多少の社民系を吸収しただけで、立憲が左てのはどうかと。民主党政権交代時点で左と言えるのはその内の半分(いや1/3?)くらいやし、それが潰えたのは野田解散の時点かと/安倍愛国教育の無菌栽培は戦後左翼的世代を産
山口二郎まだいたのか マイノリティ向けのニッチな政策ばかり打ち出して大勢の国民の期待に応えるビジョンを打ち出せない政党が躍進する方が世も末でしょう 参政党は歪ながらも未来を提示している
政治思想史家w
"(河野有理氏は)立民について、「今回で伸びないならいつ伸びるのかという話であり、相当に厳しい結果なのではないだろうか」との見方を示し"
政権担当したことが無い党のマニフェストが極端過ぎて、自民立民の話が響かなかったんだろう。色んな物事がSNS映えを重視しすぎておかしくなってるのと同じだ
“「実質的な敗北と、厳しく総括すべき。私自身も、かつて民主党政権を担った政治家が最後にもう一花咲かせてほしいと思って応援したが、民意との乖離(かいり)が極めて大きいことを痛感する」”
産経「参政党が躍進して今どんな気持ち?ねぇねぇどんな気持ち?www」みたいな
左翼の夢が潰れた?女性政治家がこんなに増えたのに?オールド左翼思想家の男性中心的な愚かさが垣間見れる。
「執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである」
“私の政治学者人生も終わったということ”
こたつ記事〜~!
大抵戦前は貧困化が進んでて自然と右傾化する。そして戦後は戦前の反省から左傾化する。つまり今って故安倍ちゃんの言うところの戦後レジームからの脱却のタイミングだったんだろ。自公政権に散々壊されたからね。
なんで一意見で記事にするんだろう.やっぱり産経だなあ.
"「執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである」と指摘した" / 衆院選解散しなきゃあと3年は国政選挙ないので立民はここで統括できるかどうかだな
はてブサヨ達のこの問題に正面から向き合えない姿がコメント欄に溢れていて面白いよね。立憲は左ではないとか抗弁したところで他の左派政党はもっと酷い惨状。
名前が一般人に対して売れてないから政治思想家みたいな意味不明なジャンルをタイトルに持ってくるんだよな(´・_・`)
まぁはてなは自民か立民かしか選択肢無い凝り固まってしまった年配層多そうではある
別にいいけど結局は国家の破綻スレスレ()まで行き着いて泣きついてくるわけ?まあそれも彼らの中では史実では無いのかも知れないが
“政治思想史家の河野有理~法政大教授は21日~「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」との見方を示し、「極めて大きな地殻変動の現れ」を指摘”…夢wwww
政権交代するなら立憲が一番地力があるがビジョンを広報しきれず票数を落としてる。このままだと野党第一党の座すら引きずり下ろされそう。そうなれば最悪を避けるために自民に投票せざる得なくなる。
サヨク活動は金満なインテリか怨念持ち被差別者しかできないからね、今は中道と極右の戦いよ
行き過ぎたグローバリズムの是正が世界的潮流となる中、野田代表は「多文化共生のために国籍の壁もなくしていこう」などと演説していた。理念先行で現実と乖離した政党は、もはや国民の支持は得られないということ。
比例票で国民・参政に負ける野党第一党って何だよって話。
今の若い人って命令されるの無茶苦茶に嫌うんよな。webメディアに良く出てくる左派系の運動家って普段の顔は見えないけど、エキセントリックで頭ごなしの命令してくる抑圧者の顔や言動してるんよな。そりゃ嫌われる
立民は左なのか?という話。ただ、財務省べったりの野田体制で国民が喜びそうな政策が出てくる訳もなく、よく現状維持できたなあ、という話でしかない。
だって党首が首相と同い年だもんな。代わり映えしない代表戦辞めて、50代以下に全部任せるとかしてくれ。老人ホーム自民党と変わらないなら自民党でいいってなっちゃうよ。
