政治と経済

「関税で損をするのはアメリカ国民って本当?」みずほから出された『誰が関税を負担するのか』のレポートで興味深い動きが明らかに

1: mobanama 2025/07/29 16:48

"自動車は100%企業が負担しているがこれがたとえば家電だと19%になる"

2: Gim 2025/07/29 17:41

例えば、原材料費が高騰して、その費用を誰が負担するの?って問題に対して、企業が負担します。っては原理的に有り得ん。

3: eroyama 2025/07/29 17:47

MAGA

4: by-king 2025/07/29 17:57

id:Gim 原材料費は全ての競合にある程度平等にかかるが、関税の場合は例えばライバル企業には関税かからないがウチにはかかるというケースが起こり得て、シェアを維持したい場合は値上げせず利幅を削る選択肢が現れる

5: pribetch 2025/07/29 17:57

「トランプ関税はジャパネットたかたが負担!」

6: augsUK 2025/07/29 18:08

アメリカ国産が強い業界は、輸入品が競争のために利益を下げることになるんだろうな。自動車より、医療機器とかハイテクの一部がそんな感じか。

7: brusky 2025/07/29 18:18

ファナックとか今後上げてくよって言ってるし、これからなんじゃないの?https://jp.reuters.com/markets/world-indices/C6LRPIVUIFLLNJYQB6G73XHS5M-2025-07-25/

8: Capricornus 2025/07/29 18:27

同時に、こんなの続けば国際的に米国外しとなっていくのも道理よね。世界一の経済大国のくせに余計な負担させるなと。

9: Gelsy 2025/07/29 18:29

社会保険料は労働者と会社が折半です、ってのと一緒だよね。どっちがどれだけ負担してるかなんて本来はわからないもの

10: lacucaracha 2025/07/29 18:31

前に中国が、豚足の関税を一気にあげた結果、そんなもん喜んで食べるのは中国人しかいなかったため米国が大いに慌てた話があった。大事なのは、他のマーケットがどの程度あるのか次第。

11: kanjin30203 2025/07/29 18:36

一国で世界経済の1/4を占める大規模な市場だからこそできる横暴。アメリカで売れないならよそで売ればいいといっても、新規市場開拓がそんな簡単にいくなら誰も苦労しないわな。

12: lsor 2025/07/29 18:40

関税は企業を国内回帰させれるのが目的なので短期的にはある程度自国が損するのは当然。問題は多分企業は戻って来ないこと

13: eriotto 2025/07/29 18:44

恒常的になれば当然段階的に転嫁するでしょ

14: JackP 2025/07/29 18:53

「日本は、対米輸出の単価引き下げを他国への値上げによって補填」←他国からしたらいい迷惑だ… / 基本的なことだだけど、関税分を企業が負担するってつまり関税分だけ単価を下げして対応してるってことですよね?

15: daruyanagi 2025/07/29 18:54

そもそも弾力性みたいな経済学の基礎の基礎の話も知らん人ほとんどやしな……ザラっとした理屈と現実はちゃうねんみたいな話は苦手かもしれん

16: nmcli 2025/07/29 18:55

これ国内の消費税でも同じことが言える。消費税の減税で最初に嬉しいのは企業で、税込価格が下がらないように価格を調整するケースは絶対にあるだろう。

17: oeshi 2025/07/29 18:55

100年ちょい前のアメリカには今のような所得税が無くて、国の収入の多くは関税で賄われていた。トランプが憧れてるのはそんな時代。

18: wxitizi 2025/07/29 18:55

米国向けが関税で値下げする分を他国向け輸出の値上げで賄ったというの、本来ならその他国で値上げできていたのにそれまで値上げしてなかったということになるけど、シビアな輸出企業がそんな悠長なわけもないよね。

19: mouseion 2025/07/29 18:58

外資特権みたいなので輸出企業によっては優遇措置受けてそうだけどね。例えばトヨタなんかアメリカ人労働者を大量に雇用してるから労働者天国であるアメリカだって手出し出来んでしょ。幾らトランプでも暴動起こるよ

20: kadkadkadn 2025/07/29 19:01

自動車は販売奨励金が結構出るから、、とか?売れ行きが悪くなっても販売奨励金を出さなくなってるとか?適当です。

21: myr 2025/07/29 19:05

ポテトの量が減るとかカントリーマアムが小さくなるとかそういう感じで消費者側が被るとしか思えんすよ。利益率80%みたいな会社ならかぶれるでしょうけど大半の会社はそうじゃないので

