産経につられたはてブの皆様方の反応が見もの
#オールドメディア #新聞 #誤報 #蓮舫 #SNS #公職選挙法 #産経新聞 「2枚目の投票用紙!~選挙中に使っていたアカウント名が投開票日もそのままになっていたと訂正~前日までに~投稿済みのものは~公職選挙法上、問題はない」
産経の記事なんか信じる方がバカを見る。産経は元からひどいけど、他の新聞もひどいしメディアの信頼性もどんどん下がっていくね。嘘をついてでも人を貶めたいしょうもない連中ばかり。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250725-HGRET7BRDZNBRMWD6L7HV5W6QY/
石破の件での読売毎日も酷いが、産経はずーっと酷いからさっさと廃刊になればいいよ。フジサンケイグループはそろそろ退場すべき
投票日前に設定したアカウント名が表示されていて当日は戻しただけ→投票日の「更新」は禁止でも「表示」は問題ないとのこと。誤解して批判してしまい失礼しました。
投票日に投票促す名に変更は誤報。投票日前の投票促す名で投票日に投稿、すぐ名を訂正。投票日に投稿なしは掲示済ポスター扱い。投票日に投稿した投票日前アカウント名が投票日前掲示済み静的サイト扱いになるかよね
産経やったな。ファクトチェックが盛り上がるやつだ
クソ記事飛ばしてんじゃねぇぞクソが、ちゃんと手のひら返しに来たからな
お、信憑性がムー以下の便所紙が珍しく訂正とかするんだ へぇ~
公職選挙法違反は厳しく取り締まられるべき。ただし同時にそれは「違反の事実が認められないなら何一つ当事者の権利を制限してはならない」という事と表裏一体。法を厳しく適用し扱うというのはそういう事。
これに限らず、アカウント名にメッセージ入れるの嫌いです
ここで懺悔するアカウントは信用度アップ。?解釈違いかなぁと思ってたら元より変えなくて良いのか。本邦の短期間の選挙運動と動的なSNS運用の相性て良くないですね。
悪質だな産経(政治団体)
今回の選挙における大手新聞社の不手際っぷりなんなんかね。みんな一方向に向かって不手際を重ねてんの。
「常軌を逸している」
産経新聞、そんな記事出してたのか。流石にお粗末だな
当時調べたらアサヒ芸能も同じ報道をしてた(https://www.asagei.com/excerpt/342773 )ので信じてしまったが、誤報だった場合を考えてブコメした。https://b.hatena.ne.jp/Cat6/20250721#bookmark-4773532792840366721 投票日当日に酷い誤報だな。
この記事の内容が本当なら、基本的な事実をネット世論に乗っかって捏造した、とんでもない産経新聞の誤報だよ。報道機関全体の信頼度を落とすから本当に猛省してほしい
ミスは誰でもするものだけど、相手を選んでると言われても仕方ない。訂正文の最後の見苦さを含めて甘えてるよな蓮舫に産経は。あと投票日当日に選挙活動してはいけない法規定にも疑問を感じる。何故駄目なんだろう
産経の記事は明らかに言いがかりだが、蓮舫さんがうかつ過ぎたのも確か。選挙のためにスクリーンネーム変えたんだから、公選法に抵触しないよう戻すべき。
“蓮舫氏がXアカウント名を「投票日に変更」は誤報 公選法違反疑惑の記事で産経新聞が訂正”
アカウント名をそのままにしながら当日に投稿してることに違いはない / 万全を期すなら戻してから当日に投稿をすべき
産経新聞を信じた私が馬鹿だった「投票日当日に変更したかどうかは訂正しておらず誤解に基づく情報の拡散が続いて」「違反の嫌疑が定かでない段階で『違反なら公民権停止』とわざわざ強調するのは常軌を逸している」
選挙運動用で作ったものではなく普段使いの方を変えてたら突っ込む余地がある気がしなくもない。/動画とか期間以降も残るからか。だから当日変えたとして違反扱いしたのね。
当日変更されたなんて記事があったんだw 普通にうっかりかと思ったよ。でも名前に書いたところで普通は読まねーけどな。
「違反なら公民権停止」まで書いてたのか。
選挙戦最中のデマの流布はちゃんと立法して対応したほうが良いと思う
