政治と経済

マイホーム構想で8年、247社検討し打ち合わせをみっちりやった工務店が潰れてしまった「ここまで相手してたら利益あがらん」

1: mirakux 2025/08/01 05:32

こういう人は考えるのが好きなんだからそれでいいよ。大企業でよく見る口は出すけど責任は持たない人

2: keidge 2025/08/01 06:41

後で後悔したくない、損したくないという気持ちが強い人なんだろうなあ。それがモチベーションとなっていそう。とは言うものの、どんなに頑張っても実際に住んだら絶対後悔ポイントは見つかるものだけどね。

3: mutinomuti 2025/08/01 06:58

“年間施工棟数が18件程度の工務店でした”(´・_・`)

4: daruyanagi 2025/08/01 07:06

ひでえな、わいが相談するときにはいくばくかでもちゃんと払おう……

5: IthacaChasma 2025/08/01 07:09

ここ数年の円安や物価高を考えると、8年前に好きなようにサクッと建てていたら今の3分の2くらいだった可能性は高そう。

6: muu2000 2025/08/01 07:20

まあホームページ見て検討したのを含めてそれならまあいるんだろうなと言う感じ

7: pikopikopan 2025/08/01 07:22

会社の信用調査してなかったのか。4時間以上の打ち合わせは、分割でならやってくれるとこある。今からでも妥協してさっさと建てた方がいいけど値段は1.5倍で夢は半分も達成出来ないだろうなw同じ地帯なら職人さん一緒w

8: ni_ls 2025/08/01 07:23

申し訳ないけど現代落語みたいだと思っちゃった

9: hateokami 2025/08/01 07:27

何でもかんでも相見積を取れっていう意味不明な風潮あるけど中身を精査できる(知り合いがいる)人間しか意味がない。分かっていない人間には申し訳ないですが見積自体作らないようにしてます。面倒だから。

10: Cat6 2025/08/01 07:29

“370項目は多すぎました 打ち合わせに4時間半…” 消費者保護が産んだ現代の化物。/取引に至らなかった見積もりの制作や打ち合わせに1分あたり最低50円の支払いを義務化する法律を作ってほしいな。(1桁間違えてて訂正)

11: gfx 2025/08/01 07:29

"弊社がBtoCの仕事を極力しないようにしてる理由が詰まっている"

12: hazel_pluto 2025/08/01 07:29

考えすぎて、結果、バカじゃん。

13: trade_heaven 2025/08/01 07:29

お前が潰したんやないか

14: lli 2025/08/01 07:34

付き合うと損する客

15: psne 2025/08/01 07:39

八年前にえいやと建ててから2025年に気に入らない所をリフォームする合計の値段と多分変わらないやつ。

16: inks 2025/08/01 07:40

もうね、最初は何も無い大空間スケルトンで少しずつ加えて行ったら、1年目から素敵で幸せな生活ができたろうね。生活する上でどんどん変わっていくからね。

17: odenboy 2025/08/01 07:41

家は究極的には自分で勉強して自分で建てないと不正、手抜きの可能席は常にある。自分が住む家じゃないなら尚更にね。欠陥住宅は誰しもが知る有名企業が手がけたものでも幾らでも発覚してる。

18: suwataku 2025/08/01 07:45

石橋を叩いて叩き壊すタイプ

19: Yutorigen 2025/08/01 07:53

うち一条工務店で建てたけど、正直247社も検討するようなこだわりがある人が選ぶべきメーカーとは到底思えない。次は倒産リスクをできる限り抑えたいという心境になっているのならギリギリ理解できる。

20: dollarss 2025/08/01 07:56

割と批判的なツイート多いけど、この人「夢のマイホームへ道筋を立てて冒険する」のが目的だったんだろ。手段と目的の倒錯はよくある。大きな組織の仕事だと縦割のせいでメンバの殆どがその状態だったりする

21: itotto 2025/08/01 07:56

構想のまま人生終えそう

22: uximeinn 2025/08/01 07:57

途中勤務先の会社移転の話とかあったらしいから8年前に作ってればはちょっと違うみたいですが

23: graynora 2025/08/01 07:58

似たような人が以前の職場でいてハウスメーカー検討の武勇伝を聞いた職場の人が全員凍りついたのを思い出した。生きている間に家は建たない気がする。

24: ivory105 2025/08/01 07:59

大手でええやん。一条で。縁故で作った友達の家は床斜めだし、知らんメーカーで作ってる知り合いの家は謎の場所にスイッチつけられて揉めてるわ

25: kukurukakara 2025/08/01 08:05

“素人が家建てるなら建売住宅もしくは注文住宅にしたいなら設計事務所なりにコンサル入ってもらうのをオススメします。 それであれば、品質は担保されますし(契約次第だが)、キチンとした相見積をしてくれます”

26: mak_in 2025/08/01 08:05

大きな買い物って、買うまでの時間がどうしても長くなりがちだから、早く決断してお金を払うこと自体が優位に働くことが多い。ただそれだけリスクをその分持ってしまうので、すぐ決められるように調査するのが大事

27: semimaru 2025/08/01 08:05

この人が原因?

