政治と経済

米デルモンテ・フーズ、米破産法の適用申請 売却プロセス開始

1: gwmp0000 2025/07/03 00:26

"135年の歴史 野菜や果物の缶詰ブランド「デルモンテ」など傘下""米国外の子会社の一部は、通常通り事業継続"(米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-02/SYR1JIDWRGG100)

2: tamtam3 2025/07/03 00:33

ハゲタカだかハイエナな投資ファンド(アメリカの投資ファンドKKR、資金規模・ステータスともに世界最大・最強のファンド)に食い物にされたイメージしかないが、ここからどう立て直すのかプロのお手並み拝見と

3: homarara 2025/07/03 00:39

ケチャップはカゴメ一強の時代へ。

4: Hige2323 2025/07/03 01:02

id:homarara ハインツ…

5: cider_kondo 2025/07/03 02:27

id:homararaさんがネタなのかマジなのか分からんので補足すると日本デルモンテ(1991年社名変更)はもともとキッコーマンの子会社で米デルモンテとは資本関係皆無(技術提携のみ)で影響なさげ https://www.kikkoman.com/jp/ndm/history.html

6: oldriver 2025/07/03 02:58

「これはデルモンテ・フーズにとって戦略的な前進だ。」大本営?

7: nobori_lupin 2025/07/03 05:57

日本デルモンテは米デルモンテと資本提携はなく技術提携のみってコメントもあるが、会社の方針が変わって技術提携でふっかけられたり、提携を解消することもある。気になる人は買い置き増やす方がいいかも。

8: mutinomuti 2025/07/03 06:01

トランプのせいか

9: Galaxy42 2025/07/03 06:26

まだハインツがあるさ

10: natu3kan 2025/07/03 06:27

関係ないけど日本のデルモンテのトマトジュースって安いよなあ……

11: gimonfu_usr 2025/07/03 06:36

“戦略的な前進”( ? ) "国外の子会社の一部は、破産法第11条の手続きには含まれず、通常通り事業を継続"

12: augsUK 2025/07/03 06:38

破産して借金棒引きとか退職金を減らしたリストラとかするのに、その初日に戦略的とか言っていいのだろうか

13: tanakamak 2025/07/03 07:21

強固なブランドを持つ食品メーカーが倒産するなんてことがあるもんて

14: matchy2 2025/07/03 07:32

ウチの近所のデルモンテの工場閉鎖するらしいし、影響はなくとも国内も苦戦してるんだろうな

15: zauberberg 2025/07/03 07:36

トマトジュースはデルモンテが好きなので今後が気になる。あの独特の癖のある風味は他にない味

16: kowyoshi 2025/07/03 07:53

どうして

17: saikorohausu 2025/07/03 08:26

米国外の子会社は継続、つまり日本デルモンテはキッコーマンの子会社として作ってるからこれまで通りってことかな?直輸入してる商品あればそれは無くなるか まあいつもカゴメ買ってるんだけどね

18: kei_mi 2025/07/03 08:27

トマトケチャップはデルモンテ派だったので心配だったが、コメント見て一安心。

19: mugi-yama 2025/07/03 08:29

CEOのコメントがすごい(いろんな意味で)

20: kibitaki 2025/07/03 08:59

いずれは日本の事業にも影響出るもんて言ってた。