“鈴木宗男氏のドブ板エピソードが次々と”
これまでもだが最近のあまりにもなロシア擦り寄りを目の当たりにしてると、「だまされるな」とまでは言わないけど「ほだされるな」くらいは言いたくなってしまう。
今回も全国に飛んで演説してたらしい。比例なのに凄い
全く支持してないがこのバイタリティは恐れ入る.今回も激しかった.まさに北から南まで駆け回ってたし箱乗りしてたし行動力はすごい.
うちの地元にも来て相変わらず凄かった。北海道小選挙区の若手有力候補者が車から降りてスマホいじってたのも見てるので、ギリ当選した人とギリ落選した人の僅かな差というのを感じた。
見事な候補者だとはおもうけど見事な政治家とはおもわないな。
まったく支持しないがロシアとのパイプに一人ぐらいいても良いかもと最近思うようになった
相手を選んでるだけでしょ。電話相手が高円宮憲仁親王と知らずに高圧的な態度に出たエピソードとかあるし。
政治家は普通じゃないレベルで見知らぬ人とコミュニケーションをとれて好かれないと務まらないしなあ。結局は人相手で人間のことを考える仕事だから、資質としても必要。
日露貿易が盛んな土地の地元民の声を聞いていればロシア寄りにもなるだろう。ロシアとビジネスする奴は非国民だ、とでも言う?(言いそう)
握手してくれたから投票するという昭和のリテラシー高い有権者には有効だよな。ネットで情報を集めて政策を吟味する、リテラシーが低い現代の有権者には通用しないわ。
票集めの能力と政の能力は別なのよ
カレーご馳走するのら選挙違反にならんのか
正直、あれで普段は横柄じゃなかったら尊敬できるんだよな。
人気に繋がりそうな場所やシチュエーションに乗っかる能力が凄く高いんだろうな まとめの後半にあるけどムネオハウスとかでイベントに来たのを思い出した
選挙のプロであって政治家のプロではないなぁ
党は問わず選挙カーを見かけたらめっちゃ手を振って声援を送り、辻立ちを見かけたら必ず握手を求めるうちの親戚七十代、選挙には全く行かないらしい
政策より人柄で投票行動を決める人が多いと言う話(+昔は地元に金を引っ張る力も重要だった)。まぁ今後も田舎は如何に都会から金持ってくるかは重要だろうね、過疎加速だろうし
ロシア寄りという色眼鏡で見られてるので、私の政治家嫌いが脱却できた。国という相手には尻尾振ろうが媚びを売ろうが、話が出来る状態を続けなきゃいけないんだと。
これは確かにそう。侮れない。→ "支持はしないけど、どぶ板を党をあげてやってんのが参政党なんだよなぁ。 選挙終わっても週3くらいで支持者たちが駅前に立ってるよ。"
他人を気にかけて行動できるという資質と、国政を担う資質は地続きではない。とは言え選挙には向いてるんだろうね
県議会や市議会といった地元密着の政治家としては正解の行動だと思うけど、国会議員としてはちょっとね、といった気持ちです。
おじさんと、握手したくない(自分もおじさん)
海隔てたすぐ隣に頭のおかしいロシアって国があってアメリカなんて当てにならないと思ったら鈴木宗男くらいにロシアにゴマすると思うんだが俺は頭がおかしいのか?
当選しなかったらなんにもできないもんな。会合とかに行くとみんなお酌して回ってるよ。
靖国神社に参拝しようとした時に秘書経由で高飛車な対応して現場の神職の人たちにさんざん顰蹙買いまくっていたというエピソードを関係者から直で聞いたことあるので、まったく評価しない。
秘書時代のころですが、母の就職の面倒をみてくれた本当に道民思いの人。手の届く範囲だとは思うけどやれるだけ全力でって感じだよなぁ。ロシアよりなのも道民を思えばこそなのは確か。
選挙の能力と政治の能力が別物なのが悩ましいところよね。
しかし、人が良くても自分は親露は支持できないな〜
今のロシアを擁護している事は受け入れ難いが、彼の立場として筋を通し続けている所は凄いと思う。
なお2019参院選では、セガールが応援に来てるhttps://x.com/eleninumber5/status/1155827920780136448 こんなんもう、露の手先と言ってるのと同じ/過去には北方領土交渉で安倍を露に引っ張り、激しく国益を毀損。何が親露は兎も角だよ
今回、何回か鈴木さんの選挙カー見かけたなぁ。「鈴木宗男本人が乗っております」ってウグイス嬢が喋ってたけど、録音でも本人の声のほうが良くない?とは思った。
民主主義や選挙をクラックしてるだけでは
人たらしでもなんでもない、ただの利害関係に敏感な人でしょ。なんなら相手を人間じゃなくて票だと思ってる。
そんなに好感度が高いはずの鈴木宗男がなぜ地元北海道で個人名票を期待どおりに取れず崖っぷちギリギリ当選だったのか。道民は鈴木宗男が今まで裏でやってきたことを忘れてないからだろう
選挙活動と政治活動は似て非なるものだからな。両方を兼ね備えた人物はなかなかおらん。
ドブ板最強ってのは選挙の基本中の基本でさ、挨拶や握手した人間に好感持つ人間心理には逆らえないのよ。やればやっただけ票が取れるというのは歴然たる事実。
三上誠三氏も、そういう人だったなぁ…。あれで受からなかったのを見るに、鈴木宗男氏の行動量は、三上氏とは比べ物にならないということか。これはこれで無駄に恐ろしい。
ネット人間が嫌いな有名な自民の政治家なんて皆腰低く気が利き話もうまい立派な人なんだろうけど結局それが本当の顔なのか分からない。舐めてはいけないが尊敬し過ぎても仕方ない
“選挙区出身者と知ると自民党の食堂でカレーご馳走してくれましたよ” 公選法違反では?
