苦労人ブリンケンの「東京原則」忘れてた。日本もこの現場にいた。同じゴールに向かわねばだろう。カナダに、ポルトガルもパレスチナ国家承認に動いてるしね。
限度ってもんがあらあな
“パレスチナ人を強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与"とハマス排除
嫌な感じ。「舐めてもらったら困る」と大言吐いた日本国総理が簡単に乗っちゃう状況。
バイデン政権下の「東京原則」とトランプの「リビエラ動画」。多分「東京原則」も完全無欠なものではないのだろうが、少なくともトランプの無責任なイカれブリに較べたら断然マシなものだよな。
"西側主要国がパレスチナ国家を承認するのはイスラエルとパレスチナの交渉終了後に限るという、長年の慣例を覆すものだ"
逆張りのみなんかな?
“パレスチナ人を強制移住させない”イスラエルはガザを再占領しない”ガザを封鎖しない”包囲もしない”将来の統治はパレスチナ人が主導し国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与”ハマスに役割をもたせない”
ブリンケンの声明は、中東と国際社会のバランスを配慮した際どい牽制だったが、ポケベル事件、ヒズボラ掃討、イエメン電撃空爆など重ねながら、ネタニヤフ極右連立政権がジワジワと西側の良識を侵蝕したロビイングが
遅すぎ。日本政府が反応できてないのもわからん。
パレスチナ人を強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、パレスチナ自治政府が関与する。ハマスに役割をもたせない。
アメリカはもはや悪の帝国だから。
50年後の歴史の教科書には「ガザ虐殺」がアメリカが無法国家化した転換点の象徴として描かれるのかもな。
東京原則ってのがあったのね
トランプ政権がネタニヤフ政権と同じ方角向いてるのは明確。かといって何か思想があるようにも見えない。リビエラ動画のイメージでリゾート開発して儲けたいだけ。
〈欧州各国にとっては、飢餓が転換点になっていると思われる〉よくわからないけど、爆撃(による死)は戦争という正当な外交行為(の帰結)だが、飢餓は統治の失敗を意味する人道的問題、みたいなことなのかな。
欧州もやっと自我に目覚めたか。よかったじゃねーか。まさにヴァンスの計画通り……!
こうしてみればトランプも悪魔の使いに過ぎないな
なんでこんなやつが選ばれちゃったんでしょう。そしてなんでこんなやつを選んじゃうんでしょう
SDGsの目標だって1に貧困、2に飢餓の解決が挙げられている。どう言い繕おうがそれをわざわざ作り出している側とはいずれ決別せねばならない。
「中東のリヴィエラ」のカウンターに仏独英伊が支持したエジプト策定のガザ復興計画があった。"一貫性と国際的な支持のある計画"は存在したし、もはや無効だと言うならイスラエルとトランプが潰したのだ。
とても勉強になった。
今の所くちプだし、アリバイ作り以上のものではないように思える、いつもの西側しぐさだろ、と冷ややかな目で見る
今まではアメリカが抑制していたからガザの状況が極端には悪くならなかったのだろうけど、トランプ政権になってそれをしなくなったからここまでひどい状況になったのだろう。つまるところトランプが悪い。
G7の前にそうなって欲しかった。
「反イスラエル」というのは犯罪行為なの?反パレスチナや反日本なら許されるの?なんで公理みたいに反イスラエルは悪と言われてるのだろう?
端的にいって「アメリカの国際的プレゼンス低下」そのもの。トランプ政権の政策によってそうなるのは予想されていたが,現実になった。
イスラエルが子供を虐殺したりせずに、ガザ地区を占領して実質は併合してたら、こんな事態にはならなかっただろうな。兵士や過激な人たちが暴走するのを止めなかったネタニヤフの大ミスだけど止められない自己矛盾。
米国が孤立していく。同盟国として、我が国はどういう対応をするのだろうか。友達ならば、間違いは間違いだと指摘するのが真の友情や。国家間も同様であると思うが、相手はトランプやから判らんわ。
アメリカに言うべきことははっきり言う!とウチの総理が最近言ってた気がした
トランプ関税問題のさなか、欧州やカナダはアメリカに流されずしっかりと意思表示できて偉い。戦勝国は強いね。日本は本当の独立国じゃないっていう感覚はこんなとこにも出るよね。
『強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与する』1ミリも守られてない
俺か俺以外かの踏み絵を踏ませ続けた結果
うーむ
うすら寒い欺瞞にしか思えない。イスラエルを黙認していたウジ虫どもが正義をアピールしようとしている
強烈な「今更」感だが、米国主導の西側陣営外交を放棄というのは大きな障害だったということか、それで失われた人命や倫理は大きい。安っぽいトランプ「反ポリコレ」支持層は彼等の破壊するものの重さを知らない。
【解説】 アメリカの同盟諸国、トランプ氏と決別 ガザめぐり外交方針を転換 - BBCニュース
苦労人ブリンケンの「東京原則」忘れてた。日本もこの現場にいた。同じゴールに向かわねばだろう。カナダに、ポルトガルもパレスチナ国家承認に動いてるしね。
限度ってもんがあらあな
“パレスチナ人を強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与"とハマス排除
嫌な感じ。「舐めてもらったら困る」と大言吐いた日本国総理が簡単に乗っちゃう状況。
バイデン政権下の「東京原則」とトランプの「リビエラ動画」。多分「東京原則」も完全無欠なものではないのだろうが、少なくともトランプの無責任なイカれブリに較べたら断然マシなものだよな。
"西側主要国がパレスチナ国家を承認するのはイスラエルとパレスチナの交渉終了後に限るという、長年の慣例を覆すものだ"
逆張りのみなんかな?
