"満州などの非武装の日本人一般市民に対して、ソ連軍が本格的に攻撃、殺戮"→https://tinyurl.com/4w67fces "満州開拓地を強襲し、女子供にも残虐の限りを尽くした部隊はウクライナ(コサック)部隊" 詳細→https://tinyurl.com/4398v3ep
もう二度と戦争しないという決意を籠めて終戦記念日と呼んでるんじゃないの?敗戦記念日だと、次こそ勝とうというニュアンスになるじゃん。右翼が言うならまだ分かるけれど左翼の人でも言ってるから本当に不思議。
「誤魔化しはやめよう」とか抜かしてるサヨクの大半が、「自衛隊」という誤魔化しには異議を唱えない時点で、答え合わせは完了してる。軍事力なら「自衛隊」なんて誤魔化さず、正式に「日本軍」と呼ぶべき。
昔見た「12月8日(開戦の日)こそ反省しよう」のほうがまだわかる理屈で、終戦を敗戦に読み替えようという主張は、左派ではなく「日本スゴイ」のレッテル等言葉を使って相手を叩くのが好きな党派性の強い人に近い印象
“8月15日以降の日ソ戦争での非戦闘員の日本人への殺戮を容認しそれに続くソ連(ロシア)による北方領土占領を正当化し、他方でアジア諸国を軽視しているとみなされる懸念”これが北方領土への配慮か.
さすがに9月2日はないよ。単に石破の周りの人間が政権延命の口実になりそうな材料を探している一端から溢れた話。
本当に理屈と軟膏は何にでもくっ付くんだな。少なくともこの御仁は安倍談話を奇跡の均衡点とまで呼ぶような種類の人ということを認識すると見えてくるものがあるよね
80年も経ってこやつらは一体何と戦っているのだ
“談話の発表を従来のような「8月15日」(安倍談話は8月14日)から「9月2日」に移すことは、アジア諸国との関係を軽視するように受け止められる” ここ説明欲しい
現在進行形で侵略しているロシアについて、過去の侵略を正当化するだけでもその日程はないと思う。
戦争に負けた事実を骨の髄まで叩き込め、みたいなことなんだろうけど、カルトと極右に洗脳され騙される輩があんだけ居ると、次は勝つぞとやりかねないんだよな…。世の中バカとカルトが多いのだ。
TOPコメ見て「あーなるほど」と。「次こそ勝つぞ」な気分になるわな、言われてみれば。昔から「敗戦記念日だろ」という主張は目にしてたがTOPコメのような視点はなかった。これだからネットは面白い、楽しい。学び。
負けたのを終わったにして80年間ごまかしてきたのではなく? アジア諸国が8/15に何かしてるっけか
8月15日以外であそこまで注目される事は無いし、15日に関しては「終戦」と言う他ないです。また最近の学者さんの不勉強ぶりを見ると終戦の複雑な経緯を学ぶ意味で現状が良い http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87675041.html
"このように「日付」一つをとっても、歴史認識をめぐる分断や対立が生まれる契機となり、発する言葉も、提示する歴史観も、 巨大で膨大な歴史認識をめぐるこれまでの複雑な道程を丁寧に理解することが不可欠"
昔敗戦を反省して自衛隊を作ったとなるとニュアンスはやばいなと思ったことを思い出した.石破の軍事に対する認識がやばいなと感じる人が多いのは,その世界線を彼は持ってると見て良いかと思う.
