞任」でなかった由。/「参政党」と「帳簿不記載」のどちらが影響大やったか勝負だ!
間違ったなら間違ったって謝れって小学生でも分かる。このまま頬被りして知らんぷりするなら自ら小学生の壁新聞以下と認めるようなもの。
麻生派と安倍派にそこまでの力は無かった
号外として誤報を出したことを記事にしたほうがいいのでは?部数もごめんなさいできて偉いで伸びそうだし。
間違ったことよりも政治家にいいように使われていることが問題だと思う。
退陣時期の間違いね…。その発言だけで判断したならアホも良いとこ
まあまあ、別にいいんじゃない?単に信用度が下がるだけで
さすがに号外まで出して誤報は恥ずかしい。検証記事が必要
選挙大敗で旧安倍派が調子にのり高市首相誕生の危険があるのは想定してた(そうなったら政権安定のため参政党との協力すらあるかも)。自身の政治的傾向は脇に置いて比例は自民に入れたよ…石破さん粘ってくれ。。
麻生は特に石破に非常識に撃たれた経験があるので降ろすかどうかは別に、周辺の身辺検査や監査にもなりうる立ち回りとしてやらない方が却って裏を考える人が増える。 それでもお前が言うな案件。
誤報と呼べるかは微妙だけど、情報収集能力の低さは内部で恥じておけ。結局石破続投できるように民衆動かしたんだから
間違ったことより、政治部の記者たちが政治家の道具に成り下がってるのが問題。いいように使われまともに裏を取る気がなく、リーク情報を喜んで垂れ流してる/取材対象と距離がなくどっぷりな日本の慣習の弊害
選挙結果見て麻生や旧安倍派がはしゃいだけど、実際はもはや彼らの人気も政治力も石破以下だったということ
マスコミからの攻勢に全く怯むことなく押し切ったのには、長年安倍政権で冷や飯を食わされ続けても機を待ち続けた粘り強さを感じたな。これが安倍派にやられたら堪らなかったところだが、石破だったから良かった
誤報というか願望でしょ
「読売社内でも大問題になった。政治部は『首相周辺を綿密に取材した結果』と胸を張っていたが、Xデーの7月31日は過ぎた。対外的に何らかの公式発表は必要ではないか」
毎週どこかで地方選挙があるが、ずーっと自民党が負け続けるだろう。全て石破+岸田のせい。
毎日と読売は今回プロパガンダした自覚ないのか? まぁこれ以外でも他のメディアでもあるけどさ世論誘導しようっていう薄汚い腹をそもそもやめろよ
ネットメディアの信頼感が低いのはもちろんだけど、オールドメディアもこういう事するからイマイチ信頼できない。願望で号外出して間違いが分かっても訂正しないとかフェイクニュースサイトと同じ。
あらあら、石破さん退陣は誤報だったの?ボク、猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
読売政治部はナベツネ以来、自分たちが自民党や政治そのものを動かすんだという謎の使命に駆られてるんでしょ。今回を機に幹部を入れ替えたらいいんじゃないかな。
誤報じゃなかったらなんやねんクソバカ新聞やろ
自民の大物が言うならそうなるんだろう、という思い込みで書いた記事
誤報出さなかった朝日に対して、毎日と読売はなぜ勇み足してしまったのか、ちゃんと検証してほしい。
事実検証の怠慢(無能)か、作為的報道(イービル)か。
勇み足で報道したことで首相が硬化、結果的に時間的猶予を与えることになり「石破下ろし」の面々の醜悪さが露見し風向きが変わったというのは逆説的。新聞を使って世論を動かそうとした策士策に溺れるとはこのこと。
号外まで配ってたのはひでぇな
オールドメディアには頑張って欲しいんだけど、政局にかまけて報道としての矜持が無さすぎるんだよな。/報道がプレイヤーになろうとするな。
ネット速報版くらいならまだわかるけど号外は飛ばしすぎだよね
新聞側は、「なぜだ・・何が起こった・・・」くらいの感覚はまだありそうだな。
「読売新聞を熟読しろ」といった首相がいたが、隔世の感。
日付を区切って予言したら、その日を過ぎた時点でハズレ確定なんだから、白ばっくれるか謝るしかないんでは。
直近以外で参院選に大敗した最後の政権は菅直人政権で、石破は当時も辞任要求してる。記事から意味不明な忖度を取り払えば、石破が「責任」を突然解釈改憲し、非常識なレベルで権力にしがみついてるだけだよな。
「アサヒは珊瑚事件がー」の皆さんは「読売新聞は石破辞任号外がー」「産経新聞は習近平死去号外がー」も覚えて脳みそをアップデートしましょうね。
選挙後、落選した旧安倍派の人がABEMAで「新聞報道が出て辞めない首相なんていない!やめろ!」みたいなことを宣伝してたので、なるほどなーって思って見てる。2社は誰からリークされたの?
