>地方議員が約150人いて、全国各地に280以上もの支部を持っている。もともと「投票したい党がないから自分達で作る」がコンセプトで、素人集団ではあるが熱を持って政治活動をしてきた。
こんなとんでもが政党要件満たすとは思わないよな 梅村みずほが維新のままだったらこんなに露出は高くなかった
「人種差別してはいけない」とか、そんな所から言わないといけないのが辛い。
1994年の日本新党も、2009年の民主党も、一部はこういった人たちに支えられていたはず。別に「新たな支持層」という印象は無い。
ジャンボタニシとかガンは戦後の病気とかメロンパンとかのデタラメを聞いて「型にハマらない主張イイね!」と思うのは、もうその時点で義務教育の再履修対象じゃねえかな……。
ヲチャーの黒猫ドラネコ氏/参政党を憎んで支持者を憎まず。参政党を支持した選択ではなく参政党のトンデモを批判し続けるしか…>「批判され、そのたびに言い訳と仮想敵づくりで支持固めに励んできたトンデモ集団」
「差別してはいけない」今まさに別のトピックで職業差別を正当化してる人たちがいるんですけど、ぜひそちらにも言ってあげてほしいですね。/ 人種をわざわざ書き加える必要ないんですよ、差別は差別なんですから。
“このほどの批判投稿への反撃リプライの急増は、スルー指令を見ていない党員以外が支持者として流れ込んできた証左である。”
与野党に限らず、政党ってマトモな人が冷や飯食わされてロクでもないやつ程、出世する力学が働くからね。(麻生太郎や蓮舫が好きで自民や立民に投票する奴は殆どいない)このまま、どんどん残念な方に行きそうな
しかし選択的夫婦別姓に反対している政党の看板議員が姓を隠して選挙活動していたのは非常に腹が立ちます。
やっぱりマスメディアブースト。>選挙直前での梅村みずほ氏(日本維新の会を離党)の加入がきっかけだった。所属国会議員が5人になり、テレビの党首討論などに呼ばれるようになったため、一気に露出が増えたのだ
15年前も30年前も同じような事やってたわけで。今に始まった話じゃない。政治家にボロが出て叩けるネタが出ればこうなる。それが正しいかどうかは関係なく。そして意味なかったことを知ってまた投票率下がる
やっぱ参政党の支持層は従来の保守層だけじゃなくて、当人の主観では右でも左でもない無色の中性中立のつもりで、なおかつ、とにかく新参者に飛びつく無党派層(べつにガーシーや暇空でもいい)がかなり入ってる印象
自民が民主に負けた時も民主(その他野党にも)入ってきてそのまま居ついてしまったのでは、と今なんとなく思った。だからこれ右とか左とか関係無いんだよ、たぶん
“「アンチは議論しに来い」と神谷氏らが動画で煽ったせいで、演説の妨害が相次いだ。”妨害は妨害者のせいだろ、無茶苦茶だなw /選挙中に常識的なことを言ってたら常識人に支持された、を歪んだ認知で書いた記事。
さすが黒猫さんだ…確かにコロナ禍の時と支持層がガラッと変わってより先鋭的になったよなあ
“「お好み焼きやケーキなど粉もんは枯葉剤食べてるのと同じ」「メロンパンを食ったら死ぬ」と言い、自然農法だとして特定外来生物を田んぼに撒き、波動を転写したとかいう米を買える権利を党員が高額販売”
「参政党のトンデモ部分は支持しないが、日本人ファースト即ち私のことを一番に考えてくれる!」として投票した人は結構多い様子。その人たちが支持を続けてくれるかどうかだと思うけどな。
斎藤知事然り、石丸然り、立花然り、一時のフワッとした支持者は必ず現れる。彼らが我に返った時、違和感に気づく。当然、神谷はそれも計算に入れてるはず。粘り強い反論しかない。はてブはカウンターに成りうる。
“さまざまなデタラメを言っては見つかって批判され、そのたびに言い訳と仮想敵づくりで支持固めに励んできたトンデモ集団” ほんとこれ
国民民主がトリガー条項や103万の壁など減税政策を日和ったり、支持層受けしない候補者を立て、風で取った支持者が離れたし、参政党も政策の耳触りの良さだけでなくの実行力や人選を支持層に見られる段階に入ったよね
経済のブレーンも経済学者ですらない中小企業診断士の三橋貴明だからな。税は財源ではないから税金いらないというトンデモ経済学。無税の国は世界中のどこにも存在しないのにそんな無知蒙昧が支持している。
自分も「新たな支持層」ではないと思う。民主党への政権交代の時にあった「風」と同じもの。いつからか「風を頼りにしない」と言って支持拡大をやめてしまってしばらく風が凪いだ状態にあった
わりと分析としては正しい感じ。なんどでも書くけど参政党の本質は反ワク反科学トンデモであって参院選ではそれを表に出さずに有権者を釣ってたけど選挙が終わって反ワク反科学トンデモを隠さなくなってきたものね。