28: nicoyou 2025/08/01 08:07

うちの親も設計士だが民間相手は一度やってもう懲り懲りだと言っていた。ものすごいこだわり強くて注文つける割に利益が少なくてやった損だって

29: jamg 2025/08/01 08:08

安いとこはそれなりに理由あるからね…2017年の段階で作った方が安くすみそう。グラフテクト(キッチン)は80万ぐらいだったのが今170万ぐらいするんでね…

30: tohima 2025/08/01 08:09

契約後も揉めそうな予感しかない。

31: differential 2025/08/01 08:10

そこまでするなら自分で作ったらいいのに。

32: run_rabbit_run 2025/08/01 08:12

どうぶつの森やりこんでそう

33: sds-page 2025/08/01 08:12

マイホーム検討という趣味を8年もタダで楽しめたのなら儲けもん

34: gabill 2025/08/01 08:13

ほとんどの医者はまともなのでランダムに選んでもやばい医者に当たることは滅多に無いけど、自分にとって都合の良い医者を意識的に選ぶとやばい医者を引き寄せる確率がグッと上がる。負の引き寄せの法則。

35: benking377 2025/08/01 08:15

こういう事前のことや、事中、事後に気を使いたくないから、上の下ぐらいのハウスメーカーで規格住宅を建てた。数百万が浮くかどうかじゃなく、数千万がダメになるかどうかだからね。

36: REV 2025/08/01 08:16

税込498円の吉牛(並)、「牛肉はカナダ産、玉ねぎは北海道産、醤油は野田のキッコーマン」と産地指定して変更は許さんとなったら1500円くらいにならね?

37: sechs 2025/08/01 08:20

相見積もりしないと相場感がわからないのでなんとも。どちらも自衛すると損になるのか、極端な例なのか。

38: repunit 2025/08/01 08:23

某Youtuberが家建てた時にガレージが使えないとかいろいろ不具合があったけど、作る側も大変なんだな。

39: ys0000 2025/08/01 08:25

こだわりが強いならその分資金も出さないとね。理想だけを追い求める人はあかんよ。

40: Kmusiclife 2025/08/01 08:29

注文住宅に向いてなさそう。建売かリノベしたら?

41: tempodeamor 2025/08/01 08:29

もう建てなくても、充分楽しんだと思う。

42: Galaxy42 2025/08/01 08:38

サグラダファミリア(個人

43: korekurainoonigiri 2025/08/01 08:40

うちは建てたあとに潰れたぞ! お互い建ててる途中でなくて良かったな!

44: spark7 2025/08/01 08:44

厄介さの垣間見える客だわな。それすらも相手しなきゃいけない経営状態だったと考えるのが自然か。『弊社がBtoCの仕事を極力しないようにしてる理由が詰まっている』

45: gkrosasto 2025/08/01 08:47

建築会社は全体的にマジで仕事のレベル低いからな。価格高いところのほうがマシかもしれん。

46: lacucaracha 2025/08/01 08:47

そんな感じで永遠に基幹システムの刷新検討してる会社なら何社かありますね(白目)

47: sslazio0824 2025/08/01 08:47

餃子の王将か、というTweetに思わず吹き出してしまったじゃないかw構想10年の車田正美理論でいけばあと2年は大丈夫だぞ、なお男坂。

48: tomokofun 2025/08/01 08:49

247件もダメ出ししといて財務状況がチェックポイント入ってないとかだから、どのみちどっかに穴がある家建ててたろ。

49: augsUK 2025/08/01 08:52

BtoBは互いに会社から給与を支払われているから時間かけ過ぎるのは無駄と合意できるが、個人客は当人が時間をゼロ円無限と考えて品質とコストだけ考えてるモンスターがいるからな。

50: butyricacid 2025/08/01 08:53

「一条工務店にまた行くかー」ってそんな細かい検討項目ある人は一条と相性悪いが。一条の性能に惹かれたけど性能以外に納得いかなくて他も当たってるうちに247社もな感じ?

51: rohizuya 2025/08/01 08:53

こんな客いやだ。

52: aya_momo 2025/08/01 08:54

またネットが勝手に妄想している。

53: tanakamak 2025/08/01 08:55

龍造寺隆信「分別も久しくすればねまる」/ 時間をかけすぎるとせっかくの熟慮も無駄になるという意味。「ねまる」は腐るの方言

54: mayumayu_nimolove 2025/08/01 08:57

大変そう。webサービスもC向けはほぼ金にならんからな。リアルもそう。外国はチップ文化だから金出すけど日本はおもてなし文化だから低姿勢でしかも金出さない。

55: aki_minori 2025/08/01 08:59

アカウント見に行ったら土地は契約済みっぽかったから、ここからの道のりはさらに大変になりそう。まぁ建てたはいいけど瑕疵だらけとかも取り返しつかないから難しいところ。

56: ipinkcat 2025/08/01 09:00

2010年に中古戸建を購入したけど同じ条件のモノでも価格が倍近く違うのよね。物価と人件費と土地の価格上昇がエグいんよ。それが賃金上昇に波及してないからねぇ…

57: annchan 2025/08/01 09:02

8年前の2017年なら新型コロナ禍による木材の高騰の影響もなくかなり安く建てられただろうなあ…

58: dirtjapan 2025/08/01 09:04

最近建てた友達のとこは窓が歪んでたりチリが合ってなかったりひどくてやり直させてた。最近は金を払ってもまともな家が建つかもわからん。

59: honma200 2025/08/01 09:04

2週間前と言ってるだけで別の日は何時間やったんだろう?たまに社内システムで見積もりならタダでしょ?みたいな話があるけどそのノリな気がする/とはいえこの工務店そういう付き合いを何件かして潰れたのでは

60: y-wood 2025/08/01 09:05

BtoCの営業マンは本当に大変そう。

61: tendon_katsudon 2025/08/01 09:06

今はいくらでもYoutube等で情報入ってくるから迷っちゃうんだよね。しかし構想8年か…

62: Fushihara 2025/08/01 09:11

店も客を選ぶ権利があるってコト!

