政治と経済

「ウソだろ?」“昭和の遺物”FAXがまさかの成長……「あの業界」が手放さないワケ

1: mazmot 2025/07/30 10:08

ウチのFAXはもう5年ぐらい送受信がないな。壊れてるかもしれないけど、確認さえしていない

2: Sukesanudon-Love 2025/07/30 10:10

うん、情報伝達だけに限ればセキュアなんだよ「乗っ取られる恐れのあるクラウドでデータをやり取りするのではなく、アナログによるP2P通信により傍受しにくい、セキュリティが堅固と見られているFAXによる通信が選択」

3: fashi 2025/07/30 10:19

「センシティブなデータのやり取りにFAXを利用」昔の通販はクレジットカード番号はFAXで送信がデフォだったな / クラウドFAXでは安全性はSSLと同程度しか担保されない気がするが…

4: gimonfu_usr 2025/07/30 10:23

❶デジタル迷惑FAX賠償訴訟を通しFAXの通信手段価値の法的再確認 ❷プラットフォームやアプリの短寿命と比し、バックアップや非常用として有効 ❸個人情報漏洩対策としてアナログp2pの優位 ❹FAX機器の年代的互換性

5: sevenspice 2025/07/30 10:24

デジタル化、生成AIが進めば進むほどアナログが再評価されていく流れになってきてる。

6: manamanaba 2025/07/30 10:25

デジタルFAXって長々と書いてるセキュリティの優位性なくなってない…?

7: uunfo 2025/07/30 10:29

デジタルFAXだと、アナログのP2P通信だから安全というメリットが消えてしまわないか?ってみんな同じこと思ってる

8: inazuma2073 2025/07/30 10:31

あの業界って日本の不動産屋かなって思ったら全然違ってた。/ 今思えば家庭用で買う必要なかった機器だと思う。

9: annindofu 2025/07/30 10:38

ロール式の感熱紙だった頃はイライラしかなかったが、普通紙になってからかなり便利に感じられるようになった

10: tomoP 2025/07/30 10:39

ならば狼煙や矢文も改良を続けねば

11: hogetax 2025/07/30 10:42

記事はインターネットvsPSTN+FAXプロトコルの比較で後者の方がセキュリティに優れてるって内容なんだけど、それはウソ。デファクトとしてFAXが残ってるだけ。コストかけて新プロトコルを普及する必要が無いから残ってる

12: lavandin 2025/07/30 10:45

干物業界じゃないんだ

13: deep_one 2025/07/30 10:49

「アナログによるピア・トゥ・ピア(P2P)通信により傍受しにくい、セキュリティが堅固と見られているFAXによる通信が選択される」傍受には電話盗聴が必要だからな。/デジタルなら装置ハッキングでも抜けそうだが。

14: w_bonbon 2025/07/30 10:58

添付しているZIPのパスワードはFAXで送りますね!

15: kimurahayao 2025/07/30 11:01

記事中に「1件の迷惑FAXにつき500ドル(約7万3,000円)の賠償が認められていた」ってあるけど、今からたった20年前なんてFAXDM全盛だったんだよね。アヤシイFAXDM、よく受け取ってました。

16: saihateaxis 2025/07/30 11:08

サッカーの契約は未だにFAXなんよ。FAX届かずに移籍破談したり。

17: l1o0 2025/07/30 11:19

「セキュリティが堅固と見られているFAXによる通信が選択されるケースが多い」受信したFAXをpdfにしてクラウドストレージに保存している現場が目に浮かぶ

18: ROYGB 2025/07/30 11:21

紙の書類が完全に無くならないかぎりはFAXは使われ続けるかも。

19: aox 2025/07/30 11:21

寿司の予約に使っています。なんかそろそろWebで予約できるようにするらしいですけど

20: FreeCatWork 2025/07/30 11:22

FAX、まだ生きてたにゃ!?昭和の遺物とか言わないでほしいにゃ!ボクはFAX好きにゃ!

21: mobile_neko 2025/07/30 11:24

そもそもFAXってUXとしてかなり優れていると思っているのよね。何かと馬鹿にされているけど。

22: hatebu_ai 2025/07/30 11:31

送受信時以外電子機器にデータが残らないというのが強いよな。・・・まさか二段階認証をFAXかそれを小型化したデバイスで行う日がやってきたり・・・?