昨日、参政党の政策について熱く語りながら歩いてる若い女性二人組を目撃して、本当にいるんだと暗澹とした気持ちになった。
『「普通の人」のはずの友人や知人が、参政党に投票したと知って驚いた人もいるはずだ』有罪判決受けた男が「隠れトランプ」も発生させて大統領再選した直近例もある中、今回の事態に驚くような人は正直頭お花畑すぎ
参政党に入れた友人2人の理由1.オーガニックだから2.若い人がいっぱいいたから
レイシストが支持される世の中はいずれ内部分裂、粛清、虐殺を招く。支持者たちは勉強し直して欲しい
なんかこの手の記事を見る度に「俺達の選んだ党に入れないバカ達を教育せねばならない」みたいな、独裁者気取りのバカにしか思えなくなって来たんだよね。「選挙に行け(結果が悪いと民主主義の敗北)」の別バージョン
どこの党にも滅茶苦茶な事を言ったりやったりする者、国民にした約束を平然と破る者、犯した罪を開き直り償わない者、自分の利益の為に国と国民を売る者が数多くおり、本邦はもうそれに疲れてしまったのかもしれない
大手メディアが彼らのトンデモにほとんど触れなかったのは失態だと思う。誰もジャンボタニシやメロンパンのこと聞かなかったよね/トンデモを知ってて投票した人はまさかトランプを笑ったりするまいね
この参院選で参政党支持者が大きく変わった(新規が増えた)と。
"仕返しのようなリプライはごくわずかで、せいぜい仲間内でアンチの悪口を言って傷を舐め合うぐらいだった" "批判投稿への反撃リプライの急増は、スルー指令を見ていない党員以外が支持者として流れ込んできた証左"
維新だってなんぼ当選しても都構想は否決なわけで叩いて制御すればいいとこ取りできると案外みんな思ってるんやないかね
投票を自省したら離れていけばいい、「推し文化=信仰に似た思い入れ」の普遍化と共に離れることが出来ない人が多いと思う。「推し」が批判されると自分自身が否定されたかと思えるほどキレてる人はよく見かける
読みました。良い記事だと思います。私は、参政党はトンデモ集団であることは明白だったんだから、それを理解せずに投票した人たちに対しては強い批判を向けるべきだし、信者にはさらに強い批判が必要だと思います。
参院選で加わった「新たな支持層」とは…参政党を観察してきたライターが気づいた変化 型にハマらない主張に胸を躍らせる人も
>地方議員が約150人いて、全国各地に280以上もの支部を持っている。もともと「投票したい党がないから自分達で作る」がコンセプトで、素人集団ではあるが熱を持って政治活動をしてきた。
こんなとんでもが政党要件満たすとは思わないよな 梅村みずほが維新のままだったらこんなに露出は高くなかった
「人種差別してはいけない」とか、そんな所から言わないといけないのが辛い。
1994年の日本新党も、2009年の民主党も、一部はこういった人たちに支えられていたはず。別に「新たな支持層」という印象は無い。
ジャンボタニシとかガンは戦後の病気とかメロンパンとかのデタラメを聞いて「型にハマらない主張イイね!」と思うのは、もうその時点で義務教育の再履修対象じゃねえかな……。
ヲチャーの黒猫ドラネコ氏/参政党を憎んで支持者を憎まず。参政党を支持した選択ではなく参政党のトンデモを批判し続けるしか…>「批判され、そのたびに言い訳と仮想敵づくりで支持固めに励んできたトンデモ集団」
「差別してはいけない」今まさに別のトピックで職業差別を正当化してる人たちがいるんですけど、ぜひそちらにも言ってあげてほしいですね。/ 人種をわざわざ書き加える必要ないんですよ、差別は差別なんですから。
“このほどの批判投稿への反撃リプライの急増は、スルー指令を見ていない党員以外が支持者として流れ込んできた証左である。”
与野党に限らず、政党ってマトモな人が冷や飯食わされてロクでもないやつ程、出世する力学が働くからね。(麻生太郎や蓮舫が好きで自民や立民に投票する奴は殆どいない)このまま、どんどん残念な方に行きそうな
しかし選択的夫婦別姓に反対している政党の看板議員が姓を隠して選挙活動していたのは非常に腹が立ちます。
やっぱりマスメディアブースト。>選挙直前での梅村みずほ氏(日本維新の会を離党)の加入がきっかけだった。所属国会議員が5人になり、テレビの党首討論などに呼ばれるようになったため、一気に露出が増えたのだ
15年前も30年前も同じような事やってたわけで。今に始まった話じゃない。政治家にボロが出て叩けるネタが出ればこうなる。それが正しいかどうかは関係なく。そして意味なかったことを知ってまた投票率下がる