やり手の政治家には大なり小なりこう言うエピソード会って、石破茂氏もあるし、安倍晋三にもある。だいたいは「会ってみたらいい人だった」となるのはこのため。で重鎮で御座いますというのがこれを忘れて落選する
こういう議員エピソード聞くと、ぜっったい選挙に出られないなーを実感。
“選挙区出身者と知ると自民党の食堂でカレーご馳走してくれましたよ” 今の時代だとアウトくさいw プーチンシンパでなければいいおっさんなのになあ
鈴木宗男はムショにいた時配膳係で、食事の配分が絶妙で収容者全員に信頼されていたというエピソードが好き
選挙民への一生懸命なアピールも、人として対峙した時の魅力も、外務省職員等への高圧的姿勢も、政治家としての不祥事も、何も矛盾しない。大物の利益誘導型政治家とはそういうもの。
有事の匂いがしてなけりゃ思想がアレでも世襲より万倍マシと言えるがねぇ…そういった意味でも戦後昭和の政治家という感じか
しかしなーと言わざるを得ないわけよねー
頑張れって感じの鈴木宗男
ロシアの狗。
ロシアとのパイプ役が〜とか言って擁護する意見もあるけど、露からの一方通行ならそれはパイプじゃなくてストローなんよ
選挙への熱量と政治の能力が比例するわけじゃないからなあ
代々木公園の北海道フェアに現れたムネオはめちゃくちゃ愛想が良く、出店者たちからも人気だった。一瞬私のことを真顔でじっと見たが、たぶんメディア側の人間を嗅ぎ分ける嗅覚が働いたのだと思う。
この人が地元で人気あるのは、きちんと結果を持ってくるからだって聞いた。裏でどんな悪いことをしてでも、地元の要望をかなえる。どんな裏があるか知らないが、住民としてはそれでよい。悪は彼が引き受ける
鳩山由紀夫だろうと森喜朗だろうと安倍晋三だろうと尊敬できるところはある。政治家としての評価はその程度では揺らがない
有名人に覚えてもらうとそれだけでうれしいよね。その効果をわかってたひとでもある。彼が引退するってことは世界の価値観が変わってきている所作ではあるんだろうかね。知らんけど。
AIに出来ないことを全部やってる
ドブ板と政策の優劣とを切り離して判断するために,立候補者匿名選挙ってのがあってもいいかもね……と思ったがそれなら立候補者が人である必要もないか
昔ながらの政治家って話だろ。ドブ板やるのも、相手が皇族と知らずに俺は政治家様だぞってやるのも、ロシアに媚びるのも、ドブ板以外は昔なら通用したって話で今の時代にはそぐわない。
思想はともかく、選挙手法としては大いに参考にすべきでしょ。この人、自分に文句言う人が集まっている集会に喜んで行くだろうけど、今の議員の多く、自分を称える(既に票を入れる人の)集まりにしか出ない傾向。
毀誉褒貶が激しい森喜朗とかも2,30年単位前の事を正確に覚えてる程の記憶力があって、それを踏まえたコミュ力が凄まじかったらしいし人当りの良さはある種の政治家の資質なんだろうと思う。
宗男に負けて落選した人が「上層部だけで若手には挨拶しない」みたいなことを書かれてた。ギリギリのところでの勝ち負けはそういうところで決まるんだなと思った。
そりゃ元北米局長が理事長歴任する国際交流基金なんて宗男は嫌いだろう。応対者は想定外だったにせよ、高円宮だからなんだというのだ。それこそドブ板とは全く相反する発想だ。
“基本集票能力低い人なんですよ。”って、つまり裏金使わないってこと?
そりゃ選挙に金かかるわ。政治家は大なり小なりこんな奴ばかりなんだろうな。疑惑の総合商社って言われてたけど選挙に勝った奴は全員なんかやってそう。
地方の農業漁業従事者に直接話聞いて動くのが宗男くらいだからネットで弱くてもリアルに強い
政治家っていうのは仲間をつくる力が大前提で、政策うんぬんはその次なんだろうなあ。ネットで頭でっかちになってると後者ばかりに目が行くけど
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9 /鈴木宗男はムネオハウスのイメージが強い。もう23年も前なのか。年取るわけだわ。
色々供与してるように見えるんだけど寄付の禁止に抵触しないのだろうか
上司に媚びて部下に威張り散らすヤツと変わらんよ。上司が国民っていうだけ。ほだされて重用するとひどい目に遭う。
そりゃあスパイなんだから人当たりが良くないと出来ませんわ
ある程度政策は違っても!目の前で話聞いてくれる人の方が、自分らの利益守ってくれそうだよな。さすがに反ワクは困るが//応援されるのが好きな人いるよね。外務省は仕事相手で、有権者は応援者という認識なのだろう
″ドブ板という言葉が服着てるようなもん″がまず意味分からん。政治用語か?