63: mouseion 2025/08/01 09:15

タマホームの3万円QUOカードくれる奴行ってきたいけど買う前提なのは分かるけどしつこい勧誘があるってのがな。住宅博でバウムクーヘンくれる奴の方が敷居が低くて助かる分情報を売る事のダルさに目を瞑るべきか悩む

64: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/08/01 09:17

見積もりがタダだと思ってるやついるよな

65: tomokatz 2025/08/01 09:21

夫婦とも嫌いな言葉は「丁寧な生活」。トイレが遠いと面倒だ2階にも欲しい、部屋が多いと掃除が面倒、風呂洗面所の窓は掃除が面倒でいらんなどあり、土地探しから引渡しまで3年。こだわると大変なのは想像に難くない

66: henoheno7871 2025/08/01 09:26

これはもう、躯体だけ立ててもらって内装は別か、DIYがよさそう。

67: auto_chan 2025/08/01 09:29

一世一代の買い物だから最強最コスパを目指したいよな構想8年もしかたない。お大事に……。主のチェックリストは誰かが拾ってくれるさ。 https://jikkuri-home.com/mtg6/

68: gimonfu_usr 2025/08/01 09:30

https://x.com/mofumofu_LION/status/1950702144694411274 / tendon_katsudon氏コメ(そうなんです。業者側御意向も充分わかりますが、個人にとってはサクラダファミリア並みの意気込みも無理ない一生一度の買物です。でも選択肢多すぎ…

69: uunfo 2025/08/01 09:30

まあでも金額と用途からしたらそれくらい労力かけてもおかしくはないと思う。見積もり代取るべきだとも思う/金額だけで決めたとは書かれてないような

70: dot 2025/08/01 09:31

「打ち合わせに4時間半」ってその間の費用払ってないとなると、0.5人日の工数まるカブリなのか。

71: g-25 2025/08/01 09:34

周りにいると会議長引くヤツだ。膨大な資料と説明の割に絶対必要な内容はA4紙1枚、意思決定図るのは1つぐらいのアイツだ。

72: nomitori 2025/08/01 09:35

この人は別に相見積の金額で選んだとは言ってない(むしろ金額じゃないとこで決めてそう)のに、勝手に安かろう悪かろう業者選んだことにされておる。この話題の肝は無料で工数かけすぎの方なんちゃうの。

73: ysync 2025/08/01 09:35

見積もりにも金がかかる事を意識的に無視するコンペとか競争入札とか相見積は社会悪。受注出来ない仕事にかかったコストは薄く伸ばされて顧客全体が負担してるのに、談合は悪みたいな事を言って潰した奴らがさぁ…。

74: tasra 2025/08/01 09:36

どっかで妥協して折り合いをつけないといけないんだよな どんだけ金持ってても 金がないなら尚更… でも金が無いから妥協したくないんだよね… ジレンマだわ

75: togetter 2025/08/01 09:41

一生に一度の大きな買い物になるかもだから、後悔のないようにしたい気持ちはわかる…。

76: digits_sa 2025/08/01 09:42

これ「マイホーム構想8年!私の眼鏡に適う工務店を選んだ」でななく『工務店側が貴方を選別し、断られてきた結果』のような...。そして断ってきた一条工務店に再度見積もり依頼してもまた断られるだけでは?

77: kazoo_keeper2 2025/08/01 09:48

今どき、8 年もしたら家族構成から、勤務先から、個人的な価値観から、国内・世界の経済状況まで、何もかもガラッと変わっても不思議はないのに…(工務店の抱えてる職人も…)

78: ayumun 2025/08/01 09:51

8年前なら今の2/3の建築費だし、部材も造りも良い感じに建っただろうな。まだベテラン職人さん達がみんな現役だったし

79: ancock 2025/08/01 09:52

8年前よりあらゆるコストが増大してるけど、8年前にこんな世の中になるとは予想できないからそこはしょうがないよね。

80: rider250 2025/08/01 09:52

1軒目も2軒目も信頼できる人に紹介された同じ小さな工務店に建ててもらったけどこちとら素人なので細かい文句はつけなかったな、要望は伝えたが。1軒目に15年住んで「ここは信頼できる」と確信したから2軒目も頼んだ。

81: hogetax 2025/08/01 09:53

相見積ってスペック揃えないと意味ないから、この手の一点突破型のスペック要求される商品に向いてない

82: takanq 2025/08/01 09:57

「HPの精査含めた数です。実際にコンタクトしたのは9社です」「初回訪問+誘っていただいた内覧会や構造見学会×4回+本日(370項目、4.5時間)」また購入計画の年表から真剣にやり始めたのはここ2年なので題名が盛りすぎ

83: natu3kan 2025/08/01 09:58

鉄ですらこの5年で1.5倍も高騰。人件費もコロナ禍以降は人手不足で急激に高騰したし。コロナ禍前の20年間のデフレ局面の中の8年なら建っただろうな。2021年のウッドショック(輸入材の高騰)は2023年には落ち着いてるのな。

84: yamadadadada2 2025/08/01 09:58

最強の家を検討するためのOSSができたらみんなハッピー

85: benibana2001abc 2025/08/01 10:03

LINEで対応してくれるのか「今日間取りについてラインで質問したら実は…と急に」スマホから気軽に相談できる環境だとしたら、そりゃ人的コストもかかるよな…

86: type99 2025/08/01 10:04

一銭も支払ってない相手にここまでの長年にわたる無償労働を強要しておいて(金銭的被害を与えておいて)、被害者面してるの凄い。

87: izumiya1948 2025/08/01 10:05

コロナ禍以後、地価および建築資材と人件費は随分高騰しちゃったんだが、8年も掛けてその点は後悔しないのかな?2019年中に完成させたかったね。

88: moodyzfcd 2025/08/01 10:05

コメント欄指摘 "会社が移転からの中断期間が数年あるので、もし8年前に建ててたら、転勤して建てた家には住めないか、会社やめるかの選択肢を迫られてた可能性も…" https://togetter.com/li/2583382#c15108424

