小選挙区のバリエーションではフランスの、一回目の投票で過半数を取る候補がいなかったら一位と二位の候補で決選投票をやるなど、調べたら結構色々あります。有権者の選好を正しく反映させるのは結構難しいらしい。
選挙のときは、議席数上位3党を当てる三連単を売って欲しい。金が儲かるとわかればもっと選挙に注目が集まるだろうし新聞や雑誌の売り上げも上がりそう。
むしろ1000人に一人、ランダムで投票数が1,000倍になる(投票した人に1,000票入る)、とかを導入してほしい。もしかしたら自分の票が大きく結果に影響するかもと思えば投票に行く人増えそう
ナイトレイドのマイナススコアランキングを思い出した
一候補者にだけではない投票方式は昔から色々考えられてて特徴なんかも分析されてるんでは。オーストラリアのように順位付けしつつ複数に投票するなんてのを実践している国もあるよね。そんな良い結果生んでるかな。
連記式とか単記移譲式とか。
“馬連があればいい。候補者名を二人書けばいい。0.5票ずつ入る。悪くない。”
(…的中率と回収率の両方で見るのです…蹴落としにマイナス0.5票などもほしいところ…また、選挙管理委員会が有効投票投票総数の約24%を胴元として…自民党永遠政権の爆誕…)
1000人に一人のアイデアめっちゃいいと思って星つけたけどよく考えたら絶対不正されるしダメですね
3人の名前書くのはワイドじゃなくて三連複じゃね?(趣旨と関係ないどうでもいいツッコミ
公営ギャンブルのようにマークシート方式を導入しろよ。候補者の氏名を書く、自書式は面倒くさいねん
競馬脳好き。俺も競馬脳だから、なんでも競馬で考えちゃう。
二段階投票は面白そうだけど、トータルでは代議制で安全は担保されてるからあまりメリットはないかな。直接選挙制だとセーフティとして必要そうだけど。
この辺りはまぁいろんな研究があると思うけど、ルールを決める側が今のルールで勝ってる人達なのでなかなか難しそう
1人5票くらい割り振るとか
実際、縺れまくってて参政党を落とすには誰に投票すればいいのか分からない選挙区がいくつかあるし、あれよあれよという間に、参政党が当落線上を超えて、自民と公明が当落争いみたいになってしまった。
とりあえず小選挙区やめてほしい
投票率を当選率(投票数に応じた面積のルーレットに矢方式)はどうか。
というか定数が2以上の場合、連記投票制を導入すればいいのにとは思っている。
自分のスタンスに近い候補者が皆無で毎回無理矢理一人選んでるんだけど、複数の候補に投票してもいいとかうらやましい限り。非拘束名簿式比例代表はずっとキライだったけど、今回初めてこれで良かったと思った。
ルールを複雑化すれば、悪用、不正できる余地が出来そう。
SPAT4なんだ JRAの即PATより使いやすいよね
競馬という不合理を出発点に合理的な意見がブコメ含めて出てくるの面白い。
ウマ娘経由で実競馬見るようになったはいいが、未だに馬連やワイドの賭け方がわからず単勝しか買ったことがない。
得票率ランキングを予想して当てた人が儲かるとか何一つ面白くないので、候補者に実施する「公民教育理解度テスト」の得点順位にカネではなく投票券を賭けよう。白熱すること請け合いだぞ(嘲笑
うろおぼえだけど,オーストラリアは第二希望まで投票できるんじゃなかったかな。少数政党が比較的有利になると言われていた。
按分はともかくマイナス票は導入してほしい。日本人向き
win5(投票した候補が5連続でトップ当選したら自分で考えた公約を1個追加できる)
こういうのって、どこかの学校(高校とか大学とか)のクラスやゼミで模擬的にやってみればいいと思う。個人的には 10ポイント配分で投票とか興味ある。/そのためにオンライン化されていると便利とは思うけど...
ワイの馬券別回収率では単勝が一番高い...。馬連はいい線いってるけど、ワイドは難しい...
そんなことより真っ先に比例を無くしてほしい
実際、2人の名前書いたらどうなるの?無効?按分?
