政治と経済

日銀はすぐ利上げすべき、経済悪化なら「総裁の責任」-同友会新浪氏

1: buRFerin 2025/07/29 20:15

“新浪氏は、金利が上がらないことで円安が長引き、日本に輸入される食品などの高騰につながっていると指摘。物価の番人である日銀が、過度にビハインド・ザ・カーブ(後手に回ること)は許されないとの見解も示した

2: takAmid 2025/07/29 23:09

なんか適当なことをいってるなぁ. 円安が進んでないため, 輸入物価は足元(前月比)で既にマイナス. 今の日本のインフレがデマンドプル型で今後, 景気の過熱が予測されるなら利上げも正当化されるが, もちろん違う訳で.

3: sawasho 2025/07/29 23:24

物価高の主因は円安ではなく賃上げや需給逼迫で、利上げによる抑制効果は限定的。逆に景気を冷やすリスクが大きく、拙速な利上げは不適切。利ざや拡大で儲かる金融業界の利益を代弁しているだけでは?

4: mohno 2025/07/29 23:25

「日本銀行はすぐにでも利上げすべき」「金利が上がらないことで円安が長引き、日本に輸入される食品などの高騰につながっている」←代わりに輸出企業は儲けているわけだが。「物価にフォーカスするなら」

5: manateen 2025/07/29 23:45

今やアベノミクスのブレーン浜田氏ですら、日銀は為替のために利上げをしろって言ってるレベルだからな。日本は海外との金利の差ずつコストプッシュで物価が上がっていく。今日アルフォート袋が21g減少してたしな

6: Cat6 2025/07/29 23:55

実質賃金の最新の5月分のデータ、マイナス2.9%でここ2年の最悪値と同じだよ。https://www.asahi.com/articles/AST743F4TT74ULFA01JM.html スタグフレーションな現状で利上げなんかしたらものすごい不景気になるのが目に見えてるだろ。

7: howlingpot 2025/07/29 23:57

円安日本と違い海外はチョコ菓子安いに違いない!と歯噛みしてる人は、カカオの国際価格について検索すると気持ちが落ち着くかも。/同友会の代表幹事は昔からバカが多いから仕方ない。最大最悪最凶のバカは速水優。

8: by-king 2025/07/29 23:59

利上げって金持ってない奴を貧困に沈ませるための手段なのになかなか鬼畜な事言うな

9: lont_in 2025/07/30 00:39

経済同友会はともかく元日銀にしては慎重派だった早川英男先生もすっかり財政規律派になってもうた

10: oonishin 2025/07/30 00:58

素人は黙っとれ。

11: shira0211tama 2025/07/30 01:13

流石反日売国のサントリーと言ったところか

12: casm 2025/07/30 01:27

さすがサントリーさんは文化的ですな。

13: MZQ 2025/07/30 01:33

理屈には概ね賛成だけど、いますぐ(7末)は流石にやめた方が良い。すでに遅すぎるが、それでもタイミングは見ないといけない。改めて言うことでもないけど、無謀な借金には気をつけて。

14: napsucks 2025/07/30 01:43

金利上げたきゃ上げればいいんじゃないですかね。働く人が減って必要なサービスの提供やモノの生産が足りてない現状に対して金利をいじくることがなんの解決策になるのかわかりませんけどね。

15: usomegane 2025/07/30 02:57

物価高の主因が賃上げや需給逼迫ならむしろ利上げが効く教科書的なケースであり人気コメは間違っている(景気悪化はする)。利上げすべきかどうかの判断ポイントは賃上げが持続的かつ加速の恐れがあるかどうか。

16: don_tacos 2025/07/30 04:25

「物価高の主因は円安ではなく賃上げや需給逼迫」というブコメに星が集まるはてブコミュニティの社会経済認識に絶句。株クラスタはとにかく円安支持するんだね。

17: corydalis 2025/07/30 04:26

日本はバブル時の大企業の放漫経営からバブル崩壊時のクラッシュの尻拭いを庶民だけに押し付けられてる最中であり、小鼠以前は国際戦力商品による起死回生が主だったが、小鼠以降は積極的な格差拡大策という「悪政」

18: Gelsy 2025/07/30 05:17

お前ら経営者が賃金上げないから利上げできないんだよ、って日銀総裁に言われること必至

19: aox 2025/07/30 05:18

よく分かりませんが早く1ドル2円にして欲しいです

20: question_marker 2025/07/30 06:20

今のインフレは人件費によるものと日経も言ってる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89524400R20C25A6EA4000/ が、依然として円は弱いわけで。利上げをしないならじゃあどうするのが正解なのか否定派に聞いてみたい。