23: peperon_brain 2025/07/30 11:36

昭和末期生まれ平成育ち、家にFAXなくて触れることがないまま生きてきました。就職したときギリ職場にあったけど自分で使うこともなく。

24: iasna 2025/07/30 11:46

FAXではウイルス送りつけられないのが強い。PC扱えない下請けさんとのやりとりはFAXか印刷した紙を郵送してる。

25: usagipy 2025/07/30 11:47

アナログFAXは送信者がたまに間違えるというおっちょこちょいリスクが

26: fatpapa 2025/07/30 11:56

最近は会社のFAXもDM位しか届かないのでほぼ放置してたら自治体からの契約書類がFAXで届いてて電話連絡もなかったから見落とすところだったわ。まあアナログゆえのセキュアではあるがOCRとかデジタル化は必要やな

27: gogatsu26 2025/07/30 11:56

“医療業界では、ハッカーに乗っ取られる恐れのあるクラウドでデータをやり取りするのではなく、アナログによるピア・トゥ・ピア(P2P)通信により傍受しにくい、セキュリティが堅固と見られているFAXによる通信”

28: ashigaru 2025/07/30 12:00

登録してないのでどの業界なのかわからない

29: red_kawa5373 2025/07/30 12:04

アメリカでもFAXは未だに多く使われてる。日本向けサービスでは無いみたいだが、DropboxはネットFaxサービスを提供してたりする。 https://app.hellofax.com/account/logIn

30: khtokage 2025/07/30 12:06

「複合機のドキュメントフィーダに書類置いて送信先を選んで送信ポチッ!」というUIが良すぎるんですよね… メールだと装飾文章が必要になるし、(普通の誤送信はあっても)大量誤送信もしづらいのでFail Proofにもなるし

31: maname 2025/07/30 12:08

"FAXはもはや「紙のやり取り」ではなく、セキュリティと互換性を両立した次世代ドキュメント・ゲートウェイへと変貌を遂げている" かっこいい

32: kazu111 2025/07/30 12:26

グーグル検索が、『ロングテール型の検索結果サイトの提供』ではなく『AIで一つの回答を提供』をしだし市場が変化した。ジョブズが『これが携帯だよ』とスマホで市場乗っ取りしたように『オフィスのFAX固定電話市場も

33: chokugekif 2025/07/30 12:27

自動車事故で保健会社員に相談するとき、出張先でネット環境が整っていないときの一番簡単な方法がFAXだった、あれは潰せん

34: trini 2025/07/30 12:31

FAXしたあと電話でFAXしました!って言うのが一番安全(違

35: X-key 2025/07/30 12:32

あの業界がなんなのかわからないけど、医療業界の可能性高いと思う。救急搬送された高齢者の紹介状を主治医の病院から搬送先の病院にFAXして原本郵送ってのは業界全体の仕組みが整備されないと変わらないかな、と。

36: inks 2025/07/30 12:34

これな、処方箋もFAXだから、クソ面倒なんよ。そう言えばFAX機械は「FAX箋太郎」だった。なめとんのかw

37: nobujirou 2025/07/30 12:37

ビーキーパーを見れば分かるようにネットをつなげるとそこから全部盗まれちゃうんだよね。アナログFAXであればその危険性が少ない。

38: minamihiroharu 2025/07/30 12:40

FAXが一番楽って人間が権力持ってる現場がまだまだ多いって話だと思う。

39: inforeg 2025/07/30 12:45

送ってくるのはいいけど「時刻合わせと、読み取り部の掃除くらいしとけ」と言いたい

40: raitu 2025/07/30 12:54

“AX市場は米国で今、堅実に成長している。 米市場調査会社ベリファイド・マーケットリサーチによれば、2023年から2031年にかけて平均年率6.96%で発展”

41: diveintounlimit 2025/07/30 13:03

グラフ、そういう実態無視した線の伸ばし方するの好きだねぇ

42: isrc 2025/07/30 13:08

FAXはもはや「紙のやり取り」ではなく、セキュリティと互換性を両立した次世代ドキュメント・ゲートウェイへと変貌を遂げている。本格的な成長を見せているのがクラウドFAXを中心とした「デジタルFAX」市場だ

43: suka6411144 2025/07/30 13:09

紙で完結するなら別にそれでもいいけど紙で来たものをPCに打ち込むという無駄な仕事が発生していないだろか、OCRも完璧ではないし

44: a-a_a1a 2025/07/30 13:10

あれれ~?IT系の記事になるとワラワラ湧いてきてたいつものアンチFAX共がいないなあ?