それは政治家の仕事ではない。
自分は親族の結婚式に当時自民党議員だった大村秀章氏が挨拶だけしにきていて、挨拶の内容も、挨拶だけでソソクサと帰るのも、ものすごい違和感感じたの憶えてる。やり方間違えると反感買う可能性もあるよね。
後期高齢者なのに1万8000kmも移動して選挙活動するのはタフだよなあ。引退しないで政治家を続けてた方が運動するし長生きしそう。人に好かれる人って相手が無名でも困ってたら自分の為に時間を作ってくれるのはある。
当選するための方法として正しくても政治家として正しいかは別。
政治家は体力おばけじゃないとやってられない感じの話にも
そろそろ国会議員は国政をやってくれ。マジで。選挙の方法変えんとなぁ...
一方で官僚や秘書にものすごいパワハラしてたことも有名&確実(一例 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/03/29/030644 )で、どちらの面も被れるから怪物なのだ
切り抜き動画はどぶ板2.0かとか、再生の道が政策を語らず報道が党首の人となりに偏るのは候補者名連呼の街宣車の焼き直しかとか思ってたけど本物のどぶ板には勝てない…参政がマルチの手法を使ってそうなのは気になる
最近の子どもたちには“ドブ”って言葉が通じなかったりするらしい。あんま見なくなったもんなぁ。色んなものがリアルから消える一方、ネットの中でアレなものが飛び勝ってる。多分、選挙においても。
既に支持や不支持の人には大した効果はないし、支持でも不支持でもない大半の有権者向けに必要な政治活動だよなあ
動物の持つ返報性の原理という実装仕様に対するハック
宗男の秘書だったムルアカさんと交流があったんだけど、ムルアカさんは異常に真面目で漢気の塊みたいな人だったので、宗男のこういう熱い所に惹かれてたのかな?俺は理解できなかったけど。
んで皇族にはブチ切れる謎感性w
野田元首相ではないが、選挙期間関係なく辻立ちしている政治家は印象が良くなる。国会議員はともかく地方議会の議員なら難しくないのではと思う。
どんな主張でも、その人の話を聞こうという体勢になってもらわなきゃならないんだから、政治やる側として正しいスタンスだろう(正論でもこの人が言うなら気に入らん、って逆パターンがありふれてる事を考えれば当然
話うまいんだよな、引き込まれる
「こんなことはできないよね」の語り口だな。
ドブ板戦法って政策をみて候補者を選んでる人には関係ないけど、無党派層にとっては効果的だなー 全然知らない人よりよっぽど一票入れたくなる
何だかんだ長く政治家やってる秘訣なのかな。
ドブ板で印象を作るのも分かるが、国民も政策立案と実行力を重視して政治家に投票したいところ。
ドブ板が偉いなら河村たかしなんてさしづめレジェンドだよ。重徳和彦なら国会でも質問王だから評価する気にもなるけど。
ピロシキが服着てるの間違いだろ
付け加えるなら声がマジでデカい。拡声器の一番ピーキーな音域にぶっ刺さるにぎやかさ。99人がうるせーと眉をひそめても1人に届けるための戦いを続けてきたのだなと。元祖ストリート系
地元にはかなり貢献しとるよなぁ。タラバガニが比較的安価で手に入るのも宗男の功績だしね。宗男の親ロシアにはそれなりの理由があるんやで。蟹の値段と北方四島でのお墓の管理。
小泉家も地元の祭りとか行って気さくに握手とかするらしいな。ドブ板なんて時代じゃないと言ってても「あの時優しくしてくれたおっちゃん」は賢そうな赤の他人より結局強いんやな。まぁ知らん人より知人を頼るわな
大学生の時、友だち3人で宗男が出場するマラソンの応援という謎バイトした事がある
人たらしと仕事できるかは関係ないけどな。当選する事が全てならそれで良いんだろうけど(よくない
握手した人は忘れないからなあ実際効果あるよね。数万票取ればいいんだしさ。
選挙の時はすげーんよな
時代遅れだとは思うけど仮に職業政治家が生き残るならここまで振り切ってほしいですね。
こういう人嫌い。でも好きな人もいるんだよな~
選挙区のやつにカレー奢ったら贈収賄になるのでは…
妻の実家の近くの小学校の運動会に地元の国会議員が3人きた。ちょっと驚いたがいつものことらしい。学校も慣れたもので時間をずらせて鉢合わせしないように調整。何校か回るのだろう。地方はどこもそんなものなのか
ずっと選挙の話してるな
単純接触効果だよね。一度好意側に回せれば多少の不祥事や失言は支持を落とす理由にならなくなる。参政党が今回躍進したのもネットとリアルでドブ板やって問題発言が事実上不問になったのが大きい
