政治と経済

「理性的で賢い有権者を増やさないと」参院選で投票率が上がったことに苦言を呈する声があるが、自分の意にそぐわなくとも投票率は高いほうが良いはず

1: frothmouth 2025/07/22 17:54

“玉川徹 「政治をよく知らない若者が投票するのはいかがなものか」”

2: kotaponx 2025/07/22 18:05

玉川氏はいつもどおりのポジショントークだな~

3: Gelsy 2025/07/22 18:10

政治に関心を持たなくても日々の生活に安心と希望が持てる人が多い社会であるなら、良いことだと思うけど。今はそうじゃないからね

4: confi 2025/07/22 18:10

もう普通選挙の時代は終わり。女や知的障害者や低所得者や独身者の選挙権は取り上げてクルド人に分配の

5: T-anal 2025/07/22 18:12

組織票が強いだけの政党が惨敗してくれるだけでも投票率が高い方がいいに決まっている。

6: kotobuki_84 2025/07/22 18:12

近所に住んでる異文化人とのトラブルへの警戒というのは「お米の事や、消費税、暮らしの事」の範囲内なわけで、そんな事すら分からん周回遅れ野郎が、自分自身は『理性的で賢い』の側だと思い上がってるの、縮図よ。

7: azumashman 2025/07/22 18:18

自分の意にそぐわない結果になった時に「馬鹿が増えたから」という発言は理性的ではないわな

8: anmin7 2025/07/22 18:19

民主主義にとっていい事だ、というのは曖昧すぎる。確かに民主主義としてはどうあれ投票率が高い方が正しいのだろうが、では民意だからと虐殺を企図するようでは人類として正しいとはいえまいよ。

9: daigan 2025/07/22 18:20

国民に与えられた権利なので投票行動に意を唱える気はないけれど、投票率が上がったほうが良いと純粋に信じる気にはなれないかな。少なくとも権利と責任は表裏一体な事は知ったうえで投票してほしいとは思う。

10: punkgame 2025/07/22 18:21

投票率上がると世の中変わるんだなと初めて少し実感を持てている。その結果がいいか悪いかは別として。

11: shiraishigento 2025/07/22 18:21

>これまで政治に無関心な人たちが投票に向かうなら、それは歓迎しなくてはならない。  主義はどうであれ、そこを掘り起こした参政党に既存政党やマスコミは学ぶところがあるはずだが、それができるか、厳しそう。

12: t-horikiri 2025/07/22 18:21

賢い側だったら、賢くない側をだまくらかして自身の思う所に投票させるようにしたら良いと思う。

13: nost0nost 2025/07/22 18:25

投票率が後10%低かったら組織票握ってる立民大勝選挙になってただろうしな 理性的でない賢くない有権者は不要だよなぁ 俺も理性的で賢い有権者だからわかるよ

14: henoheno7871 2025/07/22 18:31

投票で政治が変わったのは事実だけど、今まで投票に行かなかった層をちゃんと分析して戦略立てたのが、国民と参政なんよ。

15: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/22 18:32

こういう言説がますます分断を加速させるやろうに。それで誰がどんな得すんねんて、教養が乏しいんよ

16: ashigaru 2025/07/22 18:33

侍タイムスリッパーの監督なんだ。ほぼただの市井の人では

17: danseikinametaro 2025/07/22 18:35

わりとマジで世界的に格差が広がっている要因だと思う。特権階級しかなかった選挙権が解放されたが、愚民の方がコントロールしやすいから既得権益者にとって都合がよかったという皮肉

18: izure 2025/07/22 18:36

そういう有権者を育てるために義務教育がある。

19: mutinomuti 2025/07/22 18:37

難しいことはわからんけど、自民党と立憲が若い人にリーチできてないのしんどいよな(´・_・`)昭和の頃に贅沢しまくって、一部は溜め込んで消費しない老人への優遇政策がメインだからだけど

20: hatest 2025/07/22 18:38

投票しても何も変わらないと思ってた人たちが、今回投票して自民党の過半を割らせた成功体験積めたのでよかったんじゃないか。これからの各党の動きを見て次回の投票先を考えたらいい。

21: cj3029412 2025/07/22 18:40

長谷川豊とへずまりゅうなら、おれはへずまりゅうだなあ(何か違う)

22: chokugekif 2025/07/22 18:41

これはある意味し仕方ない。選挙とは何とるかという耐性が国民と上から下まで持っていないのだから。必要なのは経験を積むこと、そのためには最悪の結果でも投票数が多いにこしたことはない。

23: flowerload 2025/07/22 18:44

“徴兵制や核武装して、その党と考え方が違うと非国民とか排除される未来だけは勘弁。” さすがにここまで飛躍しちゃう人のことを「理性的で賢い有権者」とはなかなか呼べんわな。

