“従来の再任用制度ではダメだったのかな。同じ職層、職務内容で3割減はおかしい。”
多分、「これまで定年後雇用してた人とバランスが取れないから」とかそういう下らない理由なんだろうなと。
私の勤務先では、もっと給与割合は悪いが、8割超の継続率だ。結局「数割減でも転職するよりマシ」と思う人が多いので、会社はそれ以上の給与を出す理由がない。教員は給与を維持できる転職先がたくさんあるのかね?
収入 ( 高め/安め ) 年金 ( 高め/安め ) の四象限
下手したら年金受給までの生活ができる程度の賃金あるいは、年金も貰いながら仕事する前提でパート並みの賃金まで下げたりするからなあ。潰しの利く仕事なら他行くかパート探すか余生をまったり過ごすってなるよね。
年功序列に科学的根拠がないので
公務員は定年で辞めた人は他業種で働いたりせず完全リタイヤするよね。再任用で働くのはただ働くのが好きか、後輩に泣きつかれたからかでしょう。
うちの会社も給与減らしいが、業務量もかなり減らされるようなので、継続を選択している人は、そこまで不満はないらしい。
ウチは人により幅がある。最高評価なら100%で最低は50% 負荷は軽くなるから年金受給を遅らせたいなら選択肢としてはあり得る。
そもそも一定年齢での解雇(定年)がおかしい(歴史的混ぜっ返し)
現在64歳。再雇用5年目。定年前より3割減ったけど同様に働いてる。経験生かして働けるので嬉しい。すでに年金一部もらっているけど在職老齢年金支給停止リミットにギリかからないので現水準で働ける限り働くつもり
人材引き止めたいだけならそりゃ満額出すだろ。新陳代謝も図らなきゃならねえという思いがあるに決まってるやんけ。7割なら辞めますって人がたくさん出てくるのなんか織り込み済みだよ。
定年後給与が半分になるから悩む。担当を外れてバックオフィスならいいかな感。続けるなら、現役時代は評価を考えて欠勤出来なかったが、老後は仕事の調整を付けて欠勤上等で休んで旅行したい。
人手不足と騒ぎ立てながら、40代50代の氷河期世代どころか30代後半のリーマンショック世代すら不要みたいな態度だし、60代は人手余ってる認識なのでは?
雇用保険の給付金貰うことを前提にしてたんじゃない?給付金は縮小・廃止の方向だから今後は雇用側も制度を改めないとダメだと思うけど
仕事が変わらないのに給料減らすのは無しだと思う
3割減の根拠って何だろ?同一労働同一賃金じゃないの?仕事減った?厚生労働省案件?
少子化で今後高齢者も使っていかないといけないのにな。引きこもりなんぞになったら社会の負担になるだけだし、元気に働いてもらった方が健康寿命にも寄与するんじゃないか?
あれってそのぶん稼働時間減ってないの? じゃあ辞めるしょ
ゴミカスみたいな扱いはムカつくね。でもね。辞めるとボケるのよ。頭が「もうオレは社会的に用済みってことかな」って思うのかねえ。いっそ「新しい仕事」に就ける社会だったら、老いた頭の健康にはとても良いのかも
それは…いらないって言われてるの、分からないのかな?