テレビで政治家ムーブしているのみるとムカつくけど、きっと会うと引き込まれちゃうんだろうなぁ…とは思う。
ゴールデンカムイに出てきそうなキャラ造形
例え親露だろうがこういう事を実践出来る人間の方が信用できるわ。少なくともネット弁慶の口だけブクマカよりは数百倍良い
うちの母は、近所で全員集まれ、って言われたから取り敢えず行って並んだら麻生氏が来てよくわからないまま握手した、って言ってたなー(麻生氏の地元)。色んな政治家がいていいのかも。よくわからんけど。
別に鈴木宗男氏のやり口が悪いわけではない。私の支持する政策とは違うというだけ
昔横須賀で小泉純一郎に会った事があるんだけど、わざわざ信号待ちの車から降りて周りの人と握手しにきたからね。あれだけで投票する人絶対いると思う。
TVで名前聞いたことある政治家は自民党に限らず全員これだよ。役人やスタッフに当たりが強いのも一緒、立民のあの人も国民のこの人もそう。
思想や政策が弱いからドブ板を必要以上にやらないといけないんだろうな。
ハマコーもそうだったけど、この手の人ってちょっと付き合ってみるとヤクザと同質のストレートな意味での怖さがあるので、安易にいい人って思わない方がいい。
田中角栄から選挙のノウハウを叩き込まれた小沢一郎が民主党離脱後にプロデュースしたのが山本太郎...と考えると、意外なところで古い自民党の選挙スタイルは受け継がれてる
森喜朗とかも人たらしで有名よね。会うと絆されちゃうんだろうなぁ。
俺は大臣から酒もらったことあるが、まぁ自民だいたいみんなそんなもんじゃないの
だからムネオスゲーとはならんからな。北海道出身者より。
ムネオさんってすごい人にゃ!ドブ板の服はどんな匂いかにゃ?ボクも握手して欲しいにゃ!アメブロもチェックしちゃうにゃ!選挙はよく分かんないけど、応援してるにゃ!
こういう活動自体は素直にすごいと思う一方で、政治家やってる政治家は直接対面すればだいたい「いい人」ということも忘れないでおきたい。「いい人」のプロがいっぱいいる世界。
コレな。静岡県東部で見かける豪志さんもコレ。選挙に強いって結局こういうことなんだよ。 政治家って大変だなぁとしか。
単純接触効果だっけ 怖いなー 営業マンのやり口
ちゃんとどぶ板も出来る小泉純一郎をして「あれには絶対負ける」まで言わしめたのが衆議院議員時代の上田清司。ただ偉くなると「身から錆び」なエピソードがボンボン出てくるあたり宗男と同類。
https://www.imdb.com/list/ls4100161490/ https://www.imdb.com/list/ls4100172444/ https://www.imdb.com/list/ls4100164043/ https://www.imdb.com/list/ls4100179698/ https://www.imdb.com/list/ls4100162402/
人を動かすのが政治家の仕事だとすると、こういうのも本来的な政治家の仕事なのかもしれん。職人が道具を大切に扱うのと同じ
大泉洋のモノマネレパートリーを増やした功績だけは認める
選挙区の付き合いに顔を出したり、気さくに挨拶して話を聞いて回るのは政治家として大切なことよね。しかし宗男氏の場合は下心でやってる印象があるけど… / カレーを奢るのはさすがに法令違反になりそう
プーチンの明日ホールを舐めるようなマネしてなければ好きな政治家だった。
いや、そうだよなムネヲ。今まで他党でいたのに、戻った途端(まだTVでは元自民w)、総理に面会出来るなんて普通無い。困ってる石破の弱みを見るや秀吉ばりに直ぐにだ。反対側には麻生に面会した元自民の世耕が居るww。
https://www.youtube.com/watch?v=m-Lk68XFJ1k&t=75s
“角さんもそうだったけれど、自分の票の為というより、やっているうちにそういう振る舞いが本人も楽しくなっているんだと思います。”
"政策や能力とは違った政治家スキル" 票集め特化型が往々にしてパワハラ野郎なのはなんでだろ。直接知ってる人格否定系パワハラ野郎も、外では愛想がよかったな。
まぁ進次郎の🍱食べている。お米美味しい!よかは 見せ方が上手いんじゃない?みたことないけど!名古屋市長の河村たかしとかもそうだよね?みたことないけど!
ドブ板は良くも悪くも自民党がしぶとく強かった理由だよね。共産党が謎にしぶといのも選挙ではやらないけど地域で困りごとを引き受けるから
まあDVの奴のやり口だな。そうやって支配される。
ドブ板が服着てるって若干中傷に見えそうではあるな。あんま語源意識した事ないけどドブ板活動とか?