22: differential 2025/07/29 19:08

一番先に困るのは薬だと思う。確か医薬品のシェア半分くらい米国よね。結局弱いところに負担がひたすら大きくなるんじゃないかな…おまけに今日本は薬価設定が狂ってて医薬系は大変なことになってる

23: NAPORIN 2025/07/29 19:19

“みずほによる誰が関税を負担しているのかという設問にこたえるレポート。知りたいと思っていたことがたくさん書いてあった。自動車は100%企業が負担しているがこれがたとえば家電だと19%になるそうで、同じ耐久消

24: ashigaru 2025/07/29 19:24

銀行から100ドル借りれば、貴方は銀行のもの。銀行から1億ドル借りれば、銀行は貴方のもの、的な

25: hatest 2025/07/29 19:45

値上げで音上げするのは誰だ

26: chintaro3 2025/07/29 19:48

自動車の場合は円安で相殺できそう。関税+円高に振れるとヤバそう

27: neco22b 2025/07/29 19:50

ケースバイケース。競合がいたら、商機をあきらめるか関税分を負担せざるを得ない。すべてを米国民が負担するなら、報復関税なんて発想は出るわけない。競合がなく相手購買力が十分なら関税分のせれるが

28: mohno 2025/07/29 19:52

コロナ以降で円安が3~4割進んでいるので多少の関税増は吸収できるんだろうと思う。利益が出ないまま続けるわけにはいかないだろうから、価格転嫁はするだろうし、それは部品を輸入してるアメリカ企業も同じかな。

29: aramaaaa 2025/07/29 20:42

コストが上がっても価格転嫁できないと企業努力を重ねた結果、すっかり国力が減退した国を我々は知ってるはずだが。

30: operator 2025/07/29 21:00

輸入企業が関税を払うケースが多いけど、輸入企業は輸出企業の現地子会社だったりするからね、、、

31: otihateten3510 2025/07/29 21:10

良いレポートだね。ていうか負担どうこうっていうか問題は売れるかどうかでは。

32: akahmys 2025/07/29 21:18

そう考えると15〜20%ってのは絶妙なラインなのかもと思ったり。

33: gkrosasto 2025/07/29 21:19

これ最悪なのが下請けに値下げさせてる事だよ。この物価高で7%値下げとかニュースでやってたぞ。

34: maname 2025/07/29 21:21

知らなかった。あとで覚える

35: natumeuashi 2025/07/29 21:28

大部分の製造業はサプライヤーから過当競争で極限まで利幅削ってるので、価格転換やメーカー負担はすぐ限界なる。長期的には一時の中国向けみたく、米国向けをガワだけ同じにして中身を安物にするとかになるかと

36: asrog 2025/07/29 22:01

価格改定なんて分かりやすいことしないさ、モデルチェンジはするけど

37: coper 2025/07/29 22:01

今のところ輸出企業が関税を負担しているそうなので米国民の損は限定的。反面、国内産業保護として機能していないということ。生産拠点の米国移転は関税を上回るコスト増になるケースがあるので限定的かと。

38: yujimi-daifuku-2222 2025/07/29 22:06

トランプは4年でいなくなるが、その後の米大統領がまともという保障は残念ながらないのだよな。/今後も米国が利己的に振る舞う可能性も視野に入れて、政治家諸氏は困難な課題に正面から取り組んで欲しいもの。

39: restroom 2025/07/29 22:23

アメリカの産業が育たないままでは?

40: nomurata 2025/07/29 22:28

このレポート素人感あるんよな。米財務省と商務省のデータをChatGPTでこねくり回して投資信託の顧客獲得のために作ってないか。著者らの学歴は普通だが海外に精通してる感がないし結論ありき感が漂う。誤分類ない?