デマをバラ撒き金儲けしている連中は法律で規制すべき厨が全員ダンマリ。
FRIDAYに検証される新聞社様。ネット記事より遅いが信頼性の高いはずだった新聞がこんな誤報を出すのであれば廃刊してもいいのでは?
何それ/永田町関係者「“石破降ろし”はスピード勝負。参院選当日、麻生最高顧問が『続投は認めない』と語ったと伝えられたのが合図で,一気に押し切るしかなかった。ところが,読売&毎日の退陣報道で首相がナーバス
こういうのがあると、世の中に蔓延る陰謀論はどれも否定することが出来ない。根拠不明でYouTuberが陰謀論と主張しているのと一緒だよ。
妙だな?オールドメディアが批判されると「ネットメディアよりマシ」と駆けつけ擁護をしてるいつものブクマカ達が見当たらないぞ?
オールドメディアって煽られる理由を自分で作ってる自覚がない
下ろすんなら次の首相を誰にするかだが、麻生氏が用意できる範囲だと高市or河野なわけで…。もっとマシなのはおらんのかというのと、そんなのが居るならそいつが前回の総裁選で勝っとるわというのと。
動機はなんなんや
ワロタ。嘘売新聞に改名しろ
結局平成の頃の成功体験が忘れられないんだろうな。当時ですら誤報・政治介入でNGだが、言論寡占の力で押し通してきた。しかし今は素でチェックされる。SNSの政治言論はまだよちよち歩きだが、言論の寡占は崩れた。
読売は反AIキャンペーンでも、法を無視したデマレベルの珍説を繰り返し、知財専門家に取材せず反AI活動家のコメントだけ載せてとめちゃくちゃやってるからな。事実と願望が区別つかんのだろう
偽計業務妨害
いいっぱなしでごまかすのなら、NHK党と変わんないね。
ただ内部リーク拡散してるだけなのに、それを報道と称するのをやめろっつう話でしかない
誤報じゃないなら、フェイクニュースで
死んでない方のアホボン、なんで死なないんだろう
読売新聞「石破首相退陣」号外は”誤報”か 「続投認めない」麻生太郎氏が押し切れなかったワケ | FRIDAYデジタル
いい加減読売は首相に頭を下げるべし
まがりにも日本最大発行部数を誇る新聞社たる読売新聞がフェイクニュースを出して訂正もせずSNS並みに堕した事は令和史上の画期になる恐れが/書いた→ https://bukumaka.hatenablog.jp/entry/20250806/OldMedia_Owata
ノリで政治するな。
責任は痛感するだけで良くなった世界で、石破が政権選択ではない参院選に負けて辞任すると思うだなんて、新聞記者もナイーブだな。それとも麻生が石破は月末までにやめさせるから、みたいに言ったのかね?
議院内閣制で衆参過半数割れしても野党に阿って居座るなんて国政選挙政党政治を無視したもので護憲派こそ原理原則的に許せないはずですが口ばっかりですね
報道した時点で事実と異なるんだから誤報でしょ。結果的に同じだから誤報じゃないなんておかしい
仮説を立てると、"誤報"ではなく辞めるシグナルはあったのだが、"何か理由があって"辞められなくなったのではないか。
完全なデマであり取材をせずに自社の希望を垂れ流すだけのオールドメディアの限界、もはやSNSの方が正しいこと書いてある
以前は派閥のドンたちの意向で何でも決まっとったが、岸田がほとんど壊してしまったからなあ…
この件では読売は論外だったし、朝日も「戦後80年談話を出さない」という記事でやらかした。政治部記者が自民大物から聞き出した話でフライング記事を出し、それが事実となって政治を動かす時代は完全に終わった。
誤報ではなかったと思う.よく見れば石破は言ってることとやってることがぶれぶれで嘘ばかり.解散しない,裏金議員に資金渡さない,3党合意,あといくつもある.石破を信用するのが大間違いと思う.
