“この注水作業は大臣の思いつきで始めたものではなく、渇水時の対応策として農水省が前々から計画していたもの。”
叶うのであればドライアイスやヨウ化銀を散布して雨を降らせる事も望まれているであろうかと。
安倍晋三なら森羅万象を……(´・_・`)/先月小泉が視察前にやってる地域あるってホッテントリでも上がってたよ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014881521000.html
小泉さんはコメント閉じてるから文句言いたくても出来ない。だから引用するしかない。結果勝手に宣伝してくれるという流れを作ってる。
"せめて雨乞いダンスでもしてろと思うわ " TikTokで流行る未来が見えた。
まあ、前から計画してたなら良いんじゃないか? 別に一部の農家だけって話でもないんだろ。
小泉氏が前面に出るとパフォーマンスを疑ってしまう人が出るし、気持ちは分かるけれど、実際の行政はそんな軽い思いつきで動くものではない。ましてや人も予算も動いていそうな案件なら。
Web検索すると過去に別の地域で近くの川から汲んで給水した事例があるね。何往復かすればそれなりの効果? https://www.toyama-kanken.co.jp/post/ため池に緊急給水
焼け石がびしょ濡れになるまで給水車走らせたらいいんやで。
今年つゆめっちゃ早く終わったし台風も全然来ないから個人的には過ごしやすい(暑さはともかく)んだけど、水が必要なとこはこうなるな……
給水が目的なのではなくて、神々の怒りを鎮める儀式なんでしょ。呼び水になるといいね(´・ω・`)
馬鹿なのかな??
何往復とかしないの?
池が乾燥してひび割れてしまうと、後で水を入れても底が抜けたように水が漏れて なかなか溜まらないので、少しでも湿らせておいた方が良いとか聞いた。
酷暑と渇水の危険性。現在、農業を取り巻く状況は厳しい。
渇水時の対応という点では元々の計画だそうだ。ため池が完全に干上がり底がひび割れると雨が降っても水が溜まらなくなる。という話も見た。何の意味があるんだ?と思ったが農業関係者の説明を聞くと納得感はある。
社会優先扱順:重度身体障害者>妊娠>乳児連>幼児連>不妊治療>癌透析>70歳↑>1人親>essential worker> 被爆関係者>共働きで oneope育児>深夜残業> 若者♀> 学問従事者>若者♂> 紳士>中年♀>中年♂ のessential workerであろうな
家の庭や屋上で草花育てたりしないの?今夏はカラッカラでひまわりやピーマンですら乾きって1日3回くらい水やらないと枯れそうになるのに。あ、タワマンに住んでいるような都会っ子は虫にも触ったことないか、失敬。
ちょっと待て。いっちょ噛む前にググろうよ。 (夏休みこども標語)
農業とか工業やってない地域の水は海に注ぐだけなんだから、こういうのは効果は一定あるんじゃないか。台風がくれば貯水率も回復しなくもないし
小泉さんが自分で考えたと思う人、小泉さんを高く評価しすぎ。小泉大臣の行動は官邸か農水官僚の意を受けてのものやで。(定期)
今、水が必要なんだよ!って新潟のコメ農家出身の身内が言ってた。
蒸発散量を計算すればわかるけど、たった1haの水田に給水車10台が毎日必要。水不足で苦しむ農家の溜飲を下げる以上の効果はないでしょ。行政も焼け石に水と知りつつ給水車を手配している茶番劇だと理解してる
いつだって叩くのは現場を知らない奴
多分、字面だけ見て地震のときの放水パフォーマンスを連想したから https://b.hatena.ne.jp/entry/s/itainews.com/archives/1608968.html
リンク先にもX上にもこの行為の意義や進次郎発案でないことも書いてあるのにロクに読みもせず脊髄反射で叩く自称賢い人たち
あ~あ。これで農家の皆さんは「私たち」の「敵」になっちゃったね……
小泉のいっちょかみの思いつきだと批判しているネット民がいっちょかみの素人だったという例。彼らはいつになったら学習するのだろうか
おざなりに従来通り慣行されてた措置の有効性を改めて疑問視出来る枕として構文次郎は優秀である
進次郎のおかげで備蓄米食わしてもらってる連中が何言ってんだ?