贅沢な世代だな。氷河期世代は永遠現役確定よ
65定年のところに転職すればいい 次に70年 次に定年なし
ならもっと前の段階で下げておいて、65でピークになるように・・・
同一労働同一賃金にしろよ。
現場職で資産形成や年金受給までのプランをそれなりに考えてた人はさっさと辞める、役付きだった人は強制部下無しになり仕事内容は絶対に変わるのでプランがあってもとりあえず続けてみる、が自分の周囲の大きな傾向
明らかに適正じゃない制度なんで、さておいていいのだろうかとまず思ってしまう。私なんぞは年功賃金が全くないので60歳で3割減だと意味が分からない。「普通」ということで勝手に3割減されるのだろうか
やめたら急に老け込むから、給料タダでも働いたほうがいいと思っている
退職金もらえるのが前提の世界にいる人々の話だから定年退職できるのよね。底辺から見たら雲の上の話。
年齢給だったところに途中から能力給(高齢ならパフォーマンス低かろう)を持ち込むみたいな制度だと思ってるので、不満が出ない方が不思議ではある。どうすればよかったのかはわからん。
威勢のよいこと言ったところで、いざ60で転職が出来るかと言えば出来ない人が大半なんだよな。それに金銭面でリタイアできるくらい貯蓄があってもボケ防止や社会との繋がり欲しさで仕事したい人も多い。
まぁでも若手社員には給料少なくするという年功序列をやってたんだから、年齢で給料変わるのはいまさらなのでは?と思ってしまう。
昔は55歳が定年だったんだよな。この先どのくらいまで延長するつもりなんだろうか
私の場合は4割減ではなく4割かなあ。まあ、今までか貰いすぎてたという気もするし、ローンなどはないので自分にとっては気楽に働かせてもらってる65。企業のIT室長出身者に私の補助をあてがったが技術なくお払い箱。
給料をカットするより労働時間の短縮などにシフトした方がいいのではないだろうか?開始時間は同じで、退勤が15時とか。
同一労働同一賃金とは?だな
これは学校に限った事?まぁ一般企業にその仕組みが有るから、教師にも適用されたんかな?ただ、それは優秀な人材を確保したい優良企業から、止めてる制度よね。改善を。政治家は60歳は若手を比較すりゃ当然よね。
ふと思ったがアウトプット関係無いなら同一労働同一賃金=共産主義的だよね。大谷選手と二軍選手は同じ賃金って事でしょ?行き着く先はコルホーズだしなぁ
定年になったら転職とか個人事業主とかやってみたいな~。介護とか無ければ。
給与減の理由が加齢による経年劣化だと思ってる人が時々いるけどそれは大間違い。劣化してるなら仕事の内容や責任も減らさないとダメでしょ。劣化を前提に同じ仕事させるなら悪魔の所業だよ。
どれだけバリュー出してるかで給与を決めるべき、ただそれだけ
ただでさえ劣悪な環境(長時間拘束で残業代なし、常時監視、24時間保護者対応、重い責任)なのに3割減はそりゃ辞めるでしょ。/ この教員不足で「引き止めたいだけなら~」って何を言ってるのやら。
契約更新の制度。年齢一律ではなく残って欲しい人には今までと同じ額を提示するとかでいいんじゃない
仕事ないので、続けるのが多数
世代論で老害老害言ってる人たちにとってはチャンスじゃないの?
役職なくなってヒラになるから仕事減るんじゃないの?若者の立場に戻る的な。経験はアテにされてると思うけど。
給料減らして同等の仕事なんやろか?もし、そうなら給料安くても楽なバイトやるわな。
うちは60で役職定年。給与はかなり減るけど、役職なしになるから負荷とプレッシャーは減るし、定時に帰れるようになる。
給与3割減なら業務時間3割減だろ普通はw
働かなくても困らないやつとかそもそもお呼びじゃないんだわ。働かないといけないやつの足元見て安くこき使う仕組みだから。それに今までの給料は能力に対して高すぎたという意味でもあるし。
この件は給与カットされてやってけなくなって禁止されてる副業(コンビニバイト)がバレちゃった先生を受けてのものよね。カットするならせめて副業を認めたらという話だった。
それ以前に、年金の支給年齢を後ろにずらしているのに退職年齢が60のままなのはどうかしてる
3割減だから仕事しない公務員が現場荒らしてるからなあ、公務員中堅の友人がそれが原因でやめそうだわ。そもそも公務員給与体系は年功序列で生産性と無関係、定年後に給与維持の根拠がない。
同じ仕事を求められて3割カットって割に合わないよな。勤務時間も3割カットしないと
仕事量や責任も全く変わらず3割減はきつい。コメント見てると、非常勤とかに変わって3割減と勘違いしてるのでは、と思うコメントが散見される。
定年後の賃金減は年功賃金カーブのリセット。そもそも一人あたりの仕事量が専業主婦のいる男性を想定したところから始まってるから色々無理がある。
公務員を例にすると60歳を機に現場から離れる事になる。だから3割減でも貰い過ぎだと叩かれる事もある。それでも人が足りてないから実際には定年前と同じ程度の仕事量をこなす事になりがち。
3割減の給与が市場価値で、定年前は年功序列のおかげで下駄はかせてもらえてたとも考えられる
減給されるのに仕事内容も勤務時間も変わらないなら、そりゃ心が折れて辞めるよなあ。お気持ち軽視の問題。/年功序列については、定期昇給を一定の年齢で停止って制度を既に導入してるとこも多いのでは。
民間みたいに役職離れて給料減ならわからんではないがヒラ教員やらせといて3割減ってわけわからん。
現役世代の産休育休埋めの教員がいなくて困ってるらしいし、1年だけ非常勤で雇えないの?