参院選惨敗濃厚な時にメディアから総裁選の話なのがまずおかしかった.裏金問題が発端なのに高市さん腹くくるとか麻生さんが続投認めないとか渦中の派閥から総裁選の話が出てくること自体,政治部くっついてるなと.
小渕首相急死で密室で森首相が決まったみたいな長老の意向で事が進めるのが難しくなったという意味では新しい自民党なのかもしれない。小泉が族議員と共に大々的に壊した自民を、岸田と石破がひっそり壊す。
「⚪︎⚪︎の状況になったら△△する」とか「⚪︎⚪︎って発言は△△って意味」みたいな「政界の常識」が通用しないってことなんだろうな。
まあ、誤報を認めて、自社で検証記事を書く、ぐらいやらない限り、もう讀賣の政治報道は信用に値しないのは確定的に明らか。
オールドメディアめ!
メディア側にいると、自分が世論をコントロールできる快感でおかしくなってしまうのだろうか? オールドメディア云々ではなく、ネットメディアでも同じような人見かける
毎日のは首相側近から洩れた情報を構築したっぽくて、読売はそれに加えて続投認めない新旧派閥の頭数を合わせると自民過半数は超えてたんだろうな。ただ表にしたことで自己破壊予言になったと
これに関して正式に認めたとか何もなくて怖い
読売は壺の手下と命名してやろう
政治部と政権の癒着だけで記事が書けた時代の終焉なのかもしれない。次はバックラッシュ来そうだけど。とくに総務大臣時代から「マスコミ規制」を掲げる全体主義者が控えている状況では
現時点で読売のそれは完璧に誤報。より正確に言えば「誤報捏造をもって強力に政治介入を行う」という報道機関として最悪の嫌疑がかけられるべき状況。政治部とその上の責任者の首は全員必要な位の事態。
誤報だと確定させるために辞めないでほしいと思ってる。辞めたら結果的に誤報では無かったとか言いそうだし。当時は辞めるはずだったとか言いそうでもあるけど
麻生は自民党下野の主犯なわけで何で未だに居座ってるのかわからん(´・_・`)
なんにせよ旧安倍派が調子こいたおかげで世間の目が覚めた。
少なくとも、号外出す時点で誤報だよ。
大物幹部周りではそういう感じだったんだろうね。
要するに、石破が自分の言ったことも守らないクズだって話でしょ。惨敗て職務に専念することが責任だなんて理屈が通じるわけが無い/発言に責任なんか取らない無責任リベラルが一斉に擁護してるのは同類だから
誤報ってか虚報とか世論誘導とかの類で、新聞が価値として持っていた最後の拠り所である「信頼性」を打ち捨てたって感じがするなあ…。
「私の言いたいことは読売新聞を読んでください」なのだから、安倍元首相がそう思っているということなのだろう。安倍元首相の言いたいことで出来ている新聞
少数与党では今までやり方は通用しなくなりました、と。
誤報か?って完全に誤報。辞めてないし。読売、毎日は謝罪訂正しろ!// この記事妙に「解釈が…」とか庇ってるけど、本人以外の石破の政敵の発言をまにうけて裏取らないで報道しただけやろ
メディアは必ず何らかの意図を持って編集・報道しているので、もともと中立な存在ではないが、露骨にやられると冷める。
まぁ「飛ばし」は飛ばしだね。懲罰もんだわ。
読売新聞はいい加減、誤報だったと認めろよ。購読してるだけめちゃくちゃ腹立つわ💢
毎日は8月末と書いてあるからまだ誤報ではないとか言ってるけど、見出しに書いてなかった時点で同罪なんだよなあ/取材元を秘匿する義務は、それが虚偽だった場合も発生するのか?
