政治と経済

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/pdf/report250725.pdf

1: mkusaka 2025/07/29 02:08

"高関税でも米国経済はなぜ悪化しないのか? ~背後で起きた国内外の企業行動の変化~"

2: crimsonstarroad 2025/07/29 08:59

今はまだ関税の行方が流動的だから企業側が飲み込んでるけど、確定したならそこから価格転嫁が起きてくんだろうなあ。

3: baseb 2025/07/29 09:10

みずほrdのpdfはもっと上がるべき

4: augsUK 2025/07/29 09:24

短期的には海外企業に関してはトランプ政権の思い通りの展開ではあるんだよな。

5: kenzy_n 2025/07/29 09:26

そう遠くないうちに状況が変わってくる潮目が見えてきた。

6: qpci32siekqd 2025/07/29 09:34

トランプ政権1期の時に中国に関税かけ中国輸出企業が費用負担したことを前提に選挙期間中から相互関税言い出しているので…。

7: urtz 2025/07/29 09:48

【みずほリポート】 高関税でも米国経済はなぜ悪化しないのか? ~背後で起きた国内外の企業行動の変化~

8: napsucks 2025/07/29 09:57

日本は米国市場を失った安い中国の製品を消費しアメリカに輸出することで利益を得られそうね

9: ttrr 2025/07/29 10:29

「再定義された競争力」の獲得はある意味非関税障壁。実質的には関税率以上の効果があるような気がする。

10: kaorun 2025/07/29 10:48

色々説明されているが、ざっくり言うと為替安で生まれるはずだった利益でほぼ相殺されているのが現状ということか

11: call_me_nots 2025/07/29 11:00

"日本は、対米輸出の単価引き下げを他国への値上げによって補填する形。日系輸出企業にとっては良好な為替水準も収益環境の支えに―輸出企業の採算レートは130.1円/ドル。足元の為替水準は関税引き上げの一部を相殺"

12: KBI 2025/07/29 11:03

次期に自動車も価格転嫁が置き始めてインフレが始まる可能性もあるのか? それが置き始めたらまた25%をチラつかせて向上する流れなのか

13: mohno 2025/07/29 11:15

関税15%くらいだと、近年円安に振れた分で相殺しそうというのは分かるんだが。「日本は、対米輸出の単価引き下げを他国への値上げによって補填」

14: kei_mi 2025/07/29 11:28

この分析での米国内企業の動向からすると、「高関税でも米国経済はなぜ(まだ)悪化しないのか?」じゃないでしょうか?

15: tsutsumikun 2025/07/29 11:37

これだけ見ると現状では荒唐無稽なトランプ氏がうまくやっているようにはみえる

16: chocolate0521 2025/07/29 12:02

企業もいつまでも負担していられないので、徐々に価格に転嫁されていく。 アメリカはインフレになって、中産階級以下は本当に暮らしていけなくなる(´Д`)めう

17: natu3kan 2025/07/29 12:23

CPIの上がり方とかから見るに関税で値上がりした分は消費者も転嫁された商品価格で負担しつつ、企業も利益圧縮してコストを無理に下げてるみたいだしなあ。トランプ政権終わったら関税も終わるかもしらんしなあ。

18: wxitizi 2025/07/29 12:29

1枚目に「ビジネスに悪影響が出ないよう、海外企業・国内企業が関税負担を飲み込む展開」ってあるけど、(米)国内企業が関税負担を飲むのってビジネスに悪影響そのものなんでは。で、それって続けられないよね。

19: gpdwin 2025/07/29 12:30

これから価格転嫁されて米国民が苦しむか?というとちょっと疑問かな… 力関係が強い側が無理を押し通して、全く損しないってのは身の回りにありふれ過ぎてるきがする。

20: nakag0711 2025/07/29 12:34

マクロ経済学が教えるとおりに円安圧力が発生?