参院選2025 産経 "政治思想史家の河野有理法政大教授 「立民について)今回で伸びないならいつ伸びるのかという話であり、相当に厳しい結果なのでは」"
野田さんは、石破さんが辞めるべきだという前に、自分が辞めるべきだとは思わないのか。
“執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである”←手抜きのコタツ記事だけど、ここだけは立憲の執行部に届いてほしいところ
色気は感じても覚悟を感じない国民・参政が核になって少数与党を模索し、穏健保守と強硬保守の二軸の構築を急いで成功しろと、立民に続いて失敗しろ、の論争の続編を期待する。
産経とはいえ法政の教授がこれ言い出すのはなかなかだと思う
アメリカの民主党と同じだね。夫婦別姓が公約上位にしている時点で、庶民の現実が見えていない。
多文化共生は2025大阪/関西万博のスローガンと(当然に)重なります。変なの。
30代比例の投票先で、立憲民主党はチームみらいにも負けたという事実。
政治思想史家って誰かと思ったよ
コロナ後の世界的供給ショックを、比較的低インフレで過ごした日本で「アベノミクスによる物価高騰だ」と藁人形に釘打ってたら、「既成政党の無能のせいだ」と藁人形仲間が増えてこのザマという話。因果応報だよ。
昭和の終わりごろから,既存政党と新興政党という二項対立に移行している気がする。新興は飽きられがちで,近年はみんなの党→維新→国民・参政と移ってきた。左は共産と社民くらいでほぼ絶滅でしょう。
熱狂の後には失望が来る。立民もそうだった。国民や参政はどうかな?
参政は、比例代表で742万5053票(得票率12・6%)を得て、立民の739万7456票(同12・5%)を、2万7597票差で上回った
60代70代に選挙権がなければ違った結果になっていた、つまり少子高齢化社会では民主主義は全く機能しない(みんな自分の利益を最優先に投票するから)。10年後には別の政治形態に移行している
野田の責任にしたい人が多いみたいだが、ジェンダー平等を掲げて衆院選で惨敗、枝野代表が辞任した件もあるわけで。左派的政策で政権を取るという戦後政治の夢が潰えたという指摘は順当ではないかな。
他党の動きもあるが立憲の政策が高齢者に向いてしまっている。直近で自民に飲ませたことも厚生年金を活用した国民年金の底上げ。少子化下での社会保障の維持可能性に疑問を持つ現役世代の支持はさらに離れただろう
あえて言おう「もはや戦後ではない」と
“「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」との見方” そうなのだろうが、困るな。人権?いらんよね?みたいなのが主流になるのはイヤだ
野党も自民の流れを組む人大勢いるのに、自民党を悪魔化しすぎたのが最大の問題だったのではと。安倍元首相事件の時に喜んでいる人いる(今もいる)のを見て、ああここはもうダメだと思った。
“「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」”
産経がウキウキだなぁ
左翼、リベラルになったとしても、日本人という同質性、民族性がある前提じゃないと成立しない。移民を入れた途端、移民による民族主義により、衝突が生まれる。リベラルは自己矛盾を起こす必然性を抱えている。
多くの有権者は左翼的なテーマは重視していないよね。例えば同性婚やら夫婦別姓に反対の候補者であっても、それが投票しない理由にはならないし、当選後もそこに活動時間を集中して欲しいと思ってないし。
指摘の内容は別として、産経が「Xで誰それが~と書いていた」と報じるという、スポーツ新聞みたいなことをしていることに驚いた。
2021年の衆院選以来の、この流れできて立憲&共産の協力で議席減るのかという驚きはある。
立憲は参議院選挙で417万票も比例票を失ってる。参政党が自民支持層を切り崩さなければ、惨敗していた。今や立憲は独力では野党第1党も維持できない。次の総選挙では惨敗だろう。
小泉劇場(2005年)→橋下維新(2010年代前半)→トランプ大統領(2017,2025年)→参政党躍進(2025年)/大衆はいつも感情で動く
社共合同の統一左派はまだですか!