BIGみたいな投票先選べないからランダムに選んで欲しい方式でも良いよね
1区1人しか当選しない小選挙区はメリットもあるがデメリットもいろいろ覆い隠されてる気がする。 1区2〜3人が当選する大選挙区のが良いよ
マイナス票は、国民の一部を攻撃して分断させて悪事を働く権力に対する、重要な対抗手段、現代の陶片追放。民主主義の根幹と言えるほど大事なのに、何故無いのか
米国でも優先順位付投票制ってのがあるぞ。あと、比例の略称被りは制度的欠陥であって両党に責任を持たせるのは適当ではない。届け出略称が何であれ「立憲」「国民」でそれぞれ普通に振り分けられるんだし。
わたしは常々、若者と年寄りの人口差を均す係数が必要なんじゃないかと思ってるよ。
そうそう。昔は単枠指定とかあったのよね。
選挙は人気投票じゃねーんだぞ(建前 / ← 馬券は人気投票という建前という話と選挙が実質人気投票に堕しているという話の複合(何
id:t-horikiri 同時に2名書いた場合ですが、少なくとも今回分は無効票です。https://www.soumu.go.jp/2025senkyo/how-to-vote/
いっそ本当に選挙を公営ギャンブル化して、選挙運動資金として平等に分配するのもよさそう
不正さえ防げるなら小数点以下票を採用して、票を分散させたいというのはある。
ん?各国の選挙結果はブックメーカーが当たり前にギャンブルにしてるよ、と思ったらそういう話ではなかった
毎回党派争いやゴシップに終始してるのが不毛。議員は民意集約のエージェントに過ぎないわけで、人ではなく意見に投票する形式にすべき
もちろんそうできれば理想的ななんだけど、実際は「完全に公平な重みづけとは何か」を決めるのは不可能そう。「二票目以降がもう少し(重く/軽く)なってたら当選してたのに」みたいなのが無限に出てくるよね
持ち点分配制にすると結果はあまり変わらん気がするけど、得票差が少なくなって意外と民意が反映されやすくなるかもね。ただ、思い切った政策を掲げづらくなる気はする
昨日の記事のいろいろと予測をしながらの投票は競馬的感覚だったのだと今回を読んで分かった。投票にエンタメ性、ゲーム性があるとおもしろい。
自民党の総裁選の地方枠みたいな感じがいいのか?比例配分か、全枠使うかは有権者に任せる的な。
票読みと割り振りに定評のある宗教政党の勢いが復活しそう
開票大変そう。
ブコメのアイデアが面白い(ノ∀`)
山形浩生が昔こんなことを書いてる→https://cruel.org/cut/cut199506.html
おっもしろい。たしかに自分の票を分割して入れるという方法はあってもよいかもしれない。バツをつけてその候補から票を減らすという投票行動とかも選べるとかどうだろう。
アイデア出しは良い事だと思います
選挙の投票にも馬連やワイドを導入するべきではないか? - 関内関外日記
小選挙区のバリエーションではフランスの、一回目の投票で過半数を取る候補がいなかったら一位と二位の候補で決選投票をやるなど、調べたら結構色々あります。有権者の選好を正しく反映させるのは結構難しいらしい。
選挙のときは、議席数上位3党を当てる三連単を売って欲しい。金が儲かるとわかればもっと選挙に注目が集まるだろうし新聞や雑誌の売り上げも上がりそう。
むしろ1000人に一人、ランダムで投票数が1,000倍になる(投票した人に1,000票入る)、とかを導入してほしい。もしかしたら自分の票が大きく結果に影響するかもと思えば投票に行く人増えそう
ナイトレイドのマイナススコアランキングを思い出した
一候補者にだけではない投票方式は昔から色々考えられてて特徴なんかも分析されてるんでは。オーストラリアのように順位付けしつつ複数に投票するなんてのを実践している国もあるよね。そんな良い結果生んでるかな。
連記式とか単記移譲式とか。
“馬連があればいい。候補者名を二人書けばいい。0.5票ずつ入る。悪くない。”
(…的中率と回収率の両方で見るのです…蹴落としにマイナス0.5票などもほしいところ…また、選挙管理委員会が有効投票投票総数の約24%を胴元として…自民党永遠政権の爆誕…)
1000人に一人のアイデアめっちゃいいと思って星つけたけどよく考えたら絶対不正されるしダメですね
3人の名前書くのはワイドじゃなくて三連複じゃね?(趣旨と関係ないどうでもいいツッコミ
公営ギャンブルのようにマークシート方式を導入しろよ。候補者の氏名を書く、自書式は面倒くさいねん
競馬脳好き。俺も競馬脳だから、なんでも競馬で考えちゃう。
二段階投票は面白そうだけど、トータルでは代議制で安全は担保されてるからあまりメリットはないかな。直接選挙制だとセーフティとして必要そうだけど。
この辺りはまぁいろんな研究があると思うけど、ルールを決める側が今のルールで勝ってる人達なのでなかなか難しそう