89: gohankun 2025/08/01 10:07

ここからまた工務店探しが始まるのかと思うと、家族が1番ぞっとしてそう。

90: sukekyo 2025/08/01 10:07

“総額だけ見た相見積は必要項目が抜けて、追加費用請求されて、結果的に高額になります。 素人が家建てるなら建売住宅、もしくは注文住宅にしたいなら設計事務所なりにコンサル入ってもらうのをオススメします”

91: fkick 2025/08/01 10:09

この人のXやブログ見てきた。あんな細かい項目を大量に並べられて、それを無料で見積もっていたら商売あがったりだわ。ちらっと見ただけで理想の家を建てるための狂気を感じた。私なら絶対お断り。

92: samu_i 2025/08/01 10:15

菓子折りもっていって相談乗ってもらうとか、ギフトカード忍ばせておくんじゃないんかなぁ

93: HMT_EG 2025/08/01 10:16

コスパ・タイパ厨が進化すると、こういう化け物になるのだな。

94: isrc 2025/08/01 10:16

法人と比べて、一般消費者は「品質や納期は度外視でいいから、とりあえず安い業者をお願いします」と平気で言ってくる。そして、狂ってるくらい相見積もりをする。その結果、赤字でも請ける経営が傾いてる業者を選ぶ

95: mats3003 2025/08/01 10:18

デフレ時代なら7年検討しても大丈夫だっただろうけど、今はせいぜい1,2年で決めないとな。中野サンプラザだってそうじゃん

96: kadkadkadn 2025/08/01 10:19

検討するのが好きな人って一定数いるんですよね、、(ここまでじゃないけど私は車買替え検討し始めて2年経ってる)(SNSでバズってマネタイズ目的かな?と思ったけど個人ブログが細々とあるだけみたいなので違いそう

97: razokulover 2025/08/01 10:19

童話っぽい

98: jintrick 2025/08/01 10:25

無料で見積もるアホ/利益度外視で見積もるアホ/それを利用する顧客を罵るバカ

99: sierraromeo 2025/08/01 10:25

相見積もりの問題なのか…?そりゃ金額も折り合わないだろうけど要求高過ぎて順番に切り切られって感じではなくて?

100: nicht-sein 2025/08/01 10:28

8年が取り沙汰されてるけど異動で計画が白紙。再開してからは2年半とのことなので、8年は大袈裟かと。とは言え、ブログ見る限り内容すんげー細かくって全部調べてからのやり取りとか考えたらそりゃ工務店側は厳しい

101: mohno 2025/08/01 10:35

うちは建築条件付き土地だったので選択の余地はなかったが、地元で評判のよいところではあった。ケチったつもりはないが細かい打ち合わせはした。/社長が亡くなって、なくなってしまったけど。/「餃子の王将」とは?

102: Cichla 2025/08/01 10:36

各種資格を取得してDIYでマイホーム作って,その過程をYoutubeで流して収益化する路線が良かったのかも。

103: peccho 2025/08/01 10:37

元住宅業界勤務の者ですが、安い建売をサクッと買うのが一番いいよ。間取りなんてこだわってもしょうがない。無難が一番暮らしやすい。建売を安いと感じない人はそもそも家を買うべきではない。

104: doroyamada 2025/08/01 10:38

万博パビリオンでもあったように、無理筋の案件(この場合、たぶんその自覚はない)を請けてくれるところは経営的に危ないところ。手付金を払う前だったという幸運を喜ぶべき。

105: junorag 2025/08/01 10:43

プロを捕まえて4時間半も無償で相談を!?

106: sucelie 2025/08/01 10:44

ここ数年でどれだけ材料費上がったと思ってんだ。うちなんて解体だけで800万言われたわ

107: number917 2025/08/01 10:49

コスパタイパ最悪で草。自分の時間は無料なのか?

108: splitaces 2025/08/01 10:52

検討をするために検討を重ねるタイプは時間という有限リソースを無視するよね。将来のために貯金をしたまま使わない人と同じで、全くもって理解し難いタイプだ。

109: fai_fx 2025/08/01 10:57

相談料は、1時間2万円くらいでお願いします。

110: Helfard 2025/08/01 11:04

計画している内が一番楽しいのだから野暮なことを言うものでもないと思う。

111: I000i000I 2025/08/01 11:04

別業種だが。こう言ったこだわりの強いお客様がいらっしゃったら別の会社に相談するのがいいとお断りしてしまうかもな、、、。

112: kagobon 2025/08/01 11:04

石橋を叩きすぎて叩き割ってしまう人や。

113: nuu_n 2025/08/01 11:05

何事も極めようとする人なんだろうな。下手なプロより詳しくなってそうだから現場監督として簡単な工事は自分でやって,無理な工事だけ直接発注が良さそう。ゆくゆくはボロ戸建再生の投資家兼事業者としてやってける

114: clairvy 2025/08/01 11:07

サイズが適切かはわからんけど、納得できる状態で利益があるといい。見積りとか設計でゼロ円とかならおかしい。本人は好きでやってるから、メリットは求めてないと信じている。リストにコスト無いので

115: motch1cm 2025/08/01 11:08

検討している間に原価高騰等の顧客から見えないコストが発生して結果割高になってそう。

116: fatpapa 2025/08/01 11:14

「契約前で金銭のやり取りはなかったけど」これにつきあう工務店潰れるわな。「ゲロ吐きそう」って相手は実際ゲロ吐いてるかも。物価高騰して見積の有効期限も厳しかろうが相見積で安さだけ見てそうで避けたい客やな

117: narukami 2025/08/01 11:14

安さじゃなくて納得を求めてたように見えるのでそれに付き合ってくれるような真面目な店が潰れたんだと思うと悲しい 社会が悪い

118: w_bonbon 2025/08/01 11:15

大分神経質な人も居るんですね。自分は建売内見2軒目でここでいいっすって決めてしまった…1日で家買ったw

119: parrying 2025/08/01 11:16

まとめ見るだけでも8年247社はインプレ稼ぎのために盛ってるだけとわかる

120: FreeCatWork 2025/08/01 11:18

ええっ、大変にゃ!8年もマイホームを夢見てたのに、工務店さんが倒産なんて…ボクだったら立ち直れないかもにゃ。相見積もりも大事だけど、業者さんも大切にしなくちゃダメにゃ。みんなで幸せになれるといいにゃ