米農家に水でケンカ売るとは命知らずな
恵みの雨が早く降ってほしいね〜。
貯水池底面の粘土層がひび割れるとそこら辺の地面に水がしみこむレベルで池の機能を果たさなくなる。注水は貯水池インフラを破壊しないための知恵なのだな
小泉が何をしても反射的に批判したい連中なんだろ。袈裟まで憎いんだろうな
「そんなんでどうにもならん」、あさって以降にまとまった雨が降る予報を踏まえわかってやってますわね。雨で貯水量が増えたら「ため池に給水車」という生まれたてのことわざも忘れ去られるだろうという算段
水が必要でも不要でも価格が高いなら要らないよってのが民意だったんじゃないの?
進次郎を叩きたいだけのパヨクが馬鹿晒し。2年前ため池や田んぼが割れて水が溜まらなくなった件も知らんのだろう。新潟は明日からやっと雨なのでいい繋ぎになったな/間違いを認められないゴミパヨク
直接田んぼに給水しろって意見もあるけど、どの田んぼにどう水を入れたかで暴力沙汰や殺人事件が起こって来た歴史も踏まえないといけない。https://x.com/hieda02rou/status/1952230858133512476
”なんで農家でもないあんたがドヤ顔で語れるのか不思議でならない…このままほっといたらどうせまた「政府は何やってた」って文句言うだろ。” ←この投稿文に全力で同意
政治家が指示すれば何でもすぐ実施されると思ってる人多すぎじゃない?
はてブをやると恥を回避できる可能性があるので良いなぁと思っております。
「要請があったから」とは言うものの圧倒的に漂ってくるのは「焼け石に水」ではなくB29に竹槍(「あれこれ言うヤツはコメを食うな」とか言ってるの悪いけどもう完全にアタマおかしい
税金使ってるんだから「外野から文句言うな」はおかしい。我々には疑問を感じ説明を求める権利がある。税金から援助を受けているのに「文句あるなら米を食うな」はなお耳を疑う。
事情や背景を知らない外野からの的外れな冷笑ばかりだったのね。ヒグマの件と同じ。
小泉進次郎というだけで調べずに叩きすぎ。
給水にケチ付けてる奴らが不幸のどん底に落ちますように。「米食えない」程度の甘い仕置きで済まされませんように。
正直なにやってんだこいつ、と思ってしまった。なるほど田を割らないためなのか。反省。
給水車じゃなくて、散水車だったのか。資料を見ると散水車は補助的で、ポンプやポンプ車が主に読めるし、動画の散水車はサイズが小さい。誤解されやすい状況ではあった。
「ため池に水」ということわざが発生した瞬間であった。
魚沼か。大変ですな。 新潟出身だけどでかい川だらけの新潟で水不足なんてないと思ってたわ。山の方ではあるんだな。
蒸散防止フロートは導入しないんかな
不思議だったのがその水はどこから取っているのだろうと言うことで、まさか同じ水系って事は無いよね流石に?