読売新聞マジでクソっすね。忌憚のない意見って奴っす
政治部ジャーナリズム(=インナーサークルの情報を過大評価しがち)や新聞社の人事慣行(=「目立つ記事」の出稿が最優先される)の問題点が複合的に露呈した事例。旧来の「政治記者」の居場所は既に失われている。
これで大物政治家の信頼も薄れて新聞社は自民政治の先駆け報道は二の足を踏むようになりそう。時代が変わってきている。良くなって欲しい。
もとより「自民党広報」と言われる読売だが、今回は自民党内の中立•公平すら守れず、特定議員(麻生)の意見を反映して、意図的に誤報したのは致命的。自民党広報ですらなく、麻生の私的怪文書にまで堕した。
参政党にまんまとパワーアップキノコを与えたようなものなので読売毎日は退陣していただきたく
誤報ではなく捏造と言うべきレベルかと
読売は恥ずかしくないのかな。産経は都合の良い妄想書き散らかしてるが、一応、どちらもクオリティペーパーだったよね。朝日も含めて、取材とは機密費で奢られるぐらい親密になることじゃないと思うがな。
石破が日和って食料品の消費税を下げたら新聞の消費税8%が悪目立ちする。たぶんそっち方面の駆け引きがあるんじゃないかな
デモって間接的にせよ効くこともあるんだな
この誤報事件がきっかけで麻生が失脚して高市がトドメ刺されてその間に熱狂が冷めて皆我に返れば良いのだが
誤報と世論誘導の失敗はちゃんと区別したうえで、世論誘導に成功したケースもちゃんと報道してほしい
これ読むと、デモが意外と効いてそう。
あの誤報の時はてなブクマカは皆毎日新聞の誤報ばかり口にしててスターはそっちに集中してて当時読売の事言ってたの僕位じゃないかと。今は掌返して皆連日読売の話しててえっ毎日は?ってなってる。
読売は前川出会系バー通い報道という「告発潰しのための違法性のない一般人のスキャンダル」を報じたやらかしを総括できない時点で終わってるんだよなあ。あの兵庫県ですらN国に託すしかなかったのに。
そもそもの話として辞任したならともかく「辞任へ」で号外出すようなものでもないと思う。
誤報出したら謝罪広告出すなり、偉い人が謝罪会見するのが普通だろうが。それすらしない新聞の傲慢さは他の企業が不祥事起こしたときに追求できんのか?って思っちゃう。
結局選挙の事しか考えてない事がバレバレの自民党さん。自民党機関紙熟読売はどう責任とるのまじで。号外誤報とか暫くなかったでしょ
何時も議席数過半数割れの後は引責退陣しているからと、見切り発車で飛ばし記事出しちゃったんだろうな感。オールドメディア(というか反自民サヨク)嫌いの自民党がそこまで見越してやった……ワケではないだろなw
信じていいですか? うん、だめだったみたいだね。
「どこが最初に報道したから」に価値を置いていて、各社競り合ううちに歯止めが効かなくなってる感じがする
石破を辞めさせようとした自民党の誰かが新聞を使ったのでは。
SNSが誤報とデマばかりで信用ならないのに、オールドメディアと呼ばれる新聞がこれでは……。平河クラブはマジで考えた方が良い。記者クラブの馴れ合い害悪。
ぶどうと言えば巨峰だぜ!
読売新聞が与党のいち派閥の機関紙だった事が証明された年
痛快な話ではある。
読売新聞はもともとそうやって、政治家に使われて都合の良い世論を誘導することで大きくなったメディア。「院政」ができなくなった世界の方が私は多少はマシに見える。
スクープ狙いで誤報したら元も子もないよ。デマと陰謀論が跋扈する時代に大手がこれではメディア全体が信用を損ねるよ。正確性を第一にしてもらいたい。
勇足で号外まで出しちゃったのかよ
メディア叩きの気持ちが先行して "石破は嘘をついてない" って前提になってる人は危なすぎるし、メディア側も石破が常識的な政治発言作法が通じない化け物だと見抜けなかったの落ち度。双方、言葉の信頼が崩壊してる
オールドメディアの信用されない点を、あまりにも見せつけてしまったけど、じゃあインフルエンサーやYoutuberが信用を集める状態が健全かというとそうでもないので、ほんとやらかしてくれたなあという感想
新聞に求めるのは正確性を犠牲にしてまでの速報性ではなく、正確性と専門家の知見なんだけどね。
世論を誘導してそういう流れを作ろうとして失敗したようにしか見えない
安倍晋三「読売新聞に書いてありますから、ぜひそれを熟読していただきたい」これを平気で国会で言えてしまう事が如何に異常であったかもう一度思い出しましょうね。
まぁ、誤報よね。麻生さんもそのとき認めなかっただけって感じだったんでしょ。いろいろ聞いて納得したのかもしれないし
8月中に退陣の見通しがつき、ダメージの少ないかたちでの謝罪としたいのかなと思うが、そうこうしている間に毎日がさっさと先陣を切って謝ってしまうと、読売の立つ瀬がないので、タイミングが難しそう
新聞がSNSのレベルに堕ちたら、いよいよ信頼できるメディアなどないということになる。事実と欲求の区別くらいつけられないのか。いったい何が起きているのか。
麻生も勘違いされてるところはあるけど、決して政争はうまくないんだよなあの人も。野中広務や青木幹雄が党を仕切ってた頃の思い出だけが残ってるんだろうけど、寝技はそうそう簡単にはかからない。
本人が辞任すると言っていないのに辞任するというニュースを報道するメディアがあるでしょうか?
