政治と経済

「中国・韓国・ロシアによる乱獲が原因」「中国の数字は信用できない」という声もあるが…。日本で魚が獲れないのは「外国漁船が原因」説の真実

1: kaikaji 2025/08/02 08:53

"根拠がない外国漁船への批判は、日本が「公海自由の原則を主張」してきた漁業の歴史などをたどられたりすると、批判どころか「巨大なブーメラン」がかえってくるでしょう"

2: a-design-for-life 2025/08/02 12:03

“瀬戸内海では中国・韓国・ロシアなど外国漁船は操業していません。もし外国漁船が主因であれば、瀬戸内海の漁獲量はこれほど減少しないはずです。”

3: gimonfu_usr 2025/08/02 12:11

(日本の過去の行状を反省するのにやぶさかではないが、といって今の外国の乱獲を放置すべきかは疑問。それをいうなら欧米の捕鯨の過去も。https://tinyurl.com/47rn8dhb 特に最新鋭装置使われると…)

4: Nonbee 2025/08/02 12:12

ランカクやセンカクで騒ぐのが中国は得意だからね。韓国も勧告に応じないし、ロシアはプーチン大帝が大抵のことには耳を貸さない。これからは益々朝早く早暁に起きて操業せんとマスなどの魚が獲れんようになるなぁ。

5: marton 2025/08/02 12:13

瀬戸内での漁獲量減少は下水処理技術が進んで海が綺麗すぎて栄養が足りないからじゃないの? この方の意見は中国がとりすぎ説を否定する根拠にはならない。結局諸説あるだけ。 https://greenz.jp/2024/09/20/hyogo-gyoren/

6: quh 2025/08/02 12:14

"実際には資源管理の不備で生態系ごと破壊が進んでいるのです" 瀬戸内海の貧栄養化の件には触れないの?

7: red_tanuki 2025/08/02 12:26

正直他国も信用できないが、日本の農水省の数字はもっと信用できない

8: natu3kan 2025/08/02 12:41

日本が漁獲枠を厳しくして、飼料用とかに幼魚を乱獲してリリースしない成長乱獲を止めてからだよな。底引き網は根こそぎとって、海底を砂漠にすんだから厳しく規制したほうがいいよな。

9: tacticsogresuki 2025/08/02 12:55

瀬戸内海の話でもそうだが減少の理由を1つに限って否定する理由がわからない。コメ欄でも栄養が足りない話を指摘される始末。ただ資源管理の至らなさには同意。海産物を碌に食べてこなかった国々の食文化の変化も

10: mouseion 2025/08/02 13:01

日本が乱獲してた事実は実際あるだろうけど欧米諸国が原因の場合もある、例えばクジラ。日本はクジラはヒゲから肉や骨まで全部余すこと無く使うけど欧米は油を取るためだけに乱獲して絶滅危惧まで追い詰めたからな。

11: udongerge 2025/08/02 13:17

日本の漁業の出鱈目さを放置したまま外国人のせいにしてれば済むんならこんな楽な話はないのである。

12: www6 2025/08/02 13:39

この国の鰻に対する態度ひとつとっても「まあ・・・そうだよね」ってなるやろ?ならんか?

13: gaikichi 2025/08/02 13:42

確か京都や奈良じゃコロナ期に外国人観光客が減ってもゴミのポイ捨てやらマナーの悪さによる問題は微減程度で日本人観光客にも馬鹿は多かったと判明したが、外国人を悪者にするのはストーリー的にわかりやすいのだな

14: ustam 2025/08/02 13:45

ここ数年の日本近海の海水温の上昇っぷりを把握していれば、漁業の持続が不可能であることは火を見るより明らか。海水温の上昇は、海水の酸素濃度を低め、魚介類の生息域も変えてしまう。