121: tfox 2025/08/01 11:22

8年分の家賃、8年分の物化上昇、8年分の住居環境の損失

122: aburi_engawa 2025/08/01 11:24

オリンピック終わったらいろんな価格は落ち着くって言われてたのに

123: beed 2025/08/01 11:25

構想に8年とか人生の1割の期間だぞ…

124: shiketanotsuna 2025/08/01 11:25

ミニ四駆の大会のためにわざわざ東京行くのに家もまともに建てられないのかよって、最後は家族も呆れて家建つ前に離婚したら面白い。

125: okaz931 2025/08/01 11:27

“餃子の王将かwwwww”クソワロタ

126: heaco65 2025/08/01 11:28

弁護士みたいに相談するだけでもお金取る、とした方がよさそう… マイホーム垢ちょっとのぞいたけど知識や実際の建物でマウント会場になっててコワ…と思った思い出

127: irh_nishi 2025/08/01 11:30

他より安いということは、その人の仕事に価値を付けないというだけなんだよな。既製品を買うのではないということを理解しないといけない。

128: chito12 2025/08/01 11:34

8年でコンタクト9社?? ホームページなんて見てもななもわからんのだから実質8年だらだらしてただけか

129: bml 2025/08/01 11:38

ピラミッドや宮殿立てるわけでもあるまいし。

130: khao 2025/08/01 11:40

こういう人はまともな工務店は断ると思う。完成してからもあれやこれやクレーム言ってきそうだし、住宅は工場製品みたいに完璧は無理。

131: tana_bata 2025/08/01 11:45

"法人の場合は、取引先の与信や今後の取引まで考える場合が多く、合理的な判断をする。" まぁそら家建てるなんて人生に1回あるかどうかだしなぁ(私は面倒なので建売を買いました)

132: kamezo 2025/08/01 11:46

最後の方の「調べすぎリスト」ってツイ主の8年間を調べたのね。https://x.com/morio_engineer/status/1950429001237004592 8年で247社検討→実質3年で9社の検討/非常識だろうけど、あんまり追い詰めると危ないよ……。

133: Janssen 2025/08/01 11:47

神仏具や寺社建築扱ってるけど、コロナ開け待ってたら為替は130円超えるし、戦争でロシアの木材とアルミ爆上げして、さらなる戦争で金も爆上げして、5年前から建築費1.4倍になった。坊さん泣く泣く6000万の追い銭。

134: sabinezu 2025/08/01 11:48

考え過ぎて周りを巻き込みながら時間をドブに捨てるタイプね。そして長い時間かけて打ち合わせしたら仕事してると勘違いするタイプね。要点整理できてなさそー。

135: muramurax 2025/08/01 11:50

見積もりも労力がかかるから。相見積もりやるとバカ高い所があるけど、遠回しなお断りだよ。

136: prograti 2025/08/01 11:51

The 理系って感じの探し方だ。こういう評価の仕方が本当に有効かどうかは分からないけど https://jikkuri-home.com/koumuten-select/

137: mibe 2025/08/01 11:53

全く理解できない社会

138: delimiter 2025/08/01 12:04

うん、早く建ててたほうが安かったよ

139: yoiIT 2025/08/01 12:07

結局、大手メーカーのパッケージ化された施工が一番コスパ良さそう。

140: ms05b 2025/08/01 12:08

まぁ分かるけど、何千万の仕事を依頼する訳だから相見積もりくらいとるよな。ただ、素人は見積もりとってもよくわからんから結局、信頼できるところに丸投げするしかないんじゃないかな

141: birisuken8574 2025/08/01 12:14

嘘松

142: Kenju 2025/08/01 12:18

実際には工務店がかけた時間は問い合わせ対応と4時間半の打ち合わせだけだから、それで潰れるってことではないでしょ

143: isayo 2025/08/01 12:19

マイホーム構想が趣味なのだろう

144: b4takashi 2025/08/01 12:21

確認リスト370項目の内容を拝見したい。営繕が出してる建築設備設計基準(いわゆる茶本)の内容に沿ってるようなものか、施主のこだわりによるものなのか

145: um-k3 2025/08/01 12:21

BtoCは魑魅魍魎なのでできるならばBtoBの方でビジネスした方がいいのはどこの業界でも同じだね…

146: hot_ic 2025/08/01 12:23

247社はデスクトップ調査で、実際にコンタクトしたのは9社、足を運んだのは3社ということなので、普通では?きっちりした性格なんだなと思ったが、本業が自動車部品設計ということで、なるほどと

147: chinu48cm 2025/08/01 12:25

ここまでいくと趣味の領域で、最終的に家は建たなくてもいいのかもしれないな

148: napsucks 2025/08/01 12:25

昔不動産屋の営業から「この業界は千三つっていうぐらい成約難しいんですよ、お客さん属性超いいから嬉しいです」って話を聞いて、そうかそうかと思ってたくさんみて回ったな。良い人だったけど営業としてはダメね

149: tzk2106 2025/08/01 12:28

こんな奴、客でもないし、ただのヤカラ。相手にしたくないというか、関わりたくない。

150: nowa_s 2025/08/01 12:30

拘りの注文住宅を建てたい人ならそれなりの仕事してるだろうに、自宅を発注する側になると受注側の負担に思い至らないものなのかな。/見積り無料はよくない文化だね。370項目の検討事項をぶん投げても対価なしとか…

