これは期待したい1尾あたり1,500円くらいの増加なら負担するからちゃんとしたウナギ屋で扱ってくれるといいな。
期待
おおおーーーϵ( 'Θ' )϶
「生産コストは16年は1匹4万円、24年に1800円に。天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準」
品種改良してものすごく長くすれば安くなるかな
よすぎる -> “特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる。「濃いプロテインドリンクのようなもの」(シラスウナギ生産部量産グループの須藤竜介グループ長)で成長を促す。”
「24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準に」SSDとHDDのGBあたり価格ぐらいの差だから何か付加価値あれば普及しそう?
養殖モノなら食べて応援する。
濃いプロテインドリンクのようなもので育てられる鰻ディストピア感(食べる)(おいしい)
稚魚以降の養殖方法やコストが変わらないなら今の鰻重+1500円くらいで出回るかもしれないのか?絶滅を気にしなくていいならそれくらいの差額ならありだな。
アツい
"稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許"
普段食べてないけど、天然資源の保護につながるなら積極的に応援したいまである
全国チェーンの牛丼屋とか弁当屋で鰻を出すレベルでは資源保護なんてあり得ないとわかる話ではある。専門店と比べて資源を無駄に消費していると思う味なんだよね。
お願い頼む⋯!
卵からの孵化成功というわけではないのか
https://www.fra.go.jp/home/cooperation/tokkyo/patent/list3/t375-01.html
養殖は天然に比べて劣るという感覚が強くあるかもだが、安定して供給できてることはものすごいメリット。
あまり続報が聞こえてこないと思っていたけど、思っていたより進展してる。もう10年以上食べられていないから多少高くても食べる!! 流通までもっていって欲しい。
マグロと違って増肉係数も良好
安く鰻が食べられるなら嬉しいけどコストどんなもんだろ
もうずっと食べてないんでがんばってくれー
ウナギは昔から(江戸時代も)高くて、当時もうな重一つ4500円ぐらいした高級品だった。理由は手間がかかるので技術料。
間に合ったのか
水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。
「祝 完全養殖成功!」ののぼりを立てて売って欲しい。多少高くてもこれを選ぶ。
とりあえず流通の透明化に必要な一歩。シラスウナギ流通は反社ビジネスの疑いもあるしね。問題は遺伝子多様性と親ウナギの繁殖かな。自然では性成熟に5年以上かかる。ニッスイはどうすんだろ。https://s.nikkei.com/44ep2Tv
うなぎがレッドリスト入りしてからうなぎを食べていない。正直に言ってうなぎが恋しい。完全養殖のうなぎが市中に出回ったらその時こそうなぎを食べたい。うなぎはおいしいよね。もう味を忘れつつあるけど。吉報だ!
ようやく
これで満を持して天然は徹底的に禁漁できるよね。食い意地で一つの種を滅ぼした民族と人類の歴史に悪名刻みたいなら別だが
YouはShockもとい養殖か
毎日食べる物じゃないから多少高くても構わないので早く買えるようになってほしい/一方で、完全養殖と偽って本物の完全養殖より少し安く売る不正が起きないようにする必要はありそう。
こういう記事を読むと、バイオ、環境ビジネスの次は食糧ビジネスなのかなぁと思う
おお!鰻の養殖続いてたのか良かった。
絶滅危惧種になって以来ウナギは一切口にしていないので、心置きなくウナギが食べられるようになる日が近付いてきたっぽくて良い。餌が「特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる」のも良い。
すっかりうな蒲ちゃんの味に慣れてしまった
期待したい
「自分が絶滅に加担しない+反社の財源にならない」エコでクリーンなウナギは付加価値がある。余分にコスト掛かるけど認証とかトレーサビリティの整備も必要かな。
量産してけばノウハウもたまるし丁度よいとこで価格とバランスしそう。子供が大人になる頃には気軽に食べれるようになってるといいなあ
鯛にしても牛や豚にしても養殖のほうが美味しいので期待してるけど、やたら脂の乗りを追求するのだけはやめてね
好物なのに高すぎて食べれんから大期待!