1人5票くらい割り振るとか
実際、縺れまくってて参政党を落とすには誰に投票すればいいのか分からない選挙区がいくつかあるし、あれよあれよという間に、参政党が当落線上を超えて、自民と公明が当落争いみたいになってしまった。
とりあえず小選挙区やめてほしい
投票率を当選率(投票数に応じた面積のルーレットに矢方式)はどうか。
というか定数が2以上の場合、連記投票制を導入すればいいのにとは思っている。
自分のスタンスに近い候補者が皆無で毎回無理矢理一人選んでるんだけど、複数の候補に投票してもいいとかうらやましい限り。非拘束名簿式比例代表はずっとキライだったけど、今回初めてこれで良かったと思った。
ルールを複雑化すれば、悪用、不正できる余地が出来そう。
SPAT4なんだ JRAの即PATより使いやすいよね
競馬という不合理を出発点に合理的な意見がブコメ含めて出てくるの面白い。
ウマ娘経由で実競馬見るようになったはいいが、未だに馬連やワイドの賭け方がわからず単勝しか買ったことがない。
得票率ランキングを予想して当てた人が儲かるとか何一つ面白くないので、候補者に実施する「公民教育理解度テスト」の得点順位にカネではなく投票券を賭けよう。白熱すること請け合いだぞ(嘲笑
うろおぼえだけど,オーストラリアは第二希望まで投票できるんじゃなかったかな。少数政党が比較的有利になると言われていた。
按分はともかくマイナス票は導入してほしい。日本人向き
win5(投票した候補が5連続でトップ当選したら自分で考えた公約を1個追加できる)
こういうのって、どこかの学校(高校とか大学とか)のクラスやゼミで模擬的にやってみればいいと思う。個人的には 10ポイント配分で投票とか興味ある。/そのためにオンライン化されていると便利とは思うけど...
ワイの馬券別回収率では単勝が一番高い...。馬連はいい線いってるけど、ワイドは難しい...
そんなことより真っ先に比例を無くしてほしい
実際、2人の名前書いたらどうなるの?無効?按分?
BIGみたいな投票先選べないからランダムに選んで欲しい方式でも良いよね
1区1人しか当選しない小選挙区はメリットもあるがデメリットもいろいろ覆い隠されてる気がする。 1区2〜3人が当選する大選挙区のが良いよ
マイナス票は、国民の一部を攻撃して分断させて悪事を働く権力に対する、重要な対抗手段、現代の陶片追放。民主主義の根幹と言えるほど大事なのに、何故無いのか
米国でも優先順位付投票制ってのがあるぞ。あと、比例の略称被りは制度的欠陥であって両党に責任を持たせるのは適当ではない。届け出略称が何であれ「立憲」「国民」でそれぞれ普通に振り分けられるんだし。
わたしは常々、若者と年寄りの人口差を均す係数が必要なんじゃないかと思ってるよ。
そうそう。昔は単枠指定とかあったのよね。
選挙は人気投票じゃねーんだぞ(建前 / ← 馬券は人気投票という建前という話と選挙が実質人気投票に堕しているという話の複合(何
id:t-horikiri 同時に2名書いた場合ですが、少なくとも今回分は無効票です。https://www.soumu.go.jp/2025senkyo/how-to-vote/
いっそ本当に選挙を公営ギャンブル化して、選挙運動資金として平等に分配するのもよさそう
不正さえ防げるなら小数点以下票を採用して、票を分散させたいというのはある。
ん?各国の選挙結果はブックメーカーが当たり前にギャンブルにしてるよ、と思ったらそういう話ではなかった
毎回党派争いやゴシップに終始してるのが不毛。議員は民意集約のエージェントに過ぎないわけで、人ではなく意見に投票する形式にすべき
もちろんそうできれば理想的ななんだけど、実際は「完全に公平な重みづけとは何か」を決めるのは不可能そう。「二票目以降がもう少し(重く/軽く)なってたら当選してたのに」みたいなのが無限に出てくるよね
持ち点分配制にすると結果はあまり変わらん気がするけど、得票差が少なくなって意外と民意が反映されやすくなるかもね。ただ、思い切った政策を掲げづらくなる気はする
昨日の記事のいろいろと予測をしながらの投票は競馬的感覚だったのだと今回を読んで分かった。投票にエンタメ性、ゲーム性があるとおもしろい。
自民党の総裁選の地方枠みたいな感じがいいのか?比例配分か、全枠使うかは有権者に任せる的な。
票読みと割り振りに定評のある宗教政党の勢いが復活しそう
開票大変そう。
ブコメのアイデアが面白い(ノ∀`)
山形浩生が昔こんなことを書いてる→https://cruel.org/cut/cut199506.html
おっもしろい。たしかに自分の票を分割して入れるという方法はあってもよいかもしれない。バツをつけてその候補から票を減らすという投票行動とかも選べるとかどうだろう。
アイデア出しは良い事だと思います