“ 米IT大手マイクロソフトを代表する広報会社は、マイクロソフトに「発表できることは何もない」と述べた。”
48社をリストで載せればいいのに、スポンサーの都合上できないんだろう。消費者に選択すら与える気がない記事。イスラエルの主張は反対意見も確認せず垂れ流すのに。
これかな? https://www.un.org/unispal/document/a-hrc-59-23-from-economy-of-occupation-to-economy-of-genocide-report-special-rapporteur-francesca-albanese-palestine-2025/
国連特別報告者なので、当然に何らかの「色」は付いている。批判された側にも反論は大いにあるだろう。この枠組みで議論すること自体が特定のモノの見方への肩入れだ、とかも理解できる。それは承知で話題にしたい。
ブッキングドットコム、マイクロソフト、マースク、ボルボグループ、グレンコア.他も調べて押さえておきたい.
AFPはフランス政府資本の独立通信社だがスポンサーとは?
報道をチェックすると、パレスチナ人ジェノサイドは正しい認識である。NHKプラスでキャッチ!世界のトップニュース.を是非見てほしいものだ。
Booking.comがOccupation Tourismを助長しながら"誰もがより手軽に世界を体験できるようにすることだ。そのため、どこに旅行できるか、できないかを決めるのは当社の役割ではないと考えている"なんていうの流石やな()
これはありがたい→https://drive.google.com/file/d/1JEf71wC374e9nwx3W7X1gA_YeKXhDAr8/view
日本からはファナックが入選。民間人に降り注ぐ爆弾作るロボットを売るのはジェノサイド支援か否か。
https://www.ohchr.org/en/documents/country-reports/ahrc5923-economy-occupation-economy-genocide-report-special-rapporteur https://www.aljazeera.com/news/2025/7/1/un-report-lists-companies-complicit-in-israels-genocide-who-are-they
繋がりを広げ過ぎると、むしろ無意味になってしまう一つの例として。
細かいことだけど「パレスチナ人ジェノサイド」と書くべきじゃない? タイトルの書き方だとパレスチナ人団体ジェノサイドみたいだよ。
今更Mac には戻れないなあ……
自分たちの責任や普段偉そうなこと言ってることの義務は果たさず、そんなことよりマスコミ叩きだとなるところがいかにもはてな仕草
片方しかものを見れないヒトは国連特別報告者向きではないわね、なんかの活動家にでもなったらどう?
この手の主張は真っ当な場合も言いがかりに等しい場合もあるから、詳細がわからんとなんとも言えん。「国連特別報告者」がなんなのかを書いてあるのは良いけれど、もう少し詳しく、もうちょっと早ければもっといい。
イラン政府やハマスと取引してる企業も公表するのが公平というものでは。
「まず行動しなければならないのは国で、次に企業、その次は消費者」
これ?軍事産業から始まり各産業、IBMだのamazon.ms.googleからbooking.comとかそりゃ何でもだなぁ。 https://www.un.org/unispal/document/a-hrc-59-23-from-economy-of-occupation-to-economy-of-genocide-report-special-rapporteur-francesca-albanese-palestine-2025/
ジェ。ガザ地区の虐殺について。
国連特別報告者が無茶苦茶な報告をしてる前例があるので素直には信用できない
“国連特別報告者”はなんとなく信用ならんなぁ。「国連の方から来ました」ってあれだろ。ともあれイスラエルは滅びるべきである
具体的なリストに注目しがちだが、イスラエルのガチ入植派の人権侵害に対する抗議が本来のメインコンテンツ。BDSキャンペーンがそうであるように、非イスラム地域ではボイコットは無かったことにされる。
大丈夫?情報元は国連だよ?常任理事国がクソみたいで流動性も無く、核で世界を牛耳ってる連中で構成されてる組織だよ?
テスラみたいに、イメージが悪くなると途端に売れなくなる商売ほど影響の大きい話
僕はそこまでの潔癖主義を求めてないし、イスラエルもハマスも悪いと思ってるので、全体主義的な正義の押し付けにも抵抗して行きたい。
マイクロソフトも入ってるのか。なかなか難しい
経済の戦略兵器だから当然。民主主義の崩壊若しくは偽善の露呈。人権に遷化した欧州が植民地の離脱に抵抗してたし。
国連特別報告者はいい加減。大事なのはリストじゃなくて企業の回答。一部の企業は誠実な回答をしているように思うし、入植活動に加担しないよう圧力をかけることが大事。
企業のリストも気になるところだけど,どのような理由で各企業が批判されているのか,理由の部分を見ておいた方が良いかもしれない.実は自分も目には見えない形で加担していた…,というのはよくある話.