21: toaruR 2025/07/29 12:35

『日本は、対米輸出の単価引き下げを他国への値上げによって補填』……他の国がそうしないとも思えないので、世界が米関税を支払うことに

22: preciar 2025/07/29 12:46

ひとまずは関税を国内外の企業が飲み込み、関税収入の一部を減税で国内企業に移転してる状態か。とは言え書かれているとおりこれは一時的なもので、今後物価上昇が起きるとどうなるか。あと、為替が動くと全部破綻

23: naka_dekoboko 2025/07/29 12:49

どっちが払ってもいい消費税を関税で無理やり導入した。機能しなきゃ負けだが、機能するっぽいならトランプの勝ち。生きてあと20年の人間にしかうてない国を賭け金にしたバクチ

24: AKIT 2025/07/29 12:54

経済制裁を喰らってもロシア経済はなぜ大して悪化してないのか?も教えて欲しい。

25: kenjou 2025/07/29 12:54

本格的な価格転嫁が進むのはこれからだろうから、今年後半からの景気を見ていかないとわからないね。

26: yas-mal 2025/07/29 12:54

消費は底堅いと言うが、関税による物価上昇が見えているのだから、駆け込み需要で先食いしてる要素もあるのではなかろうか。

27: awkad 2025/07/29 12:56

世界大戦で殺しまくり通貨も言語も覇権を取った国はなにをやってもうまく行く。もはやアメリカ本土を占領できる国などあらわれよがないから天変地異でも起きない限りアメリカは大丈夫だな

28: tg30yen 2025/07/29 13:07

>日本は、対米輸出の単価引き下げを他国への値上げによって補填する形となっている >日系輸出企業にとっては良好な為替水準も収益環境の支えに >日系企業は中国がいない巨大市場をつかめるか?

29: cyber_bob 2025/07/29 13:10

巧くいけばトランプが調子に乗ってまた別のいらんことしそうなんよな

30: fromdusktildawn 2025/07/29 13:15

いきなり急激な円安になったとき、日本の物価はすぐには上がらなかった。円安からくる原材料費の高騰を企業が飲み込んだから。日本の物価が上がり始めたのは、数か月~数年経ってから。トランプ関税も同様だろう。

31: jiro68 2025/07/29 13:18

在庫が捌けるまでは価格を維持しても、いつまでも企業が負担するわけが無い。利益が減少する訳だから株主から突き上げられる。どこかが関税分を値上げし始めたら五月雨式に値上げされるのでは?

32: oosin 2025/07/29 13:29

為替に支えられてる面もあり綱渡り的だけど予想外に経済が堅調なのは驚いた。 米政府からすれば十数兆円規模の財源が無から手に入ったわけだからトランプ後も関税辞めるとは考えにくいだろうな。

33: takeishi 2025/07/29 13:40

「消費者への価格転嫁が進展しているのは、家電・娯楽財に限られる」今のとこ、自動車とかは各国メーカーがかぶってるのか。

34: ET777 2025/07/29 13:43

どうでもいいがコーポレートカラーでキメているね

35: ya--mada 2025/07/29 13:46

オレには何を言ってるのか分からない。よく読み取れるな、ブコメの連中は、 https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0101.html

37: thxht 2025/07/29 14:06

インフレを輸出してやがる。日本のような低インフレ国でも不満が充満しているのにEUとかが黙っているかな(虎の威

38: nonaka1007 2025/07/29 14:07

パワポの構成がすごく参考になる

39: myr 2025/07/29 14:09

わからんからGPTに聞いた. 1. まぁそうなんだけど 2. 世界中でブロック経済化が進む 3. それはwin-win ではなく lose-lose に近い, と。まぁそんな感じだよなぁ. 戦争増えないと良いなぁ

40: yoko-hirom 2025/07/29 14:13

高関税でも米国製造業は復活していないので。米国経済の貿易不均衡は悪化も好転もしていないはず。つまりトランプ関税は効果無し。それが現状。

41: hakasegawa 2025/07/29 14:14

"輸出企業の採算円レートは130.1円"こんなデータもあるのか。

42: Domino-R 2025/07/29 14:34

無関税/自由貿易主義が多くの国の中間層没落を招いたのは確かで、それに一定の効果があれば保護貿易は広まるかもね。/ただ自由貿易は国家間の相互依存を深め戦争回避に一役買ってた部分があるのだが。。。

