政治と経済

酷暑の欧州でエアコンが極端に少ない理由

1: hozho 2025/07/03 20:31

“エアコンは伝統的に必需品というよりは贅沢(ぜいたく)品とみなされてきた。特に設置や運転には費用がかさむこともある。多くの欧州諸国では​​エネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。”

2: circled 2025/07/03 20:40

ローマ帝国時代は建物の壁の中を水路が巡ってエアコン効果というか温度が一定に保たれる仕組みがあったというけど、滅んだ恵まれた文明よな

3: natu3kan 2025/07/03 20:40

冷房、AI、仮想通貨と爆発するエネルギー需要、その反面エネルギーの採掘、使用コストがどんどん上がっていくっていう。30℃超え出すと扇風機無力だしな。

4: dekigawarui 2025/07/03 20:45

エアコンを設置しなかったことによる超過死亡を学会で発表したら180°変わりそう。

5: yu_kawa 2025/07/03 20:46

日除けテントで十分だったからでしょ。住宅への設置率が日本と全然違う

6: T-anal 2025/07/03 20:53

“エアコン技術が主流になる前に建てられたものが少なくない””室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い。”←ほぼこれが原因では?

7: xorzx 2025/07/03 20:53

猛暑の夏の電力需要は太陽光発電で何とかならないの?まあ電力は何とかなっても排熱はどうしょうも無いが。

8: ryusso 2025/07/03 20:58

エアコンを使わないで自分が茹で上がるか、エアコンを使って環境を熱して自分が助かるか、そういう状況になって来ている。駐車場で車のエンジンをかけガソリンを燃やして温暖化を促進しつつエアコンを動かしている。

9: Hiro0138 2025/07/03 21:02

ベンツだったかな?本国仕様のショボいカーエアコンを搭載したクルマで日本の夏に本社のトップを乗せて暑さを教え込んだのって

10: holidays1976 2025/07/03 21:05

空気が乾燥してるから、日陰にさえ入れば30℃超えでも涼しかった。湿度はマジで糞。

11: shifting 2025/07/03 21:09

日本の家は断熱性がイマイチ。欧州の家にも弱点はあったということで、やっぱり国それぞれですね、という結論

12: kukurukakara 2025/07/03 21:13

エアコンがないと熱中症になると思うんだがどのくらいの人がなっているんだろうか.

13: monochrome_K2 2025/07/03 21:15

欧州は気候が涼しいだけでなく自然災害が少ないため基準の低い古い建物が存在しやすい。一方日本は自然災害に備えるハンディを背負っているのにその上でエコや生産性だの同列に比較されたらたまらないと思う

14: birds9328 2025/07/03 21:19

"米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり" うわぁ…

15: gnta 2025/07/03 21:27

エアコンがない時代に建てられた住宅は室外機を置く場所が用意されてない。欧州人としてはエアコンが必要なかった時代を取り戻したいという思いだろう

16: luege_traum 2025/07/03 21:29

先月にイギリスに行ってきたが、外を歩いてたら熱中症で倒れそうになった。湿度は日本より低いが猛暑の日は日本と体感も変わらないし、何より本当にエアコンが少なくて退避する場所がない。特にバスとか地下鉄は地獄

17: dancel 2025/07/03 21:37

北海道と同じくらいの緯度だからエアコンなくてもそんな不思議な感じないけどな

18: taji_hiro 2025/07/03 21:38

日本と欧州の気温が同じでも湿度が違うからだろ。

19: sushisashimisushisashimi 2025/07/03 21:39

そらそうだ

20: Domino-R 2025/07/03 21:41

オレの実家札幌だけどエアコンなんて無いもんね。欧州の多くはそれより北だ。

21: hhungry 2025/07/03 21:42

北海道のエアコン設置率はここ10年くらいで26%→42%まで上がってるらしい。

22: craftone 2025/07/03 21:43

温暖化が急激過ぎて人類が適応できる速度を超えてるよなぁ。しかもこれからもっと加速しそう

23: m0um00n 2025/07/03 21:45

ツールとかヨーロッパのサイクルレースを観てたら分かるけど、あっちは地震もなく古い石造りの建物がずっと残っているからエアコンを付けられる造りになっていないことが多々ある