企業名を挙げてる記事だとアルジャジーラの記事が比較的詳しい。英語だが。「UN report lists companies complicit in Israel’s ‘genocide’: Who are they?」 https://www.aljazeera.com/news/2025/7/1/un-report-lists-companies-complicit-in-israels-genocide-who-are-they
GoogleとAmazonもジェノサイドをヘルプってまぁ結果的にはそうなってるよね…トランプ政権で妙に大人しいよね。。はぁ…不買運動するか。。
国連特別報告者、パレスチナ人「ジェノサイド」から利益を得ている企業48社を名指し批判
“ 米IT大手マイクロソフトを代表する広報会社は、マイクロソフトに「発表できることは何もない」と述べた。”
48社をリストで載せればいいのに、スポンサーの都合上できないんだろう。消費者に選択すら与える気がない記事。イスラエルの主張は反対意見も確認せず垂れ流すのに。
これかな? https://www.un.org/unispal/document/a-hrc-59-23-from-economy-of-occupation-to-economy-of-genocide-report-special-rapporteur-francesca-albanese-palestine-2025/
国連特別報告者なので、当然に何らかの「色」は付いている。批判された側にも反論は大いにあるだろう。この枠組みで議論すること自体が特定のモノの見方への肩入れだ、とかも理解できる。それは承知で話題にしたい。
ブッキングドットコム、マイクロソフト、マースク、ボルボグループ、グレンコア.他も調べて押さえておきたい.
AFPはフランス政府資本の独立通信社だがスポンサーとは?
報道をチェックすると、パレスチナ人ジェノサイドは正しい認識である。NHKプラスでキャッチ!世界のトップニュース.を是非見てほしいものだ。
Booking.comがOccupation Tourismを助長しながら"誰もがより手軽に世界を体験できるようにすることだ。そのため、どこに旅行できるか、できないかを決めるのは当社の役割ではないと考えている"なんていうの流石やな()
これはありがたい→https://drive.google.com/file/d/1JEf71wC374e9nwx3W7X1gA_YeKXhDAr8/view
日本からはファナックが入選。民間人に降り注ぐ爆弾作るロボットを売るのはジェノサイド支援か否か。
https://www.ohchr.org/en/documents/country-reports/ahrc5923-economy-occupation-economy-genocide-report-special-rapporteur https://www.aljazeera.com/news/2025/7/1/un-report-lists-companies-complicit-in-israels-genocide-who-are-they
繋がりを広げ過ぎると、むしろ無意味になってしまう一つの例として。
細かいことだけど「パレスチナ人ジェノサイド」と書くべきじゃない? タイトルの書き方だとパレスチナ人団体ジェノサイドみたいだよ。
今更Mac には戻れないなあ……
自分たちの責任や普段偉そうなこと言ってることの義務は果たさず、そんなことよりマスコミ叩きだとなるところがいかにもはてな仕草
片方しかものを見れないヒトは国連特別報告者向きではないわね、なんかの活動家にでもなったらどう?
この手の主張は真っ当な場合も言いがかりに等しい場合もあるから、詳細がわからんとなんとも言えん。「国連特別報告者」がなんなのかを書いてあるのは良いけれど、もう少し詳しく、もうちょっと早ければもっといい。
イラン政府やハマスと取引してる企業も公表するのが公平というものでは。
「まず行動しなければならないのは国で、次に企業、その次は消費者」
これ?軍事産業から始まり各産業、IBMだのamazon.ms.googleからbooking.comとかそりゃ何でもだなぁ。 https://www.un.org/unispal/document/a-hrc-59-23-from-economy-of-occupation-to-economy-of-genocide-report-special-rapporteur-francesca-albanese-palestine-2025/
ジェ。ガザ地区の虐殺について。
国連特別報告者が無茶苦茶な報告をしてる前例があるので素直には信用できない
“国連特別報告者”はなんとなく信用ならんなぁ。「国連の方から来ました」ってあれだろ。ともあれイスラエルは滅びるべきである
具体的なリストに注目しがちだが、イスラエルのガチ入植派の人権侵害に対する抗議が本来のメインコンテンツ。BDSキャンペーンがそうであるように、非イスラム地域ではボイコットは無かったことにされる。
大丈夫?情報元は国連だよ?常任理事国がクソみたいで流動性も無く、核で世界を牛耳ってる連中で構成されてる組織だよ?
テスラみたいに、イメージが悪くなると途端に売れなくなる商売ほど影響の大きい話
僕はそこまでの潔癖主義を求めてないし、イスラエルもハマスも悪いと思ってるので、全体主義的な正義の押し付けにも抵抗して行きたい。
マイクロソフトも入ってるのか。なかなか難しい
経済の戦略兵器だから当然。民主主義の崩壊若しくは偽善の露呈。人権に遷化した欧州が植民地の離脱に抵抗してたし。
国連特別報告者はいい加減。大事なのはリストじゃなくて企業の回答。一部の企業は誠実な回答をしているように思うし、入植活動に加担しないよう圧力をかけることが大事。
企業のリストも気になるところだけど,どのような理由で各企業が批判されているのか,理由の部分を見ておいた方が良いかもしれない.実は自分も目には見えない形で加担していた…,というのはよくある話.
企業名を挙げてる記事だとアルジャジーラの記事が比較的詳しい。英語だが。「UN report lists companies complicit in Israel’s ‘genocide’: Who are they?」 https://www.aljazeera.com/news/2025/7/1/un-report-lists-companies-complicit-in-israels-genocide-who-are-they
GoogleとAmazonもジェノサイドをヘルプってまぁ結果的にはそうなってるよね…トランプ政権で妙に大人しいよね。。はぁ…不買運動するか。。