43: togusa5 2025/07/29 14:40

経済指標には、貧富の格差は現れないからな

44: meddle2002 2025/07/29 14:46

手に入れる予定だった利益を手放して円安のデメリットだけ受け入れてるクソみたいな状態ですよ

45: otihateten3510 2025/07/29 14:46

ドル高だからってこと?(読んでない)

46: pochi-taro00 2025/07/29 14:51

今の所表面上影響が出ていないってだけだな

47: strawberryhunter 2025/07/29 15:00

赤字にならない限り価格転嫁は難しいだろう。市場の競争があるからだ。

48: gimonfu_usr 2025/07/29 15:03

"関税の大部分は海外企業・米国内企業が負担"

49: tekitou-manga 2025/07/29 15:03

米企業ってコスト上がったらガンガン値上げするもんだと思ってたけど、価格弾力性のあるものはやはり一定の値上げ抵抗があるんだな

50: mouki0911 2025/07/29 15:12

貿易赤字でドルを海外に出して流通していたからこそ基軸通貨になっていた側面もあるのに、関税でドルを回収したら流通量が減ってドル高になって基軸通貨としての価値が薄れる気がするけど?

51: nicht-sein 2025/07/29 15:13

ロシア経済は悪化しているけど、外からみて回っているように見えるのはエネルギーが迂回売却できてるのと、悪化の影響が下層に押し付けられているので、上澄みの金持ち達は変わらないようにみえるだけ、って印象

52: diveintounlimit 2025/07/29 15:22

ジャイアニズムがまかり通る世界。まだトランプ関税から4ヶ月程度、中長期では米国との付き合い方を再考して米国から軸足を移す企業は出てくるだろうな。営利企業がいつまでも利益度外視で米国に輸出するが無い。

53: absalom 2025/07/29 15:24

今はトランプがコワイから我慢しているが、ちょっとでも悪くなると価格転嫁するだろうね。エプスタインの行方で決まるなんて米国民は悲惨。

54: aya_momo 2025/07/29 15:29

トヨタがいつまでも負担を許容するとは思えないな。あんなに利益を重視しているのに。

55: iphone 2025/07/29 15:38

輸入産業向け法人税のようなものではあるか

56: nomurata 2025/07/29 15:44

てかまだ高関税スタートしてないでしょ。1回TACOしてすぐ引っ込めたやん。8月からだから指標には出てなくね?なんか自分が勘違いしてる?駆け込み需要ちゃうんか?減るとしたらこっからでしょ

57: ksknkym 2025/07/29 15:47

米国は関税引き上げ後も景気悪化せず。米国内外の企業がコストを吸収し、消費者への価格転嫁は限定的。為替の追い風や政府の減税策が下支えとなり、供給網の再編や現地化を通じた構造変化が静かに進行している。

59: You-me 2025/07/29 16:22

GDPがマイナス成長になるほどの駆け込み輸入をしてるからまだ影響が出てないだけですよhttps://www.jetro.go.jp/biznews/2025/05/0cf0d77d8ef9b0d3.html

62: bros_tama 2025/07/29 16:46

『ポスト・トランプに向けた構造変化』.結局厳しい環境を乗り越えた海外企業が後の米国市場で勝つ.すると米国内製造業は復興しない.トランプは方便で言ってるだけで国内製造業を復活させる本気度感じないもんな.

63: BigHopeClasic 2025/07/29 16:54

なるほど、これだとトランプの次の大統領候補がさらにメチャクチャな経済政策を打ち出していずれアメリカ経済は破綻するようになるわけだ。やはりMAGAは滅びるべき。

64: FreeCatWork 2025/07/29 17:17

高関税でアメリカが元気なの?ボクにはちゅ〜るの方が大事なのにゃ!

67: hiby 2025/07/29 19:19

円安と同じちゃうの。