ここから見えるのは、情報収集先が主にテレビである団塊世代が寿命で縮小し、それに次ぐ人口のボリュームゾーンでありSNS等に生息する団塊Jr世代が急速にその影響力を増して世論の動向を左右しているということだ。
30代以下の投票率が今回増加したのはエポックだと思う。まだ正式なデータ出てないけど、選挙前のアンケートだとこの世代の投票予定率は前回の1.5倍になっている https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014866751000.html
保守ではなくて「極右」な。今回ので分かったのは「自民」に関していえば、最早「極右」を頼んだ選挙は無理となったという事。元々、反日カルトと裏金のドーピングで受かっていた連中。それなくなれば落選するだろ。
ジジェク「必要なのは『先進的な愛国心の再発明』」https://courrier.jp/news/archives/394047/#
保守が票になるのはみんな気づいたので同性結婚、夫婦別姓はかなり遠のいたな。10年くらいはお茶濁しそう。外国人対策もほとんどの党が取り組むことを表明したし、やはり経済重視と右寄り政策が鍵な気がする
まあ少なくとも団塊の世代頼りの政治が終わるのは歓迎
そもそも自民党って保守系の中で色々揉めながら1955年に保守合同でできたものなのでね。いつから極端な人たちの事だけを保守と言うようになったのだろうか。
同意するのは世代交代くらいだな.あとネットの影響が拡大したことか.国民と参政の躍進はネット活用が大きい.既存政党はその点遅れていた.
言うほど世の中保守なんていないし革新もいない。自民が「なんか悪そう」で立憲≒民主は「やらかしたイメージ」で避けられた。共産社民は終わってる。消去法でやらかしのない新しい党に何となく投票されただけ
若年リベラルの受け皿はどこいったのか
これが全てでは無いだろうが、まぁ分かる。分かるけど、“保守層”という有徴化はやはり違和感。どちらかといえば非左派で、避左派。左側こそ有徴で、むしろ「極」と見られているのでは。
現代日本の「保守」のマジョリティはイデオロギーとしても歴史的にも背景はなく単に「日本人」であることに拠り所を求める烏合の衆という気はしている(だからこそ参政党が伸びる)。選択的夫婦別姓は希望あると思う
保守本流が「保守」したいのは「戦後民主主義」であり(実際それで80年なんとかできてたが最近綻んでる)、それに鬱憤が溜まってぶっ壊そうとする連中はどういう方向にぶっ壊したいのかを問わず「革新」だと思うよ
『中道や中庸を目指す…一見よさそうな考えだが、実際は石破政権のように中途半端な立ち位置で誰からも強い支持を得られない』極論は魅力だからな。ただみらいのAIテックに裏打ちされた中道は今後一つの解になりそう
"選択的夫婦別姓は絶望的" 他人の選択なんて放っとけばいいのに、なぜ支配したがるのかな
“イデオロギー的に強いつながり愛国で保守層を固めアベノミクスで無党派層を取り込んだ安倍晋三のやり方” 統一教会かマルチの手下で基礎票固めて、嘘八百でもメディア露出増やすって、第二参政党になるのかw
なんかフィルターバブルて感じの分析だが大丈夫か
最後段の立民の最大の敵が時間って指摘は学者もしてたね。参院選比例区の年齢別得票率から、共産創価が10年で滅びるなら立民も20年で滅びると。支持層が老害の集まりと揶揄する自民党より先に滅びるのがポイント。
左に未来はない
保守層ではなくポピュリスト層やろ
偏見があって調べてなかったけど、公明党は政府系ファンドの設立やベーシックインカムの物・サービス版の実現を目指していて、経済的弱者救済方向に進んでる。反ワクも議員いないし。今潰れたら弱者救済遅れるかもね
何も変えようとしない保守的なオールド政党にNO。若者の力で政治が変わった
極右と組んでも過半数は取れないだろ
投票率1割近く上がって600万人増えた。団塊の世代が後期高齢者に入って鬼籍に入る人もちらほら出てきたからなあ……。アメリカもだけど、政策が金持ち向けでいいから誇りと夢をくれって状況まで国民は貧しくなった。
愛国と経済というよりは治安と経済と言った方がしっくりくるかな。まあお隣が身も蓋もない拡大主義の超大国だから治安と愛国が密接するんだけど。で、民衆がまず政府に期待するのが治安と経済ってのはごく当然かと
統計的に有意なサンプリングであるはずの出口調査が土壇場で不自然にひっくり返る。ボールペンで書いても消せるユポ紙が投票用紙に使われてる。異様に多い無効票。選管に創価学会員が多いらしいetc…
団塊Jrは言うなれば無党派保守層だと思ってる(グラデーションは色々だが)ので納得いく。
SNSにかき回されてるだけの浮遊層が真の愛国者なんすか?