やっぱ参政党の支持層は従来の保守層だけじゃなくて、当人の主観では右でも左でもない無色の中性中立のつもりで、なおかつ、とにかく新参者に飛びつく無党派層(べつにガーシーや暇空でもいい)がかなり入ってる印象
自民が民主に負けた時も民主(その他野党にも)入ってきてそのまま居ついてしまったのでは、と今なんとなく思った。だからこれ右とか左とか関係無いんだよ、たぶん
“「アンチは議論しに来い」と神谷氏らが動画で煽ったせいで、演説の妨害が相次いだ。”妨害は妨害者のせいだろ、無茶苦茶だなw /選挙中に常識的なことを言ってたら常識人に支持された、を歪んだ認知で書いた記事。
さすが黒猫さんだ…確かにコロナ禍の時と支持層がガラッと変わってより先鋭的になったよなあ
“「お好み焼きやケーキなど粉もんは枯葉剤食べてるのと同じ」「メロンパンを食ったら死ぬ」と言い、自然農法だとして特定外来生物を田んぼに撒き、波動を転写したとかいう米を買える権利を党員が高額販売”
「参政党のトンデモ部分は支持しないが、日本人ファースト即ち私のことを一番に考えてくれる!」として投票した人は結構多い様子。その人たちが支持を続けてくれるかどうかだと思うけどな。
斎藤知事然り、石丸然り、立花然り、一時のフワッとした支持者は必ず現れる。彼らが我に返った時、違和感に気づく。当然、神谷はそれも計算に入れてるはず。粘り強い反論しかない。はてブはカウンターに成りうる。
“さまざまなデタラメを言っては見つかって批判され、そのたびに言い訳と仮想敵づくりで支持固めに励んできたトンデモ集団” ほんとこれ
国民民主がトリガー条項や103万の壁など減税政策を日和ったり、支持層受けしない候補者を立て、風で取った支持者が離れたし、参政党も政策の耳触りの良さだけでなくの実行力や人選を支持層に見られる段階に入ったよね
経済のブレーンも経済学者ですらない中小企業診断士の三橋貴明だからな。税は財源ではないから税金いらないというトンデモ経済学。無税の国は世界中のどこにも存在しないのにそんな無知蒙昧が支持している。
自分も「新たな支持層」ではないと思う。民主党への政権交代の時にあった「風」と同じもの。いつからか「風を頼りにしない」と言って支持拡大をやめてしまってしばらく風が凪いだ状態にあった
わりと分析としては正しい感じ。なんどでも書くけど参政党の本質は反ワク反科学トンデモであって参院選ではそれを表に出さずに有権者を釣ってたけど選挙が終わって反ワク反科学トンデモを隠さなくなってきたものね。
昨日、参政党の政策について熱く語りながら歩いてる若い女性二人組を目撃して、本当にいるんだと暗澹とした気持ちになった。
『「普通の人」のはずの友人や知人が、参政党に投票したと知って驚いた人もいるはずだ』有罪判決受けた男が「隠れトランプ」も発生させて大統領再選した直近例もある中、今回の事態に驚くような人は正直頭お花畑すぎ
参政党に入れた友人2人の理由1.オーガニックだから2.若い人がいっぱいいたから
レイシストが支持される世の中はいずれ内部分裂、粛清、虐殺を招く。支持者たちは勉強し直して欲しい
なんかこの手の記事を見る度に「俺達の選んだ党に入れないバカ達を教育せねばならない」みたいな、独裁者気取りのバカにしか思えなくなって来たんだよね。「選挙に行け(結果が悪いと民主主義の敗北)」の別バージョン
どこの党にも滅茶苦茶な事を言ったりやったりする者、国民にした約束を平然と破る者、犯した罪を開き直り償わない者、自分の利益の為に国と国民を売る者が数多くおり、本邦はもうそれに疲れてしまったのかもしれない
大手メディアが彼らのトンデモにほとんど触れなかったのは失態だと思う。誰もジャンボタニシやメロンパンのこと聞かなかったよね/トンデモを知ってて投票した人はまさかトランプを笑ったりするまいね
この参院選で参政党支持者が大きく変わった(新規が増えた)と。
"仕返しのようなリプライはごくわずかで、せいぜい仲間内でアンチの悪口を言って傷を舐め合うぐらいだった" "批判投稿への反撃リプライの急増は、スルー指令を見ていない党員以外が支持者として流れ込んできた証左"
維新だってなんぼ当選しても都構想は否決なわけで叩いて制御すればいいとこ取りできると案外みんな思ってるんやないかね
投票を自省したら離れていけばいい、「推し文化=信仰に似た思い入れ」の普遍化と共に離れることが出来ない人が多いと思う。「推し」が批判されると自分自身が否定されたかと思えるほどキレてる人はよく見かける
読みました。良い記事だと思います。私は、参政党はトンデモ集団であることは明白だったんだから、それを理解せずに投票した人たちに対しては強い批判を向けるべきだし、信者にはさらに強い批判が必要だと思います。