政治と経済

地元の工場が閉鎖されてその後の管理を手伝ったことがあるんだけど、かつて経験した「工場閉鎖で地域に起きること」の話をしよう

1: semimaru 2025/07/17 13:46

ホンダが買い叩くオチは?

2: mobanama 2025/07/17 14:28

"問題は工場から金が流れてくる下請けや飲食店、不動産である"

3: wackunnpapa 2025/07/17 14:33

“日産のような会社と付き合うのはやめよう。”

4: pikopikopan 2025/07/17 15:05

うーん・・一刻も早く別の地域に引っ越すのが良いのでは・・横浜だからワンチャンあるかもしれんけど

5: mats3003 2025/07/17 15:21

つまり追浜テクノが生まれると

6: kaputte 2025/07/17 15:24

工場や地域経済どころかサプライチェーン全体に影響が出るはずなので日産が駄目になる影響は大きいんだけど、本件は改善の見込みがないのが見えてるので、事業環境の変化にうまく対応してね、という話でしかないよ。

7: kaionji 2025/07/17 15:33

都会も近いし周辺地域で吸収できるのでは

8: triceratoppo 2025/07/17 15:38

だからといって税金で補填するのは絶対に違う。自業自得だよ。

9: saihateaxis 2025/07/17 15:47

呉みたいに基地にするか

10: wapa 2025/07/17 15:47

日産に限らず、大きな工場が撤退したら起きることかと。大きな工場作ったら永久に維持できるか、というとそれは状況次第とも

11: ROYGB 2025/07/17 15:51

場所としては八景島のもう少し先か。工場跡地にショッピングモールとかできたら何とかならないかな。

12: timetrain 2025/07/17 16:07

そうはいっても首都圏沿岸部なんだから、まだ手の打ちようはあるだろ。夕張のようなどん詰まりではあるまい。

13: maninthemiddle 2025/07/17 16:21

第三者による買収に応じる用意はあるみたいだから、どこかが買ってくれるといいね…

14: buenoskun 2025/07/17 16:23

アパートの家賃が1万円台になるなら第二の杵築みたいな土地になるのかな

15: casm 2025/07/17 16:27

打開策として、予算を投じて観光の目玉施設を作ってみてはどうだろう。キャッチコピーは「炭鉱から観光へ」で。

16: btoy 2025/07/17 16:30

追浜工場に関しては跡地がどうなるか、だよね。

17: murlock 2025/07/17 17:13

地方ならそうなんだろうけど神奈川だから割といいところに広大な土地があくワクワクもあるかもしれない

18: maturi 2025/07/17 17:14

大工(だいく) 場(ば)

19: the108simulacra 2025/07/17 17:21

まぁ「日産の工場に勤める」って公務員ぐらい安定感ある感じだったりしたよなぁ。その地域では勝ち組でプライドもあるだろし。いや、じゃあ国が救えば良いとも思わんのだけど。

20: ntstn 2025/07/17 17:27

別の物が来るとしても再起動までの10年?とかを地元が耐えられるかどうか…

21: wonodas 2025/07/17 17:28

いうて神奈川だからな

22: kenzy_n 2025/07/17 17:33

こうして社会は衰退する。

23: kkkirikkk 2025/07/17 17:36

元々高齢化で有名な横須賀なのでそこまで急な変化は無いと思う、追浜なんか現時点で廃れてるので…駅前はまだマシだけど一駅二駅移動すると酷いもんだよ

24: settu-jp 2025/07/17 17:37

高速道路が新しく出来たり、より便利な場所に新線の駅ができたり、役所が統合したり球場が移転したり、開発計画が頓挫したりショッピングモールの統合や改装でも子供の進学とか沢山の人生が変わるのだよ

25: tkm3000 2025/07/17 17:37

同じ会社なんだから単身赴任位くらい耐えられないの?