雨乞いだってする。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014882481000.html
南魚沼そうなのか。平野部のほうがあちこちから水が合流してきてましなのかも
読んでも本当に効果あるのか?って感じ
っていうかこれは小泉の発信の仕方があかんやろw。そして流れが様式過ぎて全部イメージアップの仕込みかと思うほどやでなw。
「注水なんて意味ねーだろ!」「注水なんて意味ないのでは?」「注水って意味なさそうに見えてしまう」「素人目には意味がないようにも思えてしまうのだけど、実際のところどうなんでしょう?」まで謙虚になれる。
み・ず・び・た・し
トップコメが全て。というか、私がこの話題に気づいた時点で5分もかけずに情報を調べたら過去の取り組みに関して情報が見つかったわけで、批判する前に少しでも確認すればどのような経緯であったか容易にわかった話
小泉進次郎農相が新潟で「ため池に給水車で注水」の様子を投稿「焼け石に水では?」との批判に新潟の農家は「それでも現場の農家は水が欲しい」と反論
“この注水作業は大臣の思いつきで始めたものではなく、渇水時の対応策として農水省が前々から計画していたもの。”
叶うのであればドライアイスやヨウ化銀を散布して雨を降らせる事も望まれているであろうかと。
安倍晋三なら森羅万象を……(´・_・`)/先月小泉が視察前にやってる地域あるってホッテントリでも上がってたよ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014881521000.html
小泉さんはコメント閉じてるから文句言いたくても出来ない。だから引用するしかない。結果勝手に宣伝してくれるという流れを作ってる。
"せめて雨乞いダンスでもしてろと思うわ " TikTokで流行る未来が見えた。
まあ、前から計画してたなら良いんじゃないか? 別に一部の農家だけって話でもないんだろ。
小泉氏が前面に出るとパフォーマンスを疑ってしまう人が出るし、気持ちは分かるけれど、実際の行政はそんな軽い思いつきで動くものではない。ましてや人も予算も動いていそうな案件なら。
Web検索すると過去に別の地域で近くの川から汲んで給水した事例があるね。何往復かすればそれなりの効果? https://www.toyama-kanken.co.jp/post/ため池に緊急給水
焼け石がびしょ濡れになるまで給水車走らせたらいいんやで。
今年つゆめっちゃ早く終わったし台風も全然来ないから個人的には過ごしやすい(暑さはともかく)んだけど、水が必要なとこはこうなるな……
給水が目的なのではなくて、神々の怒りを鎮める儀式なんでしょ。呼び水になるといいね(´・ω・`)
馬鹿なのかな??
何往復とかしないの?
池が乾燥してひび割れてしまうと、後で水を入れても底が抜けたように水が漏れて なかなか溜まらないので、少しでも湿らせておいた方が良いとか聞いた。
酷暑と渇水の危険性。現在、農業を取り巻く状況は厳しい。
渇水時の対応という点では元々の計画だそうだ。ため池が完全に干上がり底がひび割れると雨が降っても水が溜まらなくなる。という話も見た。何の意味があるんだ?と思ったが農業関係者の説明を聞くと納得感はある。
社会優先扱順:重度身体障害者>妊娠>乳児連>幼児連>不妊治療>癌透析>70歳↑>1人親>essential worker> 被爆関係者>共働きで oneope育児>深夜残業> 若者♀> 学問従事者>若者♂> 紳士>中年♀>中年♂ のessential workerであろうな
家の庭や屋上で草花育てたりしないの?今夏はカラッカラでひまわりやピーマンですら乾きって1日3回くらい水やらないと枯れそうになるのに。あ、タワマンに住んでいるような都会っ子は虫にも触ったことないか、失敬。
ちょっと待て。いっちょ噛む前にググろうよ。 (夏休みこども標語)
農業とか工業やってない地域の水は海に注ぐだけなんだから、こういうのは効果は一定あるんじゃないか。台風がくれば貯水率も回復しなくもないし
小泉さんが自分で考えたと思う人、小泉さんを高く評価しすぎ。小泉大臣の行動は官邸か農水官僚の意を受けてのものやで。(定期)
今、水が必要なんだよ!って新潟のコメ農家出身の身内が言ってた。
蒸発散量を計算すればわかるけど、たった1haの水田に給水車10台が毎日必要。水不足で苦しむ農家の溜飲を下げる以上の効果はないでしょ。行政も焼け石に水と知りつつ給水車を手配している茶番劇だと理解してる
いつだって叩くのは現場を知らない奴
多分、字面だけ見て地震のときの放水パフォーマンスを連想したから https://b.hatena.ne.jp/entry/s/itainews.com/archives/1608968.html
リンク先にもX上にもこの行為の意義や進次郎発案でないことも書いてあるのにロクに読みもせず脊髄反射で叩く自称賢い人たち
あ~あ。これで農家の皆さんは「私たち」の「敵」になっちゃったね……
小泉のいっちょかみの思いつきだと批判しているネット民がいっちょかみの素人だったという例。彼らはいつになったら学習するのだろうか
おざなりに従来通り慣行されてた措置の有効性を改めて疑問視出来る枕として構文次郎は優秀である
進次郎のおかげで備蓄米食わしてもらってる連中が何言ってんだ?
