政治と経済

「世田谷区」がついに「江東区」より“格下”に?マンション価値で“下剋上”が起きた当然のワケとは

1: eeeeeeeeeeee 2025/07/02 09:33

「狭くても通勤便利で高値止まりしているのが良い」という江東区的価値観は理解はできるけど、それを基準視して「広くて在宅勤務で固都税が安いのが良い」という世田谷区的価値観を等閑視するのはよく分からない。

2: tanakamak 2025/07/02 10:43

荒唐無稽な話

3: gimonfu_usr 2025/07/02 10:52

〔世田谷は田園風景既得権益高齢者の意見を聞き〕"時代遅れに"/「土地価格上昇こそ未来。二人世帯物件のみ増やせ」と学区別不動産騰落公表の割に少子化対策も無視。さっさと外国人土地所得目的規制しなさいな💢

4: inks 2025/07/02 10:59

マンソン価値だけで町を格下とか勝ち誇ったように語るの止めれ。そりゃ静かな土地であったり、周辺施設が便利であったり、他の評価軸はあるでしょうに。

5: turanukimaru 2025/07/02 11:00

江東区に若者向け・単身者向けの狭めのマンションを建てる方が世田谷区に適当にマンションを建てるより儲かる、まで読んだ。

6: erya 2025/07/02 11:25

世田谷区?参政党のお膝元でしたっけ

7: tacticsogresuki 2025/07/02 11:25

そもそも街のブランディング的に世田谷区は集合住宅は遠慮願いたいのでは。個人の権利で無理なのだろうけど。だから気にされない話かと。

8: augsUK 2025/07/02 11:55

「2024年の中古マンションの平均成約価格」が高いことについて不動産屋以外はなにがうれしいのか。街のブランディングとしてマンションが高いにはならんだろうに

9: hatepontan 2025/07/02 11:56

利便性の良い江東区が、むしろ何故今まで格下だったのかという疑問を持つと、治安と、災害の危険度ではないかなと思うので、災害リスクが上がればまた世田谷に回帰するのでは。

10: nomitori 2025/07/02 11:56

江東区が高騰区まで読んだ(読んでない)

11: wonodas 2025/07/02 12:14

江東区もまだまだ戸建て多いですけどね(特に墨田寄りのほう)昔安かった影響でファミリー向けも多いしなんか実情とあってない感じするが…

12: Iridium 2025/07/02 12:23

全員の幸福の総量を考えたらマンションのほうがいいと思う。都心に近い場所に多くの人が住んだ方がよい。

13: ustar 2025/07/02 12:23

そんなローカルな話題するんや!びっくり

14: arrack 2025/07/02 12:30

震災でマンションの弱さが露呈したけど15年近くも経つと人間って忘れるんだなあとつくづく思う。自分は浦安で下水使えなくなったのまだ覚えてるから湾岸埋立地は住むところじゃないと思ってる

15: mk173 2025/07/02 12:34

世田谷区のどこかで違いそう

16: gairasu 2025/07/02 12:37

江東区は地盤と浸水リスクとの闘い

17: gnta 2025/07/02 12:40

江東区はほぼ全域が地盤の軟弱な埋立地なので災害リスクが高い。対して世田谷区はほぼ全域が地盤の強固な武蔵野台地なので災害には比較的強い。今後また大きな災害が起こったら物件価格は逆転しそう

18: redpants 2025/07/02 12:51

江東区といっても亀戸と豊洲じゃ完全に別物よな

19: tg30yen 2025/07/02 12:59

>都心へのアクセス時間は都市生活者には時間を買う感覚に近い。職住近接は面積ニーズも変える。通常100平方メートルの戸建てよりも、70平方メートルのマンションでいいと考えるのだ。

20: strawberryhunter 2025/07/02 13:04

未解決事件の影響で世田谷区は凶悪犯罪が起こる印象が強い。実際は新宿や池袋周辺とかの方が凶悪犯罪は多いんだろうけど。家賃は江東区の方が安いそうだ。

21: daigan 2025/07/02 13:42

地盤の強さで世田谷区の方が災害に強いと思われがちだけど、そんなことはとっくに分かっていて道路の広さでカバーする江東区が圧倒的に価値が高くなったと思われる。世田谷区の道の狭さは広域火災に弱すぎる。

22: AKIMOTO 2025/07/02 14:15

いつのまにか江東区の時代が!

