┅≫
株価上がるかな?
なんで?とおもったら理由書いてあった。「サーモンは必要な飼料量が少なく、環境負荷の低いたんぱく源として世界で需要が拡大している。」
回転でもサーモンは安定してウマいからな
世界2位といってもノルウェーの会社を買収しただけだからな。三菱商事のような大手企業には国内の養殖産業を先導してほしいんだが。
北海道の北の方の川ではサケ釣り放題でサーモンもいくらもタダで食べ放題だってすすきのの風俗嬢から聞いたことある
三菱商事がうまく立ち回ってくれれば日本にもサーモン養殖のノウハウと事業が根付くかもな…
↓サケを川で釣るのは禁止なんで密漁やね。河口付近もダメなとこはダメ。いくら目当てで身はその辺に捨てて反社の資金源になっているという話。
牛より飼料が少なくて済むのは分かる(牛は相当コスパが悪い)んだけど、陸上最強クラスの鶏より少なくて済むのか。これは確かに有望な感じがする。
サーモン、なにげに煮ても焼いても揚げても刺身でも干物にしてもうまい万能食材だからねえ。アジアでも欧州でも愛される味のうえ、多分宗教的タブーも少ないはず。あげく環境負荷も低いときては良いことずくめだ。
必要な飼料量が少なく環境負荷の低いたんぱく源だから、クリスマスにはシャケを食え!
サモーンの教えに従いクリスマスにはシャケ食べてる!クリスマス以外でもシャケ食べてる!!
しかし 商社って本当に何やってるかよくわかんないな
ノルウェーのサーモン美味いからな。。
三菱商事は戦略的にサーモンを進めてたんだな。ここ10年くらいローソンが鮭オニギリとかに力を入れてるのは三菱商事がサーモンをゲットしてるからだと聞いていた。
これは期待しかない。技術移転で日本でも取り組める可能性が出てくる。 あとはどれぐらい流通コストさげれるかとか。 超大型漁船(冷凍システムを船内に持ってるやつ)とかも日本で増えないかな。
あんま好きじゃないってこと以外は完璧だ
ローソンでサーモンくんが発売される布石
ウナギよりも牛食え。牛よりも鮭食え。
「必要な飼料量が少なく」て済むのは元から海に餌があるからかな。それとも水温が低いから省エネなんだろうか
三菱商事が約1500億円を投じてノルウェーのサーモン養殖会社を買収する。買収で生産量は2割強増え、世界4位から2位に浮上する。サーモンは必要な飼料量が少なく、環境負荷の低いたんぱく源として世界で需要が拡大
ふるさと納税1位?
「鶏や牛などの食肉と比べて生育に必要な飼料の量が3〜8割ほど少なく、温暖化ガスの排出量も少ない」「養殖は海水温が低く、波が低い国に適地が限定」
魚類は恒温動物じゃないから投資カロリー少なくて済むのかもね。しかし商社っていろんなことやってんだな。世界を相手に立ち回ってるのに日本の国内農業にはあまり手を出さない理由はなんでなんだろう。
養殖は静かな湾でやるから餌の残りとかが海底に溜まるんだよね。そこも改善して貰いたい。
日本で養殖するなら何にするんだろ。普通に鮭かな、それともブリ?サーモンに代わる、味が分かりやすくて扱いやすくそれなりの値段で売れる(大漁にならな)そうな魚ってあんまりいないな
水産物って温暖化の影響受けやすそうなイメージがあるんだけど、どうなんだろう。
グリーフシードに見えた 「グリーグ・シーフード」
グリーフシードと誤読した人が多数いるはずだ(苦笑)
サーモンは本当に期待の星なので頑張って。
サーモンのネットペン養殖業は、サケジラミの蔓延やら、繰り返される脱走やら、国立公園内の不正認可が責められるやらで相当辛い状況にあるから、買収のハードルが下がっていたのだろうか。
サーモン、脂っこくてなあ。もう少し淡白なサーモンはないものかのう。
投資はするが貧乏人ばかりの日本市場を相手にするとは言っていない。みたいな
三菱商事、サーモン養殖世界2位へ浮上 グリーグ・シーフードを1500億円で買収 - 日本経済新聞
┅≫
株価上がるかな?
