NPOに公金&寄付者に節税チューチュー仕組みが完成したか🤔こりゃインフラ衰退するわけだ。半分くらい広告費に消えるわけだし。https://x.com/endisnprotest/status/1950793689242140713
ふるさと納税制度をやめさせるためには逆説的だが使いまくった方がいいんじゃないかって思う様になってきた。
合法的な節税で結局のところ業者に地方税が流れるだけのシノギ合戦になっちまった。ゼロ円ケータイを無くしたりこの件といい総務省と当時の菅政権はロクなことしなかったよなースマホの高騰と業者のCM見るたび思うわ
これふるさと納税になるの?思ってたのと違う “最も寄付を集めたのは、257億円の兵庫県宝塚市。市立病院の建て替えを巡り市内の夫妻から約254億円の寄付があった”
返礼品のスモークサーモンうめぇ!
菅さんがXでドヤってた https://x.com/sugawitter/status/1951191174863286318?s=46
地方経済の活性化に大成功した近年稀に見るうまくいった制度。近いうちに他の国も真似してくるでしょう。はてぶの人たちあいかわらず代替案ださないね。ふるさと納税のコスト以下で地方経済の活性化できる案あるの?
ふるさと納税の寄付額の46%は返礼品や仲介業者に流れ、自治体に届くのは約半分。地方税を移転するだけの制度で、中抜きビジネスを助長している。抜本的な見直しが必要。
そらインフレで税収ずっと上がってるんだから、住民税も増えてるわけで、ふるさと納税額も増えるだろな。今年は10月までしか事業者のポイントが付かないから、10月までに最高額叩き出しそうw
とはいえ、ふるさと納税の流出分を加味しても東京や大都市の税収は毎年増加していて、都庁が500億かけて都庁にプロジェクションマッピングしてるのを見たりすると、もっと地方へ分散しろとは思う。やり方はどうあれ。
納得の為に国民の払った税金の使い途をこれに使って欲しいって枠はあった方がいいよな。すべての使い方を国民に決めさせろってなると特定の事業に税金が偏るけど。
ふるさと納税による減収補填含めて税金がどのように流れているか、国全体として経済発展につながるか検証してほしい。
富裕者向き節税制度「ふるさと納税」がいよいよ躍進? それともコメ需要による一時的な伸び? その他の税収も伸びてるから、その一環?
ふるさと納税を無くすためには多くの納税者がこれを活用するしかない。
宝塚のやつは本物の寄付やんけ
そのうち経費で吹き飛ぶのは何%ですか?50%とかだったら初めから税率下げてシステマチックに分配しろよ。税金を使う度に利権に分配、税金を納める度に利権に分配、給付金だーといって利権に分配
これ廃止したら半分浮くのか。隠し財源じゃん。
ポータルと地方の一部の経営者と高所得者が儲かる変な制度だけど無くして東京だけもっと豊かになって育児支援や公教育が更に充実したら法の下の平等なのかとは思う。港区立中の修学旅行は4万円でシンガポールよ
↓都のプロジェクションマッピング500億もかかってないだろ
地方交付税交付金以外の財源として、地方が魅力アピールして収入を増やすのは競争市場では良いのだろうけど、手数料とか無駄なお金が結構な金額で発生するから反発も比例して増えるのよな
こんな不公平で抜け道だらけの制度、さっさと辞めて、実態に応じた財政再分配の強化と地域振興交付金の設定、地方消費税の配分見直し(人口以外の要素も考慮)をするべき
インフレで膨れ上がった税収から、東京都民ファーストで泡銭感あふれる政策が都民限定で次々行われているので、返礼品のあり方はともかくふるさと納税的な機構は必要にも思えてしまう。
昔は全然認知されてなかったけど、今じゃやらなきゃ損みたいになってるからかなり認知度上がったよね!