60過ぎて新しい仕事に移る勇気はない
弊社、5割減です。残ってる人はお察しのレベルです。経営者も人事も数値化できないと決断しないから。コスト下げる方向に異常に興味が湧く。あかん。
なんかどいつもこいつも評論家ヅラしてっけどこれから先更に困るのはあなた達だよ?なんか自分がそうなるとは一切思ってなさそうだけど。
仕方ないんじゃ無いかと、若い方に給料払わないと。 60の前から仕事の質落ちてるだろうし、同じ仕事ができてないかと。
公務員なら三割減で30代と同じ給与水準じゃないかな。ヒラ職員の職責になるなら年功序列の搾取側の給料から降りて当然。
そら60直前の給料は年功序列で上がっただけで働きに見合ってないから戻されるだけでは
同一労働同一賃金の原則って知ってる?
60過ぎてもオレっちパフォーマンス落ちてないって思ってる時点でマジ邪魔。30-50で働いた分が60まで出てるだけやぞ。それなりの企業なら辞めたら辞めたなりに次世代がちゃんとやるから心配せずに居なくなって欲しい。
最初の人は小学校教員かな。教師不足は賃金不足が原因だと思うけど、彼らの賃金を上げるために増税してもらおうって声はなかなか聞こえてこない。/民間で給料減らすのは、もとから減らしたい人かもしれないけどね。
退職金と年金がたんまりあると雇用延長拒否できるんだよな…
父親は55くらいになると現場から事務に配置転換して残業もゼロになった結果4割減くらい。そして60で定年退職と子会社の再雇用でさらに減ったと言ってた。ただし再雇用は宅配や郵便の荷物を受け取るのがメインの仕事
労働内容が変わらないのに給与が減るのって、ゴリゴリの不利益変更だよなぁ。法的な扱い調べてみないと分からないけど…
基本的には、年寄りがいると、若い人が詰まるので、どんどん辞めていかないとダメだとは思う。自分ごとは、棚に置くが。
役場などであれば延長後に役職を降りたり出先に行かせたりしてやってもらう仕事を減らしたりできるが教員だとそういうわけにいかないんだろうな…
日本の給与は「身分」に対して支給されているわけだな。
同一賃金同一労働に思い切り反してるよな
同一労働同一賃金じゃないの?仕事内容も変わるのかな?いずれにせよそんな制度とってる組織は早晩人手不足の最先鋒になるよ。
今の60はバブル世代で遊び方は知ってるけど仕事は適当にっていう感じ
知らんけどそれまでに十分稼げてるならそれでええやん
高齢者雇用安定法が改正されて65歳までの雇用確保が完全に義務化されたので、65歳までの定年の引き上げか継続雇用が義務化された。この職場の定年延長は法律への対応が目的で、高齢者の人材確保が目的でないんだろう
そもそも同じ額出してくれても、続けるかどうか悩みそうなものだよね…。
定年延長どころか、転職が相当難しくなる45歳以上は年収下げ放題の流れになりそうではある。実際に年収の上げ幅がなくなってる
人手不足だから辞められると困るんだけど、どうにもならないんかな?
