いやいやいや。顧客満足、要望を盾に人権上問題がある偏見、蔑視を満足させるビジネスが正当化されるなら、有色人種はお断りのゴルフコースも肯定できちゃうでしょうに。/職業倫理を人権の上に置かないで欲しい。
イメージ商売、はそうだと思うけど、そのイメージが顧客のためなら差別でいじめでもやるぜてのはプラスになるのか? 平等主義みんな幸せの方がイメージとしては商売になるんでは? やっぱりブライダル業界のこわい
現場で働いてる人間の言葉として、この人の方が現実見えてるなと思うわ。
増田は忌避される理由は説明しても差別でないとは主張してない為、自分の仕事のプロセス・選択肢に差別を許容するものがある場合、どうするべきか?という話かと。仕事や顧客の満足の為には差別も已む無し、なのか
なるほど、ブライダル業界は差別主義者でないと務まらないだってさ。吊るせ燃やせ/これが今のスピードなので建前だろうが今からでも「一個人の感想です」とかにした方がいいと思う。
ウェディングだけじゃなくて大抵の業界は顧客価値確保と自社の利益が最優先で、社会貢献なんて余裕があればの範囲内、悲しいけどそれがプロだよ。ましてや自社のサービス価値を下げる″正しい″マーケティングなんて
おこちゃまに夢を見せてぼったくるビジネス。こちらこそ賤業の名にふさわしい。これに比べれは映像コンテンツビジネスなどかわいいものだ。
有名ブランドがインフルエンサーを広告塔にしたときに石を投げてた人らがなぜか今回は差別だの何だので吹き上がってる印象だわ
最後の段落で良いこと言ってる。リスクを鑑みて黙ってるのが無難ではあるけど、責任を引き受けた上で投稿発言する自由はある
時代遅れ。一昔のブランディングなら増田の意見でいいんだけど今の時代はケガレといえど忌避してそれが明るみになった時点でそのブランドは差別ブランドとして終わるんだよ。
そもそもの前提としてこの炎上の最も重要なファクターが「ネット民が叩けるものを見つけたから叩いた」であるという前提は共有されてる?論理的倫理的な正しさとか合理性とかの占める重要度は低い。
東京(本物)の穢れ意識 /もしかすると本当に穢れ意識に地域性があるかもしれないね もっと小さな都雇圏(80万人程?)だと他者がどんな職業でも同胞意識があり、大きな都雇圏だと穢れてない者だけで同質性を持てるのかも
しょうもない理屈。黒人と結婚しない自由は当然あるけど「黒人とは結婚しない」と発言したら社会性終わってるし「黒人の着た服と同じデザインは嫌だ」はド直球の差別でしょ。職業も同じ。
結婚は潜っていた親・祖父母世代の差別がむき出しになる場だし、結婚式場ビジネスは葬祭場ビジネスと兼業が多いことから職業・家系差別と繋がっているし、人間の業を感じる。
「お客様が求めてるブランドを一貫させるのがプロとしての誠意」? だから元AV女優を忌避するのがプロの誠意と?ほな、自分の社名出して同じことXで言いなよ。ブランド一貫させるために表明してみ。できないでしょ?
女性の「穢れ」の価値観のアップデートもありそうだなー、と思ったけどね
結婚するまで純潔なのが普通の社会ならまだしも、結婚するまでに複数の相手とセックスするのが普通の社会でことさら「AV女優」を汚らわしい存在とする感覚がわからん。バージンロードを処女で歩いてる人いないだろw
客としても恋愛同様内心の忌避はなんらか発生しうるし同様に言語化せず対応してもらえるのが無難かつ広範で良い。実際元増田の言うようによくある相談ですんだ話。他社の方針を糾弾する正当性が謎でその圧こそが差別
『別の誰かがモデルだったら』と仮定し差別の文脈を除いたら、業者が掲げてるコンセプトとのズレは否めないとは思う。何故ボートレース場?差別を糾弾する内容なら*なんでも*賞賛される風潮も良くない。
「AV女優という属性に対して人権侵害の暴言を吐いたり害獣扱いしたりするけど、差別には当たらない!」みたいな軟弱者が大勢いる中で、『差別ではある』という事は認識しているストロングな増田、かなりマシな部類。
なるほど「ブライダル」って名前が付けば差別をしても問題ないと言うのね。糞だなアンタ
有色人種お断りのゴルフコース、別にいいじゃんと思うのでこの話題にはそろそろついていけない。自由に差別心を発露して金稼げるのが経営者の自由だと思ってるので。勿論それを批判するのも自由。
まぁ日本みたいにAV女優が一般の広告に出れる国は無いみたいだから、既に寛容過ぎるのでむしろ適度にゾーニングすべきじゃないかと思うわ。ブライダル関連の広告だとなおさら
まあどっちの立場であれ社名出して意見表明できるとこおらんやろなあ(当事者であれ)
そもそもお前は、引退組も含め今まで存在した全てのAV女優の名前と顔を覚えているのかと…… ソッチのほうがキモいぞ
こっちの増田のほうが納得感ある。幸せのイメージを売ってるのに、それを毀損しかねないイメージを持った人物(それもイベント着用というお遊びで広報までされる)に貸し出してしまったのは、他の客に配慮がね…
論点ずらすな。「自分が着たかったドレスを特定の職業に従事してた人間が着て穢された」って発言から始まってるんだから、発言者とその対象への差別意識が問題なだけ。ブライダル業者だけを攻めてるなら問題なかった
エイブリズム(能力差別主義)という言葉があるけど、世の中は差別に溢れて大変だよね/発言しなければ差別ではないってか。そのくらいのゆるふわ反差別が良いと思うよ
設定甘いよ
つーか、結婚式がそれだけ大切ならオーダーメイドで作れと。本件本気で腹立たしいのは、そもそもレンタルなら誰が着てるか分からないのがデフォ。
トンマナって何?
増田(や元増田)が実際に業界の人間であるかは判定しない(する必要が薄い)が、増田の筆致は極めてネット炎上煽り的な物で、社会の分断を是とし、対立を悦とする物だとしか言えず、まともに取り合うと健康に悪影響ある
子ども禁止のカフェとかあるし、満員電車に小さい子どもを連れた女は乗ってくるなみたいなコメントも見たことあるけど、それに対して差別だって意見は見たことないなあ。AV女優は男性にとって都合の良い存在だからか
まあ、平等は金にならないし、差別は金になるよな。それはブライダルに限らず、社会のありとあらゆる事象で明らかな事だ。でも何も持たない奴は正しさを拠り所にするしかないんだ
人種という生まれた瞬間から本人には変えられないアイデンティティとAV女優を並べてる人おかしい
差別の上で成り立つものは愛ではない。単なる取引である。故に条件が一つでも異なるようになれば離婚することになる。消費社会のなれ果て達に救済はない。
どちらの増田も現場のプロとしての気迫があり、どちらも頷け、大変勉強になった
うちの客層が差別大好きなんで合わせて差別していきますよ、なんてのが産業の総意ならその産業無くなってもいいのでは
改めて三上悠亜本当に巻き込まれ事故だと思う。本人アイドル時代みたいに表で仕事すること望んでそうだから回避できない地雷踏んじゃった感じある。貸衣装着ただけなのに。応援してる。
ブライダル業界は新婦に「純白の」ドレス着せて「バージンロード」を歩かせるような体験を売り物にしており、客もその体験に金を払っている。なのでAV女優が後出しで広報に起用されたら話が違うとなるだろうね。
これは、顧客が望むから公害垂れ流しても許されるとか言ってるのと同じだとおもうけどなぁ。数十年前のメンタリティと思うけど。大事にしたいって言ってるイメージを逆に毀損するだけじゃない?
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。」ここは同意。
人権っていえば何でも俺様が正しいに決まってる、っていう雑な議論は嫌い。絶対的な人権は生存権とか極一部でそこから先の尊厳の部分は公共の福祉とか他者の尊厳とかとのバランス抜きで語れないよ > トップブコメ
ブライダル業界ってこんなノリで今までよく生き残ってこれたよな
いいね、ブランドとかビジネスとか言えば偏見や差別も許容されるのが社会の現実だということをもっと共有していこう👍
元増田が本当にブライダル業界の人かあやしいとは自分も思った
"そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している" これはわかる。現状のブライダル業界の顧客が保守的なのはある程度仕方ないんではないかなぁ。それを追認するかはともかく
まぁ増田氏の言うように"綺麗事じゃおまんま食っていけないのよ、差別上等!"な現場も往々にしてあるのだろうし、特に結婚絡みだと相手の出身階層や出身地をいわゆる地名総鑑等で調べる需要も未だにあるようだし
ブライダル業界なんて結婚式を金で穢しまわってる張本人じゃん(偏見です)
なんかズレまくってて清々しいな。クリエイティブを雇える層だけを相手にしてるのだろうから見えてる景色が元増田とは随分違うんだろな(笑)
インフルエンサー側を擁護するコメに⭐が集まる
この件どんどん主語が大きくなっていくな。
それこそ差別と区別の例のような。ただブライダル業界にいると人の差別意識に触れる機会は多そうだ、お客さんの関係者とか
ブライダルって業界そのものが新婦の卍解とか固有結界みたいなもので、何か瑕疵のネタでもあろうものなら一生擦られるとまで言われるんだから、そこに付け込まれる隙を与えさせるわけにはいかんだろうとは思う
AV女優の経歴を完全に封印して(利用しないで)セカンドキャリアをがんばっている人もいるなか、三上は(すくなくともいまの時点では)全面に出して活動しているからね 個人と属性を切り離していないのは三上本人だという
恋人を選ぶ話とドレスを選ぶ話を区別せずに書かれても意味わからんのだが。そっちの業界のクリエイティブ(笑)ってそういう感じなの?
元増田のほうはプランナーで客やその後ろにいる様々な境遇の人を理解しているからこそだと思ったし、増田のクリエイティブ側としてはイメージづくりとして穢れを避けたいというのも仕事としてはそうなんだろうなと
AV女優を悪くいうと怒るわりに上京して夜職をやっている女性には辛辣な人、はてブだと少なくないな
トップのブコメで「黒人云々」と言っている人がいるけど、AV女優というのは本人が自分の意思で選んできた職業でしょう? 生まれながらにして人種や民族で差別を受けてきた人たちとは全く状況が違うと思うんだけど
この人の言うことも経営的には理解できるけど、自分は元増田の居る式場のお世話になりたいかな。これも消費者としての好みの問題ね
最後んとこ。他人はそういう考えなんだ、と理解できない者が食ってかかることは「批判」て言わないんじゃないのかなぁとか思う。言うのかな。人が箸つけた食い物は嫌って奴も平気な奴もいるわな。ってだけじゃんよ。
差別の意味をめちゃくちゃ広義にした割に元増田の主張をめちゃくちゃ限定的にしている人が言う誠意って何。限定的と言うか曲解していて言ってないこと言ってることにしているし。
いまどき盛大な結婚式なんかする人も少ないだろうし、ウエディングドレスにこだわる人らの人種考えたらそんなもんでしょとしか思わんし、さすがにボートレースのイベントで着るのに貸すのはどうかと思うよ
元記事、ピュアすぎるピュアすぎる言ってる元増田が一番ピュアで笑っちゃった 「元の増田の投稿は、私はブライダル業界の人かあやしい」
自分はアンチ結婚制度だし性産業の蔑視には反対だが、AV女優が危険な仕事、かつ蔑まれているのは確かで、AV上で扱われた職種は実害を被っている。その被害を無視して一足飛びに「差別」と言う前にやるべきことはある
うむ。これが普通の意見ですよね/「一般的な偏見」をベースにビジネスするのがあたりまえ/なくす努力は必要だけど、なくそうとしてもなくならないもの。
元投稿者もこいつもウエディング衣装を借りに来る客がわがままと差別意識山盛りな事は否定していない。その上で元投稿は「元」AV女優が着用する事を理由に貸し出しを断る事は現代の客商売として有り得ないと書く。
需要に合わせるのがプロみたいな誤った四捨五入に見える。印象を作る仕事なら、差別や偏見を無くす為にどう印象を変えるか?という視点もあるはずだけどね。
本件は、「嫌悪感は分かるがその表明は差別や誹謗中傷になりうるので慎重であるべき」という声と、嫌悪感を抱くことの正当性を主張する声とが乱立していて、当初から噛み合っていない感じがずっとしています。
多数派が差別者なら、そこにおもねるのが商売だというご高説。半端に屁理屈をこねるよりは素直でよろしいと思う。
これが普通の見解で、一つ前のはグロい部分を集めた意見なのかな。この見解に違和感おぼえた人は、良くも悪くも「普通」ではないのでしょう。意識高い自分に酔ってるとも。
忌避されること自体を誰も問題にしてない。それをSNSで名前と写真をあげて「最悪」「性器配信女」と公開攻撃してエコチェンを煽るのはどうなの?と問われている。ボートレースとかマーケティングとかは全く関係ない。
会社名を添えてうちの会社はAV女優に貸しませんとは公表できないだろう。どちらがプロなのかは明白だよ。
コレが間違いとは思わんが、元増田のは「思っても公・名指しで言わないのが大人の分別だろ」って話だったよね。/AV忌避しながら生足モロ出しの(ほんの一昔前の感覚なら)”淫売みたいな”ドレスを選んでるのは風刺的。
恋愛や結婚は差別、という思想は私は支持しない。正当な自由の範囲内を差別と呼ぶのは不当なので。/この思想って、主に男性が主張しがちなんだよね。進化心理学的になにかあるんだろうと興味深く見てる。
この件で頻発する「とはいえイメージは大事。ウェディングドレスにおけるこの重大さを男はわからない」論の、男でもわかる例えが知りたい。穢れ思想としか思えない発想でも納得してしまう例を
この件でブライダルの現場は関係ないでしょ。問題は誰もが見れる場所で差別を堂々と主張して差別を助長した行為であって衣装屋の問題じゃないんだよ。論点をずらすな。
とても承服できない増田の言を丸ごと呑み込むとして、4℃とかのブランドイメージを侮蔑的に棄損しまくってたのはなんだったの(両意見を同一人物が持つとは限らないという白々しい弁解も可能だがとてもそうは見えない)
アホらしい。要するに「人間は差別をやめられない生き物なのだ」と開き直ってるだけじゃん。こういう考え方が支持されてる限り、世の中から差別はなくならないだろうね。
これを機にブライダル業界なくなればいいのに。海外だと結婚式に全然お金かけないよね。
なぜ深く掘った投稿に浅いリプライが付くのかというと、人は自分が考えたことのある深さまでしか理解できないから。
冠婚葬祭は昔から宗教の領分なのよね。結婚の宗教的な面がよく現れているエントリ。イスラム教徒が女性差別するのを信仰の自由のもとに許すのか問題と同じ。筆者が盾にしているのはプロ意識ではなく信仰の自由
自由恋愛が極めて差別的で優生思想的なのはこの増田の書いてる通りだろ。そこを認めないのは知的に怠惰だろ。
資本主義の成れの果てみたいなブライダル業界が純潔だとか言ってるの笑っちゃうんすよね。
「自分のほうが大人」という格好で駄々を捏ねてる子供な増田。
元増田のポイントはマーケティングの成否じゃなくて「元夜職の結婚式なんて腐る程あり、ブライダル業界はそれを拒否するわけない」「件の宣言は処女房と地続きでアホくさい」という箇所だと思うんだけどな
ええ~、幸せ売るお仕事は大変にゃね!でも、みんな違ってみんな良いのににゃ?ボクは誰とでも仲良くなれる自信あるにゃ!差別はダメ!絶対猫パンチしちゃうにゃ!