厳しい結果なんて思ってなさそう。首つながってホッとしてる人ばかりでは。
“「『参政党支持している人は周りにはいない、いたら縁を切る』みたいな選挙前によくいた人たち、よほど世界が狭いか、相手が大人で話を合わせてもらっているのだろうなという感じ」”おーいはてサ、聞こえてるかー
今の立民は、野田が何故か党首だが中身は何故か平成の社会党みたい、なのに生活者に寄り添ってない/多くの日本人は中道右派が嫌いで新自由主義が好き。なのに物価が高ぇだの文句言うんだよね、本当に不思議。
世代交代のうねりが起きて、迷ってた人が古い大きい船に乗る必要を感じなくなった説を自分は温めてる。バラモン階級での資産移転が完了すればその人たちも新しい船に移ると思う。人間の性として自然なことだろう。
参政党の【日本人ファースト】は今のアメリカと同じく海外支援に使う税金を引き上げ日本人のために使うって“ファースト”一見無駄に見える海外支援が何かあった時に日本が助けてもらえるかの分かれ目。わからんのか
広報戦略が壊滅的に下手かつ異常なアンチの異常な物量の攻撃に晒され続けて、この程度の負けで済んでいるのは大したもの。
旧いんだよね。マイノリティに寄り添う善人ポジションが欲しい正社員ライフ。保守を蔑み見下して得る強い自己肯定感でネガティブは全て他責に帰す、気持ち悪い逃げ切り搾取世代のシルバー民主主義だからな。
敗因濃縮を起こしている立憲には期待してないからなぁ(´-`)やっぱ参政おかしい!って再覚醒組も れいわ に行きそうだし
小川と手塚が責任取るわけないじゃん。
地方公務員とリタイア老人の税金で飯食う人間で成り立ってるのに、正規公務員は少数で役所には非正規ばかり。団塊も後期高齢者で投票は無理。元気な老人も働く人が増えてきて現役政策が理解されやすい
自民への批判票が国民・参政に集まるのはあまり健全じゃないと思うし、立民は立民でやるべき仕事がありそうだと思うけどなあ。
左も(左翼から見たら)右も税収を支えるリーマンの事見てねーんだもん。法人は優遇してるといっても社保費の負担が大きすぎてなかなか賃金に回ってない(大手は除く)。人権?外人?コミコミで金を優先しろ。
自民から票を奪えないなら今の国民民主党や参政党から票を奪えるか?というと当然奪えるわけが無いのでこのまま将来性が無いのはその通りではある。
細かく労働者を回ってないなあとは思うけど、今の最大世代団塊ジュニア世代(氷河期世代)は労働組合のある企業にはいれてないブラックだらけ&極右の洗脳で労組自体を怖がってるからそこからになっちゃうんだよねえ。
日本の左って結局九条に代表される護憲にならざる得ない。それがロシアのウクライナ侵攻で各種前提が完全に崩壊した。台湾有事は存在自体を認めておらずこんなの評価されるわけがない。
民民が103万の壁問題をブチ上げたときのごたごたを有権者はちゃんと見てたってことやないかなあ。自民党は削らんと話にならん、さりとて立民が伸びても楽にならん、と
左の大結集が戦後政治の夢だったかどうかはともかく、左側の人は小異に拘るので大結集はかなり難しい。(エセ)右側の人の方が権力や金が全て...みたいな人が多いので大結集しやすいのはあるかも。本当の右翼は別だけど
可もなく不可もなく、という結果だと思いますが。立憲から参政に票が流れたわけでもないですし。産経が立憲を叩きたいだけの記事のように見えます。
これを読んでもサンケイガーしか言えないの、深いエコチェンの底で暮らしているのだろうな。非自民の受け皿能力を否定され、「現状維持だからセーフ」はもう社民党への電車道。
比例代表の得票、立民は参政を下回る 政治思想史家「左の大結集、戦後政治の夢ついえる」
多少の社民系を吸収しただけで、立憲が左てのはどうかと。民主党政権交代時点で左と言えるのはその内の半分(いや1/3?)くらいやし、それが潰えたのは野田解散の時点かと/安倍愛国教育の無菌栽培は戦後左翼的世代を産