24: fujifavoric 2025/07/22 18:55

選挙の度に散々投票率の低さを嘆いておいていざ上がったらこれ 「新しい票田を分析してこちらに取り込もう」くらい言ったらどうなんだ

25: wnd_x 2025/07/22 18:55

むしろボケ老人どもから投票権を没収すべきでは

26: minominofx66 2025/07/22 18:59

ハッキリ言えばいいんじゃないの?、「自民党や参政党に投票した有権者は愚かだ」と。自分の意に沿った選挙結果は民主主義、沿わなかったら衆愚政治。

27: dogdogfactory 2025/07/22 19:00

年寄り向けの政策ばかりの政党を選んでゆっくり衰退していくよりは、たとえ変な候補者が一部選ばれても為政者が若者に目を向けるようになるほうが長期的にはいい世の中になると信じている。

28: KAN3 2025/07/22 19:01

歳出削減する気もなく減税減税言ってるようなバカが「賢い有権者を増やさないと」とか言ってるのアホらしいな。

29: satomi_hanten 2025/07/22 19:01

そうか、共産党や立憲がドカッと減ったのは組織票の効果減か。自公だけじゃなく小数組織票にも意味があったんだな。

30: y-wood 2025/07/22 19:03

投票率向上→特定団体の支持率低下(自民公明立憲)、が期待されるからいい事じゃん。老人とか農業団体とか左翼とか宗教とか、交渉力が高い団体を希薄化する意義がある。

31: u_mid 2025/07/22 19:08

↓”「お米の事や、消費税、暮らしの事」の範囲内” いや別集計な所も。NHK出口調査は"投票で重視した事"の選択肢に外国人政策あるが7%しか。物価高・経済が48%、年金・社会保障が18%、少子化対策が12%、米価格等農政が3%

32: shinobue679fbea 2025/07/22 19:13

この、投票率が上がれば自分たちに利するはず理論、僅かな例外を除き外れ続けて20年と思うんだがそろそろ学習せんのか

33: inks 2025/07/22 19:14

「理性的で賢い有権者」そんなこと言っている政党から今後、落ちぶれていく。社民や共産を見てみ!

34: zsehnuy_cohriy 2025/07/22 19:15

なんにせよ煽動者が悪いのだ。とは言えあいつらに煽られ騙されない為の理性を獲得する必要性はあるだろ。クソに煽られて昂りその果てに何がある?

35: tacticsogresuki 2025/07/22 19:23

理性的で賢い有権者が立憲民主や共産、社民に票を入れるとは思わない人間もいるんだよと。

36: awkad 2025/07/22 19:24

その通り!人間の約半分はIQ100もなく、日本においては圧倒的多数が老人だが彼らにも平等に選挙権を与える平和な多数決民主主義こそ最高の制度!国民が望む通り数十年の衰退に導いてくれた多数決民主主義に感謝!

37: augsUK 2025/07/22 19:25

年金と社会保険負担率を維持したい高齢者は立憲民主党にとって立派な岩盤支持層で、紙の保険証推進とかその流れ。であれば、投票率が低い方が強かったと。

38: cl-gaku 2025/07/22 19:27

マジキチ

39: octa08 2025/07/22 19:29

投票率、もっと上がって欲しいよね。投票率上がれば、組織票の価値も薄まるし。

40: alice-and-telos 2025/07/22 19:33

いや違う。はてなの初老勢は90年代のオカルト全盛期を満喫していた所にオウム事件で本当にヤバい奴を経験したけど、今若い人は痛い目見るまではヤバさを見分けられないんよ。ロシアの認知戦とか新要素も加わってるし

41: myogab 2025/07/22 19:34

不満が無いから投票しない~であれば低投票率の方が良。不満があるのに投票しないのは愚。「賢い」者は高度な理屈で騙される故に、熱意や表情による判断も評価が高まる。しかしそれも、アホやサイコパスに脆弱性が有

42: Pinballwiz 2025/07/22 19:38

玉ちゃんに聞かせたい。

43: ohkinakago 2025/07/22 19:41

“理性的で賢い有権者”を要求して投票率の上昇を嫌がるのって、参政党が憲法草案で“父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有する”ことを国民の要件に求めてるのと全く一緒

44: kukurukakara 2025/07/22 19:42

まずは投票.それ以上それ以下でもない.

45: o2k-ken1 2025/07/22 19:42

理性的に考えて、違法行為してる外国人を捕まえろって言ってた人達を排外主義の右翼だとかレッテル貼ってる奴らの支持政党に投票しないでしょう

46: sonhakuhu23 2025/07/22 19:47

いや、参政党はヤバいでしょ。それは右も左も関係ない。

47: keshimini 2025/07/22 19:55

この手の発言見てると、この人達こそ「考え方が違うと非国民とか排除」する人達だよなと感じる。少数勢力だから実現していないだけで。おそらく排除される身としては、こいつらの支持政党が伸びなくて良かったなと。

48: chobihige0725 2025/07/22 19:58

自分の過去の投票行動がどういう結果を齎したか省みれずに、選挙の度に誰かの提示したイシューに振り回される人はやっぱ愚かな有権者なんじゃないの?選挙の勝ち負けしか政治的関心がない人達だよ

49: whkr 2025/07/22 19:59

玉川徹「『こんな人たち』は『寝ててくれればいい』」

50: red_kawa5373 2025/07/22 20:11

id:chobihige0725 その愚かな人たちも「取り残さない」と叫んでたリベラルなが、選挙が終わって即座に「愚かな奴は投票するな」と切り捨ててるんだよ。「選挙の勝ち負けしか政治的関心がない人達」はリベラル自身だよ。

51: kiyo_hiko 2025/07/22 20:17

理性的で賢い有権者()

52: sirotar 2025/07/22 20:17

参政党の主義主張はともかくとして、ネット戦略とPDCAのサイクルについては大いに学ぶ所が有るだろう。手強い敵から学ばなければ、いつまでも負け続けるだけだぞ。

53: Outfielder 2025/07/22 20:20

「投票率は高いほうが良いはず」それはなぜ?理由ちゃんと言える?