穢れは中国からやってきた思想とされるがその起源は分かっていない…
有色人種とか違うよ。だって女優は今回、客じゃない。そこにいる客を随分踏み躙るなあと思った私は。商人は必死に顧客への貢献を考えるもんだけど、お前が嫌な思いするのは差別心のせいだから黙って去れと言う?客に?
あら、ブコメの雰囲気が随分変わったな。ブライダルなんて、ハレを祝う行事、ケチがついたという感覚は普通に理解ができる。感覚が古いのかしらん。
黒人の属性は生まれつきだけど、職業には職業選択の自由があるから論点ずれてる
お客様のためや会社のためなら何をしてもいいみたいな勘違いの果てにこういうところへ行き着くのね。
“新郎新婦が考える「いやだ」を極力排除して、幸福のイメージを作り上げた先に、式の成約がある。” これはたしかに……。子供が騒いで式がぶち壊された、という少し前の話題を思い出した
これが業界人の“常識”ならどんどん衰退していってるのも大いに頷けるわw
非常にクリアでわかりやすい。
どんな立場でどんな状況でも職業差別的な発言をするなっていう普通の話が何で理解できないのか。経済合理性などを差別発言をしていい条件に勝手にしたって、どんな条件でも差別発言はするなという話にしかならない
私もお祝い品の会社に勤めてたので、業界の人の認識としてはこちらが多いと思ってたから、元増田は意外だった。しかしそれでもその差別感情や嫌悪感を特定個人に向けて公言することは非難されても仕方なしと思うよ
結婚とかいう宗教の教義が差別まみれやからね。その宗教で稼ぐ界隈で下手こいた奴と思われるのはまあそう。ただ、本当の宗教じゃねーからそのイメージをぶち壊すのもまた自由だとは思う。あのドレスも昔は論外だった
めちゃくちゃ納得したのだけど、酷評コメント多くて驚いた。慶事とかオケージョンとか、理解しない人多いのか。結婚や葬式って、マナーやタブーが強い催事の最たるもの。忌避を理解しない業者務まるの?
元増も多少なり関わってる人だと感じた。私は披露宴で流す映像を作ったり撮影したり新郎新婦に鳩を渡したりその他色々してきた立場から、差別発言とは別枠で写真屋さんがブライダル仕事を舐めてるなと思った。
もともと結婚制度に反対で結婚式なんてものにも興味なかったが、やはり近よらなくて正解だったと思ってしまう増田。
まだやってんのかよ。お前らがAV女優を差別したくてたまらないのはよくわかったからもう黙れ。そもそもの話内心で忌避するのはいいけど、それを公言すんなって話だったはずのものをいつまで的外れな話続けてんだよ。
うんうん、それが本音よね。貧乏人もブサイクもデブも努力不足で卑しく危険と感じるのも個人的な嗜好だし、公立校は動物園になる確率が高いし、スラムも犯罪率が高いから避けるのも合理的区別って思ってるよ。
あれは差別だとは思うけど、ブライダル業界は“幸福のイメージ・象徴”で価格を吊り上げて何十万の金を取ってるんだから、ブランドが掲げる"幸福のイメージ"に一貫性を持たせないとそりゃキレられるだろと思う
なんかジンケン意識の高い方々が多いみたいだけど自分は違和感しかないです
参政党の苗床
よくわかんないんだけど、マーケティングが職業差別の是非より優先される世界を肯定するってことでいいの?
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している」そのとおり。だから恋愛沙汰も結婚制度もブライダル業界もクズなのである
差別上等顧客第一な業界人と、差別丸出しの顧客にうんざりしてる社会人というわけで、起きてる事実に矛盾は全然ないね。それぞれの立場で結論は違うわけだけども。どっちも間違ってるわけじゃない。
それを表立って言って良いと思ってる所だよ。
まーた黒人て全く無関係の人種問題で遊んでるブコメがいるよ増田の文章なんて読みやしねえ。本件で誰よりも卑怯者だわ
ゴリゴリの差別主義者と、全てを等しく扱いたい人。これはどこまで行っても寄り添わない。要は客はどちらの店を選びたいかだ。それも客の自由。多分、イメージが損なわれるのでブスデブには貸さないんだろな。
ポリコレと反ポリコレの争いなのだろうか
そうそう。高邁な理想は置いといて、現実的に起こってることの理解はこちらのほうが100%正しい。元増田は知ったかぶってる上に足りない頭で考えた言いたいこと言ってるだけのクソ
差別と文化のどちらが大切かという話ではある。ブライダル産業はそれを資本主義にしたが、結婚式を潰して良いのか。偏見や差別のない綺麗な結婚式はもはや作れないでしょ。個人的には結婚式を潰しても良いんだけど。
この増田が一番しっくりくるし、ちゃんとブライダル業界のことをわかってる人だと感じる。こういう人に任せたいものです。元増田は本当にブライダル業界なのか疑問だし、そうだとしてもきっと男性だろうね
本日のキレイゴト会場。
すべては幻想であり、その界隈の幻想を崩壊させる恐れがあるものは忌避される、というだけの話
この増田が一番ダメな業者でしょ。生まれと育ちが違うから結婚できないのは当然とか思ってるブライダル業者最悪だが。
ド直球にいうと、元増田と増田では客層が違うんだと思います…(あと元増田は地方なのかな?とも思った。東京なら夜職じゃなくてもお金持っているご家庭がたくさんあるから)
純潔というウソを塗り固めるために穢れというウソを重ねないと維持できないなら滅びの圧力が掛かるしかないでしょうなぁ。自分の幻想のために人を貶めることは正当化できんでしょ
元増田は理想を言ってるので、現実は違うし様々な考えの人がいるのは当然。とはいえこれからは差別をしない世界に成っていけば良いと思うよ
プライベートの結婚式でたまたま貸衣装が被ったことに文句言ったらどストレートな差別だけど、元AV女優の看板引っ提げてる人がギャンブルイベントで着るのはAVの文脈だと思うよ。公の場でドレスに烙印押した側。
どんな理由であれ差別肯定するなと言ってるんだが。
息苦しい正しさだけのインターネッツだな
なにこれ??「そもそも恋愛〜」以降が飛躍しすぎて何が何だか。ちゃんと生成AIに添削してもらって出直してきて。/頓珍漢な糞差別意識公言を憚らないのがブライダルのプロ一般なら、そら業界全体がおかしいわ
まぁ、ブライダル業界なんて滅んでいいと思うけど
その理論だとつまり、LGBTカップルにドレスの貸し出しなんかした日にゃ今まで積み上げてきたキミらのブランドも崩れるので絶対にやらない。とも言えるね。
多分現実はこっちに近いように思う。元増田の端々にもそういう記述はあったし。理想と現実は違う。結婚式は嫁と親族の為のイベントなので、そういう人達のニーズ。
葬式も結婚式も無意味な出費なので、滅びてほしいね。
差別が正当化されると本気で思ってるなら、サイトに堂々と「元AV女優の方には結婚衣装も結婚式場もお貸しません」と書けるかどうか考えてみればいい。それが可能だと思うならお前の頭がイカれてんだよって話。
じゃあ増田はどのドレスを誰が着たかストーキングしてるんだ。差別主義者のストーカーが難癖つけてわめき散らかしているだけの話でしょ。普通わざわざ他人のドレス姿を探しに行かないもんな。そもそもただの貸衣装
増田が最初に指摘してるのは、この騒動において、差別と好き嫌いは同義であるという前提だということ。ブライダルは「好き」の対価をもらう世界。「嫌い」だから買わない/金返せというのは正当化される。
産業の総意ではないだろう。人によっては全くに気にならない人もいるだろう。イスラエル人がパレスチナ人を人間とは思ってない事がイスラエルの中では「当然」なのと同じ。世界から見ると狂人集団になる。
差別の定義というか、差別と選り好みがごっちゃになっていると思った。
「ただその発言に対する批判を甘んじて受け入れる覚悟で、投稿・表現することは、そのお客様の自由でしょう」件のボス主、甘んじて受け入れてないでしょ?増田みたいに屁理屈捏ねて反発してんじゃん。
どちらも本当の現場の人だとしたら、先日の人は大衆向け、この人は意識高い系の現場なのかなと思った。どっちにしてもブライダル業界なんて同調圧力を作り出して金とってるだけのクソだけど。
元増田は営業職だから、自ら差別発言したら仕事が減るって事を理解してて、だから誰でもウェルカム仕事下さいって書いてる。この増田は業界居る自慢したいばかりに、業界への悪影響も見通せなかったようだ。
「AV女優が一般の広告に出れる国は無い」 → ファクトチェック → https://www.news-postseven.com/archives/20150423_317853.html https://everything-pr.com/adult-film-stars-who-have-transitioned-to-mainstream-pr/
この人は制作物を介してしか顧客と接点なくて、元増田の方がナマの顧客に近い立場にいるからって違いでしょ。その辺りの想像力がないから故の文章とも言える。
この問題思ってたけど、こういう理由でそもそもブライダル業界自体が嫌なんだよな…ウェディングドレスの存在も、もう時代と合ってない感が結構前からある。
幸福とか純潔(実際はそうじゃないとしても)を連想させるイベントに、肉欲のイメージがついてきちゃって嫌だっただけかと…一生に多くても片手で数えるくらいの催しだからね…
この件、イメージとか穢れを理解してないと素っ頓狂な方向へ行きがち。俺はこの増田支持するよ。あと単純に反社に近しい職業の人間に利する事のリスクはこの件でよく考えられるべき。刺繍一律NGの銭湯業界を見習おう
現代で結婚式挙げるカップルは優生思想の結晶みたいな連中だからね。スタッフも真面目な子は顧客ファーストが過ぎて優生思想を内面化しちゃう子もいるのよ。
「職業差別だー!」と噴き上がってる連中、AVが女性への性的虐待を前提とした奴隷ビジネスだってことを都合よく忘れてるの最高にキモい
差別云々以前に、“元”AV女優とはいえ名義を変えずAV女優時代の知名度を活用する以上、文脈は継続しており“過去”として扱うのは無理がある。
普段スナック感覚で他人を差別認定してる人ほど、自分が差別認定されるとバグるんだよな
内心ではどう思っていても目の前の客の要望には答えるというプロの仕事の点では元増田と変わらないんじゃないかな。内心でどう思っているかの部分が違うだけであって、それは内心である限りどちらでも良い。
増田は理念的で現場の理解の粒度が粗いBtoB側の人って感じ。元増田は流石に現場のBtoCを感じる。
ほんそれ。特定の業種への差別とかではなく、イメージに合ってるか合ってないか。対極のイメージ。でも、SNSにアップするのは自分にとってマイナスだよな。結婚を思い出すたびにこの件が付き纏ってくるのだから。
めちゃくちゃしっくりきて、やっとブライダル業界妄想マンじゃない増田が出てきた感ある。元増田は爆釣れで今頃嬉ションしてそう。釣られすぎだよ、1,000ブクマ以上いっちゃってるじゃん。
黒人とAV女優比べてドヤ顔してるブコメいて草w 産まれてくる時に黒人か白人か選べたっけ?w アホすぎるだろw セックスを全世界に公開してるって普通じゃないからなw 普通じゃないから高額もらえる仕事なんだよw
自分は結婚式やらなかった女だけど、「結婚式」「披露宴」をわざわざする人はかなり減ってるよね。それをしたいカップルや親族いるなら、こだわりメチャクチャ強いのも想像つく。増田の方が客層は見えてると思う
AV女優や不倫芸能人みたいな真逆の印象与えるような人を宣伝に起用しても偏見なく利用してくれるようになるのが理想かもしれないけど、そこは業界的に棲み分けから進んでいくのかな
開き直り。もうブライダル業界が前時代的価値観のまま変われないということでいいよ。こんなもんさっさと廃れろ。
商品の「幸福のイメージ」が永久不変だと思っているなら、もちろん経営には向いてないし、従業員としてもマニュアル仕事しかできそうにない
AV女優という社会的要素を有色人種という先天的要素に喩えてしまうキッズ、頭が夏休みかよ。商品イメージが破綻するほど広告塔として不適切だという話を、差別扱いで思考停止。まず職業と呼べるかすら怪しいだろうに
こう云う種類の人間が多勢いる社会は、民主主義も人権思想も形だけのものとなり、被差別者に同情的な大衆が多い身分制社会よりも、言葉で飾った陰湿な差別が増えるんだと思うわ。
元増田は「息子(娘)の結婚相手が「夜職だから」「大学出てるから」「処女でないから」云々」みたいな愚痴を公言するやつがたくさんいて辟易してるそうだけど、こっちの増田はそういうの全肯定しそうですね。
洗面所やお風呂やトイレの水を飲むのを嫌がる人もいるし、問題ないとわかっていても感覚的に避けるものって誰しもあるし、商売するなら気をつけて当たり前のありふれた話に差別だとかスティグマとかなんか怖すぎ
差別差別。相手が尼さんならともかく美容整形インフルエンサーとAV女優さんならほとんど同一カテゴリーだと思ってるのでなんでこんなに炎上してるのか分からんかったけど差別するのが大好きだからなんだなあ
生まれた場所で差別受けるのは仕方ないとか堂々と言ってるのヤバいな
全面的に同意。これが批判されるなら婚活業者なんて差別が仕事になってしまうし、既婚者はみんな差別主義者になる
まぁ、うん、意識低い人なんだろうなと…。今どきコンプライアンスが言われてるんだから、ブランド戦略とは別に元益田の様にオブラートに包んだ対応すれば良い。不倫をした芸能人が使ったブライダルで炎上したら無理
結婚式は私的な行事。夢のようにロマンチックな1日の体験のために大金を払う。そこへ外野が差別だ!と公的規範を持ち込んで批判するのはお門違い、と私は思う。花嫁は身近な人と業者に鬱憤をぶつければ良かった。
式中に別れる・終わるとかの言葉を忌避するのと同じ感覚だろうなあ。忌避する対象が人なら、その気持ちを表明してはいけないってことだね。
思考停止で自分の利益だけ考えるからそういう未熟なエゴ猿になる。大人として子供に手本を示す立場に立つ人間なら目先の利益より社会規範への貢献を優先できるくらいの余裕を持て。差別を容認する生活を送るな。
じゃああんたのとこにはお願いしません、で終わり。元が言ってることはそういうこと。
すごい!内紛だ!
元増田でもゴリゴリに夜職差別する客とか多いって書いてるしね。大安だとか気にするぐらいだし。気持ちはわからんでもない。しかしまあネットで相手の職業や人格を汚い言葉で罵るのはダメってのは変わらないよ。
迷信とか偏見使って営業すると業界ごと無くなりますよ。
そういう感情や抵抗感が出てしまう人がいるのはしょうがないかもしれんが、それ顔出して言えるんか?という。
どう受け取るかは人それぞれで、それをコントロールすることはできない。コントロールしたい人ばっかりかな?
