https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-23/SZUOR5GPQQ9D00
対米輸出額が21兆円なので関税が25→15%なら年に関税2兆円ほど浮く計算。その分そのまま輸出企業の利益になるとして法人税率4割とすれば8000億増収になる。あとはEUや韓国より低ければ日本車の競争力は高まる
まんまとトランプが主張した25%が基準になってる。基準にすべきはバイデン時代か、あるいはアメリカの市場で争う他の国
投資のはずなのに失う前提で話している。つまり失敗するリスクの高いプロジェクトに資金提供することが決まっているということ。そのプロジェクトに少額出資&巨額融資をすると。
相変わらずどういうスキームなのか全くわからんな “9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている。”
ここで言う「失う」は直接損失ではなく機会損失(利益配分を5:5にした場合との比較)なのでは?例えば400億円の利益が出て、本来なら200億円のリターンだけど40億円に留まる的な。スキームは種類株あたり?わからんけど
"(石破茂政権は)9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている。赤沢氏は「出資の部分は80兆円の1─2%の話であり、そこから利益がどのくらい上がるかというと数百億円の下の方」"
利益配分9:1は米国に有利とゆうのは米がどれくらい出資する前提なのかしら?あるいは将来有望な事業でも日本は1割しか投資できませんよとか
共同文書がない外交交渉なんて後で好き勝手に解釈が変えられるのではないの?成果成功と言えるかは結果次第ですか…
失うこと前提の「投資」とは……すでにそこから間違っている。みかじめ料といえ。
USスチールの黄金株とかもそうだが、トランプは、玉虫色の決着を好む。玉虫色なら横車を押せる。日本の国内政治にとって、コメの輸入は熱い論点のはずだが、選挙で争点にすらさせてもらえず、どーでもいいのかな
100億円も下の方だし、こじつければ899億円も数百億円+下の方?
説明不足で意味の分からない記事になっている。「投資利益を日米で5:5で分けるのに比べ」、1:9では日本の利益が減る見込み。ちなみに、1:9でも日本は数十億円以上の利益は得られる見込み。
ごめん、これ分からん。わかる人いるの?政治の世界だと文章化しなくてもいいし、トランプ政権終われば払わなくていいみたいな感じなのが常識なの?
中身がコロコロぽつぽつ出てくる。そして日米で言うこと違う。トランプが四半期ごとに愚痴ったら全てがおじゃん。ハイリスクマイナスリターン。真面目に付き合うだけ損だよなぁ、口先だけの諸々であってほしい……
文書が出てくるまでは全員ホラ吹いている前提。まさかふわっとした"密約"のまま進むつもりじゃないだろうな。次の政権は石破内閣の所業を徹底調査してもろて。25→15に減らして得したとかアホか。最初が1000%だったらd
話がよく分からないから陰謀論の餌食になってる
この件はもう理解を諦めた。
失うんだ
出資部分の総額が0.8~1.6兆円で、仮にROEが10%であるなら利益は800~1600億円だが、5:5なら400~800億円の分配があるところ、1:9になったので80~160億円になった。この差が「損失」でたかだか数百億円の程度だということ。
外交文書は無理でしょ。アメリカが議会承認すっ飛ばしてるんで。トランプが日本とディールしたと言わせるのが目的。アメリカで車作ろうと思ったら部品とか原料とか全部関税かかるんでしょ?無理ゲーなんじゃ...
関税引下げと投資をセットで合意して、関税引下げによる国益(数兆円単位)>投資で失う利益(数百億円単位)ってだけ、十分理解できる話でしょ。トランプ相手に満額回答もってくる政治家は世界中どこにもおらんて…
今回の同意は双方で解釈ズレそうだし特に文書作った方がいいと思うんだけど、赤沢さんは日本企業は1時間ごとに数億円損が出てるから書類作りでモタモタするより時間優先と番組で説明してたがいかがなものか。
首相「(米国に)滅私奉公する」
書面ないし、トランプの気分で反故にできるんだからカツアゲにあってるようなものだよ。大人しくみかじめ払い続けるか闘うかしか無い
米国がどう発表しようと、石破政権がどう説明しようと、合意書類がないと誰も検証できない。。
日本が5500億ドル(約80兆円)を米国に「投資... この額は出資・融資・融資保証の「枠」だとし、9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている > 非常に難解。ほとんどクレジットラインみたいなもの?
「失う」と表現したせいで、理解できない人がいるんじゃないかな。実際は投資額に対して本来あっていい利益より配分が少ないというだけ
なんで新しく事実を今出すの? 与野党党首会談では伏せてたの? そん時説明すればこんなに混乱しなかったじゃん。それとも野党党首は聞いてないふりしているか嘘ついているの?
55Bのほかなりの部分が飛行機購入とニュース流れてましたよね?