26: mujisoshina 2025/07/17 17:41

追浜なんていうのはかなり狭いエリアで元々商業施設などもあまりないし、京急沿線でそこそこ便利なので横浜のベッドタウンとして機能しそうな気もするが、横須賀市の人口減少のヤバさはさらに加速するのかな。

27: myogab 2025/07/17 17:41

昔の経営者には政治家目線があって、手放した人材の行く末にも同業者間で配慮し合ってた感あるが、経営者目線の重要性が叫ばれ四半世紀、当の政治家にすらその目線が無くなってしまっているという現状。

28: ao-no 2025/07/17 17:42

愛媛西条からアサヒビール工場が撤退することになって市長が会見で泣いてるのがローカルニュースで流れて、その1週間くらい後にアサヒが愛媛松山でバルーン飛ばしててすげえ神経だなと思ったものだ

29: Vincent2077 2025/07/17 17:43

集団で見るとやばいけど、個人レベルで見ると耐えられそうな評価しかできない>2年分の給与

30: RIP-1202 2025/07/17 17:44

全然わからない世界の話なのだけども。せっかく工場のガワと土地があるのに、そこに違う工場が誘致されて入ったりすることはなく、ただただ廃墟だけが広がっていくの?

31: hibiki0358 2025/07/17 17:47

不覚にも4番目の対策がツボだった。

32: camellow 2025/07/17 18:00

みんな同じだよ。今どき同じ街から動かずに食いっぱぐれない人なんかいない。経理や法務は他社でもやれるかも知れないがいろいろ覚え直す事はあるし半導体技術者は九州で職を得たりする。牧歌的な時代は終わった。

33: mk173 2025/07/17 18:07

関税の高い国から移転したい工場はあったりする?

34: welchman 2025/07/17 18:09

三菱の水島とか、アルプスの相馬とかかな。病院まで閉鎖されてしまう嫌な事例だった。

35: areant 2025/07/17 18:10

工場跡地は倉庫とかになって人を雇わないんだよね。若い人は転籍して新しい土地で頑張るし、早期退職する人は割り増しもらって転職。若くないけど居残って転籍はしんどい。こういうの見るとどこでも働けないとと思う

36: UhoNiceGuy 2025/07/17 18:14

炭鉱⋯と思ったら最初に書いてあった//ぜんぜん首都圏じゃん。山陰とかだったら大変だけど//似たようなもの提供する、飲食店ですら居抜きは少ないんだから、工場の居抜きは無理だよ。一から設備投資必要

37: daishi_n 2025/07/17 18:14

既に日産が一度リストラやってるからね。企業城下町はこういう問題があるからね。裾野も広いし。

38: timetosay 2025/07/17 18:15

シーパラダイスの近くかぁ。 全然そもそも家とか店なんてなくね??????

39: nuara 2025/07/17 18:19

海外から社長迎えた大企業、結構ダメになってない? Sonyも本業がダメになった。海外から来てもらうと役員も給料が高くできるから嬉しいのかな。グローバルスタンダードとは。強欲スタンダードじゃないかな。

40: ka5me 2025/07/17 18:20

いかにも経験したみたいな始まりだけど想像の域を超えた具体的な話が一切無いな。創作では?

41: nagi-pikmin 2025/07/17 18:22

あの辺り、電車通ってなくて交通の便悪いからなあ…

42: togetter 2025/07/17 18:25

工場の周りの人たちのその後は想像ついてなかったよ...。

43: pribetch 2025/07/17 18:30

(゚∀゚)o彡゜おっぱま!おっぱま!

44: eroyama 2025/07/17 18:42

2015年以降は都雇圏50万人以上なら享受可能対象は同じ中,苅田工場は小倉駅(都雇圏128万人)南東23km,追浜も横浜駅南23km故生活水準は全く同じであろう./東京都市圏の都市的地域半径が45kmで,銀座45kmな立川市西端から人がいな

45: ijustiH 2025/07/17 18:53

追浜は東京近郊だから、跡地にはタワマンが建つと思うんだけど

46: PrivateIntMain 2025/07/17 18:55

以前にトヨタが自動車産業従事者はうん百万人とか言ってたのは盛った数字でもない。もし豊田市から工場が消えたらあのへんの大半は自然に還るだろうなと思ってしまう。

47: ranobe 2025/07/17 18:55

大分の某工場撤退地域やその周辺の家賃最安はなかなか更新できないかと https://www.athome.co.jp/chintai/theme/yachin_level_10000/oita/list/ https://bit.ly/4kMWbe7

48: rolophus 2025/07/17 19:05

立地を考えると、他の守るべき地方の工場を守るという判断があったのかも?