そりゃそうだよね、としか思わなかった。元増田の方はなんかそこじゃないよね、という話をずっとしてて怪しいなとは思った。
黒人差別と職業差別は違うだろというブコメが多く見かけて、ほんと差別するきっかけや理由を作るのはダメだって事が分かって無さすぎ。
元のブライダル増田は、今は過渡期だって話をしてたんでないかな。少し前ならしきたりに縛られてあり得なかったプロモーションも受け入れらるケースもあるし、相変わらず差別意識もあるし、難しい過渡期。
そう言う現実はあるけど想像力を働かせて言動は律しましょうねって言うのがあの増田の趣旨だと思うのでこの増田の批判は的外れに感じる
みんな生まれつきじゃない属性による差別は差別じゃないって理屈大好きだよね。じゃあLGBT差別も生まれつきじゃないから問題ないよね。
そもそも日本において売春は違法です。風俗・AVは見逃されているだけなので裏でひっそりやっている程度でいいのに堂々と表にでちゃダメ。売春を合法化してまっとうな職業とした上で議論して
匂うな。この増田こそブライダル現場の人間かどうか怪しい。元増田のアンチとして業界関係者を装ったように見える/本当の関係者が悪辣な差別感情をネットに露呈したら、業界全体に悪影響しかない。かなりマズイよ。
思うことも嫌うことも当たり前の事なので、その当たり前にどう対応するのかと言う話だと思うよ
それは差別でなく、選別なのでは?
ブライダル業界も「ぼったくりで無駄なことさせて金取る業界」って認識広がってきて差別される側になりかけてるよね。明日は我が身かもよ?危機感持って転職してないの相当ヤバいと思う
結局はてなも暇空にころっと騙されてた知能の奴しかいないから「賭博の広告起用で元AV女優への衣装貸しがNGで本来のブライダル目的であれば問題ない」という当人の思いは無視し差別の一点突破で発狂してる様が笑える
やはり増田は拗らせた童貞が多いんだな。どう考えてもこの人のが社会の理にかなってる。人は皆気付かぬうちに差別してる。区別とも言うけど。見て見ぬふりして机上の空論で気持ち良くなってるのはバカと童貞だけ。
参列者として振り返ると他人のエゴに付き合って参列してる、してあげてると思う。そして、地雷は避けたいからテンプレート表現からはみ出さないでおく。心にも無いことを言ってる自覚あっても。要は景色に徹する。
商売としては分かったが、だから差別していい、はわからん
差別することを悪いとすら思わなくなってるんならもう言葉はないわ。
AV女優は賤業じゃないよね競争結構大変だよね、好きで続けているんだよね、AV女優が世間に売っている価値観と、真っ白いバージンロード業界が売る価値観は異なるんだから区別されてしかるべき
根本的には、多数から何万もかき集める前提で過度に優美にする風習自体に歪みを感じる。だから金出す側は過剰にわがままになるし、業者は金のためにそれを受け止めつつ高額オプション要求。この状況が果たして正常?
皆大上段から高尚なコメント書いてるけどさ、それははてブだからであって、ネットから離れた現実では無意識に差別してるんだろうなと思う。もちろん自分も含まれるから自戒を込めて、になるけど
反論になってないだろ。もうちょいビジネスの視点抜いて損してでも人としての正しさ優先してくれよ。撒き散らす奴のせいで結果的に全員損するだろ。
そもそも自分のファッションブランドをやっている人に競艇のトークイベントでウェディングドレスを着てもらうことになった経緯が気になる。誰が言い出したのだろう…。→https://mistreass.com/
銀行のCMに犯罪歴のある芸能人が出れないみたいな感じかな
恋愛結婚業界は差別の温床だから近づくと魂が穢れるんですねわかります
ロレックスがしみけんとコラボして「しみックス」で広告出まくったら、ガチユーザーはブランド価値毀損で怒るだろう。今回は差別じゃなくそのレベルの話だと思うけど(勿論言い方次第で侮辱の可能性は出る)
"ブライダルの営業名乗るやつがスティグマだの何だの言うのは欺瞞でしかないですね" スティグマ(刻印)が商売みたいなものだもんね。昨日までは無瑕のバージン、今日からは指輪つけて夫のものになります、ってお披露目
そもそもの増田もプロだからそういう客に辟易するって程度だよな。そういう現場にいすぎて人間のそういう部分あるよねって悟りを開いてるだけで。
これ両方とも同じ増田が書いてたらちょっとおもしろい。
ブライダルも穢れもお気持ちなので、これは誰得お気持ちバトルだな
結婚式って金かかるから結婚の障害だし呼ばれる友人にも出費を強いて貧しくさせるし、結婚や出生を減らす悪い習慣じゃない?やりたければ人を呼ばずに2人でやろうよ
元増田が業界の客層にも夜職多いだろうしみたいな客の属性に言及してるが、この人は自社ブランドしか見てない。この人は夜職の客はお断りするんだろうなぁ。ブランドイメージに沿わない客だから。
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」まぁそうだよね
あの増田が「?」なのは、結婚式に臨む人たちを相手にする商売だから、そこに来る客は結婚式を挙げることになってる人たちなので、その前段階の結婚するしない問題はクリアしてらっしゃるのではということ。
衣装屋が発信してないというのは間違いでした。ごめんなさい。自ら発信しているので、この指摘には妥当性があります/マーケターは人間社会を見るのではなくカスタマーだけを見る、ものだ
しょうもない増田が何かを気にしてバズったらよく消しているが、この手の増田は真実を語ってるつもりだからそういう気分には一切ならなそうなのが面白いな。
この増田のような考え方の人は多いし、それ自体は、正しいとか正しくないとかの話じゃない。しかし、職場名や個人名を公開して同じことは言うべきじゃないし、普通に気の回る人は言わない。デメリットしかないから。
この感覚の違いは現場と経営陣の違いに近いものだと思ってる。マケを意識しなきゃいけないんだからそりゃブランディングに敏感になるよ。現場は差別しないとは言っても現実問題って話でしょう
差別が当然の現実にいるからといって、差別を口にすることまで是とすんなよ。批判も覚悟の上なら差別しても良いなんてことはない。ブライダルの現場こそ穢れてると思うわ。
“そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ” ノーですわよ
どっちも、ブライダルと差別は切っても切れないというところでは一致。自分的には元の増田のガッツリ差別から“深層の令嬢”までグラデーション論の方がしっくり。あと、恋愛結婚が常に選択戦略的とは限らんよ?
だからといって公共空間で特定職の人に暴言はいていいわけではないのは変わらんと思うのだが…
忌避感情があるのだから差別されて当然みたいなことを言っている連中、二度とマイノリティの差別の訴えに同情的な姿勢を示すなよ。
だから、簡単に差別って言葉を使うなよ。差別じゃ無い事をサベツー!ってバカが騒ぐから問題になってんだから、差別じゃなくて何なのかを説明するのが業界人のお前の役目だろ。
この論理だと人を殺すのも自由になるでしょ。殺人と同じで差別は許されていない “ただその発言に対する批判を甘んじて受け入れる覚悟で、投稿・表現することは、そのお客様の自由でしょう。”
在日は嫌だ、部落出身者は嫌だ
「セックスワーカーへの職業差別するな」とか倫理観狂っとるよこの国は。これからセックスツーリズムの中心地として、日本人女さんは売春婦として頑張ってください。職業に貴賤はないんだろ?
元ナントカでスティグマつけるのはダメ。ただ、若い女性を食い物にしたいAV業界にとって、都合の良い言説が流布されるのは嫌だ。
おそらく差別的な感情は自然発生的なものなので理性でそれを律さねばならないけれど、じゃあお前は理性だけで結婚式挙げるのか?という話なのかと思った
もうこういうバカな差別主義者増田はお腹いっぱいです。
「ブライダル業界は差別心でイメージを作っている汚れた業界なので、ブライダル業界こそ救われるべきだ。AV業界よりも」ってマックのお坊さんが言ってた。ブライダル正機。https://x.com/ShinHori1/status/1950086284657164771
個人の選別や嗜好を、法的な差別と混同して、思想警察みたいな事を言う人が多くて、ほんとに怖いし、気持ち悪い。覚えたての正義を過剰に適用して嬉しがる、クラスの風紀委員のようだ。
夫婦別姓の壁みたいなやつ
この話題は当事者そっちのけで一体いつまで続くのだろう?
人はいつ、猿から抜け出す事ができるのだろう
日本の経営者には教養と哲学が無いから大きく利益を上げられないの見本の様な増田
ネットでは業界人認定とか業界人じゃない認定などが昔から横行しているのだが、そんな反証可能性の乏しい事を言うなとまず思うね。 そういう文章は議論に値しない。
外部が騒いでるだけで本人はもう垢消しトンズラ。だいたいこう言うのって女の鬱憤ばらしなんだよ。論理が通じないからな。まともに相手しちゃダメ。
あのテキストで共感を集めてた部分は、つまり「おまえら非処女の花嫁の価値は、ポルノスターにも劣る」という直球sexismだし、ポルノ業界自体が性差別と偏見を強化する機能しかないので、裏返しても差別しかない
こちらの方の意見の方がしっくりくる 自分は象徴的な儀式に重要性を感じないので結婚式もしてないし写真もない
風俗業等を忌避することは結婚を特別視すること、つまりブライダル業界の根幹とつながっているので、こちらの意見の方が全うに感じる。前者を否定しつつ後者を肯定するのは筋が通らない。
プロ意識として差別を肯定する、としか読み取れない。こんな産業ならない方がいい。是非とも国家として規制してほしい。
遊女が酷い差別をされ悲惨な目に遭うシーンを入れろ!と鬼滅に抗議し吉原で働く者も人間扱いされない大河ドラマやってるのを尻目に、それ言ってた奴等が率先して差別した側と同じ暴言を吐き始めたので気が狂っとる。
“「このような発言をXに書き込むのがいけない」「黙ってキャンセルすべき」って意見は、まぁ節度ある社会人として分かる”批判側ってほとんどその意見じゃない?何が見えてて何が言いたいの?
なんか気に食わないから返事しないとか、なんか嫌いだから手伝わないとか、平気で言える人の心を理解できず最近悩んでたけど、この感覚が当たり前なら、至極当然なんだろうな。増田がではなく、その事実がきつい…
「身長がXcm以上じゃないといやだ、家事ができる人じゃないといやだ、部屋がきたない人はいやだ、大学を出ていないといやだ、処女/童貞じゃないといやだ」← 人じゃなくラベルと結婚するから上手く行かんのよね
まあブライダル業界は「本来無くてもよいものを高額で売ることで成り立ってる業界」だからイメージの維持に必死にならざるをえんということだろうね。廃れて欲しいとも思うけど、そう簡単には廃れない気もする。
でも、結婚式では不倫して離婚したミュージシャンの曲とか平気で使っちゃうんでしょ?ブライダル業界って。(例・ミスチル)そういう業界の説得力って、政治家の言う「素晴らしい政策します」レベルよ。
「黙ってキャンセルすべき」って意見も見るけど、ただキャンセルしたらキャンセル料取られたり、予定も組み直したり、小物とかの用意もし直すわけで、泣き寝入りする姿を想像するとめちゃ可哀想。/問題は言い方
嫌いな人と同じ服を着たくないというだけのことを、大きな問題にしすぎかなと思っている。嫌うのもキャンセルも自由だが、主語を大きくして騒ぐのは害悪。
最近ブライダル業界の人のセールスを受けたんだけど、「女性はこうなんです」「これが常識なんです」みたいな、型に嵌めた話ばかりでしんどかった。”恋愛という差別”に接しているとそうなりがちなのかもしれん。
増田はマーケティング観点で話してるだけ。他の人と論点がズレてることに気がついていない。
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」これはNO。しかし、ブライダル業界がそうであるかといえばかなりの部分でYES。ルッキズムなしに成立しない。
クルド人に対しては差別コメントしまくってたはてカス連中がこれに関しては差別だ差別だと喚いてるのなんなんwほんと都合の良い連中だな、どうせ本文もろくに読んでなくて脊髄反射で叩いてるだけだろうけど
恋愛が差別なら就職も差別になる。差別のこと何も分かってなさそう
マーケティング、差別、スティグマ?とか難しく言う必要はないんだよ。性的に消費されたものを一生に一度の晴れ舞台で着たくない、以上です。でも、性的な目で見られるおぞましさが分かる人でないと分からないかも
あらゆる差別があるのは認めつつ、それを公的に宣言するのがどうなの?が発端であって、元増田も差別に表向きはプロとして迎合しつつ内心は単にスティグマだよね、と言っているに過ぎないような。この増田は理解浅い
とにかく理屈を付けて差別行為を許容したがるこういう増田を見るに付け、人種や性や生まれや職業等々の差別を批判する前に「さべつはわるいことです」という話をしなきゃならんという事が分かった。
テレビドラマの影響で始まった文化で広告業界が主導しているのでイメージを重要視する業界だと思うのだけど。
この問題いろんな考えの人がいて驚く。自分の中では普遍で普通で正義だった価値観が揺らいで、反対意見にびびったり似ている意見に少し安心したり。結局は、全員の悪意ない軽率さが積み重なった騒ぎなのではと…
突き詰めると資本主義下だと差別の無い世界は成立しないとかまで届きそう。個人的には天賦人権説も王権神授説と大差ないナイーブな考えだとは思うけど、どちらも社会的契約に過ぎず変えてはいけるけど議論の前提には
「ブライダル業界は差別(差別迎合)当たり前」と、とられる方が業界的に致命的なんだよ。増田が本当にブライダル業界の人なら自分で自分の首しめてるのに気付いた方がいい。
“あらゆる条件でふるいにかけられた結果、人と人は添い遂げることが成り立つ。”
「イメージやブランドが損なったり変わったら商売にならんのですよ。」増田の会社の広告やHPには「AV女優、性風俗関係の方はお断りします」って書いておかないと。商売のイメージが大事なら。
心底お前らなんか滅びてしまえと思ったわ。腐った連中と迎合しているうちにてめえがどんなことを口走ったか判っちゃいねえ。
こういう時に、リーガルハイの安藤貴和の回を思い出す。民意には大いなる力があるが、その力に大いなる責任は伴っているのか。責任無き力はいずれの方向に向けられようともただの暴力でしかない
“そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。” 内包してないです。
(飯島愛が今現役だったとしてブクマカの多くは好意的だったとは思えない。バブル時代なら彼女のウェディングドレスを一種の痛快さと共に歓迎する女性はいたろうし嫌悪する層と交わらなかった。貧乏とSNSが悪いんや
「憧れ」だし、「一生に一度の人生主役の日」って考えるし、本人だけじゃなくて身内・友達・相手のご家族がどう思うかが大事。処女じゃなくてもバージンを装う世界だよ? 職業というか性的な事に敏感なんじゃね。
公開セックスを売ることのハードルが昔に比べて下がったよな。それが良いことなのか悪いことなのか私には分からん。
AVや風俗のおかげでようやく性的欲求を満たせる恋愛弱者にとってAV女優はケアワーカーであり救世主。ケアを受けている恋愛弱者は恋愛市場で人権が無い。彼らの性的嗜好はマーケティングに抗うことが出来ない。
ウェディングベールは純潔と貞操の象徴なので、処女以外を断れば一貫性はありますね。まぁこういうの見ると海外でモデルに美人以外も登用みたいなのは欺瞞だなとも思ってる。
そもそもブライダル業界の中の人のご意見をもとに考えたいってひとつも思ってないんだけど。
100%納得(≠100%賛成)。徹頭徹尾お気持ちな婚礼業者の本音はこちらだろう。本問題、「婚活にサイゼデート」と同じなのよ。サイゼは不適切という判断に「サイゼを差別するのか~」は明らかに問題のすり替えでしょ?
映像側だから逆にこう言えてるという雰囲気はある(多分読み手の方がこの増田に見える光景より格段にグロいものを想像して怒り出してる)(発端の人も多分このレベルの話をしてた)
素晴らしい👍この人こそ正しい職業倫理を示している。一点個人的には普段ぎゃあぎゃあ表現の自由とかほざいてる人間達がXに言うべきで無い!とか検閲かますとは恐れ入ったね。公的倫理上、売女を蔑むのは自由だろ
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」それは自己正当化、言い訳に過ぎない。ソウルジェムが黒くなってるよ。
クリエイティブとか広告の業界って虚飾を金にする仕事だから、自分達の相容れない思想や理想に反発するのはある意味仕方ないんだろうな。作り上げた世界に現実が入ってこられると困る訳だ
元増田もこの増田も「内心の差別はまあ仕方ないけど、それを露骨に出すな。どうしても嫌なら内々に調整しろ。発露するなら責任持て」って同じような結論言ってない?何を争ってるの?