151: omochix 2025/08/01 12:31

そんなにこだわりが強い家建てたくて少しも損したくなくて構想から八年もたってるなら自分で建築士の資格取ったほうが早いのではと思った

152: hachiking 2025/08/01 12:32

後悔しない家を立てることが目的になってしまったやつ。でも、それを楽しんでるならまたそれも人生。他の人に迷惑かけないようにやってほしいなとは思う。

153: satromi 2025/08/01 12:32

247社合見積と勘違いして罵倒してる人も多くて、いつものXだなと思った

154: babandoned 2025/08/01 12:33

実際にコンタクトしたのは9社だと。それ検討の社数にいれる範囲なのかね

155: yonao205 2025/08/01 12:33

システム開発でも、見積もりを繰り返して、実質的に要件定義やらせられるパターンあるね。そのくせ契約段階で断ってきたりして。こういう客を無くすのは無理なので、やはりスッと逃げるのが正解かな。

156: knjname 2025/08/01 12:39

でも本来だったら5000万だとして5万の買い物の1000倍ぐらい慎重に検討して然るべきなんですよ 普通の人は対数スケールぐらいでしか慎重にならないが

157: alpon 2025/08/01 12:40

自分も家建てた時SIに似てるなあと思ったよ。カスタマイズ性ゼロにした方が売りやすいし利益も出る

158: degucho 2025/08/01 12:44

最初のところにお願いしたら倍くらいになってそう

159: yaychang 2025/08/01 12:44

9社は多いけど異常では無さげ。4時間は長いが契約まではコストは発生せずどんな家になるか決められるまで相談するのは普通だと思う。こだわりすぎちゃう人は建売か中古がいいね。高級建売も最近はあるよ。

160: metamix 2025/08/01 12:46

見積もりがタダだと思うな、と言うなら実際に金取りゃいいだけじゃんとしか思わん。これからは日本語もロクに通じん外人相手にする必要だって出てくるだろうに

161: monotonus 2025/08/01 12:47

前澤友作の家レベルなら分からんでもねえけどどうせ知れてる予算だろ。モンスターカスタマーだろ。

162: aqi2501 2025/08/01 12:53

悩むの好きなんだろうな。悩んだ時間に比例して、結果への満足感が上がるタイプ。私もその気あるから注意したい。

163: beerbeerkun 2025/08/01 12:57

このアカがかなり特殊。働いてたら10件コンタクトするなんて余裕はない。展示場行って数軒回ってそのうち2,3社と打ち合わせして決めるくらいがせいぜいよ。

164: kkobayashi 2025/08/01 13:00

物価上昇を考えたら8年前にエイヤで建ててしまったほうが安くついたかもね。とはいえマイホームなんて一生に一度の買い物だもんなあ、あんまり責める気になれない

165: s17er 2025/08/01 13:01

吉田製作所レベルにこだわったのかな

166: YUKI14 2025/08/01 13:04

打ち合わせの時点で時給が発生すべきだな

167: wonodas 2025/08/01 13:07

モラの気配がする

168: jou2 2025/08/01 13:10

めちゃくちゃ好きなんだな。客として業者と話す事そのものが。理解できん

169: RIP-1202 2025/08/01 13:13

しかし247はすごいな。会社見つけてくるだけでもすごい。ブラマヨの漫才の、心配性の男を想像した。でもな、、、。

170: futokoro3 2025/08/01 13:18

もう土木の勉強と資格取って自分で建てた方が速そう。要望全部詰め込んだら城が建ちそう

171: makichabin 2025/08/01 13:33

ホームシアター部屋はガチいらんで。作るなら防音室。ピアノなどの楽器も弾ける多目的部屋になるよ。

172: daishi_n 2025/08/01 13:45

一条工務店は間取り提案が無料、二段階契約で、契約締結と設計までが100万円+だったかな(2021年当時)。正式見積後に着手、棟上、引き渡しの3回に分けて支払い。間取りは結構穴が出るので自分でもイメージした方が良い

173: jiro68 2025/08/01 13:45

既製のプラン、オプションから選ぶだけならともかく、これだけ詳細な条件の検討、見積は有料で当然だと思う。相談時間はタダだと思っている人が多いので相談や見積書作成も時間課金にした方が良いと思う。

174: sub_low 2025/08/01 13:47

骨折り損のくたびれ儲け。いや、周囲に迷惑を撒き散らしているからそれより遥かに質悪い。

175: mze 2025/08/01 13:48

生きにくそう

176: ptj 2025/08/01 13:50

失敗したくない!とこだわりすぎるという失敗をしてるパターンの人かな

177: jackson24 2025/08/01 14:01

工務店かわいそう・・・

178: garaxyz 2025/08/01 14:03

投稿者を非難している人が多いけど、工務店のC向け広告って長い間、「大手とは違って個人のわがままな要望に応えますよ」というものばかりだった気がする。こういう人が出てくるのは自然な成り行きなのかも

179: kaorun 2025/08/01 14:08

注文住宅ならこれから半年毎週1〜2時間打ち合わせとかそう言うノリだから4時間半ぐらいでグダグダ言っても。そこまでこだわりがあるなら工務店やハウスメーカーより設計事務所に依頼した方がいいんじゃないかなぁ

180: leiopathes 2025/08/01 14:12

見積もりや相談時にも金払おうって方向で法律作るで良いんじゃないかなあもう

181: nanoha3 2025/08/01 14:14

高級飲食店を年に3~5件ほど造ってるけど、設計・施工の打ち合わせがだいたい延べ20~30時間、厨房関係の打ち合わせが5~20時間、メールやLINEは200件程度。ある程度テンプレートを用意していてもこの程度はかかる。