49: boxmanx99 2025/07/17 19:06

そういや追浜って横須賀市だから進次郎のお膝元だよね 何か対策やってないのかな

50: Gka 2025/07/17 19:14

それは大変だなぁ市内総生産が全国2位の横浜市がそうなるならな。

51: kanazawawan 2025/07/17 19:26

これと同じことが地方の工場閉鎖で起きてる。代わりに新興国で工場建てる。東京の本社は無関心。本社社員は数字しか見てないので生態系が壊れてくことに気づかない。

52: baronhorse 2025/07/17 19:34

トランプの背景だよね

53: augsUK 2025/07/17 19:40

武蔵小杉のマンション群とか工場が閉鎖したからこそできたものだけど。東京駅から1時間に莫大な土地があいたものが、ガチの地方唯一の産業撤退と同じかは微妙。

54: nikutetu 2025/07/17 19:44

年収400万~500万くらいの人が数千人規模で移動するんだから金額的には数十億の金がどっかいなくなるんだから周りの街は滅ぶわな。

55: ch1248 2025/07/17 20:08

なかなか

56: sds-page 2025/07/17 20:10

だから地域再生には雇用が必要って散々言われてきたじゃん。今更過ぎる。観光とか飲食とか小手先の努力じゃ何ともならんよ

57: samu_i 2025/07/17 20:14

2018年くらいからやってるわけだし、もっと前からあれなかんじはあったし・・・このギャンブルのやばさはみんなで認識してたのでは

58: yamatedolphin 2025/07/17 20:19

ルノーの力無しでもやっていけると自らの力過信してゴーンを追い出したのが全ての始まり。実際には中心となって大胆に動ける人はいなかった

59: pigorilla 2025/07/17 20:20

土地に価値がありそうだから閉鎖するの追浜にしたんだろな

60: number917 2025/07/17 20:30

今の時代に潰しが効かないのは終身雇用(だと思ってた)リスクだよな

61: sek_165 2025/07/17 20:39

分割して工場誘致できるかねぇ…横浜市の担当者頑張れ。

62: nonaka1007 2025/07/17 20:57

だからこそホンダに吸収されろって話だったのにね。追浜市民は日産役員どもに文句言っていい話だよ。

63: abeeei 2025/07/17 21:03

家の近くの座間日産工場は、今はイオンになり賑わっている。横須賀は土地は広大だけど立地が良くないので商業施設は難しそう。

64: akm7160 2025/07/17 21:06

立地的には電車で横浜まで20分、東京まで1時間なので他企業なり商業施設の誘致なりやりようはありそう。

65: gnta 2025/07/17 21:20

追浜工場は横浜市に隣接する立地なので、もしあれだけの広大な敷地が売り出されたら不動産デベロッパー達が群がりそう

66: saiid 2025/07/17 21:24

追浜、横須賀の中でも1番横浜に近いはずなのに金沢区とか港南区がしょぼ過ぎてなんの恩恵もないんだよな。快特も止まらないし。跡地がどうにもならないと残るのってマリノスの練習場くらい?

67: Shiori115 2025/07/17 21:30

釧路の製紙工場とかもなあ…

68: kohgethu 2025/07/17 21:36

足尾鉱山の閉山の時はいきなり閉山したので、労働者たちが一斉に足尾からいなくなったと文献で読んだ

69: corydalis 2025/07/17 21:37

時代の流れ…で済む話ならともかく、経営陣の失敗という人災がもたらしたものだからね…。地方ではもう親の顔より見た光景。

70: kowa 2025/07/17 21:37

BYDとかが工場ごと買い上げれば

71: restroom 2025/07/17 21:42

ちなみに追浜は「おっぱま」と読みます。/同業他社が居抜きできるといいんですけど、なかなか難しいですかね。

72: rosaline 2025/07/17 22:05

プリントアウトして小泉進次郎事務所に送りつけてやれ/横須賀って首都圏でいいのか? 神奈川&軍港でゲタ履かせてもらってるけど、雰囲気的に木更津に近いぞ地の果て感

73: gwmp0000 2025/07/17 22:06

日産 追浜工場 閉鎖 「工場の閉鎖が人間に及ぼす一番大きなインパクトは社会の崩壊だ」「問題は工場から金が流れてくる下請けや飲食店、不動産である。 ここで働いてる人が一番厳しい」

