結構です、もどっちともとれる単語になるかもしれない。「その提案はとても結構なものだ」という意味に理解すると箸をもらいたいということになる。つまりそういう単語は昔から日本語にあるということだなと思った。
必要ですか?と聞けばいいのに
いとおかし
結構ですといって通じなかったことがないので、外国人風の見た目の人が想定外のことを言ったのでとりあえず箸をつけたのではないか
要注意タイプな経歴→日本在住歴25年。メアリーワシントン大学卒、オールドドミニオン大学大学院にて応用言語学修士取得。バイリンガルブロガー、スピーカー、ラジオパーソナリティ、テレビコメンテーターとして
身長180以下のドチビに対して「大丈夫」を使うことを禁止するべき。
わかる
「ヤバい」はポジティブネガティブ2つの意味があり得る。「大丈夫」は大丈夫自体の意味は変わることはなく、「箸をつけても/つけなくても大丈夫」の「つけても/つけなくても」の部分を省略してしまっているのが問題。
最後の結婚した人がすごいなー。やっぱ押しは必要かな?
最近私は相手の聞き方にかかわらずはっきり「要りません」と言うようにしている。感じ悪くならないように口調には気をつけるけど、こちらのストレスはほぼゼロに。店員も結構な割合で日本人とは限らないしね。
なるほど、「大丈夫です」は、「どーでもいーです」なのか。
「エグい」のポジティブ利用は関西人が多用するイメージ。最近はYouTubeでも見かけるけど25年ほど前くらい関西で若者が多用し始めた感じ。 エグいというより、「えっぐ!」だけど
「大丈夫です」「結構です」「いいです」全部同じ
時々気が向いたら「お箸は大丈夫ですか」に対してにこやかに「はい!」と答える実験をしているけど、お箸をくれる率は50%くらいな気がしている/「要りません」「ください」が正答なんだろうね。
おもしろかったが2/3は別の話で、「大丈夫」の話は最後の方にしか出てこない。編集者が悪い?/〈アン・クレシーニ『世にも奇妙な日本語の謎』(フォレスト出版)の一部を再編集したもの〉
《ヤバい》にも、程度を表す語をつけたヴァリエーションがあります。《ヤバいかも》《ちょっとヤバい》《かなりヤバい》《マジ(で)ヤバい》《超ヤバい》《クソヤバい》《ヤバすぎる》。
大丈夫です。これ必要だったり不要だったりバラバラで揉め事されて巻き込まれたこと何度かあったから大丈夫と返事するのは無能と内心思ってます
“コンビニの店員などからよく聞かれる「お箸は大丈夫ですか?」「レジ袋は大丈夫ですか?」”、店員から「大丈夫ですか?」と聞かれたことはありません。少なくとも私は。
ヤバいは「危険」とかって意味から「とても」「強力に」みたいな意味を経て現在に至るので違和感はない。このお菓子はとても強力な味である、このメイクは強力な印象だ、どちらも少し補完するだけで普通に意味が通る
店員の世界には「いりますか?」みたいな直接的な表現は失礼、婉曲な言い回しは上品という迷信がある。あと、倒れた人に「大丈夫?」と聞くと、みんな恥の意識で「大丈夫」と答えるから、問わずにいきなり助けるべし
普通に文脈やらで通じるよね?言語はコミュニケーションであり数式ではない。言語学者を自称する割には言語は生き物で変化していくことを認識されていない?ラテン語でも喋ってろ
だいじょばないですと答えたら袋は来るのか来ないのか?
だいじょばないって言葉は苦手…
“僕の親は『大丈夫です』のおかげで結婚しました。母ちゃんは断るつもりで『大丈夫です』と返事したけれど父ちゃんは行きたいという意味で受け取った。母ちゃんはNOと言いきらんでデートに行った。そしたら結婚した
「正直わからない時もある。 どっちなんだ!」
「大丈夫」も「結構」も、今の状態で満足している、問題がないという意味で婉曲的に表現しているので、わかりにくさはどっちもどっち
だいじょばないという曲は好き
そんなことあるかな。店員の方が日本語話者ではなかったとかならそういうこともあるか / 「「結構です」だけを言ったら、戸惑った様子で、店員さんに「ええっと……お箸は要りませんよね?」と尋ねられてしまった」
大丈夫、大丈夫でだいたい大丈夫だから大丈夫だよ。
「お箸は結構です。」俺は「大丈夫」が気持ち悪くて使えない老人なので、お箸は要りません、とか、M サイズの袋を一枚お願いします、とか言う。これで間違われたことは、今のところない。
大体文脈で判断つくが、”一方、「お昼ごはん食べに行かない?」と聞いて、「大丈夫です」と返事”確かにこれは、ごはんを食べなくても大丈夫なのか、お昼ごはん食べに行くことが可能な事を言っているか分からんな
ハングルでも「ケッチャナヨ(大丈夫です)」「クレ(結構です)」で「要らないです」を指す事がある。言語文化的に近いのかなと思ったりするがよく分からん。
詐欺師はこの辺の言葉の使い方上手いんだよね…
色んな場面で人々へ「そいつで大丈夫か?」と聞くのだが大丈夫だった試しがない。パワー不足バカ世代しか現役にいないこの国(特に地方)がヤバい。コンビニ店員は単に頭が悪いので言葉が通じないだけ
大丈夫はわかりにくい。要らないです。とか持ってるので大丈夫ですと言うようにしてる。聞き方に工夫が必要なシーンだね。
レジ袋の危険が危ない
コンビニ店員「レジ袋は大丈夫ですか」客「大丈夫です」…言語学者が「大丈夫」の代用語を使った実験の衝撃結果 日本語の「大丈夫」は全然大丈夫じゃない理由
結構です、もどっちともとれる単語になるかもしれない。「その提案はとても結構なものだ」という意味に理解すると箸をもらいたいということになる。つまりそういう単語は昔から日本語にあるということだなと思った。
必要ですか?と聞けばいいのに
いとおかし
結構ですといって通じなかったことがないので、外国人風の見た目の人が想定外のことを言ったのでとりあえず箸をつけたのではないか
要注意タイプな経歴→日本在住歴25年。メアリーワシントン大学卒、オールドドミニオン大学大学院にて応用言語学修士取得。バイリンガルブロガー、スピーカー、ラジオパーソナリティ、テレビコメンテーターとして
身長180以下のドチビに対して「大丈夫」を使うことを禁止するべき。
わかる
「ヤバい」はポジティブネガティブ2つの意味があり得る。「大丈夫」は大丈夫自体の意味は変わることはなく、「箸をつけても/つけなくても大丈夫」の「つけても/つけなくても」の部分を省略してしまっているのが問題。
最後の結婚した人がすごいなー。やっぱ押しは必要かな?