こうして開戦も扇動したんやろな。実にわかりやすい。
ここからの一発逆転はひとつしかない。読売新聞は今すぐ『平行世界発見される!!』の号外を出すんだよ急げ!!!
この件,訂正や謝罪はなされていなかったのか.当然,おこなわれたものだと勝手に思い込んでいた….
>「本気で職務にまい進することが『責任を取る』と同義語だと考えているフシがある」 ←いかんのか?
読売も朝日も毎日も「石破首相退陣を誤報」したので、「オールドメディアの信頼性」は大きく毀損した。特にオールドメディアの政治部は自分たちが「政治を動かせる第三の権力」であると勘違いしているフシがある
まぁ。いちばん頭がいかれてるのは、これで世論操作に失敗した、自民党なんだけどね。
誤報を号外で出した時点でなぁ。
「他社に先んじて報道した!」と読売新聞政治部は意気揚々だったと思われるが、自身がその能力を持つと思うことが単なる勘違いであることを噛み締めて欲しい。情勢読み誤るなんて、政治部記者として全く駄目じゃん。
「オールドメディア」攻撃が耳目を集めて新聞のレスポンシビリティを主張したい状況下で、かなり酷い自殺点だったね。ソースは明かせなくても、伝聞属性の繋ぎ合わせを添えていれば誤報にはならなかっただろうに
あれ号外出してたのか
誤報どころかもうフェイクニュースだな。それにしても…石破首相に近い人物「本気で職務にまい進することが『責任を取る』と同義語だと考えているフシがある」凄ぇな無敵モードじゃん。
麻生や元清和会もそうなんだけどあの辺は今まで安倍晋三に10年間以上おんぶにだっこだったので党内政治が上手いわけでは全くないんだよな。むしろ元宏池会、元経世会とかの方がよっぽどその辺をやって切り崩してる。
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20250723-OYTNT50274/ ←石破辞意の号外配りました記事。大誤報。
正直な所これが大きな問題にならないくらい注目度が減ったメディアも負け組、実は最大の勝者は石破総理ではないだろうか? https://note.com/brothert/n/nd9d42874d120 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89856055.html
新聞にはがんばってほしいけれども、こういうのはいただけない。選挙期間中、ファクトチェックでファクトを重視していたはずなのに、ファクトも何もないこういう古いスタイルの報道はやめたほうがいい。
ああいう飛ばし記事を出して謝罪も釈明もできないようじゃ他のフェイクニュースを叩く資格ないぞ。
馬鹿の願望を記事にしたら叶わなかったんだろ?賭けに負けたんだから誤報だろ、賭けてる自覚すら無さそうだが
"一般的に「責任を取る=辞任」と考えるのが普通だが、" これは普通かもしれないけど新聞紙が公言するのか / ちなみにもう一つ普通と思われてる責任を取る方法が自殺
歳です。権力も歳には勝てない。
この世の中、新聞か一部の専門性高い学者しか信用できる情報源がないのに新聞がこうなの本当にきついんだよな。これですぐオールドメディアガーなんてアホなことしたくないから、マジで襟正してほしい。
ファクトチェックセンター、はよ!メディアは内輪やから対象外やっけ
誤報というか世論誘導でしょ。でも「石破辞めるんだー」で辞任要求の面々が裏金、パーティー、安倍派、保守派ってばかりで世間の同意形成にならず。次の人も少数与党で政権運営。総裁選で解散とかもうてない。
他の政治家なら読売はフェイクニュースだから出入り禁止とかやってもおかしくないのに石破首相の寛大なこと
旧メディアが劣化してるとして、信頼できる新メディアが現れる気がしないんだよな。日本以外じゃウェブ課金が機能してるように見えるが、結局経済沈滞をどうにかしないとダメだよなぁ。SNSの構造的問題は諦めるしか…