45: in2 2025/07/30 13:13

こち亀の「ふざけるな」「日本をなめるなよ」のエンドレスFAXが真っ先に頭に浮かんだ。(記事読んでない)https://pbs.twimg.com/media/Eu3ZkB5VIAAckts.jpg

46: yu_uke 2025/07/30 13:15

樹木希林と内田裕也の連絡手段はFAXだったそう。それは晩年もそうだったらしく。もしかしたら、安全だからFAX使ってたとか?

47: agrisearch 2025/07/30 13:28

「セキュリティと互換性を両立した次世代ドキュメント・ゲートウェイへと変貌を遂げている」

48: tdaidouji 2025/07/30 13:34

オフラインのシステムに発注や納品のFAX送信機能付けて使ってて慣れてると正直楽(セキュリティ面とそこから生じるコスト面)。これ捨ててクラウド管理に強制的に更新させられるのホントどうしよう……

49: slovary9898 2025/07/30 13:39

FAXだけで完結する業務(書類に手書きで署名して送り返すだけ)ってのも結構あるからなぁ

50: strange 2025/07/30 13:41

PCやスマホで作成した文書をクラウドFAXで送信して相手がPCやスマホで受け取るなら、それはもうただ単に名前がFAXなだけでは?

51: birds9328 2025/07/30 13:45

大昔、Appleの通販で学割受けるときは学生証のコピーをAppleにFAXする必要があって、コンビニで送信したりしたのう。貴重なFAX使用体験じゃよ。

52: hevohevo 2025/07/30 13:49

昔職場に、宛先違いの発注書が延々とFAXで届いた時に、FAXってなんてダメな通信手段なんだと思ったのだけどなぁ。

53: gegegepo 2025/07/30 13:59

ウイルスは届かないけどインクを消耗する真っ黒い紙が延々と届く嫌がらせがある

54: bml 2025/07/30 14:05

「あの業界」は会員限定

55: ryu-site 2025/07/30 14:10

発注するのにわざわざメール文面考えるより、FAXで無機質に頼んだ方がはやいのよ

56: rosiro 2025/07/30 14:12

OCRでテキストデータ化とか、翻訳するとか、スパムはゴミ箱いきとか、今なら今でやりようがあるよね。 一回顧客とれれば、しばらく別の業者にかわらなそうだしいいかも / あと発注はFAXのみの個人商店が結構ある

57: differential 2025/07/30 14:16

読めなかった「あの業界」ってどの業界なんじゃろか

58: getcha 2025/07/30 14:32

機能特化型のデバイスの方が便利というシーンは幾つもあるだろうな。パソコンに pdf で送られても最近はメールが多くて逆に気付きにくいし、パソコンでPdf 開く方が手順が多いくて無駄が多い。

59: rulir 2025/07/30 14:32

ああ、米国市場の話なのか。PDFを送って印刷するニーズはどこにもあるよね。紙は個人的には好きではないけど、安くて用途が豊富で素晴らしいものだとは思っている。今後も完全に消えることは考えにくい

60: haniwa75 2025/07/30 14:38

10年くらい前まではリスト作ってFAX営業してた。毎日送付先から怒られたな。皆さん申し訳ありませんでした。でも結構ヒット率高かったんだよね。

61: minoton 2025/07/30 14:39

FAXはfac simile(make similar)。究極的にはレプリケーターやトランスポーターまで進化すると期待してる

62: byod 2025/07/30 14:41

メールは個人宛で、FAXは会社宛、部署宛にできるのが便利なのよな

63: sikimute2323 2025/07/30 14:52

裁判所との確実なやり取りが必要なため弁護士業界でFAXが根強い。

64: takeshi1479 2025/07/30 14:52

印刷製本業界はまだまだFAX使ってるよ。用紙と封筒の注文はFAXが多い。製本所への指示書も第一報はFAX。製本所はFAXを工場に貼り付けて案件の順序など管理してるところがまだある。

