インド人向けの本格的なカレーなのかな?
理念がないとどんな大企業でも崩壊するをやってくれた日産すごいよな。どんなにでかくても無能が経営者になると潰れてしまう(潰れてはないけど)って反面教師。
何故差がついたのか。慢心、環境の違い…
浜松のカレーなる一族
https://suzuki-rekishikan.jp/products/yunomi_ichi-edition
/アクリルスタンド
「インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調」
もの言う株主(笑)が出てくると、こう言う活動は企業経営では無駄だから事業売却してその分株主に払えとか言い出して駄目にしていくわけDeath スズキは修ちゃんの神力がでかい。
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調…"
結構なお値段で笑った こういう広がりは何かいいな
本業と関係ない商材に手を広げると会社が傾くイメージあるけど、これはぜんぜん大丈夫そう/1人前918円…たしかに割とお高い。インド人がやってるインドカレー屋で一皿食える値段だ
これは準本業と言っても良い。→ "インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売"
スズ菌の感染力は強いな
ホンダも社内向けに社員食堂のカレーを売っているらしい
スープストックトーキョーのスープセットよりちょい高いくらいだとご進物にできる感じね。
918円高いけど売れてるのか・・
メニューがガチインドでびっくりしたのだが、理由が「インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売」ということで納得した
あの日産株主総会のギスギスしたやり取りの後にこれを聞くと、何か「ほんわか」してて良いな。
我がマツダももみじまんじゅうコラボしてるからな…あれ通年商品だよね多分。まぁ、うちの車はアクアちゃんなんだけども。
カレーのパケかわい!と思って見たら価格:各918円(税込)……
くお~!!SUZUKIの車がぶつかる!!ここでアクセル全開、インドカレーを右に!!
"同様にハンガリーワイン🍷も売ってたりしますw" そういえばマジャールスズキって合弁会社でスプラッシュ作ったりしてたな…
なにこの本格的なラインナップ…食べたいよ
スズキのカレーと聞くとカレイを連想してしまう。
俺がいつもマイカリー食堂で食ってるほうれん草カツカレーとほぼ同じ値段だ。ハイエンドレトルトカレー
やっぱり東海地方は信長秀吉家康と天下人を3人も出しただけあるよ。トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、どこも技術者魂と商魂を抑えられない。
トヨタも作っているぞ https://www.toyota-ep.co.jp/tam_shop/item/archives/category/?p=239
アクスタの社長が乗ってるスズライド、チョイノリっぽくていいな
ヤマハみたいな広げ方www
先日、公式サイトで購入しました。まだ食べてないですが。ちなみに通販だと送料が掛かりますので一食1000円を超える高級レトルトになります。
社長のアクスタ吹いた▼『ご好評につきたくさんのご注文をいただいております。 順次発送させていただきますが、出荷まで2週間前後お日にちをいただきます。 何卒ご了承ください。』出荷まで2週間はなかなか長い
鈴乃木 凜(ばくおん!!)もにっこり?
社長のアクスタはわらう
食べたい/スズキ歴史館でも売ってるかもらしいが完全予約制で気軽にふらっとは立ち寄れぬ。通販頼むよりそこまで走った方が早いのだけど。
銚子電鉄さんのぬれ煎餅みたい(副業的なのにちゃんとしてるって意味で)。ちょっと食べてみたいかも。こういうの、トイレメーカーのLIXILさんがトイレ型の最中を作ってるとかも思い出すなあ。
日本車印度化計画
まぁフォルクスワーゲンもソーセージ売って意外と好調だったらしいし
なんでカレーかと思ったがインドカレーで納得。マルチスズキはインド人が自国企業と思うくらいに成功してるもんな。
そりゃ美味いはずだというくらいの信頼感がある。すげえ
日産も柿の種売ってたやん
経緯聞いて納得。50年後は「スズキって車作ってたんだよ」「え、インド系のレトルトの会社がなんで車を??」とかになってるかも
まったく大変けしからん。で、カレーはどこで買えるんだ??
