政治と経済

暮らしにのしかかる「日銀インフレ」物価高でもなぜ利上げしないのか:朝日新聞

1: kaos2009 2025/08/02 08:01

“ 「物価高対策として金融引き締めがきれいに当てはまるのは、需要サイドの強い圧力で物価が上がる場合だ。そうすると金利を上げることによって、過熱している景気を冷やしつつ物価を下げられる」 「これに対し、現

2: maturi 2025/08/02 09:40

原真人◇ 植田総裁は現在の物価高のかなりの部分は供給サイドの要因だ。 と指摘し、この時に利上げすることが「本当に望ましいのかどうかは難しい点だ」と述べた。

3: s_rsak 2025/08/02 12:32

日銀もデマンドフルインフレとコストプッシュインフレを区別してるんだな

4: wxitizi 2025/08/02 12:51

もうタイトルだけで誰が書いたかわかる

5: Caerleon0327 2025/08/02 13:03

トランプ関税

6: mutinomuti 2025/08/02 13:08

“ふつうの中央銀行”今後はふつうの日本人に対して偏見を出さないでください(´・_・`)ふつうの新聞社ならそうするはずです

7: sawasho 2025/08/02 13:18

「日銀インフレ」という表現は一面的すぎる。人手不足など供給側が主要因の悪性インフレを、需要側の良性インフレ退治で抑えるのは適切ではない。

8: donovantree 2025/08/02 13:39

そろそろ10年も2%のインフレを目指して国債を刷りまくって金をばら撒いたのに失敗した黒田を無能と言うべきではないのかね。石破が安倍菅の後始末をしてるのと一緒で植田も黒田のせいでどうにもならないだけでは。

9: hobbiel55 2025/08/02 13:43

去年、利上げしたら株価が暴落したので怖くてできないんでしょ。庶民の暮らしより株価が大事なんだよ。

10: fromdusktildawn 2025/08/02 13:59

また、学部生用のマクロ経済学の教科書すら読んでない人たちのコメントに☆が集まるんだろうなぁ。

11: howlingpot 2025/08/02 14:01

はてなでもどこでも金融資本のポジショントークを真に受けて利上げ催促するバカ左翼大杉。利上げで物価が下がるのは利上げで雇用や賃金が減るからなのにな。果てはコロナや不作もアベノセイにするオカルトぶり。

12: kj03 2025/08/02 14:02

なんかツッコミどころが多すぎで100字に収まりきらない。

13: usomegane 2025/08/02 14:02

賃金上昇率が物価上昇率を上回っている通常時は単純に物価上昇率がターゲットで良いが、物価上昇率が賃金上昇率を上回っている時は賃金上昇率をターゲットにするべき。

14: by-king 2025/08/02 14:07

利上げって景気が良くなりすぎてるときに世の中の景気をわざと悪くしてインフレ率を下げるって手法なんだけど、そもそもこういう手法であることを知ってる人が少ないよね

15: byaa0001 2025/08/02 14:14

安倍黒田ラインができあがってしまったのはなぜだったのだろうか……ああいうことが今後発生しないようにして欲しい……

16: ROYGB 2025/08/02 14:15

経済学的にはインフレ抑制するのには増税でも良かったような。暮らしのためなら給付金を配った方がいいけど、これはインフレ要因。経済学は庶民感覚と逆になってることも多いのが面白いところ。

17: rna 2025/08/02 14:31

「編集委員・原真人」はい、読む価値なし。

18: augsUK 2025/08/02 14:34

景気に冷や水ぶっかけてモノを売れなくしての物価下落が利上げの効果だけど、毎日新聞にとっては利上げが万能だよね。

19: esbee 2025/08/02 14:34

利上げしたらしたで住宅ローンの負担が云々言い出すんだろうが……まあそれでもこうやって利上げを肯定する意見がメディアに出てくるようになっただけマシか

20: circled 2025/08/02 14:42

頑張ってクソ高い今の都内の新築タワマンとかをローンで買った人が利上げされたら死にそう

21: ppg-01 2025/08/02 14:49

経済学を信じている人なんて永田町ほぼいないし、実際穴のある学問だけど、このまま中南米みたいなインフレ前提の経済になる気がしてきた。まあそれはそれかもね。

22: tuisumi 2025/08/02 15:02

原真人が文句言ってるってことは今の方向性が正しいんだなという意味では存在価値はあるのかしれない

23: brain-box 2025/08/02 15:07

利上げしたら大量の国債を持っている組織や、変動金利で背伸びして家買ってる層が苦しむ、とか。

24: lont_in 2025/08/02 15:40

毎月日銀総裁の記者会見みてるけど朝日の原の質問レベルが低すぎて見るに堪えないレベル

25: thxht 2025/08/02 15:59

読んでないけどトランプのせいでアメリカの利下げが止まり日本の利上げが止まった。/インフレ言うならまずは入国税https://anond.hatelabo.jp/20250726231201

26: nP8Fhx3T 2025/08/02 16:09

インフレ税により国民の家計を犠牲にして政府財政の持続を維持するのに日銀も協力しているのは明らかよね。/内需デフレータ上昇が現在のインフレの主要因だからコストプッシュは言い訳にならないよ。

27: shinehtb 2025/08/02 17:50

インフレと言っても原材料高騰が原因のコストプッシュインフレなので、中学の教科書に出てくるような景気の良し悪しで判断するような単純な状況ではないよな。円安の進行も止めなきゃいけないし。

28: brothert 2025/08/02 17:55

分かり易い所では住宅ローン金利が上がってきつくなる連中もいるしなぁ https://note.com/brothert/n/naaa44e2b95c4 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89475948.html

29: qpci32siekqd 2025/08/02 18:03

需要過剰なの米くらいだし。原材料費高騰というが原油下がっても効いてこないし、金利以外に方法ないものなのか。銀行は低金利でバラ撒いた後なので金利上げたいのだろうけど

30: mohno 2025/08/02 19:40

植田総裁は“利上げする勇気”を持ってると思ってたけど、利上げして景気を冷え込ませるのは怖いだろうな、と思う。/物価上昇は、主に外的要因だから、というのもありそうだけど。

31: gkrosasto 2025/08/02 20:28

住宅ローンが上がるってことは賃貸オーナーの金利も上がるってことなんで、結局家賃は上がり、物価が下がっても生活は楽にならないんじゃ。

32: pandaman47 2025/08/02 20:29

過熱した需要が原因のデマンドプルインフレには利上げが有効だろうが現在のは明らかに供給が悪いコストプッシュインフレでしょ。利上げで消費や投資を減らせば景気が冷え込むリスクあるから慎重になるのは当然では。

33: mouki0911 2025/08/02 21:20

実質賃金下がってるんやが。

34: aya_momo 2025/08/02 21:22

異次元緩和の負の遺産で、そんなに簡単に利上げできない。/「輸入物価のコストプッシュによるインフレは早晩収まっていくとの見通しもある」まったくそんな気配はないが。

35: kihee 2025/08/02 21:43

そんな簡単に利上げできるわけない。輸出環境の悪化、消費の脆弱さ、膨大な国債費の増加による財政負担の増大を踏まえれば、日銀が慎重なスタンスを続けるのは十分合理的な判断でしょ。単純化しすぎだと思うよ。