54: bokmal 2025/07/22 20:24

ブラックジョークかと思った。/生き物がそれぞれ適応しているように、有権者は皆賢い選択をしている。その結果社会が混乱するとして、それが望みであれば賢い投票行動。

55: goturu 2025/07/22 20:25

参政党は一切支持しないが、それでもこれまで政治に興味なかった人たちを政党名通り「参政」させたのは間違いなく一つの実績。/ただのエリート主義者がリベラル気取れてしまってるのが問題の一つ。

56: wxitizi 2025/07/22 20:25

ある人が選挙に行けるようになること、またそうなる人が増えるのは良いことだが、投票率が高いのは別に良いことでも悪いことでもない。

57: pinefield99 2025/07/22 20:27

多数を占める一般庶民はそんな理性的でも賢くも無いからね。政治家の人の周りはエリートばかりでわからないのかもしれないけど。

58: Janssen 2025/07/22 20:35

投票率が上がったこと自体は喜んでるよ。将来理性的な有権者になってくれればそれでいいや。/まとめ見ると普段自民党支持してる面々がリベラル腐してるだけだったわ。

59: hepoko_ks 2025/07/22 20:35

玉川はいつもの特権意識だから置いておいて、否定しなかった羽鳥の方がその見識や責任を厳しく問われるのでは?

60: sub_low 2025/07/22 20:36

いやいや。世の中に不満が無ければ政治に無関心で、選挙にも行かない。そっちの方がよっぽどいいだろ。

61: weatheredwithyou 2025/07/22 20:37

投票率それ自体に良いも悪いもない。議論自体が無意味。大事なのは、自分にとって都合の良い(許容可能な)世界になるかどうか。

62: robbie21 2025/07/22 20:38

投票率が上がりさえすればなんとかなるなんて思ったことはないし、なんとかはならなかったが、それでも投票率が上がったことは喜ばしい。

63: saizansmb 2025/07/22 20:38

「その党と考え方が違うと非国民とか排除される未来だけは勘弁」と言っている人間が、まさに自分が危惧しているそのまんまの事を言っているのは滑稽。

64: suka6411144 2025/07/22 20:39

こういう発言で分断を煽っておきながら、よく参政党のこと批判できるよな

65: zheyang 2025/07/22 20:41

私は以前から「投票率が上がっても自民が勝つだけ」と言ってた。それが国民と参政に流れたが。

66: nori__3 2025/07/22 20:44

投票率が上がれば政治家が国民を意識せざるを得ない。自民立民は危機感を感じないとアホだしそうなることで牽制しあうようになる。国民は賢くなるというより関心を持ち続け裏切られたと感じたら支援やめるのがよい

67: tomiyai 2025/07/22 20:45

投票率低くて組織票で固められるくらいなら投票率高くて話題になった怪しい政党が浮動票で議席増やす方が全然マシでしょ。賢い有権者とやらを増やしたら自分達のためになるならそれはそれでやればいいと思うが。

68: yellowdomestic 2025/07/22 20:45

自分や自分が応援している政党がカルト政党やその信者よりも知性が下である可能性を考えられないのだ

69: w1234567 2025/07/22 20:48

馬鹿は選挙に行くなってどこの海原雄山だよ

70: kageyomi 2025/07/22 20:51

猛暑と三連休の中日で投票率の伸びは抑えされたと見ている。秋や冬の投票日だと投票率はもっと高くなり、国民民主と参政党はもっと議席を得ていただろう。猛暑さんは仕事をした

71: Futaro99 2025/07/22 20:53

投票率が低ければ組織票の自民が、高ければ極右政党が。まるでリベラルが嫌われてるみたいじゃないですか。

72: tsutsumi154 2025/07/22 20:53

高い方がいいとは思わないけど低い方がいいとか言うやつは投票した人間を馬鹿にしすぎだ

73: kazuhix 2025/07/22 20:59

自分くらい物知りなのが普通レベル、と思ってる人って逆に頭悪すぎんか?という当たり前のこと

74: szsszs 2025/07/22 21:01

高い方がいい

75: akatibarati 2025/07/22 21:03

参政党が躍進したことで「低知能に選挙権を持たせるな」との声が出ているが、私はそれにこう指摘する「インテリ達が支持した共産主義国家ではどれだけの人間が殺された?」と。

76: tempodeamor 2025/07/22 21:05

今回初めて投票した層が習慣化してくれればいい。個人ごとの世界の解像度は日々変化してゆく。それとは別に排外主義の宗教極右に投票しておいて批判されたくないは通らんだろ。どんだけ甘えんぼなんだよ。