事実誤認の上に、元々の記事構成と主張を変えたくないから公選法を強引に曲解した論調に書き換えたのか。大手メディアが小論文に不慣れな大学生みたいなことするなよ。
産経はまとめサイトみたいなもんだってことを頭に置いて置いたほうがいいよ
やはり産経新聞は取材力については朝日新聞より数歩劣る。カウンターとしては存在すべきなのでしっかりしてほしい。
産経だしどうせ蓮舫叩きたいだけだろ、さや等のより悪質な公選法違反は問題視しないくせに、という認識は自分でも偏ってると自認していたが、産経自らその色眼鏡を正当化してくれたので今後もあの便所紙は信用しない
そういえば都知事選挙で期日前に選挙活動して怒られてたなこの人…。今度は期日後を攻めてくるとか選挙ハックを楽しんでるな。
石破退陣と号外まで出した読売の訂正がないんだが…
アカウント名にメッセージ書いておいて、本文は与太話連投したら宣伝できちゃったりしないのかね?蓮舫さんがどんな使い方してたのか知らんが
産経記事は明白に虚偽の事実を含む誤報|そもそも蓮舫候補が投票日もXユーザー名を変えなかっただけで公選法違反と断罪するSNS投稿が多すぎた事に違和感。今後の悪用防ぐ検討は必要だけど、本件は白に近いグレーだよ
「ウェブサイト等に掲載された選挙運動用文書図画は、選挙期日当日もそのままにしておくことができます(改正公職選挙法第142条の3第2項)」
しばらく謝罪記事をトップページに固定しておけよ
蓮舫批判したのに梯子を外されたわ。産経、空想で記事書いてるんか。情けない。
宇都宮餃子のときと同じく、全部理解した上でグレーな領域を攻めたという印象。蓮舫はそういった人を批判してのし上がった人なので、同じく批判されるのはしょうがない
伝統あるメディアすら信用せず、官報?等が出るまで「待て」をした方がいいな。ブコメ常勝の秘訣だ
産経新聞どうなってんのかね。もともとアレな新聞だったけど、さすがに目に余る。
Xでトレンドに上がっていたな。X民は産経が大好きだから。
裏とるのが新聞社の仕事だろうに、ネットの情報を鵜呑みにしてしまったら存在意義ないじゃないの。
毎日読売産経と全国紙の記事も裏取りが必要なリテラシー空間で、そりゃもう面倒くさくなってネットで真実に絡め取られる人たちも出るわ。
産経必死だな(伝統)
産経は、非極右の政治家や政党への党派的FUDを反復的積極的にやらかす新聞なので、その種の記事が産経だけで出たら「産経de真実」よりもFUDの類であることを疑おう、という話。メディアリテラシーが問われる。
あー、なるほどね、産経の勇足がすごかったんか。/ネット選挙は日本というか人間にはまだ早いんかもね、という感想
基本,公選法違反のニュースには乗らないことにしてる。選挙ってのは民主主義国家にとって重大事で,取り締まる側も締まられる側も極めて慎重に扱うことを俺は知ってるし,想像もできるから。
過去に設定した名前でも、投票日に投稿した際に表示されるものはOKかどうかは裁判しなきゃ分からなくないか?名前含め新たに生成されてるものだし。
あちゃーまるでフジテレビ問題における週刊文春のオンライン訂正記事見て鬼の首取ったかのような狂喜乱舞ぶりを彷彿とさせるようだ。産経新聞ってその系列だもんな。うわぁ騙されて拡散した人恥ずかしいね。
20日に蓮舫氏は記者の質問に答えていて、それは正しく記事化されている。id:entry:4773626330834737665 産経記者ははネットの噂話のみを根拠に記事を書いたので正しく把握できていなかったのではないかと愚考。
投票日もアカウント名がそのままというのも違反だと思っていたが、そうではないのか。まあ、その程度で逮捕とか当選無効とかになると厳し過ぎるのは確か。
産経は参政党が伸びてきてから水を得たように本当に低レベル。
誤報だったのか。こんなことで公選法違反かよと思ったが、そもそもの誤報だった。誤報なら誤報とそれなりに広告しろよ。これじゃいい加減なSNSアカウントとさして変わらない。
公選法はグレーゾーンがとても多く、この程度の軽微なもので処罰されることはない。これも→ https://www.asahi.com/articles/AST7V357ST7VUGTB01GM.html