65: TakamoriTarou 2025/07/30 15:09

知ってた。イニシエの昔に作ったFAXしか喰わないお弁当屋さんに注文を出すシステム(未だに生き残ってると風の噂が…)を作ったときに知ってた。電話よりは非同期なので使える。使えるが、もう伸びなくていいです。

67: nomono_pp 2025/07/30 15:15

FAXめちゃくちゃ便利よ。メモ書きを直接出来るし、そのまま人に回せるし、小さいオフィスだと紙で管理した方が楽

68: RIP-1202 2025/07/30 15:37

「愛していると言ってくれ」の耳が不自由なトヨエツの連絡手段。うちの高齢親族もみんな耳が遠いからFAX送り合ってる。難聴一族。趣旨ズレごめん。

69: timetrain 2025/07/30 15:53

うちの職場にくるFAX広告、飲み屋の宣伝、不動産投資案内、人材派遣、などなど、いまだに現役らしい

70: daishi_n 2025/07/30 15:59

FAX複合機はクラウドストレージにデータ溜めてるな。本当は印刷も不要なんだけど、リテラシーの低い家族向けに印刷してる

71: Silfith 2025/07/30 16:01

25年くらい前には高速読み込みでガンガンPDF(TIFF)化してくれる複合機がそのまま電話回線直orLAN経由FAX送出できてた。価格がそこそこだったので小規模や運用保守にカネ掛けられない文明圏に降りてきた流れと合致する。

72: kazatsuyu 2025/07/30 16:07

グラフのソースのサイト、試しにいくつか他のリサーチも見てみたけど全部同じような一次関数グラフで草。例えばこれ https://www.verifiedmarketresearch.com/product/apac-formaldehyde-market/ 好きな業界の成長記事を書こう!

73: yamekodev 2025/07/30 16:07

ゼノギアスの設定資料集に、キャラデザの田中久仁彦がFAXに「ゴメンナサイ!」って落書きしたのがたくさん載っててうれしかったな。ソースコードは紛失しても紙のFAXは残っているのは時代なんかなあ…

74: gwmp0000 2025/07/30 16:17

Fax どちらかと言えは平成の遺物の印象 昭和でも末期 1989年=平成元年、1995年=平成7年=Windows95? ワープロでネットする時代だったよなー? もっと後かな?

75: mohno 2025/07/30 16:32

「FAX市場は米国で今、堅実に成長している」←“昭和の遺物”という見出しでアメリカの話なのか。「米国の病院や診療所の70%以上がセンシティブなデータのやり取りにFAXを利用していた」「情報漏えいリスクを最小化」

76: wizardofpain 2025/07/30 16:48

んで何業界?

77: tzk2106 2025/07/30 16:49

最後にFAX使ったのすら思い出せないけど……

78: robbie21 2025/07/30 16:54

アナログFAXとデジタルFAXの合計でみて成長してるといえるのか?

79: mojimojikun 2025/07/30 16:55

『PDFなどのデジタル文書をFAX信号に自動変換して送信するサブスクリプション型クラウドFAX、そして受信した紙FAXをデジタル形式に即変換するペーパーレス対応サービス』ってことは、送信経路はあくまでFAXなのね?

80: ikurii 2025/07/30 17:01

セキュリティは、悪意ある人間がどれだけいるか、にもよるので、そういう意味では安全なのでは。利用する人が増えれば安全ではなくなると思うが。

81: inuinumandx 2025/07/30 17:01

ウチにはまだ煩わしい企業の案内FAXが大量に届くよ。感熱紙も現役。そろそろやめようと思ってる。感熱紙が無くなる頃に

82: comma3 2025/07/30 17:02

(間違いFAXでインク消耗してるんだけど?!)

83: Shinwiki 2025/07/30 17:03

PSTN?

85: rissack 2025/07/30 17:21

で、どこの業界なんだよ!