77: Caerleon0327 2025/07/22 21:07

そもそも、国を問わず国民(大衆)はバカだと思っている

78: GENS 2025/07/22 21:09

「学べば自分と同じ意見になる」という傲慢さはアメリカ左派が言いまくって結果トランプ政権が生まれたやつ

79: nmcli 2025/07/22 21:13

いずれにせよ支持できる政党が出てくることを望みます

80: t1mvverr 2025/07/22 21:13

賢い人でもプライドがあって馬鹿な人にレベルを合わせて話せない人もいる。それは賢い選択なのか

81: n_vermillion 2025/07/22 21:20

排外主義とか差別主義ってのはこういうこと言うやつのことだと思うが、こういう差別主義者が発信力を持って他勢力に向かって排外主義だのヘイトだの言って黙らせてきたわけで、たちが悪い。

82: rck10 2025/07/22 21:20

民主主義のメリットは「賢い選択」じゃなくて「権力者を数で潰せる」点なので、賢くない事に怒ってる奴は勘違いしてる。短期的な話なら独裁の方が強いに決まってるだろ。権力の暴走で詰むだけで。

83: mventura 2025/07/22 21:21

民主主義の良いところは責任も結果も国民に戻ってくるということ。失敗して学べば成長もするかもしれないが、誰か救われない人は出てくるのかもしれず。たとえばアベノミクスの結果が今の円安だったりしてね。

84: pbnc 2025/07/22 21:21

論点ずれるけど、体感はもっと投票率上がると思ってた。この分だと投票率60とか65までいこうものなら相当変えられるって事だよね?ま、どう変わるかは分からんけれども…

85: liberalwing3 2025/07/22 21:22

ナチスが台頭した時の投票率、すごい高いんだよね。今まで選挙行ったことのない人も投票した。同じ轍を踏みたいか?

86: tomtom17 2025/07/22 21:22

PIAACの成績からして、日本人は世界トップクラスの読解力を既に持ってる。さらに平均を上げるより、わかりやすくて正しい政治解説を充実させるほうがコスパいいよね

87: Shiori115 2025/07/22 21:23

「投票に行こう」「民意を示そう」がスローガンだったサヨクがそれを引っ込めるどころか真逆のことを言い出しちゃった。いくら今回の選挙の結果が気に入らないからって、どんだけ甘えんぼなんだよ。

88: jamg 2025/07/22 21:26

理性的で賢い有権者…???そんなの過去にいたことあるんですか…??(小泉純一郎+竹中の頃を思い出しつつ)

89: kougeneki255 2025/07/22 21:27

どうも正しい意見は「民意」で、正しくない意見は「ポピュリズム」らしい。

90: grusonii 2025/07/22 21:34

兵庫県知事選や都知事選辺りからこの流れ止まらないな。

91: PrivateIntMain 2025/07/22 21:35

色々と言いたいことはあろうけど、選ぶ選ばないは自由だし選んだ結果を見届けた上で別のところに投票する自由があるのが大前提だからね。選ばれる行動ができなかったおたくの推薦する人を詰めたいならわかるけど。

92: hazel_pluto 2025/07/22 21:40

民主主義自体が欠陥システムなんだから、インテリ層が期待する選挙結果は得られない。リベラルには、国民に提示できる物語が無い。右翼、保守は民族主義や日本の歴史、伝統を利用できる。

93: howlingpot 2025/07/22 21:40

その「賢い」人達は参政党が視界に入る前から、例えば内閣府の試算から所与の財政政策が規模に応じインフレ率をいくら上げるか等の議論の叩き台も作らず、単に財政ポピュリストは◯ねしか言えないゴミクズだったよ。

94: dot 2025/07/22 21:42

「お米の事や、消費税、暮らしの事」を争点にするためにはとにかく自民を過半数割れに追い込むしか無かったし、彼らの政策は評価しないが、そういう意味では今回の参院選で参政党が果たした役割は大きいと思うよ。

95: go_kuma 2025/07/22 21:42

"理性的で賢い有権者"政治家が真っ先に排除したい有権者だな。

96: macj_jp 2025/07/22 21:43

コテンラジオの民主主義の回(全12回)をみんなに聞いて欲しい。聞いたところで最適な政治制度が余計にわからなくなるのだけど。

97: nadara3333 2025/07/22 21:44

「馬鹿は政治なんかに参加せず大人しく生きてろ」と同義だと思うので軽蔑する。少しずつ興味を持って、いくつかの失敗ともいえる判断をしながら知見を深めていく以外に道はないし、我々もその途中でしょ

98: Naotoh 2025/07/22 21:46

粘り強い会話を主張してきたリベラル界隈が参政党支持者を一瞬で切断処置してるのは滑稽だな。

99: el-bronco 2025/07/22 21:46

それはそう

100: Shinwiki 2025/07/22 21:48

先に理性的で賢い候補者を増やせばよい。どんなバカがどんな候補者に入れても候補者が賢ければ問題ないのだ。

101: ssssschang 2025/07/22 21:48

結局「自分の頭で考えて俺と同じ結論になれ」から抜け出せてないんよな

102: praty559 2025/07/22 21:50

それはそうだがネットのデマにホイホイ騙されるんじゃなあ。と思ったが、まったく品不足でなかったトイレットペーパーをネットデマに踊らされて買いあさり本当に品不足にしちゃうのが我々日本国民のレベルなんだよな