これほどまでに「怒られるまでやったるでい!!」ビジネスはないよな
交付税交付団体なら減収分の75%が補填されるにしても、財政が盤石じゃない自治体の地方民からしたら利用しづらい。その手の自治体が制度で助かってる可能性はあるが個人目線だと地方住みは馬鹿だと言われている気分だ
流出の激しい都心区の地方議員をしています。早くやめてほしいのはやまやまなんですが、すでに自治体によっては一般会計の1割を超える財源になっていて、いきなりやめるのは不可能だと思っています。
医療介護に回るよりまだマシ
返礼品は廃止しろ。災害などで被害を被った地方自治体の支援といった主旨だけでやれよ。住んでる自治体の行政サービスを受けておきながら、本来ならば納める税金を、返礼品目当てで他の自治体へ流出させるな。
中抜きって返礼品を売ってるのはその自治体の漁師とか農家とか牧場なんだから、地方に金が流れてるのは間違いないんだよ。仲介サイトはデジ庁が運営すりゃいいのにとは思うが。
いびつだけどこれに代わるうまい方式ってアイデアあるんかね?参院選の時も全然話題にならなかったけど。国が問答無用で再分配します、で上手くいくとも思えず。
去年のコメ定期便は先物みたいになってた
50%といっても返礼品調達で地場に落ちてるなら金額以上の効果あるからいいけど、そういうこと考えてない調達してる自治体はふざけんなと思う。うちは地元が財政困難なので支援したいから一切使わない。
手数料15%としても1800億円、、24年度に産まれた子どもに配れたら1人30万円くらい配れそう
返礼品なしの寄付を自治体が地元産業活性化に使うのも、返礼品需要で地方の業者が潤うのも別に変わらないと思うんだけど。金額よりも返礼品がその地方の雇用などに役立つかなどの観点で規制したらいいのに。
500億はフェイク。都庁舎に壁面常設のプロジェクションマッピングは、直近2年分で約16億5千万~24億円というのが公式発表や新聞報道などで確認できる大まかな合計額。また約2.5倍の経済波及効果がでてるとのこと
一極集中の免罪符(お土産付き)だからな。
参院選でふるさと納税のあり方が全く争点にならなかったのは、そのサイレント支持層が、今猛威を振るう手取りを増やせ配るなら取るな勢で、どの党もその不興を恐れたからだろう。「自己責任」社会死ね。
東京から地方へ金を流してるとしても、同時に貧困層から富裕層へも金を流している。元より納税額の低い層には利用できない制度だもの
はよ、こんなクソビジネス終わらせてくれ。中抜きしとるとこしか笑ってない
返礼品の黒毛和牛うめえ!
納税してる方はやらんと損だしな。サラリーマンが出来る数少ない税金対策やし
徴税のあり方そのものをもう少し検討いただきたいなぁ 中抜きをどうにかやめれたらいいのになぁ 東京への課税をもっと強くできないものか 集約メリットとデメリットをいい感じにならせたらいいのにな
トータルではマイナスかもだけど、実際税収が少ない自治体からすれば貴重な財源であるのはそうなんだろう(地元企業支援にもなるし)
返礼品は必要悪定期。親が通ってる病院が建て替えるので寄付を募ってるけど公益法人ではなく一般財団法人なので寄付控除の対象外なんだよな。
返礼品は地元の経済に落ちてるんだけどな
返礼品で価値が再発見されてんならそれは別にいいんじゃないのという気はする。仲介業者は話が別だが。
東京に税金納めても、左翼利権に金が流れるだけだしね。地方の地元業者に金が流れた方がよい
ふるさと納税の実態は地方経済に貢献したことに対する消費控除である。給与所得2000万の場合、税金700万にも関わらず得するのは16万弱としょぼいのだが、減税するよりもお得感があるので程よく誤魔化されてるのである
これ別にやめてもいいけど、都会への人材の移動に関して、自治体間でサッカーで言うところの移籍金・連帯貢献金みたいな制度があるといいかな。穴もあるので制度設計はよく練ってもらって。
中抜き中抜き言うけど一番ぶっこ抜かれてるのは金が余りまくってる東京であり、地方の「魅力的な」産業に金が降ってくるのは良いことだよ。なんの産業もない田舎はシュリンクして人口減に備えて効率化するべきだしね
見直しが必要とか偉そうなこと言ってる奴こそバキバキにふるさと納税やってるのが正しいインターネッツの流儀。
返礼品もその自治体の業者ならいいんじゃないの? 仲介業者も地域指定縛りあってもいいのでは /港区27万人は東京都雇圏3600万人の上位0.8%(80万人都雇圏なら上位の6000人)な訳で, やっぱり東本だけ聞き映え良くなるよう
ふるさと納税の書類チェックのバイトの時給がめっちゃ高くて残業も多くて儲かったみたいな話は何人かの派遣仲間から聞いた
大手の仲介業者は東京の企業だから、一番得してるのは東京だろう。地方中核都市から東京への金の流れを作る制度
もらった無洗米は美味いけど、値段とキロ単価しか見てないから去年寄付した自治体も覚えてないし、その分減税してくれた方がたくさん米が買えるのになぁという感想。廃止されるまではずっと無洗米貰い続けます。
自治体は返礼で税収は圧縮されるのに何が嬉しゅうて
返礼品作ってる業者とポータル業者は売上上げてるわけですが、そこからの税収やら雇用の創出みたいなもんは雀の涙なんですかね?
