政治と経済

豪州護衛艦、日本優先で交渉 「もがみ」型ベースに共同開発、総額9500億円の大型案件

1: cinefuk 2025/08/05 09:02

省力型FFMの採用(未定)には「ハイテク国家日本」の遺産が効いているのかも?

2: kotaponx 2025/08/05 09:02

潜水艦の前例もあるので、あんまり信用してない。

3: kamm 2025/08/05 10:27

社民党や共産党が瀕死の状態で武器輸出の案件がまとまるとか、時代が変わったなあという印象。55年体制の時は絶対に政治やマスコミの力で潰されていた。

4: uunfo 2025/08/05 10:59

オーストラリアは護衛艦呼びしないでしょう→豪州護衛艦

5: tuka8s 2025/08/05 11:56

“日本はドイツと受注を競っていた。実現すれば護衛艦輸出は初めて""新型艦を11隻配備""総額は100億豪ドル(約9500億円)""第二次大戦以来最大の艦船増強計画”枢軸国同士での競争か。1隻900億ぐらいとか金額すごいな

6: eos2323 2025/08/05 12:15

素体にはいいかもね。新型の方だよね

7: confi 2025/08/05 12:33

他と決定段階についての表記が違うな

8: hanajibuu 2025/08/05 12:45

円安だな。ありがたい。

9: richdad 2025/08/05 12:46

仕事が切れると職人が霧散してしまうから安定して仕事が取れると良いな。製造能力の維持は国防にもつながるから近隣からの邪魔が入らなければいいけど。

10: saihateaxis 2025/08/05 12:51

新型もがみ型をベースとしてオーストラリアの仕様にする共同開発。 初めての大型案件何とかやり遂げてもらいたい

11: takeishi 2025/08/05 13:09

今度こそ売れる?

12: higgsino 2025/08/05 13:12

日本製は船体のみで上に載せる装備は全てアメリカ製なのでオーストラリアにとって都合が良いでしょうね

13: moritata 2025/08/05 13:17

日本は詰めが甘いから最後にひっくり返されるに一票。そもそもこんな発表してるのはドイツを煽るためでしょうに‥

14: kaorun 2025/08/05 13:21

潜水艦も米国が売らないなら、船体は日本、兵装・原子炉は米国製で豪米日3国共同開発とかどうですかね。それなら日本の世論もモメずに原潜開発に手を付けて実績作れるし

15: preciar 2025/08/05 13:29

アメリカの造船があのザマなので、十分に目があるよ。製造能力維持のためにも何とか取りたいよね

16: odakaho 2025/08/05 13:41

思ったより金額大きいな。まあ決まらないに一票。 “総額は100億豪ドル(約9500億円)規模に上り、第二次大戦以来最大の艦船増強計画”

17: pikopikopan 2025/08/05 13:41

上手くいってほしい・・・

18: polymoog 2025/08/05 14:06

FFMもフリゲートの意味だし見出しは文字数の都合でしょう。今作ってるもがみ改型は一隻1000億、5年12隻作るので技術継承以前に輸出分の生産できるか?(造船所は2つしかない)その値段は安くないか?とか色々疑問もある。

19: mr_yamada 2025/08/05 14:28

オーストラリアにも「護衛艦」という概念があるのかしら?

20: nicht-sein 2025/08/05 14:32

コメントにもあるけれど潜水艦の例があるからなぁ

21: gaikichi 2025/08/05 14:33

誰も覚えてないが豪州にとって日本は旧敵国、北部のダーウィン他に爆撃もシドニー沿岸に潜水艦攻撃もやった、民間人も死んだ。1970年代まで日本人なんか移民に入れるなと言うてた。往時なら考えられん方針転換やで

22: futbasshi 2025/08/05 14:39

福祉とか学校給食無償などには なにかといえば「そんな金どこにあるんだ!」っていうくせに、こういう予算だけはホイホイ出てくるよね。

23: shoot_c_na 2025/08/05 15:02

潜水艦の時みたいに、土壇場でお流れにならなきゃいいけど