あのブランドで一番気になるのは業者がインスタで外部に告知するほど三上氏を広告塔として見なしているなら店頭レンタル時にも三上氏着用商品として告知すりゃいいのにって点。堂々と隠さず情報共有すべきでしょ
ブライダルの仕事してる。プランナーさんとかと、衣装や装花、撮影などの業者さんでは役割が全然違うので、この増田は他者の立場で考えず自分の考えが常に正義な、面倒クリエーター気質なのかなと。
あらゆる文脈での差別の正当化(?)にするっとスライドできる理屈だなあ。「当レストランは幸福な食事の時間を提供しているのであって黒人なんかを店に入れてイメージが損なわれたら商売にならんのですよ」
いやいや、顧客の差別意識が前提だから差別を元にした商売しているって、その業界自体滅んだ方がいいんじゃないの?
個人のお気持ち表明してるだけのくせにブライダル現場代表みたいな言い方をやめろ。ちゃんと「オレはこう思う」と堂々と言えよ。「幸福のイメージ・象徴」が人によって違うということすら理解できてないんか?
恋愛や結婚は選択にすぎず、それを差別と言うのは言葉の乱用。中の人なのに認知が歪んでいて怖い。/最近の騒動でブライダル系のいけ好かなさを再認識して、結婚式やらなくて良かったなと思う
性における保守的倫理護持者が最も利益を得る社会ってどんな社会になるんだろうね?
ここでド正論で「差別は許せない」と言ってる人は、自分の会社が潰れそうな時、「それなら辞めろ」と自分の仕事がなくなりそうな時に同じ事言えんのかな。
「お気持ち」を煎じ詰めた業界だから、内心での「差別」にも粛々と対応しなければならん。そもそも結婚式/結婚自体スキップされる時代だし。
ブライダル業は結婚式という本来形式的な儀式を盛りまくって不相応な金をせしめる仕事なので、差別上等な職業観で良いと思う。もはや儀式としての役割はなくただの映えサービスなので消し飛んでも困らない。
私情マシマシで攻撃的すぎてあまり信用できないかな…あっちの増田は普段言いたいこと飲み込んでるのはわかるし歩み寄りは感じる
被差別部落運動している人が六曜反対を掲げていることに納得がいっている。
消えゆく産業なんだなと再確認。それでも随分粘ったと思うよ。
元AV女優の既婚者=長らく蒼井そらのイメージ。「元AV女優はやめられない」発言の鈴木涼美が近年結婚出産。ぜひセカンドキャリアを成功させてほしい。ブライダル以外でも忌避されたりマジでAV降りてからが人生正念場よ
これ、業界の外からネットで何か言っても仕方ないでしょ。それくらいわかれよ。
ボクは物わかりがいいので利益のために差別を受け入れますとしか読めない
そんな当然が有ってたまるか/だいたい三上悠亜も当該貸衣装屋も平然と通常営業してるでしょ
ブライダルビジネス本当にいらん。美容のコンプレックス商法と同じような嫌悪感を感じる。別にAV女優どうのが差別的とは思わんけど滅びてほしいと思ってる。
わかる。結局恋愛は嫌いな人を避け好きな人選別してる点で差別。人の嗜好として元AV女優が極端に好き/嫌いも両方あって当然。当事者の女性が自身の一大イベントをディレクションしてるんだから嫌なら嫌、それだけ。
「現状」に対するアプローチ違い、という感じ。
恋愛における「差別」と今回の問題って別物だと思うんだけど、敢えて混同して牽強付会に見える。/ちなみに昔俺がいた業界は結婚周りの差別に明確にNOを示していた。
まったくその通り。/まぁただ、拳振り上げた人たち降ろせなくなってるからもう少し落とし所みつけてあげたい気持ちある。
特に日本のようにケとハレを重視する社会において、「これは差別」「これは差別じゃない」を切り分けるのは本当に難しい気はする。あまり一元的な正しさを主張できる案件ではないとは思ってる。
完全に視点が違うだろこれ。業界人としての仕事部分の割り切りは商売だからやるとして、の部分をこの増田は述べているが元増田はその上で人としてそのことにどう向き合うかを述べている。
これも多様性なのかもねー。ていうか、神前式だってブライダル業界は絡むでしょ? そもそも挙式における宗派にあたるものは挙式を挙げる場所も含めて結構幅広いはずなので、一枚岩と見るのもなんか変なのよね。
罪悪感から説。「ヴァージン」ロードを歩くときに着るウェディングドレスをいかほどのヴァージンが歩くのか?ってことになるわけで。だから、もっとも「ヴァージン」から遠い生贄を捧げることで己を免罪して、ね?
元ポストの素朴な癇癪からガンガンの差別意識が表明されてくるの人間って感じ
この開き直り方は正しいと思います。差別ではないだのとクネクネするから論理的におかしなことになる。個人のプラトニックな領域が差別的だなんて自明なこと
ジェンダー平等を推進するなら結婚式に馬鹿げた幻想を抱くという女性のジェンダーロールからも解放してあげて欲しい。都合の悪いジェンダーロールを拒否するのではなく、全てのジェンダーロールを否定して欲しいね。
この件、男性が「AVを真に受けてセクハラしたりアブノーマルなプレイを要求することは絶対しないし、そういうバカな男が友人にいたら注意するから職業差別はやめよう」と言ってくれたら大半解決するんじゃなかろかな
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。最初からゴリゴリの選別の上に成り立ってるですよ」「まぁ、はてなの人たちは男性が多いのか、「職業差別は良くない」、机上の空論も甚だしい」
当然ではないよ、ただの市場原理だ
今回の件と黒人差別を同列に語る人、刺青入ってる人が温泉やプールに入れないのも差別って思ってる?
なんか「差別」の意味を拡大解釈しすぎている。好みはすべて差別だと言っているよう。元記事には自身の嗜好を内にとどめるか、外に出すかで意味合いが変わり、それには責任も伴うと述べている。
どんだけ個人的な綺麗事並べても現場はこれだと思う。客じゃない奴のイデオロギーとか知らんがなっていう。
主張に同意するかどうかはさておき、実際にどういう業務をしてるか書いてあるしこっちの人の方が現場の人感はある。改めて読むと元増田の人は自分の主義主張を書いてるだけでそういうのまったくないな。
差別なんてどこも「許される範囲で」当然にしてる(無能は雇わない・客は選ぶ)が、公言したら丸焦げになることすら解らない奴が、マーケティングについて語ってるのが滑稽至極だよな。まあなんちゃってなんだろうが
ブライダル産業側もこの思想を強化する側になってるじゃんね、と言うのなら、それはそう。
まぁブライダルとか優越感煽って上前撥ねるビジネスやもんね ……って本音が前面に来ちゃうのはマズい気もするよね、ビジネスとしてはね
別のブランドライン、プランを作ればヒットして終わっただけだったのにな。単に会社のプロモーションの問題。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/philosophy-of-calling-fidelity-support.pdf
結婚や結婚式に関わる人たちは浅くて古くてくだらない価値観に基づいているよってことだね。それでもやりたい奴だけやればいい
増田には筋肉少女帯の名曲「踊るダメ人間」を進呈
https://github.com/paperswithcode/paperswithcode-data/issues/86#issue-3285548566
『はてなの人たちは男性が多いのか、「職業差別は良くない」みたいな事書いてる』奴らそんな高尚な意識で言ってないから。「左寄りの人間は皆殺し(社会的な意味で)」が本当の目的
要するに表面上はキラキラしててもそこに至るまでにはいくつもの差別があるってことね もう結婚式とかいる?(俺は諸事情で挙げてないです)
それって「差別」なん? 好みではなく?
ブランドイメージ戦略を間違ったことと職業差別を混ぜるなよ。客の求めるイメージなんて十人十色だろ。センシティブな部分はあるし俺もある程度の線引きは必要だと考える職業差別者だが君らのは行き過ぎなんだよ。
https://vocal.media/authors/after-dead-hand-threat-trump-moves-two-nuclear-submarines-near-russia
今どき結婚までバージンなんていないだろ。仮装みたいなもんなんだから淫売や博打うちがやったって良いしそういう連中にはむしろ身近なモデルじゃないか。AV女優が被せたというよりアレを選ぶ感性が元々被ってんじゃ
まったく同意。恋愛ほど利己的で暴力的で差別的なものはないと思ってる。ただしここはそれに負けたやつらばっかりなので(わいも含め)、↓↑ご覧のように反発だらけになります。
「幸福のイメージ」なんてぼんやりした営業方針で、いろんなお客さんを相手にしてやっていけてるんだろうか…
「差別する人」をポリコレ棒で差別するブクマカ達。我々は正しいから正しくない人を滅するのだ、的な。わからせないと気がすまないなら差別はなくならんなw
"その産業無くなってもいいのでは" グローバリズムファシズム。https://tinyurl.com/2x6ba9th 人は正しさのために生きるのではないし誰かを利する正しさのみを論うダブルスタンダードにもうんざり。滅ぼすならファシストだ。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/cani-get-helpfromgemini.pdf
人口動態的に先細り確定の300万円の風俗を運営してる人たち、そりゃ必死だよね。心中お察しします
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_fidelity-wealth-management-breakdown.pdf
こんなこといちいち明言せずに(あっ、そういうブランドだったんだ)って思って黙っていなくなるんじゃないっすかね。何も言わずに。ああやってSNSで吹き上がるのがレア中のレアっつーか。
元増田の言う「ピュアに思ったことを口に出して良いのは、分別のつかない子供だけです。それを躾けるのが親の責任であって、そういう意味では可哀そうな人たちなのかもしれません」がまた1人可視化されたという感想
あの発言自体はなぜ公開の場であんなことをとは思うが、結婚式をする、ウェディングドレスを着る(着てもらう)ということについて真剣に検討した人なら、AV女優で広告はさすがに違うという感覚くらいわかるでしょ。
AV女優を下に見てるからこそAV女優が着るのは穢れだという思想だから差別かといえば差別だろう
恋愛における選別を差別って言っちゃうのはちょっと物の捉え方が大雑把すぎませんかね
やっぱり普段ブルーカラーをバカにしてるはてな民が差別嫌悪してるのは胸が熱くなるな
この件、叩きたいから叩いてるだけの人多すぎなので、そもそもまともな議論にならんよな。(Xで議論しようということ自体が間違っているのだが)たかがインフルエンサーにシャネル着用してほしくないとかもあったね
はてなの人は同じ口で平気で女性差別するんでね。今回の件が不倫した女優とかへの誹謗だったらここまで盛り上がりました?
この件で反差別を標榜してる側の中心がその良くない職業差別をずーっとやってきた層な訳で目的が反差別でないのは明らかだからな。
元の投稿者の投稿は読んでないんだろうなというのはおいておいて、こういう人がプロとして活躍するような業界はさっさとなくなってほしいなと思った
まあ差別であることに間違いはないのだけど、ブライダル業界の「結婚式」「ウェディングドレス」というもののブランディングをぶっ潰すムーブなのも確か。その虚構に身を浸して何十万も払う客からしたらそりゃ、ね。
差別の定義を「当人に責任がない理由で人の扱いに上下の差をつけること」とするなら、出生で人を分け隔てする天皇制は差別だ。しかし生まれつきAV女優だという人はいない。
海に遊びに行った時、悩んで選んだ水着を「それAVで見たやつだ」と言われるのが字面だけの面では一切なんの悪意も見いださないし、言われて「いいでしょ♪」って返せる社会は素晴らしいね。そんな時代が来るといいね
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdf
すぐ黒人引っ張り出す人、黒人に生まれるかどうかは100%本人は選べないし、黒人だからって性器も全世界に映像作品としてさらさないよ。二重に差別してて笑う。どうにもならないこととどうにかなったことを混ぜるな。
トップコメがなんか差別云々吹き上がってるけど、この人は単にビジネスとして正しいか正しくないかの話をしてるだけなのでは。
“ブライダルの現場にいるプロとして、“幸福のイメージ・象徴” を作り上げるのであって、イメージやブランド損なったら商売にならんのですよ。新郎新婦が考える「いやだ」を極力排除した先に、式の成約がある。”
そうやって自分たちルールを外に押し付けていった結果その業界滅ぶのを幾度ともなく見てきてるのでもはや斜陽産業…限界集落…アーメン
まあ、書いている人間の品性の問題であって、同じブライダルの人でも意見が変わるのは当然だよね。
ブライダルの経営者でもない増田が何か言ってますねぇ。経営者目線を持てとか上に言われてンのカナ?それパワハラだよ(^^)
くだんのドレスレンタル会社の社長はそれ言うなら、仏滅だ大安だで何十万以上も式場の価格差ある現状にまず文句言って欲しいなあとは思った
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/whocanhelpmewithmycrypto.pdf
業界のタブーに切り込むのは増田とは言え許されないんだな。差別する側の肩を持たないと食べていけないと。性労働経験率1割、デキ婚(授かり婚)2割の現代でもまだそうなのか。結婚式出たくなくなるなあ。
やっと今回の騒動で共感できる意見が出たわ。まったくもってこの通りだと思う。もともと炎上した人も一貫して「業者にだけ」文句言ってたからね。
人材業界も顧客満足度最優先だから奴隷商になるんだよね。でもそれが正しいとは思わないよ
お金を直接やり取りする部門は綺麗事では済まない お金が直接見えない部門は綺麗事しか求められない
元々並べたら喧嘩不可避の属性同士を同列の扱いするから揉めるのよ。どうせどちらからもぼったくってる癖にどうしてそんな事するの。
この増田の言う通りだと思う。この件で「差別はダメ!」みたいに言うような理性的(?)な人はそもそもブライダル業界の顧客ではないのだよ。そもそもブライダルみたいな虚無にバカ高い金を払わないでしょ、あなた達は
うちは客が差別的な業界なんですと開き直るのはいいんだけど内心の自由を拡大しすぎ。思うだけ、キャンセルするだけなら問題にならないってなぜわからんかな。
ブライダル業界なんて露骨に宗教、就中キリスト教の権威を傘に来てるんだから聖書でも読めばどうよ。「私は罪人を招くために来た」の「罪人」はセックスワーカーのことで、一丁目一番地で裏切ってどうすんの。
ファンタジーを売るという意味では、この業界あの業界もぶっちゃけあんまり大差ないと思ってる。
どうしていちいち「私は差別主義者です」と名乗りを上げてしまうのか。低能界隈で常識にとらわれない自分アピールの恣意行為か何かだと思われてる?