“水研機構とヤンマーが特許取得” 何でヤンマー?
今後、漁業は完全養殖大正義になるんじゃないかな|ちゅーても餌や排水とかの環境負荷やコスパの問題が立ち塞がってくるけどそれは技術でおいおい…
こっちが本当の食べて応援だ
うさぎかと思っちゃった。疲れてるな。
“餌はサメ卵から、鶏卵や牛乳由来のたんぱく質に変更。安価で高成長. その基盤を商業化するため、2つの主要技術の特許を得た”
問題は値段だ。
代理親魚技術で大量に卵できないだろうか
完全養殖なんて絶滅のフラグだぞ。
"16年ごろは機構の人工稚魚の生産費は1匹4万円していたが、24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準になった。" 今後は天然稚魚が値上がりしていくことによってさらに差が縮まるかもしれない。
やったあ
このタイミングでのニュースになるのはやっぱり取引規制絡み? それともただの偶然?
わくわく!
昨年も報道があったが、進展があって流通の目処がたつ立ったとかいうことなのかな。それとも特許取得したってだけ? 他社はまだ報じてないので「落ち着け」案件かしらん。
近大「値段が3倍かー…」
もはや天然稚魚の方が安すぎなんじゃ?
3倍ぐらいなら天然~半然微然は禁じてもいいぐらい。必須てわけでもないし、元々高級品だったわけだし。で3倍ぐらいなの? /あー完全養殖になると品種改良が進むか
人類は何度ウナギの完全養殖に成功しているのだろうか。あとマツタケの人工栽培も。
米の室内栽培の記事と違ってこっちは楽観的なコメント多い。なんでだろう
管理めんどいし環境負荷も重いからなあ。高級ウナギなみの値段とかなるからそんな需要つくれないし。絶滅レベルになったら養殖しかないとはなるかもしれないが。
「16年ごろは機構の人工稚魚の生産費は1匹4万円していたが、24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準に」
特許取得だけじゃなんとも。実際に採算の合うレベルで実験養殖してからがスタートかな。鰻丼1杯1万円超える、とかになっても意味ないし・・・
このままではウナギが絶滅させられなくなってしまう
“稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。”
みんなえらいな。うなぎ美味しすぎるから絶滅しても仕方ないと思って食べてたけど、これからは罪悪感少なめで食べられる。
マグロにしろ、うなぎにしろ、結局はコストに行き着く。問題が解決できるといいね。
すでに違法シラスウナギ漁は反社の収入源として定着してしまってるので、5年くらい完全養殖ウナギ以外の流通と販売を一切禁止して、資源回復と業界の掃除を同時に行いたいところ。
いつの間にそこまで
完全養殖自体はもう成功してたのか。知らんかった。20年くらいウナギ食べてないわ。養殖ウナギが普及したら遠慮なく食べられる。頼むぞ…!
これまでは…「特殊な小規模水槽でのみ飼育が可能で、単純に規模を拡大するだけの大量生産は実現が困難…低コストで大量生産できるめどは立っていない」(2023年 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1543129.html)だった。
良いか悪いか、結果的に進次郎が正しかったとなってしまうとしたら嬉しいのだけど悔しい。
国立研究開発法人水産研究・教育機構、ニホンウナギ
絶滅の恐れが少なくなったのはいい話なんだろうけど、なんとしてでもうなぎ食べてやるという執念が凄い。
技術はあるんだけど、コストがね。
漁業を適切に管理できるようになるより完全養殖実用化が早そうという、朗報だが微妙なニュース。もう10数年食べていないが、これで堂々と食べられる日が来るか?
どのみち生産コストや環境負荷は高く付くだろうから、「ウナギ税」を導入しておくべきでは。
天然ウナギにウナギ税をかけてその金を完全養殖の研究予算につぎ込めば完璧だな!
テクノロジーでうなぎを殴れ!(?)