山口二郎まだいたのか マイノリティ向けのニッチな政策ばかり打ち出して大勢の国民の期待に応えるビジョンを打ち出せない政党が躍進する方が世も末でしょう 参政党は歪ながらも未来を提示している
政治思想史家w
"(河野有理氏は)立民について、「今回で伸びないならいつ伸びるのかという話であり、相当に厳しい結果なのではないだろうか」との見方を示し"
政権担当したことが無い党のマニフェストが極端過ぎて、自民立民の話が響かなかったんだろう。色んな物事がSNS映えを重視しすぎておかしくなってるのと同じだ
“「実質的な敗北と、厳しく総括すべき。私自身も、かつて民主党政権を担った政治家が最後にもう一花咲かせてほしいと思って応援したが、民意との乖離(かいり)が極めて大きいことを痛感する」”
産経「参政党が躍進して今どんな気持ち?ねぇねぇどんな気持ち?www」みたいな
左翼の夢が潰れた?女性政治家がこんなに増えたのに?オールド左翼思想家の男性中心的な愚かさが垣間見れる。
「執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである」
“私の政治学者人生も終わったということ”
こたつ記事〜~!
大抵戦前は貧困化が進んでて自然と右傾化する。そして戦後は戦前の反省から左傾化する。つまり今って故安倍ちゃんの言うところの戦後レジームからの脱却のタイミングだったんだろ。自公政権に散々壊されたからね。
なんで一意見で記事にするんだろう.やっぱり産経だなあ.
"「執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである」と指摘した" / 衆院選解散しなきゃあと3年は国政選挙ないので立民はここで統括できるかどうかだな
はてブサヨ達のこの問題に正面から向き合えない姿がコメント欄に溢れていて面白いよね。立憲は左ではないとか抗弁したところで他の左派政党はもっと酷い惨状。
名前が一般人に対して売れてないから政治思想家みたいな意味不明なジャンルをタイトルに持ってくるんだよな(´・_・`)
まぁはてなは自民か立民かしか選択肢無い凝り固まってしまった年配層多そうではある
別にいいけど結局は国家の破綻スレスレ()まで行き着いて泣きついてくるわけ?まあそれも彼らの中では史実では無いのかも知れないが
“政治思想史家の河野有理~法政大教授は21日~「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」との見方を示し、「極めて大きな地殻変動の現れ」を指摘”…夢wwww
政権交代するなら立憲が一番地力があるがビジョンを広報しきれず票数を落としてる。このままだと野党第一党の座すら引きずり下ろされそう。そうなれば最悪を避けるために自民に投票せざる得なくなる。
サヨク活動は金満なインテリか怨念持ち被差別者しかできないからね、今は中道と極右の戦いよ
行き過ぎたグローバリズムの是正が世界的潮流となる中、野田代表は「多文化共生のために国籍の壁もなくしていこう」などと演説していた。理念先行で現実と乖離した政党は、もはや国民の支持は得られないということ。
比例票で国民・参政に負ける野党第一党って何だよって話。
今の若い人って命令されるの無茶苦茶に嫌うんよな。webメディアに良く出てくる左派系の運動家って普段の顔は見えないけど、エキセントリックで頭ごなしの命令してくる抑圧者の顔や言動してるんよな。そりゃ嫌われる
立民は左なのか?という話。ただ、財務省べったりの野田体制で国民が喜びそうな政策が出てくる訳もなく、よく現状維持できたなあ、という話でしかない。
だって党首が首相と同い年だもんな。代わり映えしない代表戦辞めて、50代以下に全部任せるとかしてくれ。老人ホーム自民党と変わらないなら自民党でいいってなっちゃうよ。
参院選2025 産経 "政治思想史家の河野有理法政大教授 「立民について)今回で伸びないならいつ伸びるのかという話であり、相当に厳しい結果なのでは」"