周りが金持ちなんだろ
65歳までの雇用確保義務化は年金受取までの空白を埋めるために課せられた社会保障的な制度なので、金がある人は今まで通り辞めてもらった方が当然いい。というかなんで60超えた世代が必要とされてる前提なんだろう。
えっ、仕事の負担も減るもんだとばかり思ってた。給料だけ3割減なんてひどすぎる
人手不足が確定しとるからなあ。
こういうのも今後の人口減に伴い変化が出てくるだろうなとは思う。
退職金もらって辞めたら、翌年の住民税やら社会保険料が大変な事にならないかい?自分は定年退職したら、1年半程再雇用してもらうつもり。(収入を抑えて無職への緩衝期間とする)
60でやめてもやっていけるお金がある、というのはありがたい話だと思う。
かつては「本当は新陳代謝を進めたいのに、法律で決まったんでしょうがなくやる。そのかわり給料は大幅ダウンな」だったのに、人手不足で事情が変わったというところかとかなと。
仕事内容が変わらないのに給与が減るのは、それまで払いすぎてたって事じゃないのかな。仕事が変わってないのに、右肩上がりの賃金カーブだったのでは?
都会にお住まいの高学歴の奴らはいいよな。そんなのにしがみつかなくてもいくらでもプライド傷つかない仕事はあるってことでしょ?お高くとまってられる奴らが羨ましい。
給料減っても続ける人とは、借金とかあって仕事やめられないけど、バイトするより割が良いとか?経済的に余裕はあるけどどうせ暇だから貢献しようかとか?
地元の町役場では60才以降もみんな働いてると聞いた。公務員は田舎では貴族階級だから3割減でもおいしいのかな。オレならさっさとやめてのんびり過ごすが。
定年延長で60歳から給与3割減が適正な制度かどうかはさておき、自分のまわりでは60歳で続々と辞めている… 昨年度までの同僚は「そこまでしてやってらんない」と言って60歳で辞めていった
“従来の再任用制度ではダメだったのかな。同じ職層、職務内容で3割減はおかしい。”
多分、「これまで定年後雇用してた人とバランスが取れないから」とかそういう下らない理由なんだろうなと。
私の勤務先では、もっと給与割合は悪いが、8割超の継続率だ。結局「数割減でも転職するよりマシ」と思う人が多いので、会社はそれ以上の給与を出す理由がない。教員は給与を維持できる転職先がたくさんあるのかね?
収入 ( 高め/安め ) 年金 ( 高め/安め ) の四象限
下手したら年金受給までの生活ができる程度の賃金あるいは、年金も貰いながら仕事する前提でパート並みの賃金まで下げたりするからなあ。潰しの利く仕事なら他行くかパート探すか余生をまったり過ごすってなるよね。
年功序列に科学的根拠がないので
公務員は定年で辞めた人は他業種で働いたりせず完全リタイヤするよね。再任用で働くのはただ働くのが好きか、後輩に泣きつかれたからかでしょう。
うちの会社も給与減らしいが、業務量もかなり減らされるようなので、継続を選択している人は、そこまで不満はないらしい。
ウチは人により幅がある。最高評価なら100%で最低は50% 負荷は軽くなるから年金受給を遅らせたいなら選択肢としてはあり得る。
そもそも一定年齢での解雇(定年)がおかしい(歴史的混ぜっ返し)
現在64歳。再雇用5年目。定年前より3割減ったけど同様に働いてる。経験生かして働けるので嬉しい。すでに年金一部もらっているけど在職老齢年金支給停止リミットにギリかからないので現水準で働ける限り働くつもり
人材引き止めたいだけならそりゃ満額出すだろ。新陳代謝も図らなきゃならねえという思いがあるに決まってるやんけ。7割なら辞めますって人がたくさん出てくるのなんか織り込み済みだよ。
定年後給与が半分になるから悩む。担当を外れてバックオフィスならいいかな感。続けるなら、現役時代は評価を考えて欠勤出来なかったが、老後は仕事の調整を付けて欠勤上等で休んで旅行したい。
人手不足と騒ぎ立てながら、40代50代の氷河期世代どころか30代後半のリーマンショック世代すら不要みたいな態度だし、60代は人手余ってる認識なのでは?