マグロもコストが合わないから技術があっても結局駄目なわけで量産化はコスト
量産型ウナII
コストが下げる特許だって書いてあるように思えるんだけど
これで心置きなく食べられる
技術は良いけど商売にならずにポシャってしまった近大マグロの轍は踏まないことを願う。
ウナギは絶滅しても構わんし食うつもりだから、やるんなら今より安くなるように頑張ってほしい
養殖技術による稚魚の供給を前提にすれば、強めの規制をかけても産業は潰れる可能性はだいぶ下がっているといえるわけで、そろそろ規制かな。でも規制して資源量回復し管理ができると養殖は駄目になりがち
「従来は希少なサメ卵を与えていたが、特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる。」 蒸してツブツブの小さい魚卵サイズのプリンみたいにするんかな??
で、今の中国産と同レベルにまで値下げできるんですかね?
ウナギ量産!ボクのご飯が増えるかにゃ?でも食べ過ぎると太るにゃ…心配にゃ!
ヤンマーとの共有特許は水槽か https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7606689/15/ja |id:h2f さんに紹介いただいた餌の特許のほう、酵母エキスが変態時の奇形化防止に効くのだと。とはいえ実施例で魚粉を使っていてガッカリ。
高い養殖物と安い天然物ならみんな天然物を食い尽くすに決まってるんだよなあ……
ぶっちゃけこれでは根本解決にならなくて、これで資源量が回復して半養殖個体の方が安くなったらまたそっちに流れてしまうよね。
多分これからどんどん安くなっていくだろう。資源を守るために良いことだと思う
完全養殖なら金に糸目はつけないぞ!これこそ食べて応援!応援させて!
食べるためにももちろんだけど、資源回復のために放流して数を増やすとかできないんだろうか。
コストを激安にするのは簡単だ。養殖魚のコストの大半はエサ代である。エサとなる魚は、近年は漁獲量が激減している。乱獲(過剰漁獲)のせいである。水産資源を管理すれば、漁獲量が増加して、エサ代が下がる。
タマゴから孵化させるなら「完全」だけど、多分、シラスウナギ(稚魚)からの大量生産に留まる「不完全」養殖のような気がする。元記事が有料ページで完全閲覧が出来んので、不完全な推測となる点をご容赦くだされ。
自然界のウナギが絶滅しても養殖として食べ続けられるってこと? 馬とかも野生はすでに絶滅しているって言うし。
もう大豆でうなぎ味つくろう
"稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許"その稚魚をどうにかしなきゃ、絶滅するんじゃないんですかね・・・?何の解決にもなってないと思うが。
「国は50年までに稚魚を100%人工にする目標を掲げる」
ほう。じゅるり
よっしゃあ!
和食の板場です。今月の土用丑には400本くらい私一人で裂いて刺して焼きます。量産が成功して更にコストダウンすれば、価格を抑えてお客さんに提供できる未来が来るかもしれません。そうなったらもっと頑張るからね。
とりあえず一般論として、反社系闇流通業関係者にとってはウナギは絶滅危惧種であり続けてくれたほうがありがたいから何とかして腐して機運を削ぎたいんじゃないかしら
問題はコストだ
よし!だったら食えるな!
値段はともかく絶滅の危機を心配せず食えるようになって欲しいな
養殖うなぎなら安心して食べられるから、頑張ってほしいよね。
やったか!?
やん坊マー坊天気予報!?
それより今年は秋刀魚食えるのか?
絶滅危惧種を食べる気にはなれず、もう何年も食べてない。完全養殖なら高い金を出しても食べたい。懸念なのは「完全養殖」と銘打って価格だけ上乗せして密漁稚魚ベースの養殖物とか天然物を出されることかな。
どっかに技術パクられないかも不安だな。
こんだけ牛丼屋で普通にウナギ食べられるようになっててレッドリスト入ってるとは。調べた→牛丼屋のは中国産養殖だとのこと。
特許見た。「従来のかまぼこ型水槽だと、孵化直後の稚魚(幼生)がぶつかり骨折・脱臼・顎異常など脱臼・奇形となる。あと新鮮な水が必要」→「つぶれたかまぼこ型で解決!さらに水流発生を注水によることで解決!」
ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得 - 日本経済新聞
これは期待したい1尾あたり1,500円くらいの増加なら負担するからちゃんとしたウナギ屋で扱ってくれるといいな。
期待
おおおーーーϵ( 'Θ' )϶
「生産コストは16年は1匹4万円、24年に1800円に。天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準」
品種改良してものすごく長くすれば安くなるかな
よすぎる -> “特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる。「濃いプロテインドリンクのようなもの」(シラスウナギ生産部量産グループの須藤竜介グループ長)で成長を促す。”
「24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準に」SSDとHDDのGBあたり価格ぐらいの差だから何か付加価値あれば普及しそう?