野田さんは、石破さんが辞めるべきだという前に、自分が辞めるべきだとは思わないのか。
“執行部がこれを厳しい結果と思えていないなら本当に将来がなさそうである”←手抜きのコタツ記事だけど、ここだけは立憲の執行部に届いてほしいところ
色気は感じても覚悟を感じない国民・参政が核になって少数与党を模索し、穏健保守と強硬保守の二軸の構築を急いで成功しろと、立民に続いて失敗しろ、の論争の続編を期待する。
産経とはいえ法政の教授がこれ言い出すのはなかなかだと思う
アメリカの民主党と同じだね。夫婦別姓が公約上位にしている時点で、庶民の現実が見えていない。
多文化共生は2025大阪/関西万博のスローガンと(当然に)重なります。変なの。
30代比例の投票先で、立憲民主党はチームみらいにも負けたという事実。
政治思想史家って誰かと思ったよ
コロナ後の世界的供給ショックを、比較的低インフレで過ごした日本で「アベノミクスによる物価高騰だ」と藁人形に釘打ってたら、「既成政党の無能のせいだ」と藁人形仲間が増えてこのザマという話。因果応報だよ。
昭和の終わりごろから,既存政党と新興政党という二項対立に移行している気がする。新興は飽きられがちで,近年はみんなの党→維新→国民・参政と移ってきた。左は共産と社民くらいでほぼ絶滅でしょう。
熱狂の後には失望が来る。立民もそうだった。国民や参政はどうかな?
参政は、比例代表で742万5053票(得票率12・6%)を得て、立民の739万7456票(同12・5%)を、2万7597票差で上回った
60代70代に選挙権がなければ違った結果になっていた、つまり少子高齢化社会では民主主義は全く機能しない(みんな自分の利益を最優先に投票するから)。10年後には別の政治形態に移行している
野田の責任にしたい人が多いみたいだが、ジェンダー平等を掲げて衆院選で惨敗、枝野代表が辞任した件もあるわけで。左派的政策で政権を取るという戦後政治の夢が潰えたという指摘は順当ではないかな。
他党の動きもあるが立憲の政策が高齢者に向いてしまっている。直近で自民に飲ませたことも厚生年金を活用した国民年金の底上げ。少子化下での社会保障の維持可能性に疑問を持つ現役世代の支持はさらに離れただろう
あえて言おう「もはや戦後ではない」と
“「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」との見方” そうなのだろうが、困るな。人権?いらんよね?みたいなのが主流になるのはイヤだ
野党も自民の流れを組む人大勢いるのに、自民党を悪魔化しすぎたのが最大の問題だったのではと。安倍元首相事件の時に喜んでいる人いる(今もいる)のを見て、ああここはもうダメだと思った。
“「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>がついに最終的についえた」”
産経がウキウキだなぁ
左翼、リベラルになったとしても、日本人という同質性、民族性がある前提じゃないと成立しない。移民を入れた途端、移民による民族主義により、衝突が生まれる。リベラルは自己矛盾を起こす必然性を抱えている。
多くの有権者は左翼的なテーマは重視していないよね。例えば同性婚やら夫婦別姓に反対の候補者であっても、それが投票しない理由にはならないし、当選後もそこに活動時間を集中して欲しいと思ってないし。
指摘の内容は別として、産経が「Xで誰それが~と書いていた」と報じるという、スポーツ新聞みたいなことをしていることに驚いた。
2021年の衆院選以来の、この流れできて立憲&共産の協力で議席減るのかという驚きはある。
立憲は参議院選挙で417万票も比例票を失ってる。参政党が自民支持層を切り崩さなければ、惨敗していた。今や立憲は独力では野党第1党も維持できない。次の総選挙では惨敗だろう。
小泉劇場(2005年)→橋下維新(2010年代前半)→トランプ大統領(2017,2025年)→参政党躍進(2025年)/大衆はいつも感情で動く
社共合同の統一左派はまだですか!