米農家に水でケンカ売るとは命知らずな
恵みの雨が早く降ってほしいね〜。
貯水池底面の粘土層がひび割れるとそこら辺の地面に水がしみこむレベルで池の機能を果たさなくなる。注水は貯水池インフラを破壊しないための知恵なのだな
小泉が何をしても反射的に批判したい連中なんだろ。袈裟まで憎いんだろうな
「そんなんでどうにもならん」、あさって以降にまとまった雨が降る予報を踏まえわかってやってますわね。雨で貯水量が増えたら「ため池に給水車」という生まれたてのことわざも忘れ去られるだろうという算段
水が必要でも不要でも価格が高いなら要らないよってのが民意だったんじゃないの?
進次郎を叩きたいだけのパヨクが馬鹿晒し。2年前ため池や田んぼが割れて水が溜まらなくなった件も知らんのだろう。新潟は明日からやっと雨なのでいい繋ぎになったな/間違いを認められないゴミパヨク
直接田んぼに給水しろって意見もあるけど、どの田んぼにどう水を入れたかで暴力沙汰や殺人事件が起こって来た歴史も踏まえないといけない。https://x.com/hieda02rou/status/1952230858133512476
”なんで農家でもないあんたがドヤ顔で語れるのか不思議でならない…このままほっといたらどうせまた「政府は何やってた」って文句言うだろ。” ←この投稿文に全力で同意
政治家が指示すれば何でもすぐ実施されると思ってる人多すぎじゃない?
はてブをやると恥を回避できる可能性があるので良いなぁと思っております。
「要請があったから」とは言うものの圧倒的に漂ってくるのは「焼け石に水」ではなくB29に竹槍(「あれこれ言うヤツはコメを食うな」とか言ってるの悪いけどもう完全にアタマおかしい
税金使ってるんだから「外野から文句言うな」はおかしい。我々には疑問を感じ説明を求める権利がある。税金から援助を受けているのに「文句あるなら米を食うな」はなお耳を疑う。
事情や背景を知らない外野からの的外れな冷笑ばかりだったのね。ヒグマの件と同じ。
小泉進次郎というだけで調べずに叩きすぎ。
給水にケチ付けてる奴らが不幸のどん底に落ちますように。「米食えない」程度の甘い仕置きで済まされませんように。
正直なにやってんだこいつ、と思ってしまった。なるほど田を割らないためなのか。反省。
給水車じゃなくて、散水車だったのか。資料を見ると散水車は補助的で、ポンプやポンプ車が主に読めるし、動画の散水車はサイズが小さい。誤解されやすい状況ではあった。
「ため池に水」ということわざが発生した瞬間であった。
魚沼か。大変ですな。 新潟出身だけどでかい川だらけの新潟で水不足なんてないと思ってたわ。山の方ではあるんだな。
蒸散防止フロートは導入しないんかな
不思議だったのがその水はどこから取っているのだろうと言うことで、まさか同じ水系って事は無いよね流石に?
雨乞いだってする。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014882481000.html
南魚沼そうなのか。平野部のほうがあちこちから水が合流してきてましなのかも
読んでも本当に効果あるのか?って感じ
っていうかこれは小泉の発信の仕方があかんやろw。そして流れが様式過ぎて全部イメージアップの仕込みかと思うほどやでなw。
「注水なんて意味ねーだろ!」「注水なんて意味ないのでは?」「注水って意味なさそうに見えてしまう」「素人目には意味がないようにも思えてしまうのだけど、実際のところどうなんでしょう?」まで謙虚になれる。
み・ず・び・た・し
トップコメが全て。というか、私がこの話題に気づいた時点で5分もかけずに情報を調べたら過去の取り組みに関して情報が見つかったわけで、批判する前に少しでも確認すればどのような経緯であったか容易にわかった話