養殖モノなら食べて応援する。
濃いプロテインドリンクのようなもので育てられる鰻ディストピア感(食べる)(おいしい)
稚魚以降の養殖方法やコストが変わらないなら今の鰻重+1500円くらいで出回るかもしれないのか?絶滅を気にしなくていいならそれくらいの差額ならありだな。
アツい
"稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許"
普段食べてないけど、天然資源の保護につながるなら積極的に応援したいまである
全国チェーンの牛丼屋とか弁当屋で鰻を出すレベルでは資源保護なんてあり得ないとわかる話ではある。専門店と比べて資源を無駄に消費していると思う味なんだよね。
お願い頼む⋯!
卵からの孵化成功というわけではないのか
https://www.fra.go.jp/home/cooperation/tokkyo/patent/list3/t375-01.html
養殖は天然に比べて劣るという感覚が強くあるかもだが、安定して供給できてることはものすごいメリット。
あまり続報が聞こえてこないと思っていたけど、思っていたより進展してる。もう10年以上食べられていないから多少高くても食べる!! 流通までもっていって欲しい。
マグロと違って増肉係数も良好
安く鰻が食べられるなら嬉しいけどコストどんなもんだろ
もうずっと食べてないんでがんばってくれー
ウナギは昔から(江戸時代も)高くて、当時もうな重一つ4500円ぐらいした高級品だった。理由は手間がかかるので技術料。
間に合ったのか
水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。
「祝 完全養殖成功!」ののぼりを立てて売って欲しい。多少高くてもこれを選ぶ。
とりあえず流通の透明化に必要な一歩。シラスウナギ流通は反社ビジネスの疑いもあるしね。問題は遺伝子多様性と親ウナギの繁殖かな。自然では性成熟に5年以上かかる。ニッスイはどうすんだろ。https://s.nikkei.com/44ep2Tv
うなぎがレッドリスト入りしてからうなぎを食べていない。正直に言ってうなぎが恋しい。完全養殖のうなぎが市中に出回ったらその時こそうなぎを食べたい。うなぎはおいしいよね。もう味を忘れつつあるけど。吉報だ!
ようやく
これで満を持して天然は徹底的に禁漁できるよね。食い意地で一つの種を滅ぼした民族と人類の歴史に悪名刻みたいなら別だが
YouはShockもとい養殖か
毎日食べる物じゃないから多少高くても構わないので早く買えるようになってほしい/一方で、完全養殖と偽って本物の完全養殖より少し安く売る不正が起きないようにする必要はありそう。
こういう記事を読むと、バイオ、環境ビジネスの次は食糧ビジネスなのかなぁと思う
おお!鰻の養殖続いてたのか良かった。
絶滅危惧種になって以来ウナギは一切口にしていないので、心置きなくウナギが食べられるようになる日が近付いてきたっぽくて良い。餌が「特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる」のも良い。
すっかりうな蒲ちゃんの味に慣れてしまった
期待したい
「自分が絶滅に加担しない+反社の財源にならない」エコでクリーンなウナギは付加価値がある。余分にコスト掛かるけど認証とかトレーサビリティの整備も必要かな。
量産してけばノウハウもたまるし丁度よいとこで価格とバランスしそう。子供が大人になる頃には気軽に食べれるようになってるといいなあ
鯛にしても牛や豚にしても養殖のほうが美味しいので期待してるけど、やたら脂の乗りを追求するのだけはやめてね
好物なのに高すぎて食べれんから大期待!
“水研機構とヤンマーが特許取得” 何でヤンマー?