最近私は相手の聞き方にかかわらずはっきり「要りません」と言うようにしている。感じ悪くならないように口調には気をつけるけど、こちらのストレスはほぼゼロに。店員も結構な割合で日本人とは限らないしね。
なるほど、「大丈夫です」は、「どーでもいーです」なのか。
「エグい」のポジティブ利用は関西人が多用するイメージ。最近はYouTubeでも見かけるけど25年ほど前くらい関西で若者が多用し始めた感じ。 エグいというより、「えっぐ!」だけど
「大丈夫です」「結構です」「いいです」全部同じ
時々気が向いたら「お箸は大丈夫ですか」に対してにこやかに「はい!」と答える実験をしているけど、お箸をくれる率は50%くらいな気がしている/「要りません」「ください」が正答なんだろうね。
おもしろかったが2/3は別の話で、「大丈夫」の話は最後の方にしか出てこない。編集者が悪い?/〈アン・クレシーニ『世にも奇妙な日本語の謎』(フォレスト出版)の一部を再編集したもの〉
《ヤバい》にも、程度を表す語をつけたヴァリエーションがあります。《ヤバいかも》《ちょっとヤバい》《かなりヤバい》《マジ(で)ヤバい》《超ヤバい》《クソヤバい》《ヤバすぎる》。
大丈夫です。これ必要だったり不要だったりバラバラで揉め事されて巻き込まれたこと何度かあったから大丈夫と返事するのは無能と内心思ってます
“コンビニの店員などからよく聞かれる「お箸は大丈夫ですか?」「レジ袋は大丈夫ですか?」”、店員から「大丈夫ですか?」と聞かれたことはありません。少なくとも私は。
ヤバいは「危険」とかって意味から「とても」「強力に」みたいな意味を経て現在に至るので違和感はない。このお菓子はとても強力な味である、このメイクは強力な印象だ、どちらも少し補完するだけで普通に意味が通る
店員の世界には「いりますか?」みたいな直接的な表現は失礼、婉曲な言い回しは上品という迷信がある。あと、倒れた人に「大丈夫?」と聞くと、みんな恥の意識で「大丈夫」と答えるから、問わずにいきなり助けるべし
普通に文脈やらで通じるよね?言語はコミュニケーションであり数式ではない。言語学者を自称する割には言語は生き物で変化していくことを認識されていない?ラテン語でも喋ってろ
だいじょばないですと答えたら袋は来るのか来ないのか?
だいじょばないって言葉は苦手…
“僕の親は『大丈夫です』のおかげで結婚しました。母ちゃんは断るつもりで『大丈夫です』と返事したけれど父ちゃんは行きたいという意味で受け取った。母ちゃんはNOと言いきらんでデートに行った。そしたら結婚した
「正直わからない時もある。 どっちなんだ!」
「大丈夫」も「結構」も、今の状態で満足している、問題がないという意味で婉曲的に表現しているので、わかりにくさはどっちもどっち
だいじょばないという曲は好き
そんなことあるかな。店員の方が日本語話者ではなかったとかならそういうこともあるか / 「「結構です」だけを言ったら、戸惑った様子で、店員さんに「ええっと……お箸は要りませんよね?」と尋ねられてしまった」
大丈夫、大丈夫でだいたい大丈夫だから大丈夫だよ。
「お箸は結構です。」俺は「大丈夫」が気持ち悪くて使えない老人なので、お箸は要りません、とか、M サイズの袋を一枚お願いします、とか言う。これで間違われたことは、今のところない。
大体文脈で判断つくが、”一方、「お昼ごはん食べに行かない?」と聞いて、「大丈夫です」と返事”確かにこれは、ごはんを食べなくても大丈夫なのか、お昼ごはん食べに行くことが可能な事を言っているか分からんな
ハングルでも「ケッチャナヨ(大丈夫です)」「クレ(結構です)」で「要らないです」を指す事がある。言語文化的に近いのかなと思ったりするがよく分からん。
詐欺師はこの辺の言葉の使い方上手いんだよね…
色んな場面で人々へ「そいつで大丈夫か?」と聞くのだが大丈夫だった試しがない。パワー不足バカ世代しか現役にいないこの国(特に地方)がヤバい。コンビニ店員は単に頭が悪いので言葉が通じないだけ
大丈夫はわかりにくい。要らないです。とか持ってるので大丈夫ですと言うようにしてる。聞き方に工夫が必要なシーンだね。
レジ袋の危険が危ない