お、プロの意見らしい。なんのプロだろう?客に合わせるというのはそうだろうけど
この理論って極論を言えば、あの政治家と同じ衣装はいやだ、あのタレントと同じ衣装はいやだって成り立つということでマネキン以外アウトじゃないの。三上悠亜と同じに見られたいか見られたくないかで職業差別よりも
結婚は差別だ!との暴論には笑うしかない。結婚自体が差別だから、差別していいんだ!とか、小学生でも言わんぞ。
憧れ産業的なやつの抱えている反倫理性が、みたいな話になっとらん? ブライダル産業ろくな商売じゃないなってなったよ
元AV女優が忌避されるのは、ブライダルの現場から見りゃ当然だ
いやいやいや。顧客満足、要望を盾に人権上問題がある偏見、蔑視を満足させるビジネスが正当化されるなら、有色人種はお断りのゴルフコースも肯定できちゃうでしょうに。/職業倫理を人権の上に置かないで欲しい。
イメージ商売、はそうだと思うけど、そのイメージが顧客のためなら差別でいじめでもやるぜてのはプラスになるのか? 平等主義みんな幸せの方がイメージとしては商売になるんでは? やっぱりブライダル業界のこわい
現場で働いてる人間の言葉として、この人の方が現実見えてるなと思うわ。
増田は忌避される理由は説明しても差別でないとは主張してない為、自分の仕事のプロセス・選択肢に差別を許容するものがある場合、どうするべきか?という話かと。仕事や顧客の満足の為には差別も已む無し、なのか
なるほど、ブライダル業界は差別主義者でないと務まらないだってさ。吊るせ燃やせ/これが今のスピードなので建前だろうが今からでも「一個人の感想です」とかにした方がいいと思う。
ウェディングだけじゃなくて大抵の業界は顧客価値確保と自社の利益が最優先で、社会貢献なんて余裕があればの範囲内、悲しいけどそれがプロだよ。ましてや自社のサービス価値を下げる″正しい″マーケティングなんて
おこちゃまに夢を見せてぼったくるビジネス。こちらこそ賤業の名にふさわしい。これに比べれは映像コンテンツビジネスなどかわいいものだ。
有名ブランドがインフルエンサーを広告塔にしたときに石を投げてた人らがなぜか今回は差別だの何だので吹き上がってる印象だわ
最後の段落で良いこと言ってる。リスクを鑑みて黙ってるのが無難ではあるけど、責任を引き受けた上で投稿発言する自由はある
時代遅れ。一昔のブランディングなら増田の意見でいいんだけど今の時代はケガレといえど忌避してそれが明るみになった時点でそのブランドは差別ブランドとして終わるんだよ。
そもそもの前提としてこの炎上の最も重要なファクターが「ネット民が叩けるものを見つけたから叩いた」であるという前提は共有されてる?論理的倫理的な正しさとか合理性とかの占める重要度は低い。
東京(本物)の穢れ意識 /もしかすると本当に穢れ意識に地域性があるかもしれないね もっと小さな都雇圏(80万人程?)だと他者がどんな職業でも同胞意識があり、大きな都雇圏だと穢れてない者だけで同質性を持てるのかも
しょうもない理屈。黒人と結婚しない自由は当然あるけど「黒人とは結婚しない」と発言したら社会性終わってるし「黒人の着た服と同じデザインは嫌だ」はド直球の差別でしょ。職業も同じ。
結婚は潜っていた親・祖父母世代の差別がむき出しになる場だし、結婚式場ビジネスは葬祭場ビジネスと兼業が多いことから職業・家系差別と繋がっているし、人間の業を感じる。
「お客様が求めてるブランドを一貫させるのがプロとしての誠意」? だから元AV女優を忌避するのがプロの誠意と?ほな、自分の社名出して同じことXで言いなよ。ブランド一貫させるために表明してみ。できないでしょ?
女性の「穢れ」の価値観のアップデートもありそうだなー、と思ったけどね
結婚するまで純潔なのが普通の社会ならまだしも、結婚するまでに複数の相手とセックスするのが普通の社会でことさら「AV女優」を汚らわしい存在とする感覚がわからん。バージンロードを処女で歩いてる人いないだろw
客としても恋愛同様内心の忌避はなんらか発生しうるし同様に言語化せず対応してもらえるのが無難かつ広範で良い。実際元増田の言うようによくある相談ですんだ話。他社の方針を糾弾する正当性が謎でその圧こそが差別
『別の誰かがモデルだったら』と仮定し差別の文脈を除いたら、業者が掲げてるコンセプトとのズレは否めないとは思う。何故ボートレース場?差別を糾弾する内容なら*なんでも*賞賛される風潮も良くない。
「AV女優という属性に対して人権侵害の暴言を吐いたり害獣扱いしたりするけど、差別には当たらない!」みたいな軟弱者が大勢いる中で、『差別ではある』という事は認識しているストロングな増田、かなりマシな部類。
なるほど「ブライダル」って名前が付けば差別をしても問題ないと言うのね。糞だなアンタ
有色人種お断りのゴルフコース、別にいいじゃんと思うのでこの話題にはそろそろついていけない。自由に差別心を発露して金稼げるのが経営者の自由だと思ってるので。勿論それを批判するのも自由。
まぁ日本みたいにAV女優が一般の広告に出れる国は無いみたいだから、既に寛容過ぎるのでむしろ適度にゾーニングすべきじゃないかと思うわ。ブライダル関連の広告だとなおさら
まあどっちの立場であれ社名出して意見表明できるとこおらんやろなあ(当事者であれ)
そもそもお前は、引退組も含め今まで存在した全てのAV女優の名前と顔を覚えているのかと…… ソッチのほうがキモいぞ
こっちの増田のほうが納得感ある。幸せのイメージを売ってるのに、それを毀損しかねないイメージを持った人物(それもイベント着用というお遊びで広報までされる)に貸し出してしまったのは、他の客に配慮がね…
論点ずらすな。「自分が着たかったドレスを特定の職業に従事してた人間が着て穢された」って発言から始まってるんだから、発言者とその対象への差別意識が問題なだけ。ブライダル業者だけを攻めてるなら問題なかった
エイブリズム(能力差別主義)という言葉があるけど、世の中は差別に溢れて大変だよね/発言しなければ差別ではないってか。そのくらいのゆるふわ反差別が良いと思うよ
設定甘いよ
つーか、結婚式がそれだけ大切ならオーダーメイドで作れと。本件本気で腹立たしいのは、そもそもレンタルなら誰が着てるか分からないのがデフォ。
トンマナって何?
増田(や元増田)が実際に業界の人間であるかは判定しない(する必要が薄い)が、増田の筆致は極めてネット炎上煽り的な物で、社会の分断を是とし、対立を悦とする物だとしか言えず、まともに取り合うと健康に悪影響ある
子ども禁止のカフェとかあるし、満員電車に小さい子どもを連れた女は乗ってくるなみたいなコメントも見たことあるけど、それに対して差別だって意見は見たことないなあ。AV女優は男性にとって都合の良い存在だからか
まあ、平等は金にならないし、差別は金になるよな。それはブライダルに限らず、社会のありとあらゆる事象で明らかな事だ。でも何も持たない奴は正しさを拠り所にするしかないんだ
人種という生まれた瞬間から本人には変えられないアイデンティティとAV女優を並べてる人おかしい
差別の上で成り立つものは愛ではない。単なる取引である。故に条件が一つでも異なるようになれば離婚することになる。消費社会のなれ果て達に救済はない。
どちらの増田も現場のプロとしての気迫があり、どちらも頷け、大変勉強になった
うちの客層が差別大好きなんで合わせて差別していきますよ、なんてのが産業の総意ならその産業無くなってもいいのでは
改めて三上悠亜本当に巻き込まれ事故だと思う。本人アイドル時代みたいに表で仕事すること望んでそうだから回避できない地雷踏んじゃった感じある。貸衣装着ただけなのに。応援してる。
ブライダル業界は新婦に「純白の」ドレス着せて「バージンロード」を歩かせるような体験を売り物にしており、客もその体験に金を払っている。なのでAV女優が後出しで広報に起用されたら話が違うとなるだろうね。
これは、顧客が望むから公害垂れ流しても許されるとか言ってるのと同じだとおもうけどなぁ。数十年前のメンタリティと思うけど。大事にしたいって言ってるイメージを逆に毀損するだけじゃない?
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。」ここは同意。
人権っていえば何でも俺様が正しいに決まってる、っていう雑な議論は嫌い。絶対的な人権は生存権とか極一部でそこから先の尊厳の部分は公共の福祉とか他者の尊厳とかとのバランス抜きで語れないよ > トップブコメ
ブライダル業界ってこんなノリで今までよく生き残ってこれたよな
いいね、ブランドとかビジネスとか言えば偏見や差別も許容されるのが社会の現実だということをもっと共有していこう👍
元増田が本当にブライダル業界の人かあやしいとは自分も思った
"そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している" これはわかる。現状のブライダル業界の顧客が保守的なのはある程度仕方ないんではないかなぁ。それを追認するかはともかく
まぁ増田氏の言うように"綺麗事じゃおまんま食っていけないのよ、差別上等!"な現場も往々にしてあるのだろうし、特に結婚絡みだと相手の出身階層や出身地をいわゆる地名総鑑等で調べる需要も未だにあるようだし
ブライダル業界なんて結婚式を金で穢しまわってる張本人じゃん(偏見です)
なんかズレまくってて清々しいな。クリエイティブを雇える層だけを相手にしてるのだろうから見えてる景色が元増田とは随分違うんだろな(笑)
インフルエンサー側を擁護するコメに⭐が集まる
この件どんどん主語が大きくなっていくな。
それこそ差別と区別の例のような。ただブライダル業界にいると人の差別意識に触れる機会は多そうだ、お客さんの関係者とか
ブライダルって業界そのものが新婦の卍解とか固有結界みたいなもので、何か瑕疵のネタでもあろうものなら一生擦られるとまで言われるんだから、そこに付け込まれる隙を与えさせるわけにはいかんだろうとは思う
AV女優の経歴を完全に封印して(利用しないで)セカンドキャリアをがんばっている人もいるなか、三上は(すくなくともいまの時点では)全面に出して活動しているからね 個人と属性を切り離していないのは三上本人だという
恋人を選ぶ話とドレスを選ぶ話を区別せずに書かれても意味わからんのだが。そっちの業界のクリエイティブ(笑)ってそういう感じなの?
元増田のほうはプランナーで客やその後ろにいる様々な境遇の人を理解しているからこそだと思ったし、増田のクリエイティブ側としてはイメージづくりとして穢れを避けたいというのも仕事としてはそうなんだろうなと
AV女優を悪くいうと怒るわりに上京して夜職をやっている女性には辛辣な人、はてブだと少なくないな
トップのブコメで「黒人云々」と言っている人がいるけど、AV女優というのは本人が自分の意思で選んできた職業でしょう? 生まれながらにして人種や民族で差別を受けてきた人たちとは全く状況が違うと思うんだけど
この人の言うことも経営的には理解できるけど、自分は元増田の居る式場のお世話になりたいかな。これも消費者としての好みの問題ね
最後んとこ。他人はそういう考えなんだ、と理解できない者が食ってかかることは「批判」て言わないんじゃないのかなぁとか思う。言うのかな。人が箸つけた食い物は嫌って奴も平気な奴もいるわな。ってだけじゃんよ。
差別の意味をめちゃくちゃ広義にした割に元増田の主張をめちゃくちゃ限定的にしている人が言う誠意って何。限定的と言うか曲解していて言ってないこと言ってることにしているし。
いまどき盛大な結婚式なんかする人も少ないだろうし、ウエディングドレスにこだわる人らの人種考えたらそんなもんでしょとしか思わんし、さすがにボートレースのイベントで着るのに貸すのはどうかと思うよ
元記事、ピュアすぎるピュアすぎる言ってる元増田が一番ピュアで笑っちゃった 「元の増田の投稿は、私はブライダル業界の人かあやしい」
自分はアンチ結婚制度だし性産業の蔑視には反対だが、AV女優が危険な仕事、かつ蔑まれているのは確かで、AV上で扱われた職種は実害を被っている。その被害を無視して一足飛びに「差別」と言う前にやるべきことはある
うむ。これが普通の意見ですよね/「一般的な偏見」をベースにビジネスするのがあたりまえ/なくす努力は必要だけど、なくそうとしてもなくならないもの。
元投稿者もこいつもウエディング衣装を借りに来る客がわがままと差別意識山盛りな事は否定していない。その上で元投稿は「元」AV女優が着用する事を理由に貸し出しを断る事は現代の客商売として有り得ないと書く。
需要に合わせるのがプロみたいな誤った四捨五入に見える。印象を作る仕事なら、差別や偏見を無くす為にどう印象を変えるか?という視点もあるはずだけどね。
本件は、「嫌悪感は分かるがその表明は差別や誹謗中傷になりうるので慎重であるべき」という声と、嫌悪感を抱くことの正当性を主張する声とが乱立していて、当初から噛み合っていない感じがずっとしています。
多数派が差別者なら、そこにおもねるのが商売だというご高説。半端に屁理屈をこねるよりは素直でよろしいと思う。
これが普通の見解で、一つ前のはグロい部分を集めた意見なのかな。この見解に違和感おぼえた人は、良くも悪くも「普通」ではないのでしょう。意識高い自分に酔ってるとも。
忌避されること自体を誰も問題にしてない。それをSNSで名前と写真をあげて「最悪」「性器配信女」と公開攻撃してエコチェンを煽るのはどうなの?と問われている。ボートレースとかマーケティングとかは全く関係ない。
会社名を添えてうちの会社はAV女優に貸しませんとは公表できないだろう。どちらがプロなのかは明白だよ。
コレが間違いとは思わんが、元増田のは「思っても公・名指しで言わないのが大人の分別だろ」って話だったよね。/AV忌避しながら生足モロ出しの(ほんの一昔前の感覚なら)”淫売みたいな”ドレスを選んでるのは風刺的。
恋愛や結婚は差別、という思想は私は支持しない。正当な自由の範囲内を差別と呼ぶのは不当なので。/この思想って、主に男性が主張しがちなんだよね。進化心理学的になにかあるんだろうと興味深く見てる。
この件で頻発する「とはいえイメージは大事。ウェディングドレスにおけるこの重大さを男はわからない」論の、男でもわかる例えが知りたい。穢れ思想としか思えない発想でも納得してしまう例を
この件でブライダルの現場は関係ないでしょ。問題は誰もが見れる場所で差別を堂々と主張して差別を助長した行為であって衣装屋の問題じゃないんだよ。論点をずらすな。
とても承服できない増田の言を丸ごと呑み込むとして、4℃とかのブランドイメージを侮蔑的に棄損しまくってたのはなんだったの(両意見を同一人物が持つとは限らないという白々しい弁解も可能だがとてもそうは見えない)
アホらしい。要するに「人間は差別をやめられない生き物なのだ」と開き直ってるだけじゃん。こういう考え方が支持されてる限り、世の中から差別はなくならないだろうね。
これを機にブライダル業界なくなればいいのに。海外だと結婚式に全然お金かけないよね。
なぜ深く掘った投稿に浅いリプライが付くのかというと、人は自分が考えたことのある深さまでしか理解できないから。
冠婚葬祭は昔から宗教の領分なのよね。結婚の宗教的な面がよく現れているエントリ。イスラム教徒が女性差別するのを信仰の自由のもとに許すのか問題と同じ。筆者が盾にしているのはプロ意識ではなく信仰の自由
自由恋愛が極めて差別的で優生思想的なのはこの増田の書いてる通りだろ。そこを認めないのは知的に怠惰だろ。
資本主義の成れの果てみたいなブライダル業界が純潔だとか言ってるの笑っちゃうんすよね。
「自分のほうが大人」という格好で駄々を捏ねてる子供な増田。
元増田のポイントはマーケティングの成否じゃなくて「元夜職の結婚式なんて腐る程あり、ブライダル業界はそれを拒否するわけない」「件の宣言は処女房と地続きでアホくさい」という箇所だと思うんだけどな
ええ~、幸せ売るお仕事は大変にゃね!でも、みんな違ってみんな良いのににゃ?ボクは誰とでも仲良くなれる自信あるにゃ!差別はダメ!絶対猫パンチしちゃうにゃ!