今後、漁業は完全養殖大正義になるんじゃないかな|ちゅーても餌や排水とかの環境負荷やコスパの問題が立ち塞がってくるけどそれは技術でおいおい…
こっちが本当の食べて応援だ
うさぎかと思っちゃった。疲れてるな。
“餌はサメ卵から、鶏卵や牛乳由来のたんぱく質に変更。安価で高成長. その基盤を商業化するため、2つの主要技術の特許を得た”
問題は値段だ。
代理親魚技術で大量に卵できないだろうか
完全養殖なんて絶滅のフラグだぞ。
"16年ごろは機構の人工稚魚の生産費は1匹4万円していたが、24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準になった。" 今後は天然稚魚が値上がりしていくことによってさらに差が縮まるかもしれない。
やったあ
このタイミングでのニュースになるのはやっぱり取引規制絡み? それともただの偶然?
わくわく!
昨年も報道があったが、進展があって流通の目処がたつ立ったとかいうことなのかな。それとも特許取得したってだけ? 他社はまだ報じてないので「落ち着け」案件かしらん。
近大「値段が3倍かー…」
もはや天然稚魚の方が安すぎなんじゃ?
3倍ぐらいなら天然~半然微然は禁じてもいいぐらい。必須てわけでもないし、元々高級品だったわけだし。で3倍ぐらいなの? /あー完全養殖になると品種改良が進むか
人類は何度ウナギの完全養殖に成功しているのだろうか。あとマツタケの人工栽培も。
米の室内栽培の記事と違ってこっちは楽観的なコメント多い。なんでだろう
管理めんどいし環境負荷も重いからなあ。高級ウナギなみの値段とかなるからそんな需要つくれないし。絶滅レベルになったら養殖しかないとはなるかもしれないが。
「16年ごろは機構の人工稚魚の生産費は1匹4万円していたが、24年に1800円になり、天然稚魚の500〜600円の3倍ほどの水準に」
特許取得だけじゃなんとも。実際に採算の合うレベルで実験養殖してからがスタートかな。鰻丼1杯1万円超える、とかになっても意味ないし・・・
このままではウナギが絶滅させられなくなってしまう
“稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。”
みんなえらいな。うなぎ美味しすぎるから絶滅しても仕方ないと思って食べてたけど、これからは罪悪感少なめで食べられる。
マグロにしろ、うなぎにしろ、結局はコストに行き着く。問題が解決できるといいね。
すでに違法シラスウナギ漁は反社の収入源として定着してしまってるので、5年くらい完全養殖ウナギ以外の流通と販売を一切禁止して、資源回復と業界の掃除を同時に行いたいところ。
いつの間にそこまで
完全養殖自体はもう成功してたのか。知らんかった。20年くらいウナギ食べてないわ。養殖ウナギが普及したら遠慮なく食べられる。頼むぞ…!
これまでは…「特殊な小規模水槽でのみ飼育が可能で、単純に規模を拡大するだけの大量生産は実現が困難…低コストで大量生産できるめどは立っていない」(2023年 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1543129.html)だった。
良いか悪いか、結果的に進次郎が正しかったとなってしまうとしたら嬉しいのだけど悔しい。
国立研究開発法人水産研究・教育機構、ニホンウナギ
絶滅の恐れが少なくなったのはいい話なんだろうけど、なんとしてでもうなぎ食べてやるという執念が凄い。
技術はあるんだけど、コストがね。
漁業を適切に管理できるようになるより完全養殖実用化が早そうという、朗報だが微妙なニュース。もう10数年食べていないが、これで堂々と食べられる日が来るか?
どのみち生産コストや環境負荷は高く付くだろうから、「ウナギ税」を導入しておくべきでは。
天然ウナギにウナギ税をかけてその金を完全養殖の研究予算につぎ込めば完璧だな!
テクノロジーでうなぎを殴れ!(?)