“パレスチナ人を強制移住させない”イスラエルはガザを再占領しない”ガザを封鎖しない”包囲もしない”将来の統治はパレスチナ人が主導し国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与”ハマスに役割をもたせない”
ブリンケンの声明は、中東と国際社会のバランスを配慮した際どい牽制だったが、ポケベル事件、ヒズボラ掃討、イエメン電撃空爆など重ねながら、ネタニヤフ極右連立政権がジワジワと西側の良識を侵蝕したロビイングが
遅すぎ。日本政府が反応できてないのもわからん。
パレスチナ人を強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、パレスチナ自治政府が関与する。ハマスに役割をもたせない。
アメリカはもはや悪の帝国だから。
50年後の歴史の教科書には「ガザ虐殺」がアメリカが無法国家化した転換点の象徴として描かれるのかもな。
東京原則ってのがあったのね
トランプ政権がネタニヤフ政権と同じ方角向いてるのは明確。かといって何か思想があるようにも見えない。リビエラ動画のイメージでリゾート開発して儲けたいだけ。
〈欧州各国にとっては、飢餓が転換点になっていると思われる〉よくわからないけど、爆撃(による死)は戦争という正当な外交行為(の帰結)だが、飢餓は統治の失敗を意味する人道的問題、みたいなことなのかな。
欧州もやっと自我に目覚めたか。よかったじゃねーか。まさにヴァンスの計画通り……!
こうしてみればトランプも悪魔の使いに過ぎないな
なんでこんなやつが選ばれちゃったんでしょう。そしてなんでこんなやつを選んじゃうんでしょう
SDGsの目標だって1に貧困、2に飢餓の解決が挙げられている。どう言い繕おうがそれをわざわざ作り出している側とはいずれ決別せねばならない。
「中東のリヴィエラ」のカウンターに仏独英伊が支持したエジプト策定のガザ復興計画があった。"一貫性と国際的な支持のある計画"は存在したし、もはや無効だと言うならイスラエルとトランプが潰したのだ。
とても勉強になった。
今の所くちプだし、アリバイ作り以上のものではないように思える、いつもの西側しぐさだろ、と冷ややかな目で見る
今まではアメリカが抑制していたからガザの状況が極端には悪くならなかったのだろうけど、トランプ政権になってそれをしなくなったからここまでひどい状況になったのだろう。つまるところトランプが悪い。
G7の前にそうなって欲しかった。
「反イスラエル」というのは犯罪行為なの?反パレスチナや反日本なら許されるの?なんで公理みたいに反イスラエルは悪と言われてるのだろう?
端的にいって「アメリカの国際的プレゼンス低下」そのもの。トランプ政権の政策によってそうなるのは予想されていたが,現実になった。
イスラエルが子供を虐殺したりせずに、ガザ地区を占領して実質は併合してたら、こんな事態にはならなかっただろうな。兵士や過激な人たちが暴走するのを止めなかったネタニヤフの大ミスだけど止められない自己矛盾。
米国が孤立していく。同盟国として、我が国はどういう対応をするのだろうか。友達ならば、間違いは間違いだと指摘するのが真の友情や。国家間も同様であると思うが、相手はトランプやから判らんわ。
アメリカに言うべきことははっきり言う!とウチの総理が最近言ってた気がした
トランプ関税問題のさなか、欧州やカナダはアメリカに流されずしっかりと意思表示できて偉い。戦勝国は強いね。日本は本当の独立国じゃないっていう感覚はこんなとこにも出るよね。
『強制移住させない。戦争終結後にイスラエルはガザを再占領しない。ガザを封鎖しない。包囲もしない。将来の統治はパレスチナ人が主導し、国際的に支援されたパレスチナ自治政府が関与する』1ミリも守られてない
俺か俺以外かの踏み絵を踏ませ続けた結果
うーむ
うすら寒い欺瞞にしか思えない。イスラエルを黙認していたウジ虫どもが正義をアピールしようとしている
強烈な「今更」感だが、米国主導の西側陣営外交を放棄というのは大きな障害だったということか、それで失われた人命や倫理は大きい。安っぽいトランプ「反ポリコレ」支持層は彼等の破壊するものの重さを知らない。