24: maniwani 2025/07/03 21:47

“政策的な側面もある。欧州は2050年までに「ネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)」を目指すと公約しているが、エアコンの急増は気候変動対策の達成を一段と困難にするだろう。”←自縄自縛

25: pribetch 2025/07/03 21:49

パリの地下鉄にはエアコンがないってBSワールドニュースで見た

26: athuxirudo 2025/07/03 21:52

一度乾燥した夏を体験すると日本の蒸し蒸しした気候ってホントに糞だなってなっちゃう。

27: anno_ni_msd 2025/07/03 21:53

気温てか湿度がデカい

28: kabatan001 2025/07/03 21:54

もう少し温暖化を進めたら北大西洋海流が止まって欧州は寒くなるからあと少しの辛抱

29: xx9xx91024 2025/07/03 21:56

EUって、自分たちに有利になるよう耳触りのいいルールを世界に提唱して無理やり通して、それなのにそのルールに自分たちが縛られて結局自由な経済活動が阻害されて負けてるイメージが強い。まさに自縄自縛

30: kuroko96 2025/07/03 21:59

室外機のせいでつけられなかったりするのか

31: youchin 2025/07/03 22:00

今から15年前くらいにイタリア行ったことあるけど既に酷暑だったけどな、で、建物入るとガンガンにエアコンかかってたけど家庭は違うんかな。

32: lacucaracha 2025/07/03 22:02

まあでもわーくにの景観は気にしないスタイルは、役に立ってるところもあるよね。室外機は恥だが(?)役にたつ。

33: settu-jp 2025/07/03 22:04

「スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した」日本保守政治家みたい(小泉自民党政権で28℃)

34: ssssschang 2025/07/03 22:04

石造りだから熱も冷気も蓄えやすく、たまに暑いくらいだと湿度の低さもありまぁなんとかなる。ただ最近みたいに暑い日が続くと建物自体が熱を持って終わりです。夜窓開けても全然涼しくならねぇ

35: aburi_engawa 2025/07/03 22:06

ブラジルのどの都市か忘れたけど、クーラー設置はあるのに暖房全然なかった記憶。どの都市もデコボコ具合が気候変動に追いつかない。雪がニュースになってた

36: kaos2009 2025/07/03 22:09

“エアコンはエネルギーを大量に消費するだけでなく、熱を屋外に放出する。仏パリでのエアコンの使用状況を調査した研究では、エアコンの使用によって外気温が約2~4度上昇する可能性があることが明らかになった。

37: medihen 2025/07/03 22:09

“英国当局は、室外ユニットの外観を理由にエアコン設置申請を却下することが多い”

38: miketaro1234 2025/07/03 22:14

でも、クルマにはちゃんとついてるんでしょ?なんなん?

39: oriak 2025/07/03 22:14

熱波で毎年結構な人数が亡くなるようになってから数年経ってんのにエアコン設置進まないのか。ニュース見てると設置するよう呼びかけてるのに。まあ欧州と一括りにするのもアレだが。

40: jamg 2025/07/03 22:18

エアコン売らないと…

41: toaruR 2025/07/03 22:20

ダイキン、買いにくいなーこれ(ノ∀`)

42: Iridium 2025/07/03 22:26

つまり景観に配慮した室外機を用意できれば浸透できるということ。大きなチャンスですね

43: kowyoshi 2025/07/03 22:26

札幌みたいなものだ

44: qpci32siekqd 2025/07/03 22:31

中国もだがマンションにバルコニーが無いのかな。中国だと何十階も上なのに窓から身を乗り出して室外機取り付けるとかあったが。

45: dirtjapan 2025/07/03 22:34

パリ郊外のアパートメントにいたことあるが配管が出鱈目に室内を這ってるが外壁はコンクリか何かの硬そうなのでエアコンの配管を開けるの大変だろうしノウハウも無いだろう。ノウハウのある日本の木造とは違う。