41: narwhal 2025/07/29 22:57

自動車はリユース市場が大きく新車を値上げすると需要が中古車に流れてしまうため、関税を転嫁しにくいのであろう。

42: ata00000 2025/07/29 23:03

トップコメ、今現在のアメリカの話をしているので、アメリカ以外の企業には若干の数字は違えど同程度に関税がかかりアメリカ企業は材料の輸入に関税がかかるっていう前提で考えて良いのではないかなぁ

43: toshiji-cycle 2025/07/29 23:25

アメリカ向けだけ値引きしたらダンピングにならないのかな

44: y-wood 2025/07/29 23:41

短期的に見れば「企業が関税をすぐには転嫁できない」ということはあれど、結局価格に関税が乗るので米国民が損をするよな。もちろん売れない外国製品も損するけど。米国民の生活レベルが20年くらい後退するのでは?

45: soybeancucumber 2025/07/29 23:46

日本という世界のATMがあるから安心してそう

46: sajiwo 2025/07/29 23:51

輸出でライバルは他国だが、他国も似たような関税かけられてるんだから、無理して企業が飲み込む必要はないのでは。まぁアメリカ国内製造業がそれで復活するなら別だが。

47: toraba 2025/07/30 00:53

「これ国内の消費税でも同じことが言える。消費税の減税で最初に嬉しいのは企業で、税込価格が下がらないように価格を調整するケースは絶対にあるだろう。」それって所謂『益税』ですよねw

48: i_ko10mi 2025/07/30 01:32

米国への輸出が損になるからと米国に売らない企業が増えていくと、物も情報も遅く世界の中心じゃないNYや、前時代的で不便な国が出来上がる可能性があるけど、耐えられるのかな?

49: deztecjp 2025/07/30 01:43

「長期的には」と、私を含め多くの人が主張してきた。話の重要な前提が違う。記事の後半にはそうした意見も添えられており、安心した。

50: kerodon 2025/07/30 03:18

元ネタのみんなのコメント。勉強しよう。

51: inks 2025/07/30 03:32

トランプは企業に負担させ、日本は「よし、増税だ」の増税メガネのように国民に負担させるのさ。当然、揺さぶれば痛みは誰かが負担せざるを得ない。

52: natu3kan 2025/07/30 03:48

最終負担者はアメリカ国民でCPIの形で出てくる。米国企業も需要を冷やさない為にギリギリまで利益圧縮するけれども。

53: jamg 2025/07/30 03:50

エシレバターみたいに値段が高いのは関税のせいだけど高級で品質が良いみたいな雰囲気が出せるブランディングできるといいんだけどね

54: jintrick 2025/07/30 04:29

アメリカ向けには大幅にコストカットされた粗悪品が輸出される未来はよ

55: tettekete37564 2025/07/30 05:00

企業が被るって主張の人たまにいるけど、一般的な企業の売り上げってのは粗利3割前後、経常利益1〜2割、純利益1桁パーセントとかが普通なのにどうやって企業が被ると思ってるのか疑問

56: corydalis 2025/07/30 05:18

宇沢『自動車の社会的費用』の通り、日本の自動車産業は本来企業が負担すべきコストを国民に付け替えることで暴利を貪ってきた。当然この本を欧米が読んでないハズがないので今回もこんなことしてると反感を買うだけ

57: Gka 2025/07/30 05:45

輸入業者が関税を払うのは変わらないよ。流通経路の違い。米国のトヨタディーラーはトヨタの現地法人だから輸入業者もトヨタなの。衣類もユニクロは自社の海外生産国から輸入して販売している。

58: ashitaharebare 2025/07/30 05:59

結局力関係ってことなんだろう。アメリカ=ジャイアンの言うことには逆らえない。

59: LM-7 2025/07/30 06:27

すべての国で対米輸出に適切に関税を転嫁することが正しい選択。そういう合意ができないものか(カルテル?

60: technocutzero 2025/07/30 06:39

そらいきなりじゃなくて最終的に値上げでダメージになるねんって思ってたら最後はちゃんとそういうまとめになってた 上がったぶん吸収してたら利益ほぼゼロなるんやから

61: world24 2025/07/30 07:15

これは結果見ないと批判できないと思ってる。税収増えたとしてそれを何に使うか。それでアメリカ人が幸福になるかどうかまで検証しないとね。逆に今なんでも批判してる人は短絡的。

62: maninthemiddle 2025/07/30 07:23

数年経っても企業が負担してる割合がそれなりにあるなら、トランプは割と正しかったってことにならん…?

63: estragon 2025/07/30 07:30

利益率高いとこは売上優先して利益率下げる、価格競争が少ない・利益率が低いとこは価格に添加するしかない。利益率下げるなら他で利益率上げることもある