蓮舫氏がXアカウント名を「投票日に変更」は誤報 公選法違反疑惑の記事で産経新聞が訂正(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
産経につられたはてブの皆様方の反応が見もの
#オールドメディア #新聞 #誤報 #蓮舫 #SNS #公職選挙法 #産経新聞 「2枚目の投票用紙!~選挙中に使っていたアカウント名が投開票日もそのままになっていたと訂正~前日までに~投稿済みのものは~公職選挙法上、問題はない」
産経の記事なんか信じる方がバカを見る。産経は元からひどいけど、他の新聞もひどいしメディアの信頼性もどんどん下がっていくね。嘘をついてでも人を貶めたいしょうもない連中ばかり。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250725-HGRET7BRDZNBRMWD6L7HV5W6QY/
石破の件での読売毎日も酷いが、産経はずーっと酷いからさっさと廃刊になればいいよ。フジサンケイグループはそろそろ退場すべき
投票日前に設定したアカウント名が表示されていて当日は戻しただけ→投票日の「更新」は禁止でも「表示」は問題ないとのこと。誤解して批判してしまい失礼しました。
投票日に投票促す名に変更は誤報。投票日前の投票促す名で投票日に投稿、すぐ名を訂正。投票日に投稿なしは掲示済ポスター扱い。投票日に投稿した投票日前アカウント名が投票日前掲示済み静的サイト扱いになるかよね
産経やったな。ファクトチェックが盛り上がるやつだ
クソ記事飛ばしてんじゃねぇぞクソが、ちゃんと手のひら返しに来たからな
お、信憑性がムー以下の便所紙が珍しく訂正とかするんだ へぇ~
公職選挙法違反は厳しく取り締まられるべき。ただし同時にそれは「違反の事実が認められないなら何一つ当事者の権利を制限してはならない」という事と表裏一体。法を厳しく適用し扱うというのはそういう事。
これに限らず、アカウント名にメッセージ入れるの嫌いです
ここで懺悔するアカウントは信用度アップ。?解釈違いかなぁと思ってたら元より変えなくて良いのか。本邦の短期間の選挙運動と動的なSNS運用の相性て良くないですね。
悪質だな産経(政治団体)
今回の選挙における大手新聞社の不手際っぷりなんなんかね。みんな一方向に向かって不手際を重ねてんの。
「常軌を逸している」
産経新聞、そんな記事出してたのか。流石にお粗末だな
当時調べたらアサヒ芸能も同じ報道をしてた(https://www.asagei.com/excerpt/342773 )ので信じてしまったが、誤報だった場合を考えてブコメした。https://b.hatena.ne.jp/Cat6/20250721#bookmark-4773532792840366721 投票日当日に酷い誤報だな。
この記事の内容が本当なら、基本的な事実をネット世論に乗っかって捏造した、とんでもない産経新聞の誤報だよ。報道機関全体の信頼度を落とすから本当に猛省してほしい
ミスは誰でもするものだけど、相手を選んでると言われても仕方ない。訂正文の最後の見苦さを含めて甘えてるよな蓮舫に産経は。あと投票日当日に選挙活動してはいけない法規定にも疑問を感じる。何故駄目なんだろう
産経の記事は明らかに言いがかりだが、蓮舫さんがうかつ過ぎたのも確か。選挙のためにスクリーンネーム変えたんだから、公選法に抵触しないよう戻すべき。
“蓮舫氏がXアカウント名を「投票日に変更」は誤報 公選法違反疑惑の記事で産経新聞が訂正”
アカウント名をそのままにしながら当日に投稿してることに違いはない / 万全を期すなら戻してから当日に投稿をすべき
産経新聞を信じた私が馬鹿だった「投票日当日に変更したかどうかは訂正しておらず誤解に基づく情報の拡散が続いて」「違反の嫌疑が定かでない段階で『違反なら公民権停止』とわざわざ強調するのは常軌を逸している」
選挙運動用で作ったものではなく普段使いの方を変えてたら突っ込む余地がある気がしなくもない。/動画とか期間以降も残るからか。だから当日変えたとして違反扱いしたのね。
当日変更されたなんて記事があったんだw 普通にうっかりかと思ったよ。でも名前に書いたところで普通は読まねーけどな。
「違反なら公民権停止」まで書いてたのか。
選挙戦最中のデマの流布はちゃんと立法して対応したほうが良いと思う