鈴木宗男氏は「ドブ板という言葉が服着てる」ような人で、修学旅行のバスが国会の駐車場に入るとダッシュで向かって全員と握手するらしい「政治家ムーブとしては正しい」
“鈴木宗男氏のドブ板エピソードが次々と”
これまでもだが最近のあまりにもなロシア擦り寄りを目の当たりにしてると、「だまされるな」とまでは言わないけど「ほだされるな」くらいは言いたくなってしまう。
今回も全国に飛んで演説してたらしい。比例なのに凄い
全く支持してないがこのバイタリティは恐れ入る.今回も激しかった.まさに北から南まで駆け回ってたし箱乗りしてたし行動力はすごい.
うちの地元にも来て相変わらず凄かった。北海道小選挙区の若手有力候補者が車から降りてスマホいじってたのも見てるので、ギリ当選した人とギリ落選した人の僅かな差というのを感じた。
見事な候補者だとはおもうけど見事な政治家とはおもわないな。
まったく支持しないがロシアとのパイプに一人ぐらいいても良いかもと最近思うようになった
相手を選んでるだけでしょ。電話相手が高円宮憲仁親王と知らずに高圧的な態度に出たエピソードとかあるし。
政治家は普通じゃないレベルで見知らぬ人とコミュニケーションをとれて好かれないと務まらないしなあ。結局は人相手で人間のことを考える仕事だから、資質としても必要。
日露貿易が盛んな土地の地元民の声を聞いていればロシア寄りにもなるだろう。ロシアとビジネスする奴は非国民だ、とでも言う?(言いそう)
握手してくれたから投票するという昭和のリテラシー高い有権者には有効だよな。ネットで情報を集めて政策を吟味する、リテラシーが低い現代の有権者には通用しないわ。
票集めの能力と政の能力は別なのよ
カレーご馳走するのら選挙違反にならんのか
正直、あれで普段は横柄じゃなかったら尊敬できるんだよな。
人気に繋がりそうな場所やシチュエーションに乗っかる能力が凄く高いんだろうな まとめの後半にあるけどムネオハウスとかでイベントに来たのを思い出した
選挙のプロであって政治家のプロではないなぁ
党は問わず選挙カーを見かけたらめっちゃ手を振って声援を送り、辻立ちを見かけたら必ず握手を求めるうちの親戚七十代、選挙には全く行かないらしい
政策より人柄で投票行動を決める人が多いと言う話(+昔は地元に金を引っ張る力も重要だった)。まぁ今後も田舎は如何に都会から金持ってくるかは重要だろうね、過疎加速だろうし
ロシア寄りという色眼鏡で見られてるので、私の政治家嫌いが脱却できた。国という相手には尻尾振ろうが媚びを売ろうが、話が出来る状態を続けなきゃいけないんだと。
これは確かにそう。侮れない。→ "支持はしないけど、どぶ板を党をあげてやってんのが参政党なんだよなぁ。 選挙終わっても週3くらいで支持者たちが駅前に立ってるよ。"
他人を気にかけて行動できるという資質と、国政を担う資質は地続きではない。とは言え選挙には向いてるんだろうね
県議会や市議会といった地元密着の政治家としては正解の行動だと思うけど、国会議員としてはちょっとね、といった気持ちです。
おじさんと、握手したくない(自分もおじさん)
海隔てたすぐ隣に頭のおかしいロシアって国があってアメリカなんて当てにならないと思ったら鈴木宗男くらいにロシアにゴマすると思うんだが俺は頭がおかしいのか?
当選しなかったらなんにもできないもんな。会合とかに行くとみんなお酌して回ってるよ。
靖国神社に参拝しようとした時に秘書経由で高飛車な対応して現場の神職の人たちにさんざん顰蹙買いまくっていたというエピソードを関係者から直で聞いたことあるので、まったく評価しない。
秘書時代のころですが、母の就職の面倒をみてくれた本当に道民思いの人。手の届く範囲だとは思うけどやれるだけ全力でって感じだよなぁ。ロシアよりなのも道民を思えばこそなのは確か。
選挙の能力と政治の能力が別物なのが悩ましいところよね。
しかし、人が良くても自分は親露は支持できないな〜
今のロシアを擁護している事は受け入れ難いが、彼の立場として筋を通し続けている所は凄いと思う。
なお2019参院選では、セガールが応援に来てるhttps://x.com/eleninumber5/status/1155827920780136448 こんなんもう、露の手先と言ってるのと同じ/過去には北方領土交渉で安倍を露に引っ張り、激しく国益を毀損。何が親露は兎も角だよ
今回、何回か鈴木さんの選挙カー見かけたなぁ。「鈴木宗男本人が乗っております」ってウグイス嬢が喋ってたけど、録音でも本人の声のほうが良くない?とは思った。
民主主義や選挙をクラックしてるだけでは
人たらしでもなんでもない、ただの利害関係に敏感な人でしょ。なんなら相手を人間じゃなくて票だと思ってる。
そんなに好感度が高いはずの鈴木宗男がなぜ地元北海道で個人名票を期待どおりに取れず崖っぷちギリギリ当選だったのか。道民は鈴木宗男が今まで裏でやってきたことを忘れてないからだろう
選挙活動と政治活動は似て非なるものだからな。両方を兼ね備えた人物はなかなかおらん。
ドブ板最強ってのは選挙の基本中の基本でさ、挨拶や握手した人間に好感持つ人間心理には逆らえないのよ。やればやっただけ票が取れるというのは歴然たる事実。
三上誠三氏も、そういう人だったなぁ…。あれで受からなかったのを見るに、鈴木宗男氏の行動量は、三上氏とは比べ物にならないということか。これはこれで無駄に恐ろしい。
ネット人間が嫌いな有名な自民の政治家なんて皆腰低く気が利き話もうまい立派な人なんだろうけど結局それが本当の顔なのか分からない。舐めてはいけないが尊敬し過ぎても仕方ない
“選挙区出身者と知ると自民党の食堂でカレーご馳走してくれましたよ” 公選法違反では?