74: morita_non 2025/07/17 22:13

日本版ラストベルトでまたトランプみたいなのが流行ると…アメリカの後ばかり追いかける。

75: gaikichi 2025/07/17 22:19

だから多くの人が見落としがちだけど、地方における第二次産業・製造業は安定雇用の源。北陸や東海など工場が多い県は長期雇用が前提で正社員率が高い。第二次産業が育たなかった沖縄県は今も非正規率がすごく高い

76: Vudda 2025/07/17 22:25

もう工場の跡地そのまま使ってロボコップランド作ろう

77: Lumin 2025/07/17 22:31

一等地とはいえないが、東京湾岸で羽田や横浜中心部まで30分ちょいで行ける場所やぞこの辺。周りになんもない企業城下町とは前提が違う

78: mkotatsu 2025/07/17 22:36

全国で起きてたのに、今更神奈川の海沿いなんて好立地で「これから悲惨だぞー」って。あの辺ならどうとでもなるでしょ

79: cl-gaku 2025/07/17 22:37

“ぽっかり空いた空間を有効活用し、活気が戻った地域もある ”ま、行政のやる気次第やね

80: nobori_lupin 2025/07/17 22:39

JFEが今年3月に高炉止めたので、川崎市は再就職フェアやったり、空いた土地の活用や誘致に力入れてる。追浜のある横須賀だと川崎のような対応は難しいのかも。

81: wKvSZGWf 2025/07/17 22:45

跡地が上手く活用されるまでの数年間を耐えられるか。これまでは何とかなったかもしれんが今はちょっと悲観的に考えてしまうな。

82: harumaki_net 2025/07/17 22:56

20年以上前にも、追浜近くにあったトヨタ傘下の関東自動車の工場が閉鎖しているので、何が起きるかは横須賀市民は知ってる。住友が撤退した浦賀も閑散としたし、憂鬱な気分だ…

83: shinjin85 2025/07/17 22:59

追浜工場跡地という広大な土地で同規模の雇用と周辺の活気を呼び戻せるのは、三菱、川崎、IHIの銃口メーカーの工場か、自衛隊と米軍くらいしかないと思う

84: gcyn 2025/07/17 23:05

『無理筋の対応をする中で疲弊』 :これだよなあって思います…「ただしい考え」で済むわけないですので…。

85: FreeCatWork 2025/07/17 23:18

工場閉鎖はダメにゃ!みんな困るにゃ。ボクのおやつも減っちゃうかもにゃ…🥺 転職は大変だし、お家が空き家になるのは寂しいにゃ。みんなで助け合って、美味しいご飯食べたいにゃ!🐾

86: nika1vf 2025/07/17 23:19

「そうは言っても首都圏で神奈川横浜じゃん」「タワマンでも建てれば」っての、横須賀のことも立地も全く考えられてないのが。東京近辺にも衰退と過疎はあるんだよ(ましてや交通以下略な工場地帯ともなれば尚更)

87: srng 2025/07/17 23:28

いうて横須賀市だし、一企業の工場に依存してた地方市町村のようにはならん。周辺地域は一気に寂れるだろうが

88: hiroyukixhp 2025/07/17 23:34

昔住んでた日野市がどんな感じなのか気になる。みなさん古河市に引っ越したのかなぁ?