穢れは中国からやってきた思想とされるがその起源は分かっていない…
有色人種とか違うよ。だって女優は今回、客じゃない。そこにいる客を随分踏み躙るなあと思った私は。商人は必死に顧客への貢献を考えるもんだけど、お前が嫌な思いするのは差別心のせいだから黙って去れと言う?客に?
あら、ブコメの雰囲気が随分変わったな。ブライダルなんて、ハレを祝う行事、ケチがついたという感覚は普通に理解ができる。感覚が古いのかしらん。
黒人の属性は生まれつきだけど、職業には職業選択の自由があるから論点ずれてる
お客様のためや会社のためなら何をしてもいいみたいな勘違いの果てにこういうところへ行き着くのね。
“新郎新婦が考える「いやだ」を極力排除して、幸福のイメージを作り上げた先に、式の成約がある。” これはたしかに……。子供が騒いで式がぶち壊された、という少し前の話題を思い出した
これが業界人の“常識”ならどんどん衰退していってるのも大いに頷けるわw
非常にクリアでわかりやすい。
どんな立場でどんな状況でも職業差別的な発言をするなっていう普通の話が何で理解できないのか。経済合理性などを差別発言をしていい条件に勝手にしたって、どんな条件でも差別発言はするなという話にしかならない
私もお祝い品の会社に勤めてたので、業界の人の認識としてはこちらが多いと思ってたから、元増田は意外だった。しかしそれでもその差別感情や嫌悪感を特定個人に向けて公言することは非難されても仕方なしと思うよ
結婚とかいう宗教の教義が差別まみれやからね。その宗教で稼ぐ界隈で下手こいた奴と思われるのはまあそう。ただ、本当の宗教じゃねーからそのイメージをぶち壊すのもまた自由だとは思う。あのドレスも昔は論外だった
めちゃくちゃ納得したのだけど、酷評コメント多くて驚いた。慶事とかオケージョンとか、理解しない人多いのか。結婚や葬式って、マナーやタブーが強い催事の最たるもの。忌避を理解しない業者務まるの?
元増も多少なり関わってる人だと感じた。私は披露宴で流す映像を作ったり撮影したり新郎新婦に鳩を渡したりその他色々してきた立場から、差別発言とは別枠で写真屋さんがブライダル仕事を舐めてるなと思った。
もともと結婚制度に反対で結婚式なんてものにも興味なかったが、やはり近よらなくて正解だったと思ってしまう増田。
まだやってんのかよ。お前らがAV女優を差別したくてたまらないのはよくわかったからもう黙れ。そもそもの話内心で忌避するのはいいけど、それを公言すんなって話だったはずのものをいつまで的外れな話続けてんだよ。
うんうん、それが本音よね。貧乏人もブサイクもデブも努力不足で卑しく危険と感じるのも個人的な嗜好だし、公立校は動物園になる確率が高いし、スラムも犯罪率が高いから避けるのも合理的区別って思ってるよ。
あれは差別だとは思うけど、ブライダル業界は“幸福のイメージ・象徴”で価格を吊り上げて何十万の金を取ってるんだから、ブランドが掲げる"幸福のイメージ"に一貫性を持たせないとそりゃキレられるだろと思う
なんかジンケン意識の高い方々が多いみたいだけど自分は違和感しかないです
参政党の苗床
よくわかんないんだけど、マーケティングが職業差別の是非より優先される世界を肯定するってことでいいの?
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している」そのとおり。だから恋愛沙汰も結婚制度もブライダル業界もクズなのである
差別上等顧客第一な業界人と、差別丸出しの顧客にうんざりしてる社会人というわけで、起きてる事実に矛盾は全然ないね。それぞれの立場で結論は違うわけだけども。どっちも間違ってるわけじゃない。
それを表立って言って良いと思ってる所だよ。
まーた黒人て全く無関係の人種問題で遊んでるブコメがいるよ増田の文章なんて読みやしねえ。本件で誰よりも卑怯者だわ
ゴリゴリの差別主義者と、全てを等しく扱いたい人。これはどこまで行っても寄り添わない。要は客はどちらの店を選びたいかだ。それも客の自由。多分、イメージが損なわれるのでブスデブには貸さないんだろな。
ポリコレと反ポリコレの争いなのだろうか
そうそう。高邁な理想は置いといて、現実的に起こってることの理解はこちらのほうが100%正しい。元増田は知ったかぶってる上に足りない頭で考えた言いたいこと言ってるだけのクソ
差別と文化のどちらが大切かという話ではある。ブライダル産業はそれを資本主義にしたが、結婚式を潰して良いのか。偏見や差別のない綺麗な結婚式はもはや作れないでしょ。個人的には結婚式を潰しても良いんだけど。
この増田が一番しっくりくるし、ちゃんとブライダル業界のことをわかってる人だと感じる。こういう人に任せたいものです。元増田は本当にブライダル業界なのか疑問だし、そうだとしてもきっと男性だろうね
本日のキレイゴト会場。
すべては幻想であり、その界隈の幻想を崩壊させる恐れがあるものは忌避される、というだけの話
この増田が一番ダメな業者でしょ。生まれと育ちが違うから結婚できないのは当然とか思ってるブライダル業者最悪だが。
ド直球にいうと、元増田と増田では客層が違うんだと思います…(あと元増田は地方なのかな?とも思った。東京なら夜職じゃなくてもお金持っているご家庭がたくさんあるから)
純潔というウソを塗り固めるために穢れというウソを重ねないと維持できないなら滅びの圧力が掛かるしかないでしょうなぁ。自分の幻想のために人を貶めることは正当化できんでしょ
元増田は理想を言ってるので、現実は違うし様々な考えの人がいるのは当然。とはいえこれからは差別をしない世界に成っていけば良いと思うよ
プライベートの結婚式でたまたま貸衣装が被ったことに文句言ったらどストレートな差別だけど、元AV女優の看板引っ提げてる人がギャンブルイベントで着るのはAVの文脈だと思うよ。公の場でドレスに烙印押した側。
どんな理由であれ差別肯定するなと言ってるんだが。
息苦しい正しさだけのインターネッツだな
なにこれ??「そもそも恋愛〜」以降が飛躍しすぎて何が何だか。ちゃんと生成AIに添削してもらって出直してきて。/頓珍漢な糞差別意識公言を憚らないのがブライダルのプロ一般なら、そら業界全体がおかしいわ
まぁ、ブライダル業界なんて滅んでいいと思うけど
その理論だとつまり、LGBTカップルにドレスの貸し出しなんかした日にゃ今まで積み上げてきたキミらのブランドも崩れるので絶対にやらない。とも言えるね。
多分現実はこっちに近いように思う。元増田の端々にもそういう記述はあったし。理想と現実は違う。結婚式は嫁と親族の為のイベントなので、そういう人達のニーズ。
葬式も結婚式も無意味な出費なので、滅びてほしいね。
差別が正当化されると本気で思ってるなら、サイトに堂々と「元AV女優の方には結婚衣装も結婚式場もお貸しません」と書けるかどうか考えてみればいい。それが可能だと思うならお前の頭がイカれてんだよって話。
じゃあ増田はどのドレスを誰が着たかストーキングしてるんだ。差別主義者のストーカーが難癖つけてわめき散らかしているだけの話でしょ。普通わざわざ他人のドレス姿を探しに行かないもんな。そもそもただの貸衣装
増田が最初に指摘してるのは、この騒動において、差別と好き嫌いは同義であるという前提だということ。ブライダルは「好き」の対価をもらう世界。「嫌い」だから買わない/金返せというのは正当化される。
産業の総意ではないだろう。人によっては全くに気にならない人もいるだろう。イスラエル人がパレスチナ人を人間とは思ってない事がイスラエルの中では「当然」なのと同じ。世界から見ると狂人集団になる。
差別の定義というか、差別と選り好みがごっちゃになっていると思った。
「ただその発言に対する批判を甘んじて受け入れる覚悟で、投稿・表現することは、そのお客様の自由でしょう」件のボス主、甘んじて受け入れてないでしょ?増田みたいに屁理屈捏ねて反発してんじゃん。
どちらも本当の現場の人だとしたら、先日の人は大衆向け、この人は意識高い系の現場なのかなと思った。どっちにしてもブライダル業界なんて同調圧力を作り出して金とってるだけのクソだけど。
元増田は営業職だから、自ら差別発言したら仕事が減るって事を理解してて、だから誰でもウェルカム仕事下さいって書いてる。この増田は業界居る自慢したいばかりに、業界への悪影響も見通せなかったようだ。
「AV女優が一般の広告に出れる国は無い」 → ファクトチェック → https://www.news-postseven.com/archives/20150423_317853.html https://everything-pr.com/adult-film-stars-who-have-transitioned-to-mainstream-pr/
この人は制作物を介してしか顧客と接点なくて、元増田の方がナマの顧客に近い立場にいるからって違いでしょ。その辺りの想像力がないから故の文章とも言える。
この問題思ってたけど、こういう理由でそもそもブライダル業界自体が嫌なんだよな…ウェディングドレスの存在も、もう時代と合ってない感が結構前からある。
幸福とか純潔(実際はそうじゃないとしても)を連想させるイベントに、肉欲のイメージがついてきちゃって嫌だっただけかと…一生に多くても片手で数えるくらいの催しだからね…
この件、イメージとか穢れを理解してないと素っ頓狂な方向へ行きがち。俺はこの増田支持するよ。あと単純に反社に近しい職業の人間に利する事のリスクはこの件でよく考えられるべき。刺繍一律NGの銭湯業界を見習おう
現代で結婚式挙げるカップルは優生思想の結晶みたいな連中だからね。スタッフも真面目な子は顧客ファーストが過ぎて優生思想を内面化しちゃう子もいるのよ。
「職業差別だー!」と噴き上がってる連中、AVが女性への性的虐待を前提とした奴隷ビジネスだってことを都合よく忘れてるの最高にキモい
差別云々以前に、“元”AV女優とはいえ名義を変えずAV女優時代の知名度を活用する以上、文脈は継続しており“過去”として扱うのは無理がある。
普段スナック感覚で他人を差別認定してる人ほど、自分が差別認定されるとバグるんだよな
内心ではどう思っていても目の前の客の要望には答えるというプロの仕事の点では元増田と変わらないんじゃないかな。内心でどう思っているかの部分が違うだけであって、それは内心である限りどちらでも良い。
増田は理念的で現場の理解の粒度が粗いBtoB側の人って感じ。元増田は流石に現場のBtoCを感じる。
ほんそれ。特定の業種への差別とかではなく、イメージに合ってるか合ってないか。対極のイメージ。でも、SNSにアップするのは自分にとってマイナスだよな。結婚を思い出すたびにこの件が付き纏ってくるのだから。
めちゃくちゃしっくりきて、やっとブライダル業界妄想マンじゃない増田が出てきた感ある。元増田は爆釣れで今頃嬉ションしてそう。釣られすぎだよ、1,000ブクマ以上いっちゃってるじゃん。
黒人とAV女優比べてドヤ顔してるブコメいて草w 産まれてくる時に黒人か白人か選べたっけ?w アホすぎるだろw セックスを全世界に公開してるって普通じゃないからなw 普通じゃないから高額もらえる仕事なんだよw
自分は結婚式やらなかった女だけど、「結婚式」「披露宴」をわざわざする人はかなり減ってるよね。それをしたいカップルや親族いるなら、こだわりメチャクチャ強いのも想像つく。増田の方が客層は見えてると思う
AV女優や不倫芸能人みたいな真逆の印象与えるような人を宣伝に起用しても偏見なく利用してくれるようになるのが理想かもしれないけど、そこは業界的に棲み分けから進んでいくのかな
開き直り。もうブライダル業界が前時代的価値観のまま変われないということでいいよ。こんなもんさっさと廃れろ。
商品の「幸福のイメージ」が永久不変だと思っているなら、もちろん経営には向いてないし、従業員としてもマニュアル仕事しかできそうにない
AV女優という社会的要素を有色人種という先天的要素に喩えてしまうキッズ、頭が夏休みかよ。商品イメージが破綻するほど広告塔として不適切だという話を、差別扱いで思考停止。まず職業と呼べるかすら怪しいだろうに
こう云う種類の人間が多勢いる社会は、民主主義も人権思想も形だけのものとなり、被差別者に同情的な大衆が多い身分制社会よりも、言葉で飾った陰湿な差別が増えるんだと思うわ。
元増田は「息子(娘)の結婚相手が「夜職だから」「大学出てるから」「処女でないから」云々」みたいな愚痴を公言するやつがたくさんいて辟易してるそうだけど、こっちの増田はそういうの全肯定しそうですね。
洗面所やお風呂やトイレの水を飲むのを嫌がる人もいるし、問題ないとわかっていても感覚的に避けるものって誰しもあるし、商売するなら気をつけて当たり前のありふれた話に差別だとかスティグマとかなんか怖すぎ
差別差別。相手が尼さんならともかく美容整形インフルエンサーとAV女優さんならほとんど同一カテゴリーだと思ってるのでなんでこんなに炎上してるのか分からんかったけど差別するのが大好きだからなんだなあ
生まれた場所で差別受けるのは仕方ないとか堂々と言ってるのヤバいな
全面的に同意。これが批判されるなら婚活業者なんて差別が仕事になってしまうし、既婚者はみんな差別主義者になる
まぁ、うん、意識低い人なんだろうなと…。今どきコンプライアンスが言われてるんだから、ブランド戦略とは別に元益田の様にオブラートに包んだ対応すれば良い。不倫をした芸能人が使ったブライダルで炎上したら無理
結婚式は私的な行事。夢のようにロマンチックな1日の体験のために大金を払う。そこへ外野が差別だ!と公的規範を持ち込んで批判するのはお門違い、と私は思う。花嫁は身近な人と業者に鬱憤をぶつければ良かった。
式中に別れる・終わるとかの言葉を忌避するのと同じ感覚だろうなあ。忌避する対象が人なら、その気持ちを表明してはいけないってことだね。
思考停止で自分の利益だけ考えるからそういう未熟なエゴ猿になる。大人として子供に手本を示す立場に立つ人間なら目先の利益より社会規範への貢献を優先できるくらいの余裕を持て。差別を容認する生活を送るな。
じゃああんたのとこにはお願いしません、で終わり。元が言ってることはそういうこと。
すごい!内紛だ!
元増田でもゴリゴリに夜職差別する客とか多いって書いてるしね。大安だとか気にするぐらいだし。気持ちはわからんでもない。しかしまあネットで相手の職業や人格を汚い言葉で罵るのはダメってのは変わらないよ。
迷信とか偏見使って営業すると業界ごと無くなりますよ。
そういう感情や抵抗感が出てしまう人がいるのはしょうがないかもしれんが、それ顔出して言えるんか?という。
どう受け取るかは人それぞれで、それをコントロールすることはできない。コントロールしたい人ばっかりかな?
そりゃそうだよね、としか思わなかった。元増田の方はなんかそこじゃないよね、という話をずっとしてて怪しいなとは思った。
黒人差別と職業差別は違うだろというブコメが多く見かけて、ほんと差別するきっかけや理由を作るのはダメだって事が分かって無さすぎ。
元のブライダル増田は、今は過渡期だって話をしてたんでないかな。少し前ならしきたりに縛られてあり得なかったプロモーションも受け入れらるケースもあるし、相変わらず差別意識もあるし、難しい過渡期。
そう言う現実はあるけど想像力を働かせて言動は律しましょうねって言うのがあの増田の趣旨だと思うのでこの増田の批判は的外れに感じる
みんな生まれつきじゃない属性による差別は差別じゃないって理屈大好きだよね。じゃあLGBT差別も生まれつきじゃないから問題ないよね。
そもそも日本において売春は違法です。風俗・AVは見逃されているだけなので裏でひっそりやっている程度でいいのに堂々と表にでちゃダメ。売春を合法化してまっとうな職業とした上で議論して
匂うな。この増田こそブライダル現場の人間かどうか怪しい。元増田のアンチとして業界関係者を装ったように見える/本当の関係者が悪辣な差別感情をネットに露呈したら、業界全体に悪影響しかない。かなりマズイよ。
思うことも嫌うことも当たり前の事なので、その当たり前にどう対応するのかと言う話だと思うよ
それは差別でなく、選別なのでは?