なんで?とおもったら理由書いてあった。「サーモンは必要な飼料量が少なく、環境負荷の低いたんぱく源として世界で需要が拡大している。」
回転でもサーモンは安定してウマいからな
世界2位といってもノルウェーの会社を買収しただけだからな。三菱商事のような大手企業には国内の養殖産業を先導してほしいんだが。
北海道の北の方の川ではサケ釣り放題でサーモンもいくらもタダで食べ放題だってすすきのの風俗嬢から聞いたことある
三菱商事がうまく立ち回ってくれれば日本にもサーモン養殖のノウハウと事業が根付くかもな…
↓サケを川で釣るのは禁止なんで密漁やね。河口付近もダメなとこはダメ。いくら目当てで身はその辺に捨てて反社の資金源になっているという話。
牛より飼料が少なくて済むのは分かる(牛は相当コスパが悪い)んだけど、陸上最強クラスの鶏より少なくて済むのか。これは確かに有望な感じがする。
サーモン、なにげに煮ても焼いても揚げても刺身でも干物にしてもうまい万能食材だからねえ。アジアでも欧州でも愛される味のうえ、多分宗教的タブーも少ないはず。あげく環境負荷も低いときては良いことずくめだ。
必要な飼料量が少なく環境負荷の低いたんぱく源だから、クリスマスにはシャケを食え!
サモーンの教えに従いクリスマスにはシャケ食べてる!クリスマス以外でもシャケ食べてる!!
しかし 商社って本当に何やってるかよくわかんないな
ノルウェーのサーモン美味いからな。。
三菱商事は戦略的にサーモンを進めてたんだな。ここ10年くらいローソンが鮭オニギリとかに力を入れてるのは三菱商事がサーモンをゲットしてるからだと聞いていた。
これは期待しかない。技術移転で日本でも取り組める可能性が出てくる。 あとはどれぐらい流通コストさげれるかとか。 超大型漁船(冷凍システムを船内に持ってるやつ)とかも日本で増えないかな。
あんま好きじゃないってこと以外は完璧だ
ローソンでサーモンくんが発売される布石
ウナギよりも牛食え。牛よりも鮭食え。
「必要な飼料量が少なく」て済むのは元から海に餌があるからかな。それとも水温が低いから省エネなんだろうか
三菱商事が約1500億円を投じてノルウェーのサーモン養殖会社を買収する。買収で生産量は2割強増え、世界4位から2位に浮上する。サーモンは必要な飼料量が少なく、環境負荷の低いたんぱく源として世界で需要が拡大
ふるさと納税1位?
「鶏や牛などの食肉と比べて生育に必要な飼料の量が3〜8割ほど少なく、温暖化ガスの排出量も少ない」「養殖は海水温が低く、波が低い国に適地が限定」
魚類は恒温動物じゃないから投資カロリー少なくて済むのかもね。しかし商社っていろんなことやってんだな。世界を相手に立ち回ってるのに日本の国内農業にはあまり手を出さない理由はなんでなんだろう。
養殖は静かな湾でやるから餌の残りとかが海底に溜まるんだよね。そこも改善して貰いたい。
日本で養殖するなら何にするんだろ。普通に鮭かな、それともブリ?サーモンに代わる、味が分かりやすくて扱いやすくそれなりの値段で売れる(大漁にならな)そうな魚ってあんまりいないな
水産物って温暖化の影響受けやすそうなイメージがあるんだけど、どうなんだろう。
グリーフシードに見えた 「グリーグ・シーフード」
グリーフシードと誤読した人が多数いるはずだ(苦笑)
サーモンは本当に期待の星なので頑張って。
サーモンのネットペン養殖業は、サケジラミの蔓延やら、繰り返される脱走やら、国立公園内の不正認可が責められるやらで相当辛い状況にあるから、買収のハードルが下がっていたのだろうか。
サーモン、脂っこくてなあ。もう少し淡白なサーモンはないものかのう。
投資はするが貧乏人ばかりの日本市場を相手にするとは言っていない。みたいな