やり手の政治家には大なり小なりこう言うエピソード会って、石破茂氏もあるし、安倍晋三にもある。だいたいは「会ってみたらいい人だった」となるのはこのため。で重鎮で御座いますというのがこれを忘れて落選する
こういう議員エピソード聞くと、ぜっったい選挙に出られないなーを実感。
“選挙区出身者と知ると自民党の食堂でカレーご馳走してくれましたよ” 今の時代だとアウトくさいw プーチンシンパでなければいいおっさんなのになあ
鈴木宗男はムショにいた時配膳係で、食事の配分が絶妙で収容者全員に信頼されていたというエピソードが好き
選挙民への一生懸命なアピールも、人として対峙した時の魅力も、外務省職員等への高圧的姿勢も、政治家としての不祥事も、何も矛盾しない。大物の利益誘導型政治家とはそういうもの。
有事の匂いがしてなけりゃ思想がアレでも世襲より万倍マシと言えるがねぇ…そういった意味でも戦後昭和の政治家という感じか
しかしなーと言わざるを得ないわけよねー
頑張れって感じの鈴木宗男
ロシアの狗。
ロシアとのパイプ役が〜とか言って擁護する意見もあるけど、露からの一方通行ならそれはパイプじゃなくてストローなんよ
選挙への熱量と政治の能力が比例するわけじゃないからなあ
代々木公園の北海道フェアに現れたムネオはめちゃくちゃ愛想が良く、出店者たちからも人気だった。一瞬私のことを真顔でじっと見たが、たぶんメディア側の人間を嗅ぎ分ける嗅覚が働いたのだと思う。
この人が地元で人気あるのは、きちんと結果を持ってくるからだって聞いた。裏でどんな悪いことをしてでも、地元の要望をかなえる。どんな裏があるか知らないが、住民としてはそれでよい。悪は彼が引き受ける
鳩山由紀夫だろうと森喜朗だろうと安倍晋三だろうと尊敬できるところはある。政治家としての評価はその程度では揺らがない
有名人に覚えてもらうとそれだけでうれしいよね。その効果をわかってたひとでもある。彼が引退するってことは世界の価値観が変わってきている所作ではあるんだろうかね。知らんけど。
AIに出来ないことを全部やってる
ドブ板と政策の優劣とを切り離して判断するために,立候補者匿名選挙ってのがあってもいいかもね……と思ったがそれなら立候補者が人である必要もないか
昔ながらの政治家って話だろ。ドブ板やるのも、相手が皇族と知らずに俺は政治家様だぞってやるのも、ロシアに媚びるのも、ドブ板以外は昔なら通用したって話で今の時代にはそぐわない。
思想はともかく、選挙手法としては大いに参考にすべきでしょ。この人、自分に文句言う人が集まっている集会に喜んで行くだろうけど、今の議員の多く、自分を称える(既に票を入れる人の)集まりにしか出ない傾向。
毀誉褒貶が激しい森喜朗とかも2,30年単位前の事を正確に覚えてる程の記憶力があって、それを踏まえたコミュ力が凄まじかったらしいし人当りの良さはある種の政治家の資質なんだろうと思う。
宗男に負けて落選した人が「上層部だけで若手には挨拶しない」みたいなことを書かれてた。ギリギリのところでの勝ち負けはそういうところで決まるんだなと思った。
そりゃ元北米局長が理事長歴任する国際交流基金なんて宗男は嫌いだろう。応対者は想定外だったにせよ、高円宮だからなんだというのだ。それこそドブ板とは全く相反する発想だ。
“基本集票能力低い人なんですよ。”って、つまり裏金使わないってこと?