国民民主が103万円の壁撤廃を訴えた時に自治体の首長は一斉に地方税減を訴えた。ふるさと納税による地方税への影響についてはなんで何もしないんだろう。これだけ無駄に税金が使われてるのに。
中抜きが問題なら、政府ないしはそれに準ずる組織が運営できないのかな
ぶっちゃけ金持ち優遇制度で税が正しく分配されないのは国としては良くないのだが、これを廃止する政権は「せっかくのお得な制度を廃止しやがって」と国民の支持が下がりそうまである。厄介なこと始めちまったな。
これで産業が成り立っている側面もあるのでポイント廃止、上限額設定とかで段階的に締め付けていくしか方法ないし、恐らく総務省も問題視はしてると思う。利子税の見直しなど都の税収にはメスが入りはじめてる。
仲介業者へ渡る額もっと規制すべき、だけどズブズブなんだろうなぁ
数少ない合法節税だから助かってるで
よくわからないNPOに金が流れる位なら地産を頑張る地方に子育て支援へ用途指定してふるさと納税したほうが健全では?と思ってる
「ふるさと納税」ヤメロって政党はないの? それだけで支持するわけじゃないけど。/(消費減税もそうだけど)これも高所得者にこそ有利な節税方法だし、無駄な通販コストをかけてるようにしか思えないんだが。
とりあえず返礼品をやめよう
野党の財源規律派でさえ、低所得者には不利で高所得者に有利な税制には全くメスを入れないよね。果ては逆進性の高い税金を高所得者有利と嘘つく始末。自分たちも高所得者だから?
ふるさと納税1兆2千億円 24年度、5年連続過去最高更新 | NEWSjp
NPOに公金&寄付者に節税チューチュー仕組みが完成したか🤔こりゃインフラ衰退するわけだ。半分くらい広告費に消えるわけだし。https://x.com/endisnprotest/status/1950793689242140713
ふるさと納税制度をやめさせるためには逆説的だが使いまくった方がいいんじゃないかって思う様になってきた。
合法的な節税で結局のところ業者に地方税が流れるだけのシノギ合戦になっちまった。ゼロ円ケータイを無くしたりこの件といい総務省と当時の菅政権はロクなことしなかったよなースマホの高騰と業者のCM見るたび思うわ
これふるさと納税になるの?思ってたのと違う “最も寄付を集めたのは、257億円の兵庫県宝塚市。市立病院の建て替えを巡り市内の夫妻から約254億円の寄付があった”
返礼品のスモークサーモンうめぇ!
菅さんがXでドヤってた https://x.com/sugawitter/status/1951191174863286318?s=46
地方経済の活性化に大成功した近年稀に見るうまくいった制度。近いうちに他の国も真似してくるでしょう。はてぶの人たちあいかわらず代替案ださないね。ふるさと納税のコスト以下で地方経済の活性化できる案あるの?
ふるさと納税の寄付額の46%は返礼品や仲介業者に流れ、自治体に届くのは約半分。地方税を移転するだけの制度で、中抜きビジネスを助長している。抜本的な見直しが必要。
そらインフレで税収ずっと上がってるんだから、住民税も増えてるわけで、ふるさと納税額も増えるだろな。今年は10月までしか事業者のポイントが付かないから、10月までに最高額叩き出しそうw
とはいえ、ふるさと納税の流出分を加味しても東京や大都市の税収は毎年増加していて、都庁が500億かけて都庁にプロジェクションマッピングしてるのを見たりすると、もっと地方へ分散しろとは思う。やり方はどうあれ。
納得の為に国民の払った税金の使い途をこれに使って欲しいって枠はあった方がいいよな。すべての使い方を国民に決めさせろってなると特定の事業に税金が偏るけど。
ふるさと納税による減収補填含めて税金がどのように流れているか、国全体として経済発展につながるか検証してほしい。
富裕者向き節税制度「ふるさと納税」がいよいよ躍進? それともコメ需要による一時的な伸び? その他の税収も伸びてるから、その一環?