“世論のメイン層が団塊世代から団塊Jr世代へ移行”
保守層は自民党に投票を続けた人達だろ。離れた人らは極右や浮遊層。
いやもう都知事選から、SNSで煽られて踊り狂う民衆って構図だよね。社会不安を仮想敵に押し付けて支持を得るのはナチス台頭を思わせて暗澹たる気持ちになる。
「保守」と一括りにされている中には「あまりに急激な世の中の変わりようには抵抗がある」「伝統的価値観を重視しよう」から「全体主義に回帰して国民を国体に隷属する存在にしよう」までのスペクトルがある。
確かに感覚的には世代交代の感はあるよね。特に団塊の世代は母数が極端に多いのだから、彼らの退場で市場環境が変わってしまうというのは理解しやすい。 / あーっ、今年で団塊は後期高齢者になるので医療費1割負担か
「必要なのは中道ではなく愛国」といっているが、大半の保守層が求めているのは愛国でなくただの「安全と安心」だと思う。
別姓については分かりづらさもあったのだろう「強制的親子別姓」でしっかり本質的にわかりやすくアピールすることが大事だと思うよ。もう今の人調べる余裕すらないんだよ
歴史的な結果となる2025年参院選のポイント
ここから見えるのは、情報収集先が主にテレビである団塊世代が寿命で縮小し、それに次ぐ人口のボリュームゾーンでありSNS等に生息する団塊Jr世代が急速にその影響力を増して世論の動向を左右しているということだ。
30代以下の投票率が今回増加したのはエポックだと思う。まだ正式なデータ出てないけど、選挙前のアンケートだとこの世代の投票予定率は前回の1.5倍になっている https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014866751000.html
保守ではなくて「極右」な。今回ので分かったのは「自民」に関していえば、最早「極右」を頼んだ選挙は無理となったという事。元々、反日カルトと裏金のドーピングで受かっていた連中。それなくなれば落選するだろ。
ジジェク「必要なのは『先進的な愛国心の再発明』」https://courrier.jp/news/archives/394047/#
保守が票になるのはみんな気づいたので同性結婚、夫婦別姓はかなり遠のいたな。10年くらいはお茶濁しそう。外国人対策もほとんどの党が取り組むことを表明したし、やはり経済重視と右寄り政策が鍵な気がする
まあ少なくとも団塊の世代頼りの政治が終わるのは歓迎
そもそも自民党って保守系の中で色々揉めながら1955年に保守合同でできたものなのでね。いつから極端な人たちの事だけを保守と言うようになったのだろうか。
同意するのは世代交代くらいだな.あとネットの影響が拡大したことか.国民と参政の躍進はネット活用が大きい.既存政党はその点遅れていた.