そりゃ選挙に金かかるわ。政治家は大なり小なりこんな奴ばかりなんだろうな。疑惑の総合商社って言われてたけど選挙に勝った奴は全員なんかやってそう。
地方の農業漁業従事者に直接話聞いて動くのが宗男くらいだからネットで弱くてもリアルに強い
政治家っていうのは仲間をつくる力が大前提で、政策うんぬんはその次なんだろうなあ。ネットで頭でっかちになってると後者ばかりに目が行くけど
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9 /鈴木宗男はムネオハウスのイメージが強い。もう23年も前なのか。年取るわけだわ。
色々供与してるように見えるんだけど寄付の禁止に抵触しないのだろうか
上司に媚びて部下に威張り散らすヤツと変わらんよ。上司が国民っていうだけ。ほだされて重用するとひどい目に遭う。
そりゃあスパイなんだから人当たりが良くないと出来ませんわ
ある程度政策は違っても!目の前で話聞いてくれる人の方が、自分らの利益守ってくれそうだよな。さすがに反ワクは困るが//応援されるのが好きな人いるよね。外務省は仕事相手で、有権者は応援者という認識なのだろう
″ドブ板という言葉が服着てるようなもん″がまず意味分からん。政治用語か?
それは政治家の仕事ではない。
自分は親族の結婚式に当時自民党議員だった大村秀章氏が挨拶だけしにきていて、挨拶の内容も、挨拶だけでソソクサと帰るのも、ものすごい違和感感じたの憶えてる。やり方間違えると反感買う可能性もあるよね。
後期高齢者なのに1万8000kmも移動して選挙活動するのはタフだよなあ。引退しないで政治家を続けてた方が運動するし長生きしそう。人に好かれる人って相手が無名でも困ってたら自分の為に時間を作ってくれるのはある。
当選するための方法として正しくても政治家として正しいかは別。
政治家は体力おばけじゃないとやってられない感じの話にも
そろそろ国会議員は国政をやってくれ。マジで。選挙の方法変えんとなぁ...
一方で官僚や秘書にものすごいパワハラしてたことも有名&確実(一例 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/03/29/030644 )で、どちらの面も被れるから怪物なのだ
切り抜き動画はどぶ板2.0かとか、再生の道が政策を語らず報道が党首の人となりに偏るのは候補者名連呼の街宣車の焼き直しかとか思ってたけど本物のどぶ板には勝てない…参政がマルチの手法を使ってそうなのは気になる
最近の子どもたちには“ドブ”って言葉が通じなかったりするらしい。あんま見なくなったもんなぁ。色んなものがリアルから消える一方、ネットの中でアレなものが飛び勝ってる。多分、選挙においても。
既に支持や不支持の人には大した効果はないし、支持でも不支持でもない大半の有権者向けに必要な政治活動だよなあ
動物の持つ返報性の原理という実装仕様に対するハック
宗男の秘書だったムルアカさんと交流があったんだけど、ムルアカさんは異常に真面目で漢気の塊みたいな人だったので、宗男のこういう熱い所に惹かれてたのかな?俺は理解できなかったけど。
んで皇族にはブチ切れる謎感性w
野田元首相ではないが、選挙期間関係なく辻立ちしている政治家は印象が良くなる。国会議員はともかく地方議会の議員なら難しくないのではと思う。
どんな主張でも、その人の話を聞こうという体勢になってもらわなきゃならないんだから、政治やる側として正しいスタンスだろう(正論でもこの人が言うなら気に入らん、って逆パターンがありふれてる事を考えれば当然
話うまいんだよな、引き込まれる
「こんなことはできないよね」の語り口だな。
ドブ板戦法って政策をみて候補者を選んでる人には関係ないけど、無党派層にとっては効果的だなー 全然知らない人よりよっぽど一票入れたくなる
何だかんだ長く政治家やってる秘訣なのかな。
ドブ板で印象を作るのも分かるが、国民も政策立案と実行力を重視して政治家に投票したいところ。
ドブ板が偉いなら河村たかしなんてさしづめレジェンドだよ。重徳和彦なら国会でも質問王だから評価する気にもなるけど。
ピロシキが服着てるの間違いだろ
付け加えるなら声がマジでデカい。拡声器の一番ピーキーな音域にぶっ刺さるにぎやかさ。99人がうるせーと眉をひそめても1人に届けるための戦いを続けてきたのだなと。元祖ストリート系
地元にはかなり貢献しとるよなぁ。タラバガニが比較的安価で手に入るのも宗男の功績だしね。宗男の親ロシアにはそれなりの理由があるんやで。蟹の値段と北方四島でのお墓の管理。
小泉家も地元の祭りとか行って気さくに握手とかするらしいな。ドブ板なんて時代じゃないと言ってても「あの時優しくしてくれたおっちゃん」は賢そうな赤の他人より結局強いんやな。まぁ知らん人より知人を頼るわな
大学生の時、友だち3人で宗男が出場するマラソンの応援という謎バイトした事がある
人たらしと仕事できるかは関係ないけどな。当選する事が全てならそれで良いんだろうけど(よくない
握手した人は忘れないからなあ実際効果あるよね。数万票取ればいいんだしさ。
選挙の時はすげーんよな
時代遅れだとは思うけど仮に職業政治家が生き残るならここまで振り切ってほしいですね。