雇用保険の給付金貰うことを前提にしてたんじゃない?給付金は縮小・廃止の方向だから今後は雇用側も制度を改めないとダメだと思うけど
仕事が変わらないのに給料減らすのは無しだと思う
3割減の根拠って何だろ?同一労働同一賃金じゃないの?仕事減った?厚生労働省案件?
少子化で今後高齢者も使っていかないといけないのにな。引きこもりなんぞになったら社会の負担になるだけだし、元気に働いてもらった方が健康寿命にも寄与するんじゃないか?
あれってそのぶん稼働時間減ってないの? じゃあ辞めるしょ
ゴミカスみたいな扱いはムカつくね。でもね。辞めるとボケるのよ。頭が「もうオレは社会的に用済みってことかな」って思うのかねえ。いっそ「新しい仕事」に就ける社会だったら、老いた頭の健康にはとても良いのかも
それは…いらないって言われてるの、分からないのかな?
贅沢な世代だな。氷河期世代は永遠現役確定よ
65定年のところに転職すればいい 次に70年 次に定年なし
ならもっと前の段階で下げておいて、65でピークになるように・・・
同一労働同一賃金にしろよ。
現場職で資産形成や年金受給までのプランをそれなりに考えてた人はさっさと辞める、役付きだった人は強制部下無しになり仕事内容は絶対に変わるのでプランがあってもとりあえず続けてみる、が自分の周囲の大きな傾向
明らかに適正じゃない制度なんで、さておいていいのだろうかとまず思ってしまう。私なんぞは年功賃金が全くないので60歳で3割減だと意味が分からない。「普通」ということで勝手に3割減されるのだろうか
やめたら急に老け込むから、給料タダでも働いたほうがいいと思っている
退職金もらえるのが前提の世界にいる人々の話だから定年退職できるのよね。底辺から見たら雲の上の話。
年齢給だったところに途中から能力給(高齢ならパフォーマンス低かろう)を持ち込むみたいな制度だと思ってるので、不満が出ない方が不思議ではある。どうすればよかったのかはわからん。
威勢のよいこと言ったところで、いざ60で転職が出来るかと言えば出来ない人が大半なんだよな。それに金銭面でリタイアできるくらい貯蓄があってもボケ防止や社会との繋がり欲しさで仕事したい人も多い。
まぁでも若手社員には給料少なくするという年功序列をやってたんだから、年齢で給料変わるのはいまさらなのでは?と思ってしまう。
昔は55歳が定年だったんだよな。この先どのくらいまで延長するつもりなんだろうか
私の場合は4割減ではなく4割かなあ。まあ、今までか貰いすぎてたという気もするし、ローンなどはないので自分にとっては気楽に働かせてもらってる65。企業のIT室長出身者に私の補助をあてがったが技術なくお払い箱。
給料をカットするより労働時間の短縮などにシフトした方がいいのではないだろうか?開始時間は同じで、退勤が15時とか。
同一労働同一賃金とは?だな
これは学校に限った事?まぁ一般企業にその仕組みが有るから、教師にも適用されたんかな?ただ、それは優秀な人材を確保したい優良企業から、止めてる制度よね。改善を。政治家は60歳は若手を比較すりゃ当然よね。
ふと思ったがアウトプット関係無いなら同一労働同一賃金=共産主義的だよね。大谷選手と二軍選手は同じ賃金って事でしょ?行き着く先はコルホーズだしなぁ
定年になったら転職とか個人事業主とかやってみたいな~。介護とか無ければ。
給与減の理由が加齢による経年劣化だと思ってる人が時々いるけどそれは大間違い。劣化してるなら仕事の内容や責任も減らさないとダメでしょ。劣化を前提に同じ仕事させるなら悪魔の所業だよ。
どれだけバリュー出してるかで給与を決めるべき、ただそれだけ
ただでさえ劣悪な環境(長時間拘束で残業代なし、常時監視、24時間保護者対応、重い責任)なのに3割減はそりゃ辞めるでしょ。/ この教員不足で「引き止めたいだけなら~」って何を言ってるのやら。
契約更新の制度。年齢一律ではなく残って欲しい人には今までと同じ額を提示するとかでいいんじゃない
仕事ないので、続けるのが多数
世代論で老害老害言ってる人たちにとってはチャンスじゃないの?