103: You-me 2025/07/22 21:51

民衆の半分は平均以下、というあたりに相変わらず向き合えない人がいますぬ/今回最悪だったのが「投票先マッチングサイト」これで参政党に誘導されちゃった人が一定数います。マッチサイトは問題を教えない

104: trace22 2025/07/22 21:51

「理性的で賢い有権者を増やさないと」…理性的とは。賢いとは。溜息しか出んな

105: minboo 2025/07/22 21:54

三連休の中日にしたのは既存政党にとっては却って逆風だったかもね。狙い通り三連休で行かなかった人も多いだろうが、三連休関係なく普段から選挙に行かない無関心層が選挙をイベント化して沢山来てしまった

106: natural478 2025/07/22 21:54

投票率上がったのか

107: pomepomegusa 2025/07/22 21:59

頭良い人たちは教科書面白くして下さい。みんながみんな勉強好きって訳じゃないんだ

108: Tora2013 2025/07/22 22:06

投票率が高ければ良い社会などというナイーヴな考えは捨てろ

109: ttanimichi 2025/07/22 22:06

やっぱ制限選挙するのが良いと思うんだよな。完全ではないけど、とりあえず納税額で線引きするでいいよ

110: shirabekun 2025/07/22 22:17

玉川氏、もうちょっと賢いかと思ってたけど、マジでイデオロギーに基づいて脊髄反射で発言してるだけの人なんだな…。(単にテレ朝の意見を代弁してるだけなのかもしれんが)

111: suusue 2025/07/22 22:22

結局、一般庶民なんてそんなに賢いわけがないが、そういう人たちが参加して民主主義と言えるわけでなあ…。

112: dkn97bw 2025/07/22 22:23

こうやって浅はかなバラモン左翼が炙されるのは小気味よいし、ここ数年望んでいたような結果だ。しかしいざこうやって民意として示されると実におぞましいなという気はする。どう転ぼうと日本人が選んだ道だ。

113: a3sw 2025/07/22 22:25

投票率が高くなることを是とする考えには賛同できない。2005郵政選挙も2009政権交代選挙も投票率はその前後より高かった。その結果が良かったとは思わない。浅い考えで投票する人より組織票入れる人の方が信頼できる。

114: corydalis 2025/07/22 22:25

いやいやいや、参政党に投票するのはバカな有権者だというのはかなり言われてたし、参政党が躍進することも予見されてた。別に自分の意にそぐわなかった結果からではなく、結果が出るずっと前から首尾一貫した主張。

115: doycuesalgoza 2025/07/22 22:27

そういうのはダメな路線だって、なぜここまで来てもわからないんだ…とりあえず玉川は表に出てくるなよ。

116: va1nchamber 2025/07/22 22:27

現状を制度の欠陥だとか悪用ではなく「正常な民主主義の姿」と認められないならそもそも普通選挙なんて最初からやらないほうがいい

117: cha16 2025/07/22 22:31

投票率が高い方が良いと教育水準を上げる必要があるは両立する。理科が要らないとかいうアホが反ワクになり歴史を学ばないバカが核武装とか言い出したり人権なにそれ美味しいの?というクズが創憲と言い出す。

118: anigoka 2025/07/22 22:32

バデーニさん「誰もが簡単に選挙権を行使できたら、ゴミのような候補者であふれかえってしまう そんな世の中、目も当てられん」

119: atsushieno 2025/07/22 22:32

「投票率は高いほうがいい」ことと「理性的で賢い有権者が多いほうがいい」ことは矛盾しないので、まとめの命題がそもそも意味不明

120: todomadrid 2025/07/22 22:32

SNSのショート動画は人間の認知を研究しつくした洗脳装置としてすごく優秀だから、民主主義の選挙と相性悪いというか、デマと扇動とヘイトと相性良すぎるんだよ。少なくとも選挙に関するメディア規制と同じく規制必要

121: flatfive 2025/07/22 22:34

理性的で賢い有権者が増えたからこうなってる。今まで新聞TVが制御した「雰囲気」で投票先が決まっていたのが寧ろポピュリズム的だった。それが各候補の話の内容を聞いて選ぶようになったに過ぎない。

122: udongerge 2025/07/22 22:37

投票率が上がった結果がこれだよ! まあそうだろう。それでも投票率が低ければ都合良く操作された組織票が幅を利かせてしまうから、それよりはだいぶ良い。

123: ht_s 2025/07/22 22:38

投票行かない人を行かせるよりすでに行ってる人の投票先を変える方が比較的簡単と思う。そうでなくとも自分が気に入らないところに投票している人間を切断処理するのは建設的ではない。