ブライダル業界も「ぼったくりで無駄なことさせて金取る業界」って認識広がってきて差別される側になりかけてるよね。明日は我が身かもよ?危機感持って転職してないの相当ヤバいと思う
結局はてなも暇空にころっと騙されてた知能の奴しかいないから「賭博の広告起用で元AV女優への衣装貸しがNGで本来のブライダル目的であれば問題ない」という当人の思いは無視し差別の一点突破で発狂してる様が笑える
やはり増田は拗らせた童貞が多いんだな。どう考えてもこの人のが社会の理にかなってる。人は皆気付かぬうちに差別してる。区別とも言うけど。見て見ぬふりして机上の空論で気持ち良くなってるのはバカと童貞だけ。
参列者として振り返ると他人のエゴに付き合って参列してる、してあげてると思う。そして、地雷は避けたいからテンプレート表現からはみ出さないでおく。心にも無いことを言ってる自覚あっても。要は景色に徹する。
商売としては分かったが、だから差別していい、はわからん
差別することを悪いとすら思わなくなってるんならもう言葉はないわ。
AV女優は賤業じゃないよね競争結構大変だよね、好きで続けているんだよね、AV女優が世間に売っている価値観と、真っ白いバージンロード業界が売る価値観は異なるんだから区別されてしかるべき
根本的には、多数から何万もかき集める前提で過度に優美にする風習自体に歪みを感じる。だから金出す側は過剰にわがままになるし、業者は金のためにそれを受け止めつつ高額オプション要求。この状況が果たして正常?
皆大上段から高尚なコメント書いてるけどさ、それははてブだからであって、ネットから離れた現実では無意識に差別してるんだろうなと思う。もちろん自分も含まれるから自戒を込めて、になるけど
反論になってないだろ。もうちょいビジネスの視点抜いて損してでも人としての正しさ優先してくれよ。撒き散らす奴のせいで結果的に全員損するだろ。
そもそも自分のファッションブランドをやっている人に競艇のトークイベントでウェディングドレスを着てもらうことになった経緯が気になる。誰が言い出したのだろう…。→https://mistreass.com/
銀行のCMに犯罪歴のある芸能人が出れないみたいな感じかな
恋愛結婚業界は差別の温床だから近づくと魂が穢れるんですねわかります
ロレックスがしみけんとコラボして「しみックス」で広告出まくったら、ガチユーザーはブランド価値毀損で怒るだろう。今回は差別じゃなくそのレベルの話だと思うけど(勿論言い方次第で侮辱の可能性は出る)
"ブライダルの営業名乗るやつがスティグマだの何だの言うのは欺瞞でしかないですね" スティグマ(刻印)が商売みたいなものだもんね。昨日までは無瑕のバージン、今日からは指輪つけて夫のものになります、ってお披露目
そもそもの増田もプロだからそういう客に辟易するって程度だよな。そういう現場にいすぎて人間のそういう部分あるよねって悟りを開いてるだけで。
これ両方とも同じ増田が書いてたらちょっとおもしろい。
ブライダルも穢れもお気持ちなので、これは誰得お気持ちバトルだな
結婚式って金かかるから結婚の障害だし呼ばれる友人にも出費を強いて貧しくさせるし、結婚や出生を減らす悪い習慣じゃない?やりたければ人を呼ばずに2人でやろうよ
元増田が業界の客層にも夜職多いだろうしみたいな客の属性に言及してるが、この人は自社ブランドしか見てない。この人は夜職の客はお断りするんだろうなぁ。ブランドイメージに沿わない客だから。
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」まぁそうだよね
あの増田が「?」なのは、結婚式に臨む人たちを相手にする商売だから、そこに来る客は結婚式を挙げることになってる人たちなので、その前段階の結婚するしない問題はクリアしてらっしゃるのではということ。
衣装屋が発信してないというのは間違いでした。ごめんなさい。自ら発信しているので、この指摘には妥当性があります/マーケターは人間社会を見るのではなくカスタマーだけを見る、ものだ
しょうもない増田が何かを気にしてバズったらよく消しているが、この手の増田は真実を語ってるつもりだからそういう気分には一切ならなそうなのが面白いな。
この増田のような考え方の人は多いし、それ自体は、正しいとか正しくないとかの話じゃない。しかし、職場名や個人名を公開して同じことは言うべきじゃないし、普通に気の回る人は言わない。デメリットしかないから。
この感覚の違いは現場と経営陣の違いに近いものだと思ってる。マケを意識しなきゃいけないんだからそりゃブランディングに敏感になるよ。現場は差別しないとは言っても現実問題って話でしょう
差別が当然の現実にいるからといって、差別を口にすることまで是とすんなよ。批判も覚悟の上なら差別しても良いなんてことはない。ブライダルの現場こそ穢れてると思うわ。
“そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ” ノーですわよ
どっちも、ブライダルと差別は切っても切れないというところでは一致。自分的には元の増田のガッツリ差別から“深層の令嬢”までグラデーション論の方がしっくり。あと、恋愛結婚が常に選択戦略的とは限らんよ?
だからといって公共空間で特定職の人に暴言はいていいわけではないのは変わらんと思うのだが…
忌避感情があるのだから差別されて当然みたいなことを言っている連中、二度とマイノリティの差別の訴えに同情的な姿勢を示すなよ。
だから、簡単に差別って言葉を使うなよ。差別じゃ無い事をサベツー!ってバカが騒ぐから問題になってんだから、差別じゃなくて何なのかを説明するのが業界人のお前の役目だろ。
この論理だと人を殺すのも自由になるでしょ。殺人と同じで差別は許されていない “ただその発言に対する批判を甘んじて受け入れる覚悟で、投稿・表現することは、そのお客様の自由でしょう。”
在日は嫌だ、部落出身者は嫌だ
「セックスワーカーへの職業差別するな」とか倫理観狂っとるよこの国は。これからセックスツーリズムの中心地として、日本人女さんは売春婦として頑張ってください。職業に貴賤はないんだろ?
元ナントカでスティグマつけるのはダメ。ただ、若い女性を食い物にしたいAV業界にとって、都合の良い言説が流布されるのは嫌だ。
おそらく差別的な感情は自然発生的なものなので理性でそれを律さねばならないけれど、じゃあお前は理性だけで結婚式挙げるのか?という話なのかと思った
もうこういうバカな差別主義者増田はお腹いっぱいです。
「ブライダル業界は差別心でイメージを作っている汚れた業界なので、ブライダル業界こそ救われるべきだ。AV業界よりも」ってマックのお坊さんが言ってた。ブライダル正機。https://x.com/ShinHori1/status/1950086284657164771
個人の選別や嗜好を、法的な差別と混同して、思想警察みたいな事を言う人が多くて、ほんとに怖いし、気持ち悪い。覚えたての正義を過剰に適用して嬉しがる、クラスの風紀委員のようだ。
夫婦別姓の壁みたいなやつ
この話題は当事者そっちのけで一体いつまで続くのだろう?
人はいつ、猿から抜け出す事ができるのだろう
日本の経営者には教養と哲学が無いから大きく利益を上げられないの見本の様な増田
ネットでは業界人認定とか業界人じゃない認定などが昔から横行しているのだが、そんな反証可能性の乏しい事を言うなとまず思うね。 そういう文章は議論に値しない。
外部が騒いでるだけで本人はもう垢消しトンズラ。だいたいこう言うのって女の鬱憤ばらしなんだよ。論理が通じないからな。まともに相手しちゃダメ。
あのテキストで共感を集めてた部分は、つまり「おまえら非処女の花嫁の価値は、ポルノスターにも劣る」という直球sexismだし、ポルノ業界自体が性差別と偏見を強化する機能しかないので、裏返しても差別しかない
こちらの方の意見の方がしっくりくる 自分は象徴的な儀式に重要性を感じないので結婚式もしてないし写真もない
風俗業等を忌避することは結婚を特別視すること、つまりブライダル業界の根幹とつながっているので、こちらの意見の方が全うに感じる。前者を否定しつつ後者を肯定するのは筋が通らない。
プロ意識として差別を肯定する、としか読み取れない。こんな産業ならない方がいい。是非とも国家として規制してほしい。
遊女が酷い差別をされ悲惨な目に遭うシーンを入れろ!と鬼滅に抗議し吉原で働く者も人間扱いされない大河ドラマやってるのを尻目に、それ言ってた奴等が率先して差別した側と同じ暴言を吐き始めたので気が狂っとる。
“「このような発言をXに書き込むのがいけない」「黙ってキャンセルすべき」って意見は、まぁ節度ある社会人として分かる”批判側ってほとんどその意見じゃない?何が見えてて何が言いたいの?
なんか気に食わないから返事しないとか、なんか嫌いだから手伝わないとか、平気で言える人の心を理解できず最近悩んでたけど、この感覚が当たり前なら、至極当然なんだろうな。増田がではなく、その事実がきつい…
「身長がXcm以上じゃないといやだ、家事ができる人じゃないといやだ、部屋がきたない人はいやだ、大学を出ていないといやだ、処女/童貞じゃないといやだ」← 人じゃなくラベルと結婚するから上手く行かんのよね
まあブライダル業界は「本来無くてもよいものを高額で売ることで成り立ってる業界」だからイメージの維持に必死にならざるをえんということだろうね。廃れて欲しいとも思うけど、そう簡単には廃れない気もする。
でも、結婚式では不倫して離婚したミュージシャンの曲とか平気で使っちゃうんでしょ?ブライダル業界って。(例・ミスチル)そういう業界の説得力って、政治家の言う「素晴らしい政策します」レベルよ。
「黙ってキャンセルすべき」って意見も見るけど、ただキャンセルしたらキャンセル料取られたり、予定も組み直したり、小物とかの用意もし直すわけで、泣き寝入りする姿を想像するとめちゃ可哀想。/問題は言い方
嫌いな人と同じ服を着たくないというだけのことを、大きな問題にしすぎかなと思っている。嫌うのもキャンセルも自由だが、主語を大きくして騒ぐのは害悪。
最近ブライダル業界の人のセールスを受けたんだけど、「女性はこうなんです」「これが常識なんです」みたいな、型に嵌めた話ばかりでしんどかった。”恋愛という差別”に接しているとそうなりがちなのかもしれん。
増田はマーケティング観点で話してるだけ。他の人と論点がズレてることに気がついていない。
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」これはNO。しかし、ブライダル業界がそうであるかといえばかなりの部分でYES。ルッキズムなしに成立しない。
クルド人に対しては差別コメントしまくってたはてカス連中がこれに関しては差別だ差別だと喚いてるのなんなんwほんと都合の良い連中だな、どうせ本文もろくに読んでなくて脊髄反射で叩いてるだけだろうけど
恋愛が差別なら就職も差別になる。差別のこと何も分かってなさそう
マーケティング、差別、スティグマ?とか難しく言う必要はないんだよ。性的に消費されたものを一生に一度の晴れ舞台で着たくない、以上です。でも、性的な目で見られるおぞましさが分かる人でないと分からないかも
あらゆる差別があるのは認めつつ、それを公的に宣言するのがどうなの?が発端であって、元増田も差別に表向きはプロとして迎合しつつ内心は単にスティグマだよね、と言っているに過ぎないような。この増田は理解浅い
とにかく理屈を付けて差別行為を許容したがるこういう増田を見るに付け、人種や性や生まれや職業等々の差別を批判する前に「さべつはわるいことです」という話をしなきゃならんという事が分かった。
テレビドラマの影響で始まった文化で広告業界が主導しているのでイメージを重要視する業界だと思うのだけど。
この問題いろんな考えの人がいて驚く。自分の中では普遍で普通で正義だった価値観が揺らいで、反対意見にびびったり似ている意見に少し安心したり。結局は、全員の悪意ない軽率さが積み重なった騒ぎなのではと…
突き詰めると資本主義下だと差別の無い世界は成立しないとかまで届きそう。個人的には天賦人権説も王権神授説と大差ないナイーブな考えだとは思うけど、どちらも社会的契約に過ぎず変えてはいけるけど議論の前提には
「ブライダル業界は差別(差別迎合)当たり前」と、とられる方が業界的に致命的なんだよ。増田が本当にブライダル業界の人なら自分で自分の首しめてるのに気付いた方がいい。
“あらゆる条件でふるいにかけられた結果、人と人は添い遂げることが成り立つ。”
「イメージやブランドが損なったり変わったら商売にならんのですよ。」増田の会社の広告やHPには「AV女優、性風俗関係の方はお断りします」って書いておかないと。商売のイメージが大事なら。
心底お前らなんか滅びてしまえと思ったわ。腐った連中と迎合しているうちにてめえがどんなことを口走ったか判っちゃいねえ。
こういう時に、リーガルハイの安藤貴和の回を思い出す。民意には大いなる力があるが、その力に大いなる責任は伴っているのか。責任無き力はいずれの方向に向けられようともただの暴力でしかない
“そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。” 内包してないです。
(飯島愛が今現役だったとしてブクマカの多くは好意的だったとは思えない。バブル時代なら彼女のウェディングドレスを一種の痛快さと共に歓迎する女性はいたろうし嫌悪する層と交わらなかった。貧乏とSNSが悪いんや
「憧れ」だし、「一生に一度の人生主役の日」って考えるし、本人だけじゃなくて身内・友達・相手のご家族がどう思うかが大事。処女じゃなくてもバージンを装う世界だよ? 職業というか性的な事に敏感なんじゃね。
公開セックスを売ることのハードルが昔に比べて下がったよな。それが良いことなのか悪いことなのか私には分からん。
AVや風俗のおかげでようやく性的欲求を満たせる恋愛弱者にとってAV女優はケアワーカーであり救世主。ケアを受けている恋愛弱者は恋愛市場で人権が無い。彼らの性的嗜好はマーケティングに抗うことが出来ない。
ウェディングベールは純潔と貞操の象徴なので、処女以外を断れば一貫性はありますね。まぁこういうの見ると海外でモデルに美人以外も登用みたいなのは欺瞞だなとも思ってる。
そもそもブライダル業界の中の人のご意見をもとに考えたいってひとつも思ってないんだけど。
100%納得(≠100%賛成)。徹頭徹尾お気持ちな婚礼業者の本音はこちらだろう。本問題、「婚活にサイゼデート」と同じなのよ。サイゼは不適切という判断に「サイゼを差別するのか~」は明らかに問題のすり替えでしょ?
映像側だから逆にこう言えてるという雰囲気はある(多分読み手の方がこの増田に見える光景より格段にグロいものを想像して怒り出してる)(発端の人も多分このレベルの話をしてた)
素晴らしい👍この人こそ正しい職業倫理を示している。一点個人的には普段ぎゃあぎゃあ表現の自由とかほざいてる人間達がXに言うべきで無い!とか検閲かますとは恐れ入ったね。公的倫理上、売女を蔑むのは自由だろ
「そもそも恋愛とは差別の上に成り立つ」それは自己正当化、言い訳に過ぎない。ソウルジェムが黒くなってるよ。
クリエイティブとか広告の業界って虚飾を金にする仕事だから、自分達の相容れない思想や理想に反発するのはある意味仕方ないんだろうな。作り上げた世界に現実が入ってこられると困る訳だ
元増田もこの増田も「内心の差別はまあ仕方ないけど、それを露骨に出すな。どうしても嫌なら内々に調整しろ。発露するなら責任持て」って同じような結論言ってない?何を争ってるの?