86: spark7 2025/07/30 17:27

日本だと不動産業界と思ったがそれも言及されてた。 / 『医療だけにとどまらず、実は、米司法界においても、FAXは利用度が高い。クライアントと弁護士、裁判所の間で交わされる通信の秘密を守るため...P2Pの安全性』

88: zakunubo 2025/07/30 17:40

うちの業種はメールよりFAXのほうが信頼されてる 年配者が多いせいもあるのだろうけど

90: hide_nico 2025/07/30 17:52

“本格的な成長を見せているのがクラウドFAXを中心とした「デジタルFAX」市場だ。2024年に33億1,000万ドル(約4,830億円)規模だった同市場は、平均年率5.17%の成長を続け、2030年には44億8,000万ドル(約6,537億円)に達する”

91: hihi01 2025/07/30 17:58

圧縮したデータを画像で送る紙フロッピー(死語)とかありませんでしたっけ?セキュリティ的にはかなり強いのでは?

92: strawberryhunter 2025/07/30 18:07

2ページ目は読んでいないが、30年前にはPCで直接FAXを送受信できたので、Macから送信してみたことある。早々にインターネットで送受信できるようにもなってた。再発見的なことなんだろうか。

93: Kmusiclife 2025/07/30 18:10

ドキュメントを送るという機能としては優れている。特化型のものは意外と無くならないと思う。

94: Nihonjin 2025/07/30 18:14

むかし経理やってたとき、大工への見積もり依頼FAXを全然関係ない一般家庭に送ってしまったことがある。もちろん怒られた。

96: qrkn64015e 2025/07/30 18:16
97: dekaino 2025/07/30 18:18

北米でもFAXは根強く利用されているのは周知の事実なんだよね。声だけデカい悪目立ちする自称識者がFAXなんて前世期の遺物ってデマ飛ばしてただけ。hpが最新の複合機にもFAX機能のせてるの市場が求めているからだし。

100: fourddoor 2025/07/30 18:23

弊業界、だんだん減ってはきてるけどFAX使ってるよ。どうせ紙で現場に渡すなら、メールで受信してそれを印刷するよりダイレクトに紙に印刷されてくれた方が楽なんだろうね

101: mike47 2025/07/30 18:25

僕はLINEで処方箋送って薬を受け取ってるけど、まだFAXで処方箋を送ってる人は多い。病院にも処方箋送信用のFAX機が置かれてるところあるし。あとLINEで送っても結局薬局で印刷してるみたいだが

102: Re-birth 2025/07/30 18:26

耳と目が悪い患者さんにファックスで服薬指導したことがあります

103: KoshianX 2025/07/30 18:32

医療業界でセキュリティ重視でFAXが選ばれるって意味わからんな。そんなもんデジタルFAXならネットワークに繋がってたりとかするんじゃないのか?

104: oriak 2025/07/30 18:52

このデジタルFAXの機能って昔からあったよね???

106: netafull 2025/07/30 19:06

“FAXはもはや「紙のやり取り」ではなく、セキュリティと互換性を両立した次世代ドキュメント・ゲートウェイへと変貌を遂げている。”

107: htnmiki 2025/07/30 19:09

あの感熱紙は感じやすいので必要ならスキャンしてPDF化だ!

108: boshiya 2025/07/30 19:17

ファックス無くなって一番困るの医療業界だと思う

109: rogertroutman 2025/07/30 19:26

くそー「あの業界」は有料部分だった。/Eメールを使いだしたくらいの頃に知人から「FAX友になってあげて」と女性を紹介されたけどめんどくさくて2往復もしなかった。FAX友って一般的な文化だったんだろうか

110: aki_asap 2025/07/30 19:45

FAXって特殊すぎるんよな。コピーが送れてしかももうちょいユニバーサルなかんじのやつがあれば、楽しさとともに人の文化を支えると思うけどね。

111: idealstream 2025/07/30 19:55

メールは基本的に個人(担当者)に紐付けられているが、FAXは組織・事務所に紐付けられているのが良いという話には納得したことがある

112: behuckleberry02 2025/07/30 20:01

家庭用にFAXが普及したのって90年代じゃない? 平成なんだよなあ。

113: ayumun 2025/07/30 20:07

不動産業界も、予約とかがネットで来る様になったので、FAX減って来たけどなあ。昔は申込書を店でお客さんに紙に書いてもらうから、そこは絶対FAXだったけど。スキャンしてメールするより早いからな。