124: nobiox 2025/07/22 22:43

「考え方が違うと排除される未来だけは勘弁」と言いつつ「愚かな有権者」の排除を唱えるの 笑えない

125: Great_Pizza 2025/07/22 22:48

明確に国民の参政権を否定する差別的な言説に強く反対します。最悪。

126: anonymighty 2025/07/22 22:48

バカで何も考えてなくても自分の支持政党に票入れたら認めるわけでしょ。あとバカのくせに左翼・リベラルなだけで高学歴右翼を馬鹿にしてるんでしょ。その程度なんだから、最初からバカを動かす方向に舵を切れ。

127: udukishin 2025/07/22 22:48

選挙は世の中を良くする人を選ぶものではない。各々の利益を代弁する人を選ぶもの。その権利が国民一人一人にあるからこその民主主義なんだよな

128: desudesu 2025/07/22 22:49

投票日決定直後の「三連休の中日は投票率が下がる!」とはなんだったのか?上がったじゃん

129: b4takashi 2025/07/22 22:52

気に食わない政党が伸長したなら、自分の意に沿った政党をより支持してもらうように努力するしかない。

130: tnvusjgoohdbzj 2025/07/22 22:53

参政党が伸びたのは気に食わないが、投票率は上がるべき。みんなで失敗してみんなで学べばいい

131: Labe-hama 2025/07/22 22:54

最終的に各々の価値観から下される判断を尊重したい。ただその判断にあたって誤謬,認識違い,デマは本来の意図と結果の繋がりを捻じ曲げてしまう回避すべきものであり、各々の判断は明瞭な認識から始められるべき。

132: enhanky 2025/07/22 22:55

いやさすがに「メロンパンを食べて翌日に死亡」だの「国民主権が削除された憲法草案」だの言ってる党に投票する人には「理性的で賢くなってください」と言っていいだろ。

133: Caligari 2025/07/22 22:57

今まで投票行ったこと無かった奴がどんどん投票してることに喜べ。そして自分達が愚かだったと認めろ。投票率が上がっていい結果になるかは分からないとアメリカの例見てて気づかなかったのか?

134: minamihiroharu 2025/07/22 22:57

選挙結果は残念だったが、若年層に投票してもらうためにはショートムービー等が有効ってデータは大事だし、伝統的に投票率の低い若年層の投票が上向いた事自体は、民主主義社会にとって良いことなんだよね。

135: donovantree 2025/07/22 22:59

例えば宗教団体による組織票とネットに大量に挙げられる動画のエコーチェンバー+フィルターバブルによって動員される票の違いは何かという事は一度考える必要があるのではないか。

136: qmind 2025/07/22 23:00

国家としてが民意を吸い上げる仕組みが十分でないから、今回のような形態を取ったのだと思う。(そういう私も驚いたのだけど。伝統的なメディアも気づいたの、最近でしょ。)

137: penguin_dane 2025/07/22 23:02

投票した団体や人が後になって「なんであんな所や人に入れちゃったんだ」と振り返る事ができれば、それだけでもいいかなとだね。次の投票に必要な経験となるから。

138: Barton 2025/07/22 23:07

というか、日本人は現在の普通選挙がどれだけ権利としてありがたいのか判ってないんだよな。歴史を知らないから蔑ろに出来る。

139: altar 2025/07/22 23:07

まあ投票率が上がった結果の投票先を否定しているとはいっても、組織票を肯定した政治観に回帰してるわけではないからな。いやひたすら自勢力ことだけ考えてそうなる人間もいるのか。

140: cocoamas 2025/07/22 23:07

参政党はどうかと思ってるけど今後の戦い方の参考にしてほしい。どの層にどうアプローチしていくか、もう年寄りばっかり向いててもダメなんだよ。中身気にしてない層はやり方次第でとれる票にもなる。

141: segawashin 2025/07/22 23:07

俺は一貫して「自分の応援する政治勢力の支持者以外は投票に来なくてもいい」と主張し続けてきたので今さら感。「投票に行くべき」ではなく「支持者を投票に来させるべき」が正しい。なお賢さなどはどうでも良い。

142: filmmer 2025/07/22 23:10

その地域社会の知的あるいは教育水準以上の政治ができないのは民主主義が抱える構造的な欠陥なんだよ。荒れてる高校の生徒会みたいなもの。

143: amematarou 2025/07/22 23:16

IQ100ないと投票権なくなるというのはどうかな。日本の平均は105だし。

144: natu3kan 2025/07/22 23:16

知識を得るのに数千時間もかかるし、知識を得るほど、その思想を自分の芯にしたり、それで食う立場になるので、その思想の問題点すらサンクコストの都合で必要悪と弁護し逆に歪むっていう。

145: toraba 2025/07/22 23:16

西部邁「昨日まで『民意に問え!民意に問え!』と叫んでいた連中が、都合の悪い民意が出た途端『国民投票を疑え!』と言い出す現実はジョージ・オーウェルが書いた『1984年』そっくりである」https://youtu.be/0Y8d_iiOIVY?t=597