21: Gka 2025/07/30 06:35

政策金利0.25%は中立金利より低すぎるので利上げはすでに折り込み済みだよ。トップコメはいつまでアベノミクスを続けるつもりなんだ?頭が足りないから参政党なんて支持するんだよ。

22: mito2 2025/07/30 06:39

石破総理にお中元でも贈ったら? https://www.tokyo-np.co.jp/article/180005

23: ellemigite 2025/07/30 06:50

賃上げや需給逼迫は人手不足や供給不足が原因であって、需要が過熱したことによるインフレじゃないんだから、利上げでは抑制できないでしょ。

24: chintaro3 2025/07/30 06:53

利上げは金を借りる人の負担が重くなり預金の多い金持ちが得をするって話なので支持しない。お金の貸し出しが増えすぎたことが原因でインフレ、という状況になるまでは利上げすべきではない

25: T-norf 2025/07/30 07:16

今のインフレは円安含めたコストアップが遅れて来てて持続する要素が少なく、海外が利下げ局面で相対的に円高になりやすく、トランプ関税での需要減を考えるとステイかな。政府債務的にも実質金利マイナス歓迎だし

26: aqi2501 2025/07/30 08:06

経済悪化をすべて政治に押し付ける経営者。控えめに見てクソだな。経済上向いたら全部政治のおかげなんか?あ?

27: LO05 2025/07/30 08:07

トランプの尻馬に乗る経営屋

28: morita_non 2025/07/30 08:17

デフレ最適勝ち逃げ野郎は黙ってて

29: bigburn 2025/07/30 08:21

いまのインフレはコストプッシュ型で景気の過熱ではないので、利上げしても倒産しなくていい企業が潰れるだけでは。自分は預金金利が上がると嬉しいので歓迎しますけど。

30: hiroomi 2025/07/30 08:47

“新浪氏は、金利が上がらないことで円安が長引き、日本に輸入される食品などの高騰につながっていると指摘。”

31: tdam 2025/07/30 09:22

は?

32: auto_chan 2025/07/30 09:25

愚か。別の口が「減税したら金利があがるぞ!」って言ってるんだから減税こそ国民とお前で利害一致ではガハハ!輸入物価高騰は円安より現地通貨建て価格上昇が主要因だし、表裏の輸出物価(交易条件)も見ないと意味

33: nP8Fhx3T 2025/07/30 09:29

インフレ税がいよいよキツくてインバウンドを除く内需が落ち込んでるからな。もはや需給なんて逼迫してないし完全に円安不況だろ。政府は財政のために家計を犠牲にして現状維持したいんだろうが。

34: deep_one 2025/07/30 10:10

利上げをした場合の他の影響とかちゃんとカウントしてるのか?/コメントを見て。理屈は「原材料高によるコストプッシュインフレだから、円高を誘導すれば原材料を安く仕入れて緩和できる」だろう。

35: naka_dekoboko 2025/07/30 10:28

インフレ圧たかすぎてたぶんもう利上げしても間に合わない。

36: mockmock9876 2025/07/30 10:31

社会保険料高すぎ問題がある限り利上げなんて無理。利上げ自体はデマンドプルインフレ抑制のためなんでそれほど効果ないぞ。米国の利下げ待つべし。

37: ancock 2025/07/30 10:34

ローン支払い上がって困るからやめてくれ

38: miruto 2025/07/30 11:16

円高誘導のために金利を上げるとしたらそれは立派な為替操作なのですわ。金利は景気の調整弁なのだから為替操作に使うのは間違い

39: babi1234567890 2025/07/30 11:30

こういうのって誰に吹き込まれるのだろう?

40: donovantree 2025/07/30 11:53

アベノミクスで戦後最長の経済成長wしてる時に賃上げと利上げをしていればねえ。しかもその間国債を大量に発行しちゃったから緊縮せざるを得ない。円安誘導でインフレだしアベノミクスのせいで色々詰んでる。

41: nekoneko713 2025/07/30 11:58

野球監督気取りのおっさんと同レベルで経済を語るカスブクマカども

42: Ez-style 2025/07/30 12:06

供給不足でインフレになっているなら、インフレを解消するためには利上げして需要を減らすしかないがな。需要超過も供給不足も状態としては同じや。

43: Fuggi 2025/07/30 12:40

サントリー「輸入する大麦やホップが高いから円高に誘導して!」ってことかな。ポジショントーク万歳

44: bakuhate 2025/07/30 13:01

物価上昇なら消費税減税したらその分下がるんだが。よく需要爆発したらインフレになる〜〜って言う想像力無しがいるけど、その状態からインフレになるレベルだと超好景気だからそこから考えたら良いよ。