114: t-murachi 2025/07/30 20:13

デジタル云々以前に暗号化されてるわけでもないアナログ信号、盗聴されたら簡単に復元できてしまうしセキュリティどころじゃないだろうJK(´・ω・`)

115: kusttstm 2025/07/30 20:18

かつてFAXで入稿していた漫画家がおってな・・・

116: prostaglandin 2025/07/30 20:35

AWS障害も関係なし!

118: unagy 2025/07/30 20:44

勝手に紙が出てきてお知らせしてくれるので良いです。自営業だと、わざわざeメールとか開くの面倒ですよね。フィッシングやウイルスもないのでインターネットよりセキュリティ面でも安心です。

119: qpci32siekqd 2025/07/30 20:54

2年で買い替えし続けないといけないとかないし、業務回っているのなら別にいいと思うんだけどな。デジタル化だっていうけど売上に貢献しない投資しても仕方ないでしょう

120: keint 2025/07/30 20:56

金融とか保険で根強いと聞いたことある

121: mamamilkgokugoku 2025/07/30 20:57

親会社のデジタル化進まなくていまだに注文請書とかFAXだわ

122: R2M 2025/07/30 21:07

裁判所のTeams、夜とか休日に使えないっての本当なの?

123: since1913 2025/07/30 21:23

手書きの図面をFAXで送ってくるお客さんがいる。簡単なものだし寸法が分かれば手書きでなんの問題もないのだけれど便利よねFAX。

124: tikani_nemuru_M 2025/07/30 21:58

英米の小学校高学年から中学生くらいの男子はみんな「f✗cks! fuc✗s, yeah!」って叫んで大喜びしてると信じてる。まったくなんの根拠もなく信じてる。この非合理的な信念をもってもうすぐ半世紀になろうとしている。

125: sawaglico 2025/07/30 22:00

スキャンしてメール添付でよくない?

126: catalog360 2025/07/30 22:29

タイトルに書いてある“FAXがまさかの成長”に対して、無くならない理由とか主張しても的外れだとは思う。

127: You-me 2025/07/30 22:39

はいはい医療業界ですねとページめくったら有料と/ここらへんの話はもういくらでもやってるのに(COVID-19流行時に検査データがFAXで飛び交ったとか)/調べるとアメリカ警察署と裁判所もFAXが手放せないそうで

128: glizmo 2025/07/30 23:13

周辺は終焉するってやつでは?ラジオと一緒で一定まで減るとそこから先は減らずに増えたりする。

129: electrolite 2025/07/30 23:22

手書きなりの紙をいちいちスキャンせず送れるのはメリット。そのうちスマホの写真からドキュメントをイメージ補正してSMSで送り、受けた側はAIで自動的にデジタル情報にする、異形進化したシステムが出てきそう。

130: kobu_tan 2025/07/30 23:28

近所のクリニックは院外処方で処方箋を会計の前に薬局にFAXしてくれる 便利

131: tobira70 2025/07/30 23:45

小売で働いてた時、間違いFAXで年収含めた個人情報が送付されてきたことあったなぁ

132: scipio1031 2025/07/31 01:38

ブコメ、誰も会員登録して2ページ目を読んでないのである(火事の中、誰も救急車を呼んでいないのであるミームのニュアンスで)。無料みたいだけどねぇ。

133: osakana110 2025/07/31 02:34

アナログファックスも生通信だし、今はデジタル化されているはず。 盗聴しようとしたらやり放題。

134: IGA-OS 2025/07/31 05:14

多要素認証なんかの為の、別経路による連絡手段としてファクシミリが使えるのは事実

135: kura-2 2025/07/31 05:48

処方箋おくったりも最近アプリなんだよなあ

136: shoot_c_na 2025/07/31 06:21

つい最近、空港業界・航空管制がフロッピー手放せない・・・って話を聞いたばかりだぞ?