182: kukky 2025/08/01 14:26

自分の要望と、その会社の得意分野を活かした提案しを、取捨選択&擦り合わせるかたちじゃないと前に進まないけどね。

183: Klassik-Musik 2025/08/01 14:29

見積もりもAI活用できればある程度細かいところまで詰められそうだけどね。サービスって概念は無くなるだろうけど。一生に何回もないマイホームだろうし工務店も大変だろうしどっちの気持ちも分かる。

184: akizuki_b 2025/08/01 14:34

お客さんで、色々こだわって年数かけて検討してたら、物価の高騰で結局色々削る羽目になった、というのがあったなー。建築士にも拘ったのに結局失敗した、って嘆いてた

185: naoto_moroboshi 2025/08/01 14:34

ていうか、なんでみんな家かうんだろ。その金額のもの買う収入じゃなくない?ってなる。まあ結論好みなんだけど。

186: shields-pikes 2025/08/01 14:34

事前の詳細打ち合わせや見積もりが無料で当たり前だと思ってるお客さんとは仕事したくないなー。受注後の費用に含めてるから無料で出来るのであって、長時間の打ち合わせを何度もやるのならコストが発生して当然。

187: dubdubchinchin 2025/08/01 14:35

こんだけ調べるなら「ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてんちーむ」とかできそうなのにな

188: kensukeo 2025/08/01 14:35

10年前に2500万で買った建売を4000万以上で買わせてくれという問い合わせ殺到してる。時は金なりやね。

189: t-murachi 2025/08/01 14:37

契約前に逃げてもらえてよかったですねとしか(´・ω・`)

190: berkshire1888 2025/08/01 14:40

I’m

191: junk-do 2025/08/01 14:40

住宅展示場で直感で決めて家を建て、はや15年。何事も適当が一番である

192: jinjin442 2025/08/01 14:46

結局、家は建てない。しかし彼は「必ず家を建てる」という家(マイホーム)を自分の心と生活の内にしっかり打ち立てたのであった。おしまい。

193: strange 2025/08/01 14:55

細かく金にこだわったせいで、マイホームに住める人生が8年間も縮んでるのは無駄が多いな。8年前の方が建築費がずっと安かったことはまあ、たまたまの結果なので。

194: udofukui 2025/08/01 14:56

まぁこんな程度で潰れてたら遅かれ早かれ潰れてたと思う。

195: n_vermillion 2025/08/01 14:57

お前が潰したんちゃうかと言われるのも残当。

196: pixmap 2025/08/01 15:06

工務店を比較検討するのに、大工さんの技術力とか、デザイン力とか、工法の得手不得手とか、いっぱいあるじゃん。この人が金銭的な相見積もりしか考えてないという根拠なくない?

197: zakkicho 2025/08/01 15:06

9社から見積もり取るだけで大変、と思ってしまう(実家をリフォームしたので、業者は一択だった… それもちょっと辛かったけれど(金銭面で

198: yamazakicker 2025/08/01 15:09

この方のブログ読むと「私たちが選んだ工務店では、間取り・設備・予算がすべて固まったうえで請負契約に進むスタイルとの事でした。」とあり注文住宅だと4時間半の打合わせも普通なのにXでもブコメでも叩かれ可哀想

199: Ni-nja 2025/08/01 15:13

賃貸の引っ越しでも20軒くらい検討したうえで1-2割を内見すると思えば、長く住む持ち家をその10倍検討するのは別に普通に頑張ったねの範疇な気がする

200: rainbowviolin 2025/08/01 15:17

現在の人件費・物価高では、工務店としては請ければむしろ赤字・倒産のリスクあるので、客を選びますよという話。営業担当・設計担当が倒産前に社内で詰められてそう。

201: sgwr1129 2025/08/01 15:17

落語とかコントにできそうなストーリー

202: enhanky 2025/08/01 15:22

(たいした金も払わずに)247社に見積もり作業させるの厄介客すぎる。toB だったら悪評がたって誰にも相手にされなくレベルでは。

204: pqw 2025/08/01 15:26

相見積もりすれば安くなると思ってる法人もいっぱいいるでしょ。日経平均採用レベルの大企業にだっていくらでもあるよ。最終的に金さえ払わなければ損してないと思ってる、コスト=通貨だと思ってるんだよ。

205: tsumanne30 2025/08/01 15:28

タイトルだけ読んでコメしてるようなのがチラホラ 247社はWEB上での検討で、実際の見積もりは9社と書いてる あと370近いチェック項目は工務店側が求めたようにも見える

207: osugi828 2025/08/01 15:29

自動車部品の設計士さんだし、気になるんやろなぁ

209: Balmaufula 2025/08/01 15:48

SNSは過剰な構文しないとバズらないから。結果よく死んだりよく拍手喝采されたり驚きで世界が何億回も変わる界隈となる

210: wxitizi 2025/08/01 15:49

他の客にも真摯にやってたのだろうけど、それに見合うだけの金を出す顧客たちでは無かったということなんかな。

211: hobbling 2025/08/01 15:59

そんだけ検討したならどこを見て決めるべきかの目利きも出来るだろう、今度は「経営に余裕があって潰れない」も条件に入れてやり直しだな

212: y-mat2006 2025/08/01 16:01

一条さんは性能は良いけどお高いし融通は効かないので人を選びそう。/契約後とか施工中に潰れるよりはまだマシだと思う。

213: eroyama 2025/08/01 16:06

さす九 余勢を駆ってるね /必ず最後に「九州に集まる」を付けないといけない縛りがあるかのようだ /流出元が静岡なので完璧ではないが、今は(元流出元が少子化で職が行き渡るようになって)地方圏の方が新卒充足

214: www6 2025/08/01 16:33

人生で1回、多くて2回みたいなマイホーム建築のノウハウって、結局はn=1の集合体であってn=100にはならんからねえ。

215: l1o0 2025/08/01 16:42

すごい平凡な間取りでいいと思うんだけど。。凝りすぎると住みづらそう。

216: pwatermark 2025/08/01 16:49

こういうモンスター達に「真摯に」向き合った結果潰れたんだと思うね 商売なんだからサービスも区切りつけないと自滅の可能性があるからね

217: katte 2025/08/01 17:02

つぶれそうだったから相手してたのか?