カレーも良いが、個人的には創業を語り継ぐスズキの前掛けもオシャレで気になる。https://www.suzuki.co.jp/dealer/09209023/blog/detail/?id=360942
日産は車種を絞ってる最中だけど、スズキは多車種売って好調だもんなぁ。
インドのストリートビュー眺めてるとほんとスイフトだらけ
身もふたもない言い方だが、業績と評価の違い、で説明できるよね / 株価評価(PBR)約0.26倍 : 約1.2倍
ホンダのカレーうどんも興味深いのでぜひ https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084559/
本格的なインドカレーで美味しそう!パッケージもいいねっ。
インド人もにっこり
トヨタもカレーあるらしいね
一方HONDAはカレーうどんの素(https://dealer.honda.co.jp/hondacars-hida/blog/detail/?blog_id=15200)を作った(何
そりゃ日産は、高額すぎる取締役報酬ダウンの株主提案を蹴って、国内工場消して対応するとなれば荒れるわな。
メーカーの新規事業ってこういうストーリーがないと受け容れられないよねぇ。小林製薬の紅麹とかそもそも???って感じだもんね。商社は何やっても薄っぺらいから逆に受け容れられちゃうけど。
id:kusomamma 東京と大阪の間に有るから物流の都合で需要が有る&太平洋沿岸で輸出入に有利という地の利も大きい。
さすがマルチスズキ
スズキ、カレイ
最近SUZUKIの車契約したんだけど、なぜか帰り際にCookDoをもらいました。そこは自社製カレーちゃうんか🤣
上位コメントの「理念がないとどんな大企業でも崩壊する」を見て、カレー作りにどんな理念が?と気になってしょうがない。
トヨタのレトルトカレーは販売から19年間で1千万食を突破したらしいね。https://www.toyota-ep.co.jp/tam_shop/item/archives/category/?p=239
ワインは取引先や創業一族にワイン園持ってたりして買わされてるんじゃないだろうな。カプコンみたいに。
社食がちゃんと美味しくて商品化にまで至った会社と、社食が不味い会社(日産 https://togetter.com/li/2276247 )とのコントラストがすごい
インド料理の提供自体は30年以上してるのだそうな。https://blog.jama.or.jp/?p=10094
スズキの場合は元々でかいクルマを作る気がない(絞り込みは終わっている)上に、部品や設計の流用を鬼のようにやるのでハスラーもアルトも同じ位置にシフトレバーあるんですよ。
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調"
https://newswitch.jp/p/46191
このエピソードだけで従業員を大切にする会社なんだなと分かってほっこり。
スズキとしたら購入者のインド好感度が上がればインド生産者を持ってきやすくなるしな
気になる
S-MALLにカレーが見当たらないのだがどこで買えるんだ
川崎重工もレトルトカレー作っていたと記憶/ニコンようかんやトヨタ最中みたいに大企業はオリジナル商品つくりがち。
S社に勤める友人、インドに行き過ぎてめちゃくちゃ日焼けしてたな インド人ビジネスに関してすごいシビアだし頭いいから理詰めで来る…とげっそりしていた
有能。これは思いのほかブランドイメージを上げてるわ。
例のレトルトカレー、前の報道で価格高いなと思ったけど「好調」なのか。スズキが売り出した物珍しさとかパッケージあたりの需要なのか、円安とか込みでこの価格で常食する需要があるのか…。
アクスタ再販してた https://autorimessa.com/products/acrylic_stand_suzuride
スズキはワンマンな会長の後、どうなるかと思ってたけど、上手くやれてるのは何故なのか。ただ、インドも競争激化してると聞くが
数多の大企業が挫折してきたインド展開をうまくやれてるスズキはほんと凄いと思う
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売"なんて健全なサイクル
「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」を体現する企業
スズキ好きなんだけど、鈴菌って呼ばれるのは好きじゃない。
日産は経営陣が短期思考経営を何サイクルか繰り返した結果、当然の崩壊を迎えているように見える。理念ある経営者のスズキのインドとの対比は正当。日産はあれで高額報酬貰えるなら経営の失敗なんて存在しなくなる。
日産さんは大変にゃ?スズキさんのカレーは美味しそうにゃ!インドのママの味、ボクも食べたいにゃ〜。種類が増えるの楽しみだにゃ!
うまそー。車買いに来たみたいな雰囲気出してたら御馳走してくれないだろうか?
「インド出身の社員が「母親の味」と親しんでいる味を、鳥善がレトルトカレー用にレシピを考案、スズキも試食会を行うなど再現」
たまにちょっと食べたくなる系のカレーだ!美味しそう!
日産の株主総会が大荒れする裏で、スズキはカレーの売れ行きが好調で種類を増やす発表をしていた「なぜスズキがレトルトカレーを売っているの?」
インド人向けの本格的なカレーなのかな?
理念がないとどんな大企業でも崩壊するをやってくれた日産すごいよな。どんなにでかくても無能が経営者になると潰れてしまう(潰れてはないけど)って反面教師。
何故差がついたのか。慢心、環境の違い…
浜松のカレーなる一族
https://suzuki-rekishikan.jp/products/yunomi_ichi-edition
/アクリルスタンド
「インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調」
もの言う株主(笑)が出てくると、こう言う活動は企業経営では無駄だから事業売却してその分株主に払えとか言い出して駄目にしていくわけDeath スズキは修ちゃんの神力がでかい。
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調…"
結構なお値段で笑った こういう広がりは何かいいな
本業と関係ない商材に手を広げると会社が傾くイメージあるけど、これはぜんぜん大丈夫そう/1人前918円…たしかに割とお高い。インド人がやってるインドカレー屋で一皿食える値段だ
これは準本業と言っても良い。→ "インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売"
スズ菌の感染力は強いな
ホンダも社内向けに社員食堂のカレーを売っているらしい
スープストックトーキョーのスープセットよりちょい高いくらいだとご進物にできる感じね。
918円高いけど売れてるのか・・
メニューがガチインドでびっくりしたのだが、理由が「インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売」ということで納得した
あの日産株主総会のギスギスしたやり取りの後にこれを聞くと、何か「ほんわか」してて良いな。
我がマツダももみじまんじゅうコラボしてるからな…あれ通年商品だよね多分。まぁ、うちの車はアクアちゃんなんだけども。
カレーのパケかわい!と思って見たら価格:各918円(税込)……
くお~!!SUZUKIの車がぶつかる!!ここでアクセル全開、インドカレーを右に!!
"同様にハンガリーワイン🍷も売ってたりしますw" そういえばマジャールスズキって合弁会社でスプラッシュ作ったりしてたな…
なにこの本格的なラインナップ…食べたいよ
スズキのカレーと聞くとカレイを連想してしまう。
俺がいつもマイカリー食堂で食ってるほうれん草カツカレーとほぼ同じ値段だ。ハイエンドレトルトカレー
やっぱり東海地方は信