15: slalala 2025/08/02 13:51

他国のせいにする前に、国内の海岸や海域の清掃やら可能な限りの事をやり尽くしてから言うべきだと思うよ。

16: SilverHead247 2025/08/02 14:19

資源保護のための漁獲枠がゆるゆる設定。厳しくすると漁民がモリを持って水産庁を襲うので、やはり日本の漁船のせい。

17: pochi-taro00 2025/08/02 14:20

護岸工事をして有機排水を徹底的に除去したら魚がいなくなったでござる そりゃ当たり前だろ。。

18: repunit 2025/08/02 14:24

他国は知らんがマグロ獲り過ぎとかやってたのが日本なので……

19: dltlt 2025/08/02 14:34

NPFC加盟国による公海サンマ漁の「枠」の消化状況はこちらで見れる(毎週更新)https://www.npfc.int/pacific-saury-cumulative-catch-public

20: Re-birth 2025/08/02 14:43

日本国内ですでにあれだけど国内で規制したところで外から買うやろ?外ってさ。

21: gwmp0000 2025/08/02 14:53

水産

22: qpci32siekqd 2025/08/02 14:53

規制するなら税金注ぎ込む事になり、金額出して国民に納得してもらうしかないのでは。規制しろ、船・漁業関係その他を借金していてもしらない、はあかんのでは。数年事業止めたあと規制解除して戻ってくる人いるか?

23: tsubo1 2025/08/02 15:17

日本の漁業政策ほど信頼できないものはない

24: tei_wa1421 2025/08/02 15:25

外圧で漁獲規制されたマグロの資源は回復したで結論出てると思うが

25: dirtjapan 2025/08/02 16:21

日本の漁業のひどさを知ってるから外国の乱獲のせいにする言説を聞くと、他の都合のいい悪役がいる話も似たような構造だろうから話半分以下で聞いとくべきだろうなと思うよね。

26: gui1 2025/08/02 16:23

日本の下水処理の普及率があがって、海にリンが足らなくなったせいだと思う(´・ω・`)

27: mimomo 2025/08/02 16:27

禁漁してまで回復させたハタハタも終わってる https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250422-OYT1T50210/

28: birds9328 2025/08/02 16:32

"瀬戸内海(愛媛県)の漁獲量推移と全国の漁獲量推移を比較すると、どちらもほぼ同じカーブで減少しています"

29: nanashi_junin 2025/08/02 16:54

ごめん普通に獲りすぎてるようにしか見えないんだけどこれの何が反証になってるの?>中国・台湾などは漁獲枠13万5千トンに対し14万5千トンで漁獲を切り上げています

30: raitu 2025/08/02 17:54

“最大の問題は「資源管理制度の不備」です”

31: dd369 2025/08/02 18:13

漁業じゃなくても何でもかんでも中国韓国のせいにする日本の素朴な言論。その結果が「日本人ファースト」。

32: nornsaffectio 2025/08/02 19:10

いや資源管理制度の不備も元はといえば大手漁業者が自分だけが損したくないと思って囚人のジレンマに陥ってるからなので、「漁業者が悪いわけではない」訳でもないでしょ。プレイヤーの近視眼即ち公共心の欠落だよ。

33: typographicalerror 2025/08/02 19:48

乱獲もですが、気候変動による漁獲魚種の変化と日本人の魚の嗜好というか保守性が合ってない、というのもあるのかな、と思っています

34: EzoWolf 2025/08/02 20:08

「資源管理制度の不備」は前世紀から言われてるぞ

35: nakamura-kenichi 2025/08/02 20:22

日本の漁師は漁獲量決めても資源保護もクソも関係無く根こそぎ取っていくからどうしようもない、って昔から何回か聞いてるけどな。今は違うんか?

36: yingze 2025/08/02 21:05

5年以上も大不漁で全く取れていないのに資源管理が出来ていないってどういう論理なんだ? しかも外国漁船は遠洋で漁獲制限いっぱい取ってるってデータ示しつつ、50年前の話で日本の資源管理ガーって頭湧いてる。

37: cinq_na 2025/08/02 21:38

官庁が漁業関係者を適切に指導出来ないってのが一番の原因でね。公務員じゃオラつかれたら対処出来ないんだよ。

38: ippeichangg 2025/08/02 22:34

残念ながら日本で資源管理が相応にできてない以上、それは証明できないんよ