218: nakakzs 2025/08/01 17:07

外れていたらすごい失礼なこと言うけど、その工務店、はたして予定通りに施工したら希望通りの物を作ってくれたのかな?と思ってしまう。大手建築並の費用払っているならともかく。

219: colorless4 2025/08/01 17:22

そんだけ拘って次の一手が一条ってのはちょっとどうなの?って思うな。いろんな意味で

220: sqrt 2025/08/01 17:25

この人そもそも「相見積もりした」とも書いてないのに、無関係な人の相見積もりヘイト発言がまとめに入ってるせいで?ブコメでは相見積もりを強要したモンスターカスタマー扱いされてる、もうめちゃくちゃ

221: ultrabox 2025/08/01 17:40

建売住宅を買って家事を家に合わせろ(忿怒)あと見積は全て有料で(⁠^⁠^⁠)

222: netafull 2025/08/01 17:47

“弊社がBtoCの仕事を極力しないようにしてる理由が詰まっている。”

223: kuroi122 2025/08/01 18:02

そりゃBtoBなら双方にある程度ノウハウあるからやり取りも簡潔にできるでしょうけどCはゼロベースでスタートするわけだから全然違うよ せめて悪徳業者を排除する仕組みができてればお互い不幸を防げるのにね

224: notepc-5522 2025/08/01 18:17

取引する業者側の利益も考えてやらないと、社会がうまく回らんぜよ!!

225: HDPE 2025/08/01 18:21

見積もりのコストはちゃんと請求すべきだし、見積もりを取る方も受け入れるべきと言う当たり前のことが定着することを望む

226: toronei 2025/08/01 18:26

相見積もりって役所とか補助金関係事業の言い訳だけでやるもんなんだよな。

227: birds9328 2025/08/01 18:34

両親が建てたときは、親戚に積水ハウス勤めがいるからだいぶ楽できた模様…

228: mcqueen3386 2025/08/01 18:34

一生に一度の大きな買い物を借金して買って生涯掛けて返済してくんだから施主側は納得いくまでとことんやればいい、今でも気密断熱換気もろくに知らない大工は多い 一方で工務店も商売だから客を選ぶ権利はある

229: NOV1975 2025/08/01 18:37

倒産の原因になるとは思えないが、サービスできる限度は超えてるよな。てかさ、建築士でもないのにその項目の実態評価できるわけないから、最終的には悪徳業者に騙されて終わりそうな話だよな。

230: ene0kcal 2025/08/01 18:43

貧乏神かな。常識がなさ過ぎてこれは嫌になる。

231: kamebow 2025/08/01 18:56

B2Bでも何度もパターン変えて見積出させる人もいる、そこにかかるコストをどっかに転換しないといけないことを分かってるんだろうか

232: kurimax 2025/08/01 19:11

業者を正当に評価できるかどうかの能力を素人が持ってるはずがないよね。法人の場合も同じ

233: harumomo2006 2025/08/01 19:24

この熱意はすごい https://jikkuri-home.com/mtg6/

234: todomadrid 2025/08/01 19:54

個人事業主にとったら見積もりつくるのもそこそこの労力だから、基本的に精度高い見積もり時間かけるより、絶対損しない高めの見積もり作るようにしてる。参考にしたいとか、相見積もりのために、労力かけられない。

235: Gka 2025/08/01 20:06

今は時期が悪いおじさん。その人は一生家を買わないと思う。

236: Lat 2025/08/01 20:19

どうせネタだろと思って本人の他の書き込みを見に行ったらガチだった。価値観は人それぞれだけど仕事では関わり合いたくはないな。

237: takimax 2025/08/01 20:24

そんなにこだわるなら自分で作りなさい

238: T_Tachibana 2025/08/01 20:31

ブログ記事さっと見たけど、本気の注文住宅建てるなら押さえておかないといけないコトばかりだったよ。ZEHなら尚更。打ち合わせ4時間でびっくりしている方がどうかと。

239: behuckleberry02 2025/08/01 20:47

新築の設計打ち合わせはみっちりやるものよ。我が家の時は設計士さんが離してくれなくて半日✕2回みっちりやった。その後も細々と何回も。決める事がたーくさんあるのよ。それだけやっても絶対見落としがある。

240: fb001870 2025/08/01 20:51

検討するのが趣味になったんだな…建ててもまた住み替え検討しそう

241: akapeso 2025/08/01 20:56

私は30万以下の車を2年ごとに買い替える方針で生活しているので、家も同じように安い物を何回か作り直して行けないかなとか考えとるです。

242: poponponpon 2025/08/01 22:33

これそんな叩くような悪いことかな。一生分の賃金がかかってることなんだから慎重になりすぎる人が出てもおかしくなくない?おかしいとしたら生活に絶対に必要なのに必要以上に高い家の方だよ。

243: imakita_corp 2025/08/01 23:35

実際のやり取りは分からんが細かすぎる項目が一方的なら厄介な客だけど細かい要求項目を出してプロに吟味してもらうものならむしろ時短と相互理解にもなりいいんじゃない?個人的には大枠はプロにお任せしその上で~

244: naruruu 2025/08/01 23:39

人生最大のプロジェクトとして取り組む人と、ユニクロで服買うみたいに決める人が混在する感じが結婚式と似てる。8年付き合う妻がえらいな

245: arrack 2025/08/02 01:17

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉があってだな。8年たってるうちに断熱は進化したけど、部材はそれ以上に値上がりしたよ。8年ぐらい前に建てたけど今同クラスで建てると1000万↑は余計にかかるね