「敗戦」にすることで、むしろ「無意味なことをした」という反省を促すべきだという意見は30年前にも聞いた。「終戦」だとツツガナク終わった感じになる。
“敗戦”に“次は勝つぞと感じる”人もいれば、“終戦”に“敗けた事実を隠している”と感じる人もいて、これも分断か/文科省が文書にのっけから“敗戦”使ってたりして、へぇ~と思ったり。https://x.gd/Q8i41
ブコメに既出だけど、敗戦という表現は被害者ナショナリズムにつながりそうだから現状維持でいい。民主的正統性に欠けた政権の自己顕示欲ありきの付け焼き刃な下らない談話も必要なし。
70年代の流行の話ではなかった。8/14ポツダム宣言受諾の日、8/15玉音放送の日、9/2主権喪失の日、という違いの意味について/大日本帝国が敗北消滅したことを明確にしたい人たちもいるんだろうとは思う。
次は勝つ!か。なるほど。その発想は無い、ことは無いよね、日本国民としては。臥薪嘗胆と思ってる人は意外と多そう。これが本当だとしたらやっぱり石破茂はガチガチ右翼になるな。
困ったことに。ゲルは周囲にまともなブレーンがいないんだよな。当たり前の道理がやつにはわからない(´・ω・`)
終戦記念日から敗戦記念日へ|細谷雄一|国際政治学者
"満州などの非武装の日本人一般市民に対して、ソ連軍が本格的に攻撃、殺戮"→https://tinyurl.com/4w67fces "満州開拓地を強襲し、女子供にも残虐の限りを尽くした部隊はウクライナ(コサック)部隊" 詳細→https://tinyurl.com/4398v3ep
もう二度と戦争しないという決意を籠めて終戦記念日と呼んでるんじゃないの?敗戦記念日だと、次こそ勝とうというニュアンスになるじゃん。右翼が言うならまだ分かるけれど左翼の人でも言ってるから本当に不思議。
「誤魔化しはやめよう」とか抜かしてるサヨクの大半が、「自衛隊」という誤魔化しには異議を唱えない時点で、答え合わせは完了してる。軍事力なら「自衛隊」なんて誤魔化さず、正式に「日本軍」と呼ぶべき。
昔見た「12月8日(開戦の日)こそ反省しよう」のほうがまだわかる理屈で、終戦を敗戦に読み替えようという主張は、左派ではなく「日本スゴイ」のレッテル等言葉を使って相手を叩くのが好きな党派性の強い人に近い印象
“8月15日以降の日ソ戦争での非戦闘員の日本人への殺戮を容認しそれに続くソ連(ロシア)による北方領土占領を正当化し、他方でアジア諸国を軽視しているとみなされる懸念”これが北方領土への配慮か.
さすがに9月2日はないよ。単に石破の周りの人間が政権延命の口実になりそうな材料を探している一端から溢れた話。
本当に理屈と軟膏は何にでもくっ付くんだな。少なくともこの御仁は安倍談話を奇跡の均衡点とまで呼ぶような種類の人ということを認識すると見えてくるものがあるよね
80年も経ってこやつらは一体何と戦っているのだ
“談話の発表を従来のような「8月15日」(安倍談話は8月14日)から「9月2日」に移すことは、アジア諸国との関係を軽視するように受け止められる” ここ説明欲しい
現在進行形で侵略しているロシアについて、過去の侵略を正当化するだけでもその日程はないと思う。
戦争に負けた事実を骨の髄まで叩き込め、みたいなことなんだろうけど、カルトと極右に洗脳され騙される輩があんだけ居ると、次は勝つぞとやりかねないんだよな…。世の中バカとカルトが多いのだ。
TOPコメ見て「あーなるほど」と。「次こそ勝つぞ」な気分になるわな、言われてみれば。昔から「敗戦記念日だろ」という主張は目にしてたがTOPコメのような視点はなかった。これだからネットは面白い、楽しい。学び。
負けたのを終わったにして80年間ごまかしてきたのではなく? アジア諸国が8/15に何かしてるっけか
8月15日以外であそこまで注目される事は無いし、15日に関しては「終戦」と言う他ないです。また最近の学者さんの不勉強ぶりを見ると終戦の複雑な経緯を学ぶ意味で現状が良い http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87675041.html
"このように「日付」一つをとっても、歴史認識をめぐる分断や対立が生まれる契機となり、発する言葉も、提示する歴史観も、 巨大で膨大な歴史認識をめぐるこれまでの複雑な道程を丁寧に理解することが不可欠"
昔敗戦を反省して自衛隊を作ったとなるとニュアンスはやばいなと思ったことを思い出した.石破の軍事に対する認識がやばいなと感じる人が多いのは,その世界線を彼は持ってると見て良いかと思う.
「敗戦」にすることで、むしろ「無意味なことをした」という反省を促すべきだという意見は30年前にも聞いた。「終戦」だとツツガナク終わった感じになる。
“敗戦”に“次は勝つぞと感じる”人もいれば、“終戦”に“敗けた事実を隠している”と感じる人もいて、これも分断か/文科省が文書にのっけから“敗戦”使ってたりして、へぇ~と思ったり。https://x.gd/Q8i41
ブコメに既出だけど、敗戦という表現は被害者ナショナリズムにつながりそうだから現状維持でいい。民主的正統性に欠けた政権の自己顕示欲ありきの付け焼き刃な下らない談話も必要なし。
70年代の流行の話ではなかった。8/14ポツダム宣言受諾の日、8/15玉音放送の日、9/2主権喪失の日、という違いの意味について/大日本帝国が敗北消滅したことを明確にしたい人たちもいるんだろうとは思う。
次は勝つ!か。なるほど。その発想は無い、ことは無いよね、日本国民としては。臥薪嘗胆と思ってる人は意外と多そう。これが本当だとしたらやっぱり石破茂はガチガチ右翼になるな。
困ったことに。ゲルは周囲にまともなブレーンがいないんだよな。当たり前の道理がやつにはわからない(´・ω・`)