麻生さんがキングメーカーのおつもりでいらっしゃるのが何と言うか滑稽ではある。
安倍首相のときに散々それを看過しておいて何を今更…>責任を取って職務に邁進
詳しく聞いたらどうも全て事実らしいけどね、本人からのボヤキ自体はあったそう
こんなことやってるメディアがどの口でネットのデマを批判してんのって話になるわな。今までも散々やってきたことだけど今この時期にやらかしてしまうのは本当にカスだよ。
タイトル的には、号外は”希望”か でもよかったよね。
石破ヤメロって世論作りたかったんだろうけどむしろ辞めるなって世論の火付けになったのは想定外だったんだろうな/いやほんとよっぽどやで…
「政治部は『首相周辺を綿密に取材した結果』と胸を張っていたが」今までの自民の体質・慣例だと、"あの人らへんがそうなると言うなら十中八九そうなる"で実際なってきたのを、石破首相は忖度しないのかもしれんね
首相が参院選期間中"「惨敗したら責任を取らなければいけないなぁ」とボヤいていたのは事実。" が、首相解釈では「責任を取る=辞任」でなかった由。/「参政党」と「帳簿不記載」のどちらが影響大やったか勝負だ!
間違ったなら間違ったって謝れって小学生でも分かる。このまま頬被りして知らんぷりするなら自ら小学生の壁新聞以下と認めるようなもの。
麻生派と安倍派にそこまでの力は無かった
号外として誤報を出したことを記事にしたほうがいいのでは?部数もごめんなさいできて偉いで伸びそうだし。
間違ったことよりも政治家にいいように使われていることが問題だと思う。
退陣時期の間違いね…。その発言だけで判断したならアホも良いとこ
まあまあ、別にいいんじゃない?単に信用度が下がるだけで
さすがに号外まで出して誤報は恥ずかしい。検証記事が必要
選挙大敗で旧安倍派が調子にのり高市首相誕生の危険があるのは想定してた(そうなったら政権安定のため参政党との協力すらあるかも)。自身の政治的傾向は脇に置いて比例は自民に入れたよ…石破さん粘ってくれ。。
麻生は特に石破に非常識に撃たれた経験があるので降ろすかどうかは別に、周辺の身辺検査や監査にもなりうる立ち回りとしてやらない方が却って裏を考える人が増える。 それでもお前が言うな案件。
誤報と呼べるかは微妙だけど、情報収集能力の低さは内部で恥じておけ。結局石破続投できるように民衆動かしたんだから
間違ったことより、政治部の記者たちが政治家の道具に成り下がってるのが問題。いいように使われまともに裏を取る気がなく、リーク情報を喜んで垂れ流してる/取材対象と距離がなくどっぷりな日本の慣習の弊害
選挙結果見て麻生や旧安倍派がはしゃいだけど、実際はもはや彼らの人気も政治力も石破以下だったということ
マスコミからの攻勢に全く怯むことなく押し切ったのには、長年安倍政権で冷や飯を食わされ続けても機を待ち続けた粘り強さを感じたな。これが安倍派にやられたら堪らなかったところだが、石破だったから良かった
誤報というか願望でしょ
「読売社内でも大問題になった。政治部は『首相周辺を綿密に取材した結果』と胸を張っていたが、Xデーの7月31日は過ぎた。対外的に何らかの公式発表は必要ではないか」
毎週どこかで地方選挙があるが、ずーっと自民党が負け続けるだろう。全て石破+岸田のせい。
毎日と読売は今回プロパガンダした自覚ないのか? まぁこれ以外でも他のメディアでもあるけどさ世論誘導しようっていう薄汚い腹をそもそもやめろよ
ネットメディアの信頼感が低いのはもちろんだけど、オールドメディアもこういう事するからイマイチ信頼できない。願望で号外出して間違いが分かっても訂正しないとかフェイクニュースサイトと同じ。
あらあら、石破さん退陣は誤報だったの?ボク、猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