46: Heavylug 2025/07/03 22:42

日本では北海道・東北あたりでエアコンがない家も多いらしいが、近年の設置率の推移を知りたいなと。

47: takeishi 2025/07/03 22:49

夕方には25度まで下がるような国では冷房売れないと思うが、今はそうじゃない

48: aya_momo 2025/07/03 22:57

地震が無いから建物が古くても問題ないんだよな。

49: beerbeerkun 2025/07/03 23:01

日本ほど湿気はないから日陰に入るとそんなんでもないんだけどな

50: apto117 2025/07/03 23:02

数年前まで英国いたけど気温三十度超えて電車設備が壊れたりしてやばかったな。エアコンがポータブルタイプだから窓とか扉隙間だらけで運用してて空気漏れも酷くて無駄を感じたなぁ。

51: nP8Fhx3T 2025/07/03 23:02

色々と理由があるとは言え耐えられるレベルを超えてるなら導入が進むだろうし日本メーカーのビジネスチャンスである事には変わりがないのでは

52: kageyomi 2025/07/03 23:05

アメリカメディアのヨーロッパを小馬鹿にする記事、大好き

53: spark7 2025/07/03 23:05

緯度考えたらそうなるわな。かわりに暖房はセントラルヒーティングとかで進んでるだろう。

54: anigoka 2025/07/03 23:08

死んでんじゃないのぉ~?

55: rdlf 2025/07/03 23:10

エアコンで電気の使用量が増えて温暖化が加速するとかいっているけど、目の前の困っている人をなんとかしろと…というかヨーロッパの暑さって気温だけ見ると日本より酷いよな。

56: keren71 2025/07/03 23:11

スペインの8月は朝晩は10度位でものすごく冷えるから昼間の暑い時間だけでクーラーはいいし日陰は涼しかった。もちろん夜も暑い日もあったけど、8月はほとんど寒かったし湿度がなくてクーラー無しで快適だった。

57: uunfo 2025/07/03 23:13

バーゼルは37度だってさ

58: butyricacid 2025/07/03 23:14

id:xorzx 太陽光発電でエアコンを動かした場合、排熱の増加はゼロですよ。室外機から出た熱と室内の冷気はいずれ混ざり合ってプラマイゼロに。太陽光は直接熱になるか一旦電気になってから熱になるかの違いだけ。

59: ivory105 2025/07/03 23:19

北海道エアコンないよ。35度近くの暑い日はあるけど寒いくらいの日もあり暑いのはトータルで2週間あるかないかだから勿体無くてとの事。アパートなら大家の意向次第だし一軒家なら1箇所じゃ済まないしで難しいわ

60: FreeCatWork 2025/07/03 23:20

ふむふむ、ヨーロッパは涼しいからエアコン少ないのかにゃ?でも、暑くなってきたから増えるんだね!温暖化は困るにゃ。ボクが涼しい風、送ってあげたいにゃ~!

61: sea_side 2025/07/03 23:20

>>多くの欧州諸国では​​エネルギーコストが米国よりも高く、所得水準も低い傾向にある。<< 日本「・・・」

62: nanako-robi 2025/07/03 23:23

どの国も温暖化で今までのようなスタイルの暮らし方は難しくなっているんだね

63: mekurayanagi 2025/07/03 23:34

イギリスやフランスは病院や学校にエアコン付いてなくって大変だよって現地報道が騒いでるね。

64: KAN3 2025/07/03 23:36

窓用エアコンって普及してないのかな?あれなら工事不要で楽だけど。

65: sukekyo 2025/07/03 23:38

“化石燃料で動くエアコンの使用は地球温暖化を引き起こす汚染物質を増加させ、それが気温上昇を招き、気候変動を悪化”→なーんかエアコンは悪魔ってノリだな。反論したらチ。のツダケンのひとに拷問されそう。