146: FreeCatWork 2025/07/22 23:18

ふむふむ、賢い人増やすより、みんなで決めるのが大事にゃ!若い子が投票するのは大歓迎にゃ!ボクらの意見も聞いてほしいにゃ〜🐾

147: xll 2025/07/22 23:24

まぁ投票率0%は独裁政治だからね。投票率100%も独裁っぽいけど。

148: yn3n 2025/07/22 23:26

生活の苦しさから政治を意識する人が増えたという仮説が正しいなら、投票率が低い方がみながそこそこ幸せな状態なのかもしれない

149: nemuiumen 2025/07/22 23:28

宗教は人生を良くするための手段で目的ではないのに、民主主義という宗教の教義が目的化している人がいる。投票率なんか低くていいとずっと言ってきたけど、まさにその通りだなと。

150: richest21 2025/07/22 23:31

「本能的で馬鹿な有権者にも1人一票が与えられておりその投票で国民の代表たる議員が選ばれる」という代表制民主主義そのもののあり方に納得出来ない人たちがいるのはまぁ分かる

151: g-25 2025/07/22 23:34

「選挙に興味がない人は寝てては欲しいがそうはいかないんだな」と森喜朗が言ったけどあれから20年まさか左側が同じ事言い出すとは長生きしてみるもんだ。しかも森の失言より劣化してやがる。

152: ves0134 2025/07/22 23:35

庶民の言うことに従って減税、インフレ、財政破綻しても政府は何とかしてくれるかな❓

153: toro-chan 2025/07/22 23:38

少なくとも「シルバー民主主義」という言い方は完全に間違ってたのが証明できた。個人的にはそれで満足。後は憲法の範囲内で立法すればいい。その意味で憲法を変えようという輩は特に慎重に考えるべき

154: paulownia 2025/07/22 23:42

あの層に科学が嫌われるのも多分同じ理由だよな。言い方と伝え方の問題でしかないんだけど

155: Akech_ergo 2025/07/22 23:45

「投票率は高い方が良い」のと同程度に、「有権者は賢い方が良い」のでは。ポピュリズムが長期的に国を損なうのは自明なわけで。(「○○党に投票するやつは馬鹿だ」みたいな負け惜しみに与するわけではないが。)

156: golotan 2025/07/22 23:52

有権者がというより、今回はメディア報道が参政党にいいように振り回されてアジェンダセッティングという形で貢献してたようにしか見えない。兵庫県知事の件の反省が悪い方向に機能してる

157: iroha2_hohe 2025/07/22 23:54

誰が選ばれようと多数決で決めてる以上どうしようもないし、騙されていようが馬鹿だろうが選ばれるなら結局はそれが民意だよ

158: natumeuashi 2025/07/22 23:56

無茶言うなよ、人間の中身なんて数百年や千年で変わってたまるか。入れ物の形が変わっただけで、人間なんて少し賢いだけの猿。なので社会の安定も混乱もコントロール不能な成り行き次第

159: nekomottin 2025/07/22 23:56

氷河期の者です 人数だけは多いのに選挙にこれまであまり行かなかったせいで一回も為政者がこっちを見たことはなかった 今回は結構影響力があったみたいで満足です 参政党には入れてないけど

160: slalala 2025/07/22 23:56

行かないのもまた民意なので、投票率が高かろうが低かろうがお前の思う通りにはならんよというだけの事なんよな

161: BT_BOMBER 2025/07/22 23:58

参政党に関しては議席が増えるほど矛盾が目立つようになって幻滅されると思ってる。トランプみたいなこと言ってるもん/今回初めて投票した人も何回か経験積めば落ち着くのでは。デマだけは早急に対策が必要かと

162: virgospica 2025/07/23 00:02

「投票率は上がったけどコレで良いのか」って疑問は投票率が低い方が良いと言ってるのではなくて、今の選挙制度の課題や代表民主制の限界を嘆いてるのだと思う

163: maketexlsr 2025/07/23 00:04

損得と自己の正義と他者の正義が全部違うだけの話。そりゃ100億もらえて自分の思う世の中になりゃ良いに決まってる(って観点がない人は逆に怖いわ)。

164: modal_soul 2025/07/23 00:04

これから先、投票する機会は何度も巡ってくるし、今回投票したことは必ず次回に活きてくる。投票率なんて、こんなんなんぼあってもいいですからね

165: omega314 2025/07/23 00:04

年上はクソだが、同年代や年下も別の感じでクソだなとは思ってる。まあ人類はみな愛すべきクソ。

166: estragon 2025/07/23 00:08

政策なんかよく知ろうとせずに露出度が高くて何となくシンパシーを感じるとこに人気投票的に投票する層というのは一定いて存在感を示したということかと。何にせよ他党はまともに物価高・経済対策に注力して欲しい

167: pikix 2025/07/23 00:12

例えば、仮に普段投票にいかない有権者の大部分が潜在的なネオナチ支持者だったなら、誰も投票率が高ければ高いほど良いなんて言わないだろう。投票率が高いほうが良いかどうかは完全に有権者の質に依存した問題だ。

168: lex010 2025/07/23 00:14

投票率上がった理由、コメが原因説では。コメに飢えると本気出しがちな国民性。打ち壊しやら一揆してきたものたちの末裔故、人一倍コメ不足には敏感なのであった

169: sssaiaiai 2025/07/23 00:14

インターネットにおける一部界隈の「選挙に行こうキャンペーン」、無党派層や政治無関心層は政治に目覚めれば必ず自分の推している政党に投票するはずという謎の思い込みがあったのは否めないよね