役職なくなってヒラになるから仕事減るんじゃないの?若者の立場に戻る的な。経験はアテにされてると思うけど。
給料減らして同等の仕事なんやろか?もし、そうなら給料安くても楽なバイトやるわな。
うちは60で役職定年。給与はかなり減るけど、役職なしになるから負荷とプレッシャーは減るし、定時に帰れるようになる。
給与3割減なら業務時間3割減だろ普通はw
働かなくても困らないやつとかそもそもお呼びじゃないんだわ。働かないといけないやつの足元見て安くこき使う仕組みだから。それに今までの給料は能力に対して高すぎたという意味でもあるし。
この件は給与カットされてやってけなくなって禁止されてる副業(コンビニバイト)がバレちゃった先生を受けてのものよね。カットするならせめて副業を認めたらという話だった。
それ以前に、年金の支給年齢を後ろにずらしているのに退職年齢が60のままなのはどうかしてる
3割減だから仕事しない公務員が現場荒らしてるからなあ、公務員中堅の友人がそれが原因でやめそうだわ。そもそも公務員給与体系は年功序列で生産性と無関係、定年後に給与維持の根拠がない。
同じ仕事を求められて3割カットって割に合わないよな。勤務時間も3割カットしないと
仕事量や責任も全く変わらず3割減はきつい。コメント見てると、非常勤とかに変わって3割減と勘違いしてるのでは、と思うコメントが散見される。
定年後の賃金減は年功賃金カーブのリセット。そもそも一人あたりの仕事量が専業主婦のいる男性を想定したところから始まってるから色々無理がある。
公務員を例にすると60歳を機に現場から離れる事になる。だから3割減でも貰い過ぎだと叩かれる事もある。それでも人が足りてないから実際には定年前と同じ程度の仕事量をこなす事になりがち。
3割減の給与が市場価値で、定年前は年功序列のおかげで下駄はかせてもらえてたとも考えられる
減給されるのに仕事内容も勤務時間も変わらないなら、そりゃ心が折れて辞めるよなあ。お気持ち軽視の問題。/年功序列については、定期昇給を一定の年齢で停止って制度を既に導入してるとこも多いのでは。
民間みたいに役職離れて給料減ならわからんではないがヒラ教員やらせといて3割減ってわけわからん。
現役世代の産休育休埋めの教員がいなくて困ってるらしいし、1年だけ非常勤で雇えないの?
60過ぎて新しい仕事に移る勇気はない
弊社、5割減です。残ってる人はお察しのレベルです。経営者も人事も数値化できないと決断しないから。コスト下げる方向に異常に興味が湧く。あかん。
なんかどいつもこいつも評論家ヅラしてっけどこれから先更に困るのはあなた達だよ?なんか自分がそうなるとは一切思ってなさそうだけど。
仕方ないんじゃ無いかと、若い方に給料払わないと。 60の前から仕事の質落ちてるだろうし、同じ仕事ができてないかと。
公務員なら三割減で30代と同じ給与水準じゃないかな。ヒラ職員の職責になるなら年功序列の搾取側の給料から降りて当然。
そら60直前の給料は年功序列で上がっただけで働きに見合ってないから戻されるだけでは
同一労働同一賃金の原則って知ってる?