66: kamezo 2025/07/03 23:41

すでに指摘されてるけど、欧州の多くは緯度では北海道並みなのでまあ近年まで必要がなかったというのは「そりゃそうよね」ではある。

67: dubdubchinchin 2025/07/03 23:44

EU国の夏、太陽の強さが日本と段違いだと感じた事があったわ。

68: kts56 2025/07/03 23:48

2003年の熱波では7万人が死んだらしいが、そこから何も学ばなかったんだろうか

69: petitbang 2025/07/03 23:50

“記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ”6軒に1軒が築120年以上なのか。

70: dekawo 2025/07/03 23:58

“記録的な猛暑の6月を乗り切ったばかりの英イングランドでは、6軒に1軒が1900年以前の建物だ”

71: neco22b 2025/07/04 00:02

乾燥しているなら気化熱利用した冷風扇でも多少は効果がなるかも?

72: kazuhix 2025/07/04 00:04

暑いとバケーション、避暑地に行くので問題ない。日本だとすぐキャパオーバー、宿の予約がとれんってなり想像もつかんだろうけど

73: sakuragaoka99 2025/07/04 00:05

まあでも比較したらエアコンが日本の夏の方がだいぶ地獄だよ。

74: y-wood 2025/07/04 00:13

まぁその精神で夏を越えられるなら、それでいいんじゃない?/ 夏が暑いのはイデオロギーと関係ないわけで、クーラーもそんなに高くは無いし。

75: prophet2047 2025/07/04 00:15

マリーヌ・ルペン「いわゆるエリートたち〜彼らは他人に対しては代替の冷房方法を探すよう促していながら自分たちはエアコンの効いた車やオフィスで快適に過ごしている」/やるじゃん

76: byourself 2025/07/04 00:18

“スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した。” さすがに意識高い本場は気合い入ってるな。

77: no-cool 2025/07/04 00:25

化石燃料で発電→温暖化進む→エアコン使用増える→電気需要増える→はじめに戻る

78: shun_libra 2025/07/04 00:27

ローマが札幌よりちょい北とかだからねえ、ヨーロッパは北海道よりも更に北の地域。それに日本と違って夏は多湿じゃなく、カラッとしていると聞くし、それだとエアコンは贅沢品扱いになりそう。

79: Silfith 2025/07/04 00:34

Covidで空調がーって経験してフットワーク軽い所はエアコンの導入が結構進んだ印象ある。イタリアだと南部の地方のアパート(旅行者向け宿泊)でも結構導入されてる所増えてる。

80: mamma_mia_guangzhou 2025/07/04 00:44

昔、猛暑のドイツに行ったときホテルに冷房がなくて辛かったです。夏の欧州に行く際はホテルの冷房の有無を確認することをおすすめします。大手チェーンではない地方のホテルは要注意です。※価格ではないです

81: katz3 2025/07/04 00:56

欧州はEUを作って以降、エリートの見栄のために庶民の首が絞まるのを毎年繰り返している。

82: sora_h 2025/07/04 01:06

欧州のボロボロ具合見るたびに不謹慎だけど日本が戦争で破壊されたりたびたび災害で破壊されて建物新しくなってるの本当に助かるなと思ってしまう。

83: crawd 2025/07/04 01:11

イギリス旅行するだけなら昔ながらの街並み残してて素晴らしいときっと感じるよ/ただそこで生活するなら糞暑熱対策と水回りの糞排水を目の当たりにして不便で苦痛なだけなのでそこんトコよろ〜

84: hiro7373 2025/07/04 01:22

異なる部分も多いが、気候的に最近までエアコンがいるほどではなかった、という点では北海道もそう。最近は北海道でもエアコンが必須になってきてエアコン工事が回らないんだとか

85: AKIT 2025/07/04 01:40

おふらんすで冷房のない部屋で40度の酷暑の中2年間暮らしたけど、もうお腹いっぱい。でも湿度は低いから水風呂+気化熱でなんとか凌げなくもない。

86: Kmusiclife 2025/07/04 01:52

そもそもここまで暑くならなかった。ローマの石の要塞は街全体が岩盤浴。環境の変化をモロ感じていると思う。環境に敏感であり環境と共に生きてきたということだと思うが。

87: slkby 2025/07/04 02:09

まあエアコンなしで過ごせる間は過ごしてくださいな。間違いなく環境には悪いので。

88: exciteB 2025/07/04 02:26

英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%/知らんかった。それで反原発やってたのか。

89: porquetevas 2025/07/04 02:39

自分も先日イギリス行ったがホテルに扇風機しかなくてキツかった。地下鉄や大英博物館も暑くて気分悪くなる。6月の欧州過去にも行った事あるがホテルのエアコンの有無は今まで気にしたことなかった。今後は確認必須