170: filinion 2025/07/23 00:18

民主制では、民意より賢い判断は存在し得ず、投票率が上がるほど精度が上がるはずなので、投票率の高さに文句を言うのは誤り。もし選挙で誤った判断が出てしまうなら、それはその国の国民の限界。国民的議論の不足。

171: tetsuya_m 2025/07/23 00:21

もう長い事ずっと既成政党が掘り起こせなかった若者の票を掘り起こせたのが参政党だったというのが事実。ネット×選挙で極端な政策を掲げる荒唐無稽と思われる勢力が伸びるのは世界的な傾向、日本はどこに行くのか

172: kyukyunyorituryo 2025/07/23 00:22

高齢者より若者のほうが賢い有権者だとは思う。年齢とともに知能は低下する

173: death6coin 2025/07/23 00:26

とりあえず社会の一員として参加してもらいたいよ。外国人参政権の話にもなってきうるが。この先、参政党が参政党したとき投票した人は学習性無力感で投票しなくなるんかなぁ

174: poco_tin 2025/07/23 00:31

若者が自分達と同じ理念を持っているという誤った前提に気付いていなかったので、このような反転する発言が生まれる

175: akahmys 2025/07/23 00:33

最初のグラフ、各年代の絶対数をを反映するとどうなるのか気になる。

176: mag4n 2025/07/23 00:50

Youtubeなどで1次情報レベルで色々可視化されたので理性的で賢い有権者は増えてるよ。テレビしか見ないような高齢層が情報量で負けてるの。

177: sionsou 2025/07/23 00:53

自公には一定の統一教会や創価学会などによる組織票があるし、基本的には組織以外の票数があがったほうが結果的に良いとは思う。自分の気に入らない政党に入るとしても、固定され続ける自民一辺倒よりはまし

178: kondoly 2025/07/23 00:58

率が上がることで実質ガチャになるのが望ましいかどうか。投票した皆はどの法案やどの方針を支持して誰ならどこまでやるか、少なくとも身近な誰かと話をして投票したのか、目についた候補に入れたのか。

179: town2town 2025/07/23 00:58

民意は重要だが、その責任を国民全体で負わなければならないので当然思わしくない結果になったら批判する。あまりに当然すぎる。

180: s17er 2025/07/23 01:04

低いよりは高いほうがいい。組織票よりは世相が結果に反映されるほうがはるかにマシだ

181: takoswka 2025/07/23 01:10

民主主義の利点は単に手続きとして権力を与えた民意がその権力を暴力を用いずに引きずり下ろすことも出来るというだけ。高低などと低級な論点など忘れて憲法前文を読め。日本国民は国家の名誉を背負っている。

182: takeishi 2025/07/23 01:14

もう10年くらいで左翼政党全滅するんじゃ無いの、政党要件届かなくて

183: poko_pen 2025/07/23 01:23

参政党に投票した人達を「賢い有権者」と思わないのまでは仕方がないにせよ、「低レベルな有権者」とレッテル貼りするような人達ほど「排外主義者」等お批判してたりするの、矛盾しているのに気が付かないんだからな

184: ranobe 2025/07/23 02:12

投票率120%ぐらいになったら真の覚醒やで

185: Muucho 2025/07/23 02:15

投票率上がってるのに前回よりがっつりと得票数を減らしてる党はなんなんだと。明確なNOだろ

186: toria_ezu1 2025/07/23 02:46

「出羽守の源流は江戸時代からあった」みたいに「選挙で負けたのは愚民のため」という言い訳も昔からあったりして

187: sin20xx 2025/07/23 02:58

そもそも、そのバカも国民であり受益者なわけだが、その人間から権利を奪うというのであれば逆にそれ以外の何を提供するのか、義務だけ負わせて権利は与えないなどというのはもはや民主国家ではなく専制国家ですが。

188: TETOS 2025/07/23 03:01

投票率が低いとやばい政党に一気に飲み込まれるからって話よね。もちろん教育も重要。ただそれはそれとして日本の学力はちゃんと落ちてきているし、メディアや宗教も力を落としてるので、それに合わせた戦略は必要。

189: lsor 2025/07/23 03:15

無知な若者批判してるけど、高齢者は自民公明で、それはそれで文句言うだろ

190: iphone 2025/07/23 03:21

馬鹿が選挙に行く時代に馬鹿を馬鹿にするのは馬鹿以上の馬鹿だろうな

191: bnckmnj 2025/07/23 03:23

まあでもアメリカっつう大国がまさにこれだしね。白人は白人っていうだけで偉い!でアメリカで一番人気になれるって見せられたら、やるよね。

192: byaa0001 2025/07/23 03:48

若い世代ほど野党支持で、かつ投票率が低い。投票すれば政治への影響がでかいのに、そのインセンティブを感じてないのは勿体無いと思った。その結果が不安定なポピュリズム風だけど、それでも投票してほしいな。

193: vbcom 2025/07/23 03:49

おまえな。自民党を30 年も選ぶ国民だぞ?