事実誤認の上に、元々の記事構成と主張を変えたくないから公選法を強引に曲解した論調に書き換えたのか。大手メディアが小論文に不慣れな大学生みたいなことするなよ。
産経はまとめサイトみたいなもんだってことを頭に置いて置いたほうがいいよ
やはり産経新聞は取材力については朝日新聞より数歩劣る。カウンターとしては存在すべきなのでしっかりしてほしい。
産経だしどうせ蓮舫叩きたいだけだろ、さや等のより悪質な公選法違反は問題視しないくせに、という認識は自分でも偏ってると自認していたが、産経自らその色眼鏡を正当化してくれたので今後もあの便所紙は信用しない
そういえば都知事選挙で期日前に選挙活動して怒られてたなこの人…。今度は期日後を攻めてくるとか選挙ハックを楽しんでるな。
石破退陣と号外まで出した読売の訂正がないんだが…
アカウント名にメッセージ書いておいて、本文は与太話連投したら宣伝できちゃったりしないのかね?蓮舫さんがどんな使い方してたのか知らんが
産経記事は明白に虚偽の事実を含む誤報|そもそも蓮舫候補が投票日もXユーザー名を変えなかっただけで公選法違反と断罪するSNS投稿が多すぎた事に違和感。今後の悪用防ぐ検討は必要だけど、本件は白に近いグレーだよ
「ウェブサイト等に掲載された選挙運動用文書図画は、選挙期日当日もそのままにしておくことができます(改正公職選挙法第142条の3第2項)」
しばらく謝罪記事をトップページに固定しておけよ
蓮舫批判したのに梯子を外されたわ。産経、空想で記事書いてるんか。情けない。
宇都宮餃子のときと同じく、全部理解した上でグレーな領域を攻めたという印象。蓮舫はそういった人を批判してのし上がった人なので、同じく批判されるのはしょうがない
伝統あるメディアすら信用せず、官報?等が出るまで「待て」をした方がいいな。ブコメ常勝の秘訣だ
産経新聞どうなってんのかね。もともとアレな新聞だったけど、さすがに目に余る。
Xでトレンドに上がっていたな。X民は産経が大好きだから。
裏とるのが新聞社の仕事だろうに、ネットの情報を鵜呑みにしてしまったら存在意義ないじゃないの。
毎日読売産経と全国紙の記事も裏取りが必要なリテラシー空間で、そりゃもう面倒くさくなってネットで真実に絡め取られる人たちも出るわ。
産経必死だな(伝統)
産経は、非極右の政治家や政党への党派的FUDを反復的積極的にやらかす新聞なので、その種の記事が産経だけで出たら「産経de真実」よりもFUDの類であることを疑おう、という話。メディアリテラシーが問われる。
あー、なるほどね、産経の勇足がすごかったんか。/ネット選挙は日本というか人間にはまだ早いんかもね、という感想
基本,公選法違反のニュースには乗らないことにしてる。選挙ってのは民主主義国家にとって重大事で,取り締まる側も締まられる側も極めて慎重に扱うことを俺は知ってるし,想像もできるから。
過去に設定した名前でも、投票日に投稿した際に表示されるものはOKかどうかは裁判しなきゃ分からなくないか?名前含め新たに生成されてるものだし。
あちゃーまるでフジテレビ問題における週刊文春のオンライン訂正記事見て鬼の首取ったかのような狂喜乱舞ぶりを彷彿とさせるようだ。産経新聞ってその系列だもんな。うわぁ騙されて拡散した人恥ずかしいね。
20日に蓮舫氏は記者の質問に答えていて、それは正しく記事化されている。id:entry:4773626330834737665 産経記者ははネットの噂話のみを根拠に記事を書いたので正しく把握できていなかったのではないかと愚考。
投票日もアカウント名がそのままというのも違反だと思っていたが、そうではないのか。まあ、その程度で逮捕とか当選無効とかになると厳し過ぎるのは確か。
産経は参政党が伸びてきてから水を得たように本当に低レベル。
誤報だったのか。こんなことで公選法違反かよと思ったが、そもそもの誤報だった。誤報なら誤報とそれなりに広告しろよ。これじゃいい加減なSNSアカウントとさして変わらない。
公選法はグレーゾーンがとても多く、この程度の軽微なもので処罰されることはない。これも→ https://www.asahi.com/articles/AST7V357ST7VUGTB01GM.html