23: nack1024 2025/07/02 14:35

そんなマウントがあるの

24: aceraceae 2025/07/02 14:52

妥当、いつまで世田谷区は上にいるつもりだったのかとしか。世田谷区も江東区も南北方向の移動はほぼバスに頼らざるをえないのは不便だけれど都心への近さが圧倒的に違うわけで。

25: dkkoma 2025/07/02 15:01

江東区は隅田川より東なことを除けばいいよね

26: preprea 2025/07/02 15:06

同じ床と屋根だけど比べようもないものを比べて主語をデカくしてる。両方住んだ民としては世田谷は道が狭い。江東は道が広い。地盤は世田谷の方が安心感ある。

27: mouki0911 2025/07/02 15:21

液状化しそうだし水に弱いし、、。都心へのアクセスは行くところに寄るとしか。

28: kurimax 2025/07/02 16:34

東京で海沿いは液状化怖いからムリムリ!(無理じゃなかった?)

29: ayumun 2025/07/02 17:10

そりゃ世田谷より江東の方が大規模物件建てられる土地がまだあるし、近年の着工数が全然違う。2020年の新築戸数も800戸VS6000戸。元々世田谷は低層しか建たないとこ多いし。中古も築浅の方が高いんだから、そうなるわ

30: mrnns 2025/07/02 17:16

江東区より下総台地(DCたくさん)の方が長期的に見て良さそうな気がする。距離の問題は当然あるけどさ。もう在来線の高速化なんてしないだろうしな。

31: daruyanagi 2025/07/02 17:26

都民ってほんま、こうやって住む土地で格上、格下とかいうの好きよな(元小岩暮らし、最底辺みの見物

32: toaruR 2025/07/02 17:42

プレーヤーが外国人なら不思議はない

33: Englishwords 2025/07/02 18:07

世田谷も場所によるのでは、、三軒茶屋とかなんかごちゃごちゃしててカオスだった

34: differential 2025/07/02 18:44

価格と格がイコールかというと、必ずしもそうではないとも思う/が個人的には世田谷より江東区の方が好き。祭りが沢山あるし、おいしいコーヒー屋も沢山ある/容積率多角で開発されセンスが高いんよ江東区は

35: jamg 2025/07/02 18:50

江東区はハザードマップ赤いエリアだけどマンションなら犠牲になるのは1〜2階ぐらいだろうしなぁ…

36: cinq_na 2025/07/02 19:27

世田谷は古い高級住宅街が多くて、家が立派なだけで店とか少なくて住むには不便な地域が多い。若い資産家は利便性優先で都心部のタワマンを選ぶし。どこの高級住宅街も同じ問題を抱えてて、開発ってのは難しい…

37: kabatan001 2025/07/02 19:47

湾岸のタワマン群の力業で解決する感は好き

38: lb501 2025/07/02 20:24

江東区は子育て支援が充実してる。待機児童数は0。大型商業施設が多い。大規模イベント会場の充実。

39: and_hyphen 2025/07/02 20:30

この場合の「格」ってマンション価格なのかあ

40: doroyamada 2025/07/02 20:32

東京ゴミ戦争の当事者同士、と思ったけど、山の手側は杉並区だった。

41: estragon 2025/07/02 21:16

値上がりしすぎで草 / “江東区が7928万円で、7746万円の世田谷区を史上初めて抜いた。2017年には江東区4663万円、世田谷区5617万円”

42: u_eichi 2025/07/02 22:06

世田谷という地域で暮らすことを選ぶorやめない人たちは、多分だけど、あんまり資産価値云々の人たちじゃないと思う。完全に自分の主観だけど。

43: peach_333 2025/07/02 22:09

みんながコメントで書いてる江東区の「利便性」とやらがまったく理解できないのだが、、、。東京駅とか銀座へのアクセスって意味なら会社の場所によるし、江東区はお受験小中へのアクセス限られる

44: mokkoda4 2025/07/02 22:26

世田谷区って言っても、あそこ結構広いからそもそもピンキリじゃない?

45: nakakzs 2025/07/03 02:17

つか世田谷区みたいに広い区って、平均で住宅価格出して比較しても性格ではないのだよな。原則駅歩10分以内は高いし、そこから下がる。そして世田谷は(練馬区同様)駅から離れた住宅地がかなり多い。