マグロもコストが合わないから技術があっても結局駄目なわけで量産化はコスト
量産型ウナII
コストが下げる特許だって書いてあるように思えるんだけど
これで心置きなく食べられる
技術は良いけど商売にならずにポシャってしまった近大マグロの轍は踏まないことを願う。
ウナギは絶滅しても構わんし食うつもりだから、やるんなら今より安くなるように頑張ってほしい
養殖技術による稚魚の供給を前提にすれば、強めの規制をかけても産業は潰れる可能性はだいぶ下がっているといえるわけで、そろそろ規制かな。でも規制して資源量回復し管理ができると養殖は駄目になりがち
「従来は希少なサメ卵を与えていたが、特許を取得した餌は鶏卵や乳たんぱく質など市販材料で作れる。」 蒸してツブツブの小さい魚卵サイズのプリンみたいにするんかな??
で、今の中国産と同レベルにまで値下げできるんですかね?
ウナギ量産!ボクのご飯が増えるかにゃ?でも食べ過ぎると太るにゃ…心配にゃ!
ヤンマーとの共有特許は水槽か https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7606689/15/ja |id:h2f さんに紹介いただいた餌の特許のほう、酵母エキスが変態時の奇形化防止に効くのだと。とはいえ実施例で魚粉を使っていてガッカリ。
高い養殖物と安い天然物ならみんな天然物を食い尽くすに決まってるんだよなあ……
ぶっちゃけこれでは根本解決にならなくて、これで資源量が回復して半養殖個体の方が安くなったらまたそっちに流れてしまうよね。
多分これからどんどん安くなっていくだろう。資源を守るために良いことだと思う
完全養殖なら金に糸目はつけないぞ!これこそ食べて応援!応援させて!
食べるためにももちろんだけど、資源回復のために放流して数を増やすとかできないんだろうか。
コストを激安にするのは簡単だ。養殖魚のコストの大半はエサ代である。エサとなる魚は、近年は漁獲量が激減している。乱獲(過剰漁獲)のせいである。水産資源を管理すれば、漁獲量が増加して、エサ代が下がる。
タマゴから孵化させるなら「完全」だけど、多分、シラスウナギ(稚魚)からの大量生産に留まる「不完全」養殖のような気がする。元記事が有料ページで完全閲覧が出来んので、不完全な推測となる点をご容赦くだされ。
自然界のウナギが絶滅しても養殖として食べ続けられるってこと? 馬とかも野生はすでに絶滅しているって言うし。
もう大豆でうなぎ味つくろう
"稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許"その稚魚をどうにかしなきゃ、絶滅するんじゃないんですかね・・・?何の解決にもなってないと思うが。
「国は50年までに稚魚を100%人工にする目標を掲げる」
ほう。じゅるり
よっしゃあ!
和食の板場です。今月の土用丑には400本くらい私一人で裂いて刺して焼きます。量産が成功して更にコストダウンすれば、価格を抑えてお客さんに提供できる未来が来るかもしれません。そうなったらもっと頑張るからね。
とりあえず一般論として、反社系闇流通業関係者にとってはウナギは絶滅危惧種であり続けてくれたほうがありがたいから何とかして腐して機運を削ぎたいんじゃないかしら
問題はコストだ
よし!だったら食えるな!
値段はともかく絶滅の危機を心配せず食えるようになって欲しいな
養殖うなぎなら安心して食べられるから、頑張ってほしいよね。
やったか!?
やん坊マー坊天気予報!?
それより今年は秋刀魚食えるのか?
絶滅危惧種を食べる気にはなれず、もう何年も食べてない。完全養殖なら高い金を出しても食べたい。懸念なのは「完全養殖」と銘打って価格だけ上乗せして密漁稚魚ベースの養殖物とか天然物を出されることかな。
どっかに技術パクられないかも不安だな。
こんだけ牛丼屋で普通にウナギ食べられるようになっててレッドリスト入ってるとは。調べた→牛丼屋のは中国産養殖だとのこと。
特許見た。「従来のかまぼこ型水槽だと、孵化直後の稚魚(幼生)がぶつかり骨折・脱臼・顎異常など脱臼・奇形となる。あと新鮮な水が必要」→「つぶれたかまぼこ型で解決!さらに水流発生を注水によることで解決!」