90: vndn 2025/07/04 02:42

『スペインは22年、エネルギー節約のため、公共の場でのエアコンの温度を27度以上に設定することを義務付ける規則を導入した』どこから出た数字なんだろう

91: ndns 2025/07/04 02:43

日本だって冷房広まったの最近な気がする。平成だとエアコンつけまくったら親に怒られてたし…でもつけないとうるさいし寝つかないから結局夜はつけてもらえるくらいの感じだった

92: dgen 2025/07/04 02:46

イギリス人口約6,700万人に対し、2022年猛暑関連の熱中症による死亡者数は推計約3,000人、2023年は推計約2,300人。日本と比較してかなり酷い状況。

93: xxix29 2025/07/04 02:48

気候変動を期にヨーロッパの街並みも変わってしまうのか。

94: jdwa 2025/07/04 02:52

北海道みたいだな

95: ripple_zzz 2025/07/04 02:53

車中泊がトレンドになるのかな?

96: sgo2 2025/07/04 03:31

最南端のジブラルタル海峡がたけし城のジブラルタル海峡とほぼ同緯度(差が緯度1度未満)なので言うほど北だからって理由でもない。

97: omioni 2025/07/04 03:46

欧州の暖房含めヒートポンプ空調は補助金の見直しやガス価格の低下で下火だったはず ダイキンやパナソニック等も中長期的には回復するだろうとしつつ短期的には戦略を見直してる https://newswitch.jp/p/43669

98: sippo_des 2025/07/04 03:47

外観変えればええんちゃうか。バエ重視はこれだから。ダイキンに電話しとくか。法律はそちらでどうにかしてもろて

99: kerodon 2025/07/04 04:16

“英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。”

100: si7mi10 2025/07/04 04:49

再生エネルギー()で頑張ってる欧州さんは大変そうどすなあ。

101: IGA-OS 2025/07/04 05:10

エアコン導入が増えて、何かまた環境目標の数値が変わったりするようなこと起きるのかなー?🤔

102: straychef 2025/07/04 05:25

北海道みたいなもので長年なくて暮らせたってだけでしょ

103: oktnzm 2025/07/04 05:30

東京の緯度がチュニジアと同じぐらいらしい。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264427400

104: DashNZ 2025/07/04 05:46

10年くらい前だが真夏にEU圏を巡ったが確かにホテル含めてエアコンがついていなかった気がする。ただ日本と比較してめちゃくちゃ過ごしやすかった。今はもう違うんだな、変化が早すぎないか?

105: hatepy 2025/07/04 05:47

窓が半開きに出来るやつで窓開けて扇風機で。何とか過ごせないことはないけどエアコンの効いた室内で「あ〜気持ちいい〜」がない。アイス食べるかビール飲んでやり過ごす毎日。

106: mutinomuti 2025/07/04 05:50

“欧州連合(EU)がロシアの石油とガスへの依存”EU諸国はまたガンガン燃やしたいんだろうね

107: taruhachi 2025/07/04 06:01

暑き比わろき住居は、実際、諸行無常って古事記にも書いてあるというのに。

108: nekonyantaro 2025/07/04 06:05

熱中症で倒れる人が多発してから、本気で考えるようになるのか?

109: daichiiii 2025/07/04 06:13

日本って恵まれてたんだな

110: rainbowviolin 2025/07/04 06:38

熱の伝わり方には、熱伝導・対流・輻射(放射)の3つがある。欧州の住宅は重くてエアコン付けても躯体が熱を吸ってしまい大して効かない。日本やアメリカの住宅は軽く、エアコンで空気を冷やすだけで効く。