厳しい結果なんて思ってなさそう。首つながってホッとしてる人ばかりでは。
“「『参政党支持している人は周りにはいない、いたら縁を切る』みたいな選挙前によくいた人たち、よほど世界が狭いか、相手が大人で話を合わせてもらっているのだろうなという感じ」”おーいはてサ、聞こえてるかー
今の立民は、野田が何故か党首だが中身は何故か平成の社会党みたい、なのに生活者に寄り添ってない/多くの日本人は中道右派が嫌いで新自由主義が好き。なのに物価が高ぇだの文句言うんだよね、本当に不思議。
世代交代のうねりが起きて、迷ってた人が古い大きい船に乗る必要を感じなくなった説を自分は温めてる。バラモン階級での資産移転が完了すればその人たちも新しい船に移ると思う。人間の性として自然なことだろう。
参政党の【日本人ファースト】は今のアメリカと同じく海外支援に使う税金を引き上げ日本人のために使うって“ファースト”一見無駄に見える海外支援が何かあった時に日本が助けてもらえるかの分かれ目。わからんのか
広報戦略が壊滅的に下手かつ異常なアンチの異常な物量の攻撃に晒され続けて、この程度の負けで済んでいるのは大したもの。
旧いんだよね。マイノリティに寄り添う善人ポジションが欲しい正社員ライフ。保守を蔑み見下して得る強い自己肯定感でネガティブは全て他責に帰す、気持ち悪い逃げ切り搾取世代のシルバー民主主義だからな。
敗因濃縮を起こしている立憲には期待してないからなぁ(´-`)やっぱ参政おかしい!って再覚醒組も れいわ に行きそうだし
小川と手塚が責任取るわけないじゃん。
地方公務員とリタイア老人の税金で飯食う人間で成り立ってるのに、正規公務員は少数で役所には非正規ばかり。団塊も後期高齢者で投票は無理。元気な老人も働く人が増えてきて現役政策が理解されやすい
自民への批判票が国民・参政に集まるのはあまり健全じゃないと思うし、立民は立民でやるべき仕事がありそうだと思うけどなあ。
左も(左翼から見たら)右も税収を支えるリーマンの事見てねーんだもん。法人は優遇してるといっても社保費の負担が大きすぎてなかなか賃金に回ってない(大手は除く)。人権?外人?コミコミで金を優先しろ。
自民から票を奪えないなら今の国民民主党や参政党から票を奪えるか?というと当然奪えるわけが無いのでこのまま将来性が無いのはその通りではある。
細かく労働者を回ってないなあとは思うけど、今の最大世代団塊ジュニア世代(氷河期世代)は労働組合のある企業にはいれてないブラックだらけ&極右の洗脳で労組自体を怖がってるからそこからになっちゃうんだよねえ。
日本の左って結局九条に代表される護憲にならざる得ない。それがロシアのウクライナ侵攻で各種前提が完全に崩壊した。台湾有事は存在自体を認めておらずこんなの評価されるわけがない。
民民が103万の壁問題をブチ上げたときのごたごたを有権者はちゃんと見てたってことやないかなあ。自民党は削らんと話にならん、さりとて立民が伸びても楽にならん、と
左の大結集が戦後政治の夢だったかどうかはともかく、左側の人は小異に拘るので大結集はかなり難しい。(エセ)右側の人の方が権力や金が全て...みたいな人が多いので大結集しやすいのはあるかも。本当の右翼は別だけど
可もなく不可もなく、という結果だと思いますが。立憲から参政に票が流れたわけでもないですし。産経が立憲を叩きたいだけの記事のように見えます。
これを読んでもサンケイガーしか言えないの、深いエコチェンの底で暮らしているのだろうな。非自民の受け皿能力を否定され、「現状維持だからセーフ」はもう社民党への電車道。