ふるさと納税を無くすためには多くの納税者がこれを活用するしかない。
宝塚のやつは本物の寄付やんけ
そのうち経費で吹き飛ぶのは何%ですか?50%とかだったら初めから税率下げてシステマチックに分配しろよ。税金を使う度に利権に分配、税金を納める度に利権に分配、給付金だーといって利権に分配
これ廃止したら半分浮くのか。隠し財源じゃん。
ポータルと地方の一部の経営者と高所得者が儲かる変な制度だけど無くして東京だけもっと豊かになって育児支援や公教育が更に充実したら法の下の平等なのかとは思う。港区立中の修学旅行は4万円でシンガポールよ
↓都のプロジェクションマッピング500億もかかってないだろ
地方交付税交付金以外の財源として、地方が魅力アピールして収入を増やすのは競争市場では良いのだろうけど、手数料とか無駄なお金が結構な金額で発生するから反発も比例して増えるのよな
こんな不公平で抜け道だらけの制度、さっさと辞めて、実態に応じた財政再分配の強化と地域振興交付金の設定、地方消費税の配分見直し(人口以外の要素も考慮)をするべき
インフレで膨れ上がった税収から、東京都民ファーストで泡銭感あふれる政策が都民限定で次々行われているので、返礼品のあり方はともかくふるさと納税的な機構は必要にも思えてしまう。
昔は全然認知されてなかったけど、今じゃやらなきゃ損みたいになってるからかなり認知度上がったよね!
これほどまでに「怒られるまでやったるでい!!」ビジネスはないよな
交付税交付団体なら減収分の75%が補填されるにしても、財政が盤石じゃない自治体の地方民からしたら利用しづらい。その手の自治体が制度で助かってる可能性はあるが個人目線だと地方住みは馬鹿だと言われている気分だ
流出の激しい都心区の地方議員をしています。早くやめてほしいのはやまやまなんですが、すでに自治体によっては一般会計の1割を超える財源になっていて、いきなりやめるのは不可能だと思っています。
医療介護に回るよりまだマシ
返礼品は廃止しろ。災害などで被害を被った地方自治体の支援といった主旨だけでやれよ。住んでる自治体の行政サービスを受けておきながら、本来ならば納める税金を、返礼品目当てで他の自治体へ流出させるな。
中抜きって返礼品を売ってるのはその自治体の漁師とか農家とか牧場なんだから、地方に金が流れてるのは間違いないんだよ。仲介サイトはデジ庁が運営すりゃいいのにとは思うが。
いびつだけどこれに代わるうまい方式ってアイデアあるんかね?参院選の時も全然話題にならなかったけど。国が問答無用で再分配します、で上手くいくとも思えず。
去年のコメ定期便は先物みたいになってた
50%といっても返礼品調達で地場に落ちてるなら金額以上の効果あるからいいけど、そういうこと考えてない調達してる自治体はふざけんなと思う。うちは地元が財政困難なので支援したいから一切使わない。
手数料15%としても1800億円、、24年度に産まれた子どもに配れたら1人30万円くらい配れそう
返礼品なしの寄付を自治体が地元産業活性化に使うのも、返礼品需要で地方の業者が潤うのも別に変わらないと思うんだけど。金額よりも返礼品がその地方の雇用などに役立つかなどの観点で規制したらいいのに。
500億はフェイク。都庁舎に壁面常設のプロジェクションマッピングは、直近2年分で約16億5千万~24億円というのが公式発表や新聞報道などで確認できる大まかな合計額。また約2.5倍の経済波及効果がでてるとのこと
一極集中の免罪符(お土産付き)だからな。
参院選でふるさと納税のあり方が全く争点にならなかったのは、そのサイレント支持層が、今猛威を振るう手取りを増やせ配るなら取るな勢で、どの党もその不興を恐れたからだろう。「自己責任」社会死ね。
東京から地方へ金を流してるとしても、同時に貧困層から富裕層へも金を流している。元より納税額の低い層には利用できない制度だもの
はよ、こんなクソビジネス終わらせてくれ。中抜きしとるとこしか笑ってない
返礼品の黒毛和牛うめえ!