こういう人嫌い。でも好きな人もいるんだよな~
選挙区のやつにカレー奢ったら贈収賄になるのでは…
妻の実家の近くの小学校の運動会に地元の国会議員が3人きた。ちょっと驚いたがいつものことらしい。学校も慣れたもので時間をずらせて鉢合わせしないように調整。何校か回るのだろう。地方はどこもそんなものなのか
ずっと選挙の話してるな
単純接触効果だよね。一度好意側に回せれば多少の不祥事や失言は支持を落とす理由にならなくなる。参政党が今回躍進したのもネットとリアルでドブ板やって問題発言が事実上不問になったのが大きい
テレビで政治家ムーブしているのみるとムカつくけど、きっと会うと引き込まれちゃうんだろうなぁ…とは思う。
ゴールデンカムイに出てきそうなキャラ造形
例え親露だろうがこういう事を実践出来る人間の方が信用できるわ。少なくともネット弁慶の口だけブクマカよりは数百倍良い
うちの母は、近所で全員集まれ、って言われたから取り敢えず行って並んだら麻生氏が来てよくわからないまま握手した、って言ってたなー(麻生氏の地元)。色んな政治家がいていいのかも。よくわからんけど。
別に鈴木宗男氏のやり口が悪いわけではない。私の支持する政策とは違うというだけ
昔横須賀で小泉純一郎に会った事があるんだけど、わざわざ信号待ちの車から降りて周りの人と握手しにきたからね。あれだけで投票する人絶対いると思う。
TVで名前聞いたことある政治家は自民党に限らず全員これだよ。役人やスタッフに当たりが強いのも一緒、立民のあの人も国民のこの人もそう。
思想や政策が弱いからドブ板を必要以上にやらないといけないんだろうな。
ハマコーもそうだったけど、この手の人ってちょっと付き合ってみるとヤクザと同質のストレートな意味での怖さがあるので、安易にいい人って思わない方がいい。
田中角栄から選挙のノウハウを叩き込まれた小沢一郎が民主党離脱後にプロデュースしたのが山本太郎...と考えると、意外なところで古い自民党の選挙スタイルは受け継がれてる
森喜朗とかも人たらしで有名よね。会うと絆されちゃうんだろうなぁ。
俺は大臣から酒もらったことあるが、まぁ自民だいたいみんなそんなもんじゃないの
だからムネオスゲーとはならんからな。北海道出身者より。
ムネオさんってすごい人にゃ!ドブ板の服はどんな匂いかにゃ?ボクも握手して欲しいにゃ!アメブロもチェックしちゃうにゃ!選挙はよく分かんないけど、応援してるにゃ!
こういう活動自体は素直にすごいと思う一方で、政治家やってる政治家は直接対面すればだいたい「いい人」ということも忘れないでおきたい。「いい人」のプロがいっぱいいる世界。
コレな。静岡県東部で見かける豪志さんもコレ。選挙に強いって結局こういうことなんだよ。 政治家って大変だなぁとしか。
単純接触効果だっけ 怖いなー 営業マンのやり口
ちゃんとどぶ板も出来る小泉純一郎をして「あれには絶対負ける」まで言わしめたのが衆議院議員時代の上田清司。ただ偉くなると「身から錆び」なエピソードがボンボン出てくるあたり宗男と同類。
https://www.imdb.com/list/ls4100161490/ https://www.imdb.com/list/ls4100172444/ https://www.imdb.com/list/ls4100164043/ https://www.imdb.com/list/ls4100179698/ https://www.imdb.com/list/ls4100162402/
人を動かすのが政治家の仕事だとすると、こういうのも本来的な政治家の仕事なのかもしれん。職人が道具を大切に扱うのと同じ
大泉洋のモノマネレパートリーを増やした功績だけは認める
選挙区の付き合いに顔を出したり、気さくに挨拶して話を聞いて回るのは政治家として大切なことよね。しかし宗男氏の場合は下心でやってる印象があるけど… / カレーを奢るのはさすがに法令違反になりそう
プーチンの明日ホールを舐めるようなマネしてなければ好きな政治家だった。
いや、そうだよなムネヲ。今まで他党でいたのに、戻った途端(まだTVでは元自民w)、総理に面会出来るなんて普通無い。困ってる石破の弱みを見るや秀吉ばりに直ぐにだ。反対側には麻生に面会した元自民の世耕が居るww。
https://www.youtube.com/watch?v=m-Lk68XFJ1k&t=75s
“角さんもそうだったけれど、自分の票の為というより、やっているうちにそういう振る舞いが本人も楽しくなっているんだと思います。”
"政策や能力とは違った政治家スキル" 票集め特化型が往々にしてパワハラ野郎なのはなんでだろ。直接知ってる人格否定系パワハラ野郎も、外では愛想がよかったな。
まぁ進次郎の🍱食べている。お米美味しい!よかは 見せ方が上手いんじゃない?みたことないけど!名古屋市長の河村たかしとかもそうだよね?みたことないけど!
ドブ板は良くも悪くも自民党がしぶとく強かった理由だよね。共産党が謎にしぶといのも選挙ではやらないけど地域で困りごとを引き受けるから
まあDVの奴のやり口だな。そうやって支配される。
ドブ板が服着てるって若干中傷に見えそうではあるな。あんま語源意識した事ないけどドブ板活動とか?