あのブランドで一番気になるのは業者がインスタで外部に告知するほど三上氏を広告塔として見なしているなら店頭レンタル時にも三上氏着用商品として告知すりゃいいのにって点。堂々と隠さず情報共有すべきでしょ
ブライダルの仕事してる。プランナーさんとかと、衣装や装花、撮影などの業者さんでは役割が全然違うので、この増田は他者の立場で考えず自分の考えが常に正義な、面倒クリエーター気質なのかなと。
あらゆる文脈での差別の正当化(?)にするっとスライドできる理屈だなあ。「当レストランは幸福な食事の時間を提供しているのであって黒人なんかを店に入れてイメージが損なわれたら商売にならんのですよ」
いやいや、顧客の差別意識が前提だから差別を元にした商売しているって、その業界自体滅んだ方がいいんじゃないの?
個人のお気持ち表明してるだけのくせにブライダル現場代表みたいな言い方をやめろ。ちゃんと「オレはこう思う」と堂々と言えよ。「幸福のイメージ・象徴」が人によって違うということすら理解できてないんか?
恋愛や結婚は選択にすぎず、それを差別と言うのは言葉の乱用。中の人なのに認知が歪んでいて怖い。/最近の騒動でブライダル系のいけ好かなさを再認識して、結婚式やらなくて良かったなと思う
性における保守的倫理護持者が最も利益を得る社会ってどんな社会になるんだろうね?
ここでド正論で「差別は許せない」と言ってる人は、自分の会社が潰れそうな時、「それなら辞めろ」と自分の仕事がなくなりそうな時に同じ事言えんのかな。
「お気持ち」を煎じ詰めた業界だから、内心での「差別」にも粛々と対応しなければならん。そもそも結婚式/結婚自体スキップされる時代だし。
ブライダル業は結婚式という本来形式的な儀式を盛りまくって不相応な金をせしめる仕事なので、差別上等な職業観で良いと思う。もはや儀式としての役割はなくただの映えサービスなので消し飛んでも困らない。
私情マシマシで攻撃的すぎてあまり信用できないかな…あっちの増田は普段言いたいこと飲み込んでるのはわかるし歩み寄りは感じる
被差別部落運動している人が六曜反対を掲げていることに納得がいっている。
消えゆく産業なんだなと再確認。それでも随分粘ったと思うよ。
元AV女優の既婚者=長らく蒼井そらのイメージ。「元AV女優はやめられない」発言の鈴木涼美が近年結婚出産。ぜひセカンドキャリアを成功させてほしい。ブライダル以外でも忌避されたりマジでAV降りてからが人生正念場よ
これ、業界の外からネットで何か言っても仕方ないでしょ。それくらいわかれよ。
ボクは物わかりがいいので利益のために差別を受け入れますとしか読めない
そんな当然が有ってたまるか/だいたい三上悠亜も当該貸衣装屋も平然と通常営業してるでしょ
ブライダルビジネス本当にいらん。美容のコンプレックス商法と同じような嫌悪感を感じる。別にAV女優どうのが差別的とは思わんけど滅びてほしいと思ってる。
わかる。結局恋愛は嫌いな人を避け好きな人選別してる点で差別。人の嗜好として元AV女優が極端に好き/嫌いも両方あって当然。当事者の女性が自身の一大イベントをディレクションしてるんだから嫌なら嫌、それだけ。
「現状」に対するアプローチ違い、という感じ。
恋愛における「差別」と今回の問題って別物だと思うんだけど、敢えて混同して牽強付会に見える。/ちなみに昔俺がいた業界は結婚周りの差別に明確にNOを示していた。
まったくその通り。/まぁただ、拳振り上げた人たち降ろせなくなってるからもう少し落とし所みつけてあげたい気持ちある。
特に日本のようにケとハレを重視する社会において、「これは差別」「これは差別じゃない」を切り分けるのは本当に難しい気はする。あまり一元的な正しさを主張できる案件ではないとは思ってる。
完全に視点が違うだろこれ。業界人としての仕事部分の割り切りは商売だからやるとして、の部分をこの増田は述べているが元増田はその上で人としてそのことにどう向き合うかを述べている。
これも多様性なのかもねー。ていうか、神前式だってブライダル業界は絡むでしょ? そもそも挙式における宗派にあたるものは挙式を挙げる場所も含めて結構幅広いはずなので、一枚岩と見るのもなんか変なのよね。
罪悪感から説。「ヴァージン」ロードを歩くときに着るウェディングドレスをいかほどのヴァージンが歩くのか?ってことになるわけで。だから、もっとも「ヴァージン」から遠い生贄を捧げることで己を免罪して、ね?
元ポストの素朴な癇癪からガンガンの差別意識が表明されてくるの人間って感じ
この開き直り方は正しいと思います。差別ではないだのとクネクネするから論理的におかしなことになる。個人のプラトニックな領域が差別的だなんて自明なこと
ジェンダー平等を推進するなら結婚式に馬鹿げた幻想を抱くという女性のジェンダーロールからも解放してあげて欲しい。都合の悪いジェンダーロールを拒否するのではなく、全てのジェンダーロールを否定して欲しいね。
この件、男性が「AVを真に受けてセクハラしたりアブノーマルなプレイを要求することは絶対しないし、そういうバカな男が友人にいたら注意するから職業差別はやめよう」と言ってくれたら大半解決するんじゃなかろかな
「そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。最初からゴリゴリの選別の上に成り立ってるですよ」「まぁ、はてなの人たちは男性が多いのか、「職業差別は良くない」、机上の空論も甚だしい」
当然ではないよ、ただの市場原理だ
今回の件と黒人差別を同列に語る人、刺青入ってる人が温泉やプールに入れないのも差別って思ってる?
なんか「差別」の意味を拡大解釈しすぎている。好みはすべて差別だと言っているよう。元記事には自身の嗜好を内にとどめるか、外に出すかで意味合いが変わり、それには責任も伴うと述べている。
どんだけ個人的な綺麗事並べても現場はこれだと思う。客じゃない奴のイデオロギーとか知らんがなっていう。
主張に同意するかどうかはさておき、実際にどういう業務をしてるか書いてあるしこっちの人の方が現場の人感はある。改めて読むと元増田の人は自分の主義主張を書いてるだけでそういうのまったくないな。
差別なんてどこも「許される範囲で」当然にしてる(無能は雇わない・客は選ぶ)が、公言したら丸焦げになることすら解らない奴が、マーケティングについて語ってるのが滑稽至極だよな。まあなんちゃってなんだろうが
ブライダル産業側もこの思想を強化する側になってるじゃんね、と言うのなら、それはそう。
まぁブライダルとか優越感煽って上前撥ねるビジネスやもんね ……って本音が前面に来ちゃうのはマズい気もするよね、ビジネスとしてはね
別のブランドライン、プランを作ればヒットして終わっただけだったのにな。単に会社のプロモーションの問題。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/philosophy-of-calling-fidelity-support.pdf
結婚や結婚式に関わる人たちは浅くて古くてくだらない価値観に基づいているよってことだね。それでもやりたい奴だけやればいい
増田には筋肉少女帯の名曲「踊るダメ人間」を進呈
https://github.com/paperswithcode/paperswithcode-data/issues/86#issue-3285548566
『はてなの人たちは男性が多いのか、「職業差別は良くない」みたいな事書いてる』奴らそんな高尚な意識で言ってないから。「左寄りの人間は皆殺し(社会的な意味で)」が本当の目的
要するに表面上はキラキラしててもそこに至るまでにはいくつもの差別があるってことね もう結婚式とかいる?(俺は諸事情で挙げてないです)
それって「差別」なん? 好みではなく?
ブランドイメージ戦略を間違ったことと職業差別を混ぜるなよ。客の求めるイメージなんて十人十色だろ。センシティブな部分はあるし俺もある程度の線引きは必要だと考える職業差別者だが君らのは行き過ぎなんだよ。
https://vocal.media/authors/after-dead-hand-threat-trump-moves-two-nuclear-submarines-near-russia
今どき結婚までバージンなんていないだろ。仮装みたいなもんなんだから淫売や博打うちがやったって良いしそういう連中にはむしろ身近なモデルじゃないか。AV女優が被せたというよりアレを選ぶ感性が元々被ってんじゃ
まったく同意。恋愛ほど利己的で暴力的で差別的なものはないと思ってる。ただしここはそれに負けたやつらばっかりなので(わいも含め)、↓↑ご覧のように反発だらけになります。
「幸福のイメージ」なんてぼんやりした営業方針で、いろんなお客さんを相手にしてやっていけてるんだろうか…
「差別する人」をポリコレ棒で差別するブクマカ達。我々は正しいから正しくない人を滅するのだ、的な。わからせないと気がすまないなら差別はなくならんなw
"その産業無くなってもいいのでは" グローバリズムファシズム。https://tinyurl.com/2x6ba9th 人は正しさのために生きるのではないし誰かを利する正しさのみを論うダブルスタンダードにもうんざり。滅ぼすならファシストだ。
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/cani-get-helpfromgemini.pdf
人口動態的に先細り確定の300万円の風俗を運営してる人たち、そりゃ必死だよね。心中お察しします
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_fidelity-wealth-management-breakdown.pdf
こんなこといちいち明言せずに(あっ、そういうブランドだったんだ)って思って黙っていなくなるんじゃないっすかね。何も言わずに。ああやってSNSで吹き上がるのがレア中のレアっつーか。
元増田の言う「ピュアに思ったことを口に出して良いのは、分別のつかない子供だけです。それを躾けるのが親の責任であって、そういう意味では可哀そうな人たちなのかもしれません」がまた1人可視化されたという感想
あの発言自体はなぜ公開の場であんなことをとは思うが、結婚式をする、ウェディングドレスを着る(着てもらう)ということについて真剣に検討した人なら、AV女優で広告はさすがに違うという感覚くらいわかるでしょ。
AV女優を下に見てるからこそAV女優が着るのは穢れだという思想だから差別かといえば差別だろう
恋愛における選別を差別って言っちゃうのはちょっと物の捉え方が大雑把すぎませんかね
やっぱり普段ブルーカラーをバカにしてるはてな民が差別嫌悪してるのは胸が熱くなるな
この件、叩きたいから叩いてるだけの人多すぎなので、そもそもまともな議論にならんよな。(Xで議論しようということ自体が間違っているのだが)たかがインフルエンサーにシャネル着用してほしくないとかもあったね
はてなの人は同じ口で平気で女性差別するんでね。今回の件が不倫した女優とかへの誹謗だったらここまで盛り上がりました?
この件で反差別を標榜してる側の中心がその良くない職業差別をずーっとやってきた層な訳で目的が反差別でないのは明らかだからな。
元の投稿者の投稿は読んでないんだろうなというのはおいておいて、こういう人がプロとして活躍するような業界はさっさとなくなってほしいなと思った
まあ差別であることに間違いはないのだけど、ブライダル業界の「結婚式」「ウェディングドレス」というもののブランディングをぶっ潰すムーブなのも確か。その虚構に身を浸して何十万も払う客からしたらそりゃ、ね。
差別の定義を「当人に責任がない理由で人の扱いに上下の差をつけること」とするなら、出生で人を分け隔てする天皇制は差別だ。しかし生まれつきAV女優だという人はいない。
海に遊びに行った時、悩んで選んだ水着を「それAVで見たやつだ」と言われるのが字面だけの面では一切なんの悪意も見いださないし、言われて「いいでしょ♪」って返せる社会は素晴らしいね。そんな時代が来るといいね
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdf
すぐ黒人引っ張り出す人、黒人に生まれるかどうかは100%本人は選べないし、黒人だからって性器も全世界に映像作品としてさらさないよ。二重に差別してて笑う。どうにもならないこととどうにかなったことを混ぜるな。
トップコメがなんか差別云々吹き上がってるけど、この人は単にビジネスとして正しいか正しくないかの話をしてるだけなのでは。
“ブライダルの現場にいるプロとして、“幸福のイメージ・象徴” を作り上げるのであって、イメージやブランド損なったら商売にならんのですよ。新郎新婦が考える「いやだ」を極力排除した先に、式の成約がある。”
そうやって自分たちルールを外に押し付けていった結果その業界滅ぶのを幾度ともなく見てきてるのでもはや斜陽産業…限界集落…アーメン
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdfhttps://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/coinbase-transaction-issue_.pdf
まあ、書いている人間の品性の問題であって、同じブライダルの人でも意見が変わるのは当然だよね。
ブライダルの経営者でもない増田が何か言ってますねぇ。経営者目線を持てとか上に言われてンのカナ?それパワハラだよ(^^)
くだんのドレスレンタル会社の社長はそれ言うなら、仏滅だ大安だで何十万以上も式場の価格差ある現状にまず文句言って欲しいなあとは思った
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/whocanhelpmewithmycrypto.pdf
業界のタブーに切り込むのは増田とは言え許されないんだな。差別する側の肩を持たないと食べていけないと。性労働経験率1割、デキ婚(授かり婚)2割の現代でもまだそうなのか。結婚式出たくなくなるなあ。
やっと今回の騒動で共感できる意見が出たわ。まったくもってこの通りだと思う。もともと炎上した人も一貫して「業者にだけ」文句言ってたからね。
人材業界も顧客満足度最優先だから奴隷商になるんだよね。でもそれが正しいとは思わないよ
お金を直接やり取りする部門は綺麗事では済まない お金が直接見えない部門は綺麗事しか求められない
元々並べたら喧嘩不可避の属性同士を同列の扱いするから揉めるのよ。どうせどちらからもぼったくってる癖にどうしてそんな事するの。
この増田の言う通りだと思う。この件で「差別はダメ!」みたいに言うような理性的(?)な人はそもそもブライダル業界の顧客ではないのだよ。そもそもブライダルみたいな虚無にバカ高い金を払わないでしょ、あなた達は
うちは客が差別的な業界なんですと開き直るのはいいんだけど内心の自由を拡大しすぎ。思うだけ、キャンセルするだけなら問題にならないってなぜわからんかな。
ブライダル業界なんて露骨に宗教、就中キリスト教の権威を傘に来てるんだから聖書でも読めばどうよ。「私は罪人を招くために来た」の「罪人」はセックスワーカーのことで、一丁目一番地で裏切ってどうすんの。
ファンタジーを売るという意味では、この業界あの業界もぶっちゃけあんまり大差ないと思ってる。
どうしていちいち「私は差別主義者です」と名乗りを上げてしまうのか。低能界隈で常識にとらわれない自分アピールの恣意行為か何かだと思われてる?
お、プロの意見らしい。なんのプロだろう?客に合わせるというのはそうだろうけど
この理論って極論を言えば、あの政治家と同じ衣装はいやだ、あのタレントと同じ衣装はいやだって成り立つということでマネキン以外アウトじゃないの。三上悠亜と同じに見られたいか見られたくないかで職業差別よりも
結婚は差別だ!との暴論には笑うしかない。結婚自体が差別だから、差別していいんだ!とか、小学生でも言わんぞ。
憧れ産業的なやつの抱えている反倫理性が、みたいな話になっとらん? ブライダル産業ろくな商売じゃないなってなったよ