石破政権最後っ屁の不透明な対米交渉は後日糾弾されること間違いなし。
日本の税収アップとかいうよりも何が目的って内国製造業の雇用維持に尽きるのでは。技術競争力を温存できる生活保護費という認識。頭数がバカでかいからこそ必要なコスト。
赤沢氏、日本が失うのは「数百億円の下の方」 対米投資の利益配分を説明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-23/SZUOR5GPQQ9D00
対米輸出額が21兆円なので関税が25→15%なら年に関税2兆円ほど浮く計算。その分そのまま輸出企業の利益になるとして法人税率4割とすれば8000億増収になる。あとはEUや韓国より低ければ日本車の競争力は高まる
まんまとトランプが主張した25%が基準になってる。基準にすべきはバイデン時代か、あるいはアメリカの市場で争う他の国
投資のはずなのに失う前提で話している。つまり失敗するリスクの高いプロジェクトに資金提供することが決まっているということ。そのプロジェクトに少額出資&巨額融資をすると。
相変わらずどういうスキームなのか全くわからんな “9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている。”
ここで言う「失う」は直接損失ではなく機会損失(利益配分を5:5にした場合との比較)なのでは?例えば400億円の利益が出て、本来なら200億円のリターンだけど40億円に留まる的な。スキームは種類株あたり?わからんけど
"(石破茂政権は)9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている。赤沢氏は「出資の部分は80兆円の1─2%の話であり、そこから利益がどのくらい上がるかというと数百億円の下の方」"
利益配分9:1は米国に有利とゆうのは米がどれくらい出資する前提なのかしら?あるいは将来有望な事業でも日本は1割しか投資できませんよとか
共同文書がない外交交渉なんて後で好き勝手に解釈が変えられるのではないの?成果成功と言えるかは結果次第ですか…
失うこと前提の「投資」とは……すでにそこから間違っている。みかじめ料といえ。
USスチールの黄金株とかもそうだが、トランプは、玉虫色の決着を好む。玉虫色なら横車を押せる。日本の国内政治にとって、コメの輸入は熱い論点のはずだが、選挙で争点にすらさせてもらえず、どーでもいいのかな
100億円も下の方だし、こじつければ899億円も数百億円+下の方?
説明不足で意味の分からない記事になっている。「投資利益を日米で5:5で分けるのに比べ」、1:9では日本の利益が減る見込み。ちなみに、1:9でも日本は数十億円以上の利益は得られる見込み。
ごめん、これ分からん。わかる人いるの?政治の世界だと文章化しなくてもいいし、トランプ政権終われば払わなくていいみたいな感じなのが常識なの?
中身がコロコロぽつぽつ出てくる。そして日米で言うこと違う。トランプが四半期ごとに愚痴ったら全てがおじゃん。ハイリスクマイナスリターン。真面目に付き合うだけ損だよなぁ、口先だけの諸々であってほしい……
文書が出てくるまでは全員ホラ吹いている前提。まさかふわっとした"密約"のまま進むつもりじゃないだろうな。次の政権は石破内閣の所業を徹底調査してもろて。25→15に減らして得したとかアホか。最初が1000%だったらd
話がよく分からないから陰謀論の餌食になってる
この件はもう理解を諦めた。
失うんだ
出資部分の総額が0.8~1.6兆円で、仮にROEが10%であるなら利益は800~1600億円だが、5:5なら400~800億円の分配があるところ、1:9になったので80~160億円になった。この差が「損失」でたかだか数百億円の程度だということ。
外交文書は無理でしょ。アメリカが議会承認すっ飛ばしてるんで。トランプが日本とディールしたと言わせるのが目的。アメリカで車作ろうと思ったら部品とか原料とか全部関税かかるんでしょ?無理ゲーなんじゃ...
関税引下げと投資をセットで合意して、関税引下げによる国益(数兆円単位)>投資で失う利益(数百億円単位)ってだけ、十分理解できる話でしょ。トランプ相手に満額回答もってくる政治家は世界中どこにもおらんて…
今回の同意は双方で解釈ズレそうだし特に文書作った方がいいと思うんだけど、赤沢さんは日本企業は1時間ごとに数億円損が出てるから書類作りでモタモタするより時間優先と番組で説明してたがいかがなものか。
首相「(米国に)滅私奉公する」
書面ないし、トランプの気分で反故にできるんだからカツアゲにあってるようなものだよ。大人しくみかじめ払い続けるか闘うかしか無い
米国がどう発表しようと、石破政権がどう説明しようと、合意書類がないと誰も検証できない。。
日本が5500億ドル(約80兆円)を米国に「投資... この額は出資・融資・融資保証の「枠」だとし、9対1の割合で利益を分ける対象は出資に限るとしている > 非常に難解。ほとんどクレジットラインみたいなもの?
「失う」と表現したせいで、理解できない人がいるんじゃないかな。実際は投資額に対して本来あっていい利益より配分が少ないというだけ
なんで新しく事実を今出すの? 与野党党首会談では伏せてたの? そん時説明すればこんなに混乱しなかったじゃん。それとも野党党首は聞いてないふりしているか嘘ついているの?
55Bのほかなりの部分が飛行機購入とニュース流れてましたよね?
石破政権最後っ屁の不透明な対米交渉は後日糾弾されること間違いなし。
日本の税収アップとかいうよりも何が目的って内国製造業の雇用維持に尽きるのでは。技術競争力を温存できる生活保護費という認識。頭数がバカでかいからこそ必要なコスト。