読売政治部はナベツネ以来、自分たちが自民党や政治そのものを動かすんだという謎の使命に駆られてるんでしょ。今回を機に幹部を入れ替えたらいいんじゃないかな。
誤報じゃなかったらなんやねんクソバカ新聞やろ
自民の大物が言うならそうなるんだろう、という思い込みで書いた記事
誤報出さなかった朝日に対して、毎日と読売はなぜ勇み足してしまったのか、ちゃんと検証してほしい。
事実検証の怠慢(無能)か、作為的報道(イービル)か。
勇み足で報道したことで首相が硬化、結果的に時間的猶予を与えることになり「石破下ろし」の面々の醜悪さが露見し風向きが変わったというのは逆説的。新聞を使って世論を動かそうとした策士策に溺れるとはこのこと。
号外まで配ってたのはひでぇな
オールドメディアには頑張って欲しいんだけど、政局にかまけて報道としての矜持が無さすぎるんだよな。/報道がプレイヤーになろうとするな。
ネット速報版くらいならまだわかるけど号外は飛ばしすぎだよね
新聞側は、「なぜだ・・何が起こった・・・」くらいの感覚はまだありそうだな。
「読売新聞を熟読しろ」といった首相がいたが、隔世の感。
日付を区切って予言したら、その日を過ぎた時点でハズレ確定なんだから、白ばっくれるか謝るしかないんでは。
直近以外で参院選に大敗した最後の政権は菅直人政権で、石破は当時も辞任要求してる。記事から意味不明な忖度を取り払えば、石破が「責任」を突然解釈改憲し、非常識なレベルで権力にしがみついてるだけだよな。
「アサヒは珊瑚事件がー」の皆さんは「読売新聞は石破辞任号外がー」「産経新聞は習近平死去号外がー」も覚えて脳みそをアップデートしましょうね。
選挙後、落選した旧安倍派の人がABEMAで「新聞報道が出て辞めない首相なんていない!やめろ!」みたいなことを宣伝してたので、なるほどなーって思って見てる。2社は誰からリークされたの?
デマをバラ撒き金儲けしている連中は法律で規制すべき厨が全員ダンマリ。
FRIDAYに検証される新聞社様。ネット記事より遅いが信頼性の高いはずだった新聞がこんな誤報を出すのであれば廃刊してもいいのでは?
何それ/永田町関係者「“石破降ろし”はスピード勝負。参院選当日、麻生最高顧問が『続投は認めない』と語ったと伝えられたのが合図で,一気に押し切るしかなかった。ところが,読売&毎日の退陣報道で首相がナーバス
こういうのがあると、世の中に蔓延る陰謀論はどれも否定することが出来ない。根拠不明でYouTuberが陰謀論と主張しているのと一緒だよ。
妙だな?オールドメディアが批判されると「ネットメディアよりマシ」と駆けつけ擁護をしてるいつものブクマカ達が見当たらないぞ?
オールドメディアって煽られる理由を自分で作ってる自覚がない
下ろすんなら次の首相を誰にするかだが、麻生氏が用意できる範囲だと高市or河野なわけで…。もっとマシなのはおらんのかというのと、そんなのが居るならそいつが前回の総裁選で勝っとるわというのと。
動機はなんなんや
ワロタ。嘘売新聞に改名しろ
結局平成の頃の成功体験が忘れられないんだろうな。当時ですら誤報・政治介入でNGだが、言論寡占の力で押し通してきた。しかし今は素でチェックされる。SNSの政治言論はまだよちよち歩きだが、言論の寡占は崩れた。
読売は反AIキャンペーンでも、法を無視したデマレベルの珍説を繰り返し、知財専門家に取材せず反AI活動家のコメントだけ載せてとめちゃくちゃやってるからな。事実と願望が区別つかんのだろう
偽計業務妨害
いいっぱなしでごまかすのなら、NHK党と変わんないね。
ただ内部リーク拡散してるだけなのに、それを報道と称するのをやめろっつう話でしかない
誤報じゃないなら、フェイクニュースで
死んでない方のアホボン、なんで死なないんだろう