60過ぎてもオレっちパフォーマンス落ちてないって思ってる時点でマジ邪魔。30-50で働いた分が60まで出てるだけやぞ。それなりの企業なら辞めたら辞めたなりに次世代がちゃんとやるから心配せずに居なくなって欲しい。
最初の人は小学校教員かな。教師不足は賃金不足が原因だと思うけど、彼らの賃金を上げるために増税してもらおうって声はなかなか聞こえてこない。/民間で給料減らすのは、もとから減らしたい人かもしれないけどね。
退職金と年金がたんまりあると雇用延長拒否できるんだよな…
父親は55くらいになると現場から事務に配置転換して残業もゼロになった結果4割減くらい。そして60で定年退職と子会社の再雇用でさらに減ったと言ってた。ただし再雇用は宅配や郵便の荷物を受け取るのがメインの仕事
労働内容が変わらないのに給与が減るのって、ゴリゴリの不利益変更だよなぁ。法的な扱い調べてみないと分からないけど…
基本的には、年寄りがいると、若い人が詰まるので、どんどん辞めていかないとダメだとは思う。自分ごとは、棚に置くが。
役場などであれば延長後に役職を降りたり出先に行かせたりしてやってもらう仕事を減らしたりできるが教員だとそういうわけにいかないんだろうな…
日本の給与は「身分」に対して支給されているわけだな。
同一賃金同一労働に思い切り反してるよな
同一労働同一賃金じゃないの?仕事内容も変わるのかな?いずれにせよそんな制度とってる組織は早晩人手不足の最先鋒になるよ。
今の60はバブル世代で遊び方は知ってるけど仕事は適当にっていう感じ
知らんけどそれまでに十分稼げてるならそれでええやん
高齢者雇用安定法が改正されて65歳までの雇用確保が完全に義務化されたので、65歳までの定年の引き上げか継続雇用が義務化された。この職場の定年延長は法律への対応が目的で、高齢者の人材確保が目的でないんだろう
そもそも同じ額出してくれても、続けるかどうか悩みそうなものだよね…。
定年延長どころか、転職が相当難しくなる45歳以上は年収下げ放題の流れになりそうではある。実際に年収の上げ幅がなくなってる
人手不足だから辞められると困るんだけど、どうにもならないんかな?
周りが金持ちなんだろ
65歳までの雇用確保義務化は年金受取までの空白を埋めるために課せられた社会保障的な制度なので、金がある人は今まで通り辞めてもらった方が当然いい。というかなんで60超えた世代が必要とされてる前提なんだろう。
えっ、仕事の負担も減るもんだとばかり思ってた。給料だけ3割減なんてひどすぎる
人手不足が確定しとるからなあ。
こういうのも今後の人口減に伴い変化が出てくるだろうなとは思う。
退職金もらって辞めたら、翌年の住民税やら社会保険料が大変な事にならないかい?自分は定年退職したら、1年半程再雇用してもらうつもり。(収入を抑えて無職への緩衝期間とする)
60でやめてもやっていけるお金がある、というのはありがたい話だと思う。
かつては「本当は新陳代謝を進めたいのに、法律で決まったんでしょうがなくやる。そのかわり給料は大幅ダウンな」だったのに、人手不足で事情が変わったというところかとかなと。
仕事内容が変わらないのに給与が減るのは、それまで払いすぎてたって事じゃないのかな。仕事が変わってないのに、右肩上がりの賃金カーブだったのでは?
都会にお住まいの高学歴の奴らはいいよな。そんなのにしがみつかなくてもいくらでもプライド傷つかない仕事はあるってことでしょ?お高くとまってられる奴らが羨ましい。
給料減っても続ける人とは、借金とかあって仕事やめられないけど、バイトするより割が良いとか?経済的に余裕はあるけどどうせ暇だから貢献しようかとか?
地元の町役場では60才以降もみんな働いてると聞いた。公務員は田舎では貴族階級だから3割減でもおいしいのかな。オレならさっさとやめてのんびり過ごすが。