言うほど世の中保守なんていないし革新もいない。自民が「なんか悪そう」で立憲≒民主は「やらかしたイメージ」で避けられた。共産社民は終わってる。消去法でやらかしのない新しい党に何となく投票されただけ
若年リベラルの受け皿はどこいったのか
これが全てでは無いだろうが、まぁ分かる。分かるけど、“保守層”という有徴化はやはり違和感。どちらかといえば非左派で、避左派。左側こそ有徴で、むしろ「極」と見られているのでは。
現代日本の「保守」のマジョリティはイデオロギーとしても歴史的にも背景はなく単に「日本人」であることに拠り所を求める烏合の衆という気はしている(だからこそ参政党が伸びる)。選択的夫婦別姓は希望あると思う
保守本流が「保守」したいのは「戦後民主主義」であり(実際それで80年なんとかできてたが最近綻んでる)、それに鬱憤が溜まってぶっ壊そうとする連中はどういう方向にぶっ壊したいのかを問わず「革新」だと思うよ
『中道や中庸を目指す…一見よさそうな考えだが、実際は石破政権のように中途半端な立ち位置で誰からも強い支持を得られない』極論は魅力だからな。ただみらいのAIテックに裏打ちされた中道は今後一つの解になりそう
"選択的夫婦別姓は絶望的" 他人の選択なんて放っとけばいいのに、なぜ支配したがるのかな
“イデオロギー的に強いつながり愛国で保守層を固めアベノミクスで無党派層を取り込んだ安倍晋三のやり方” 統一教会かマルチの手下で基礎票固めて、嘘八百でもメディア露出増やすって、第二参政党になるのかw
なんかフィルターバブルて感じの分析だが大丈夫か
最後段の立民の最大の敵が時間って指摘は学者もしてたね。参院選比例区の年齢別得票率から、共産創価が10年で滅びるなら立民も20年で滅びると。支持層が老害の集まりと揶揄する自民党より先に滅びるのがポイント。
左に未来はない
保守層ではなくポピュリスト層やろ
偏見があって調べてなかったけど、公明党は政府系ファンドの設立やベーシックインカムの物・サービス版の実現を目指していて、経済的弱者救済方向に進んでる。反ワクも議員いないし。今潰れたら弱者救済遅れるかもね
何も変えようとしない保守的なオールド政党にNO。若者の力で政治が変わった
極右と組んでも過半数は取れないだろ
投票率1割近く上がって600万人増えた。団塊の世代が後期高齢者に入って鬼籍に入る人もちらほら出てきたからなあ……。アメリカもだけど、政策が金持ち向けでいいから誇りと夢をくれって状況まで国民は貧しくなった。
愛国と経済というよりは治安と経済と言った方がしっくりくるかな。まあお隣が身も蓋もない拡大主義の超大国だから治安と愛国が密接するんだけど。で、民衆がまず政府に期待するのが治安と経済ってのはごく当然かと
統計的に有意なサンプリングであるはずの出口調査が土壇場で不自然にひっくり返る。ボールペンで書いても消せるユポ紙が投票用紙に使われてる。異様に多い無効票。選管に創価学会員が多いらしいetc…
団塊Jrは言うなれば無党派保守層だと思ってる(グラデーションは色々だが)ので納得いく。
SNSにかき回されてるだけの浮遊層が真の愛国者なんすか?
“世論のメイン層が団塊世代から団塊Jr世代へ移行”
保守層は自民党に投票を続けた人達だろ。離れた人らは極右や浮遊層。
いやもう都知事選から、SNSで煽られて踊り狂う民衆って構図だよね。社会不安を仮想敵に押し付けて支持を得るのはナチス台頭を思わせて暗澹たる気持ちになる。
「保守」と一括りにされている中には「あまりに急激な世の中の変わりようには抵抗がある」「伝統的価値観を重視しよう」から「全体主義に回帰して国民を国体に隷属する存在にしよう」までのスペクトルがある。
確かに感覚的には世代交代の感はあるよね。特に団塊の世代は母数が極端に多いのだから、彼らの退場で市場環境が変わってしまうというのは理解しやすい。 / あーっ、今年で団塊は後期高齢者になるので医療費1割負担か
「必要なのは中道ではなく愛国」といっているが、大半の保守層が求めているのは愛国でなくただの「安全と安心」だと思う。
別姓については分かりづらさもあったのだろう「強制的親子別姓」でしっかり本質的にわかりやすくアピールすることが大事だと思うよ。もう今の人調べる余裕すらないんだよ