89: zzrx 2025/07/17 23:37

追浜は東京湾側で横浜市のちょっと下だぞ。横須賀中心部より東京寄りだし、ちょっと時間はかかるけど、何とかなるって。横須賀は小泉一族の地盤だしな。

90: imakita_corp 2025/07/17 23:44

関連工場が多いがパーツ毎など細分化されている分だけ目先を少し変えれば他分野に応用も効くので案外なんとかなるんじゃ?地元(人口数万)では大きな繊維工場が半導体関連を経てイオンを中心にした商業地区になった

91: regularexception 2025/07/17 23:49

国が買って陸海空のドローンの大規模工場と試験場にすればいいのにって思ってるが、それにしては閉鎖が先すぎるんだよなぁ

92: Kanemori 2025/07/17 23:57

パンダにぶら下がるか、工場にぶら下がるか。

93: dot 2025/07/17 23:59

去年ハマった「海に眠るダイヤモンド」という軍艦島が舞台のドラマを思い出したけど、掘れなくなった炭鉱と同じような事が起きるんだろうなとは思う。工場が大きければ大きいほど影響はデカいよね。

94: findup 2025/07/17 23:59

地方の工場閉鎖なんかには冷たいのに神奈川だと働いてた人が可哀想みたいな声が大きいのな

95: randomcapture 2025/07/18 00:15

大分の杵築ですごいのが起こったよね。家賃がとんでもない値段になって、たしか当時そこそこバズった気がする。

96: repunit 2025/07/18 00:16

新型車の生産立ち上げや海外生産車のPDI、衝突実験棟やR&Dがある追浜工場より今後の予定がない日産車体の湘南工場を心配してやれよ。

97: dollarss 2025/07/18 00:17

リアリティのある話だった。炭鉱町で見たやつだ。アメ車に関税をかけて日産を守ろう!あいつら日産車を買わない!

98: takafumiat 2025/07/18 00:17

横須賀の田浦は関東自動車工業という会社が撤退して廃れ病院や小学校が消えました。ただし、追浜の場合は横浜のホームタウンとしての存在価値があり、日産がなくなることの影響は少ないかもしれない。

99: FutureIsWhatWeAre 2025/07/18 00:30

弊地域 松下電器のテレビ工場があったけど撤退して今は大和ハウスとAmazonの物流センターが建ってる 他の何かを招致できないものか

100: wxitizi 2025/07/18 00:33

本当に、追浜で1kマンションが月2万で出るなら住みたいな。

101: monotonus 2025/07/18 00:45

日産なんか潰してしまえと言うはてなーを見る度にプログラマーなんかAIに淘汰されてしまえと思ってしまうな。人の人生をなんだと思っているのか。

102: YokoChan 2025/07/18 01:15

追浜は地方では無いのですぐに何かできるよ。横須賀基地近いのでC国の会社だかスパイだか入るか居抜きで工場使うならBYDかな。自衛隊に買って貰うのがベストでは。

103: prjpn 2025/07/18 01:42

産業が全てを救う

105: death_yasude 2025/07/18 01:46

追浜は設備古いし稼働率低くて今でも大した存在感ないけどねいわゆる企業城下町だったのは90年代の破綻以前の話で腐っても神奈川というか大分の杵築とかとは違う

106: tukanpo-kazuki 2025/07/18 01:58

日産が完全に潰れたら、BYDかGeelyあたりがブランドと工場は買うでしょ。中国からバッテリーを持ってきて追浜で組み立てれば、高々25%の関税で北米に輸出できるし/追浜に必要なのは雇用。それが外資系でも歓迎すべき

107: circled 2025/07/18 02:05

東日本大震災の後にみんな「東電潰せ!」とか言ってたけど、世界最大の電力会社の生み出す雇用の巨大さを理解してない人多過ぎて色々と頭痛かった。やはり雇用が無ければ多くの人が路頭に迷うんだよね

108: kassi67 2025/07/18 02:44

日産は売れる車がないからなあ。仕方がないんじゃないか???

109: inks 2025/07/18 03:27

リアル、シムシティが始まるな。そしてトランプの様な裸の王様が現れる。ヤバイな、日産のお膝元には打ってつけの人物が居る。メークナンチャラと言ってな。そう、あの小泉ジュニアさ。