納税してる方はやらんと損だしな。サラリーマンが出来る数少ない税金対策やし
徴税のあり方そのものをもう少し検討いただきたいなぁ 中抜きをどうにかやめれたらいいのになぁ 東京への課税をもっと強くできないものか 集約メリットとデメリットをいい感じにならせたらいいのにな
トータルではマイナスかもだけど、実際税収が少ない自治体からすれば貴重な財源であるのはそうなんだろう(地元企業支援にもなるし)
返礼品は必要悪定期。親が通ってる病院が建て替えるので寄付を募ってるけど公益法人ではなく一般財団法人なので寄付控除の対象外なんだよな。
返礼品は地元の経済に落ちてるんだけどな
返礼品で価値が再発見されてんならそれは別にいいんじゃないのという気はする。仲介業者は話が別だが。
東京に税金納めても、左翼利権に金が流れるだけだしね。地方の地元業者に金が流れた方がよい
ふるさと納税の実態は地方経済に貢献したことに対する消費控除である。給与所得2000万の場合、税金700万にも関わらず得するのは16万弱としょぼいのだが、減税するよりもお得感があるので程よく誤魔化されてるのである
これ別にやめてもいいけど、都会への人材の移動に関して、自治体間でサッカーで言うところの移籍金・連帯貢献金みたいな制度があるといいかな。穴もあるので制度設計はよく練ってもらって。
中抜き中抜き言うけど一番ぶっこ抜かれてるのは金が余りまくってる東京であり、地方の「魅力的な」産業に金が降ってくるのは良いことだよ。なんの産業もない田舎はシュリンクして人口減に備えて効率化するべきだしね
見直しが必要とか偉そうなこと言ってる奴こそバキバキにふるさと納税やってるのが正しいインターネッツの流儀。
返礼品もその自治体の業者ならいいんじゃないの? 仲介業者も地域指定縛りあってもいいのでは /港区27万人は東京都雇圏3600万人の上位0.8%(80万人都雇圏なら上位の6000人)な訳で, やっぱり東本だけ聞き映え良くなるよう
ふるさと納税の書類チェックのバイトの時給がめっちゃ高くて残業も多くて儲かったみたいな話は何人かの派遣仲間から聞いた
大手の仲介業者は東京の企業だから、一番得してるのは東京だろう。地方中核都市から東京への金の流れを作る制度
もらった無洗米は美味いけど、値段とキロ単価しか見てないから去年寄付した自治体も覚えてないし、その分減税してくれた方がたくさん米が買えるのになぁという感想。廃止されるまではずっと無洗米貰い続けます。
自治体は返礼で税収は圧縮されるのに何が嬉しゅうて
返礼品作ってる業者とポータル業者は売上上げてるわけですが、そこからの税収やら雇用の創出みたいなもんは雀の涙なんですかね?
国民民主が103万円の壁撤廃を訴えた時に自治体の首長は一斉に地方税減を訴えた。ふるさと納税による地方税への影響についてはなんで何もしないんだろう。これだけ無駄に税金が使われてるのに。
中抜きが問題なら、政府ないしはそれに準ずる組織が運営できないのかな
ぶっちゃけ金持ち優遇制度で税が正しく分配されないのは国としては良くないのだが、これを廃止する政権は「せっかくのお得な制度を廃止しやがって」と国民の支持が下がりそうまである。厄介なこと始めちまったな。
これで産業が成り立っている側面もあるのでポイント廃止、上限額設定とかで段階的に締め付けていくしか方法ないし、恐らく総務省も問題視はしてると思う。利子税の見直しなど都の税収にはメスが入りはじめてる。
仲介業者へ渡る額もっと規制すべき、だけどズブズブなんだろうなぁ
数少ない合法節税だから助かってるで
よくわからないNPOに金が流れる位なら地産を頑張る地方に子育て支援へ用途指定してふるさと納税したほうが健全では?と思ってる
「ふるさと納税」ヤメロって政党はないの? それだけで支持するわけじゃないけど。/(消費減税もそうだけど)これも高所得者にこそ有利な節税方法だし、無駄な通販コストをかけてるようにしか思えないんだが。
とりあえず返礼品をやめよう
野党の財源規律派でさえ、低所得者には不利で高所得者に有利な税制には全くメスを入れないよね。果ては逆進性の高い税金を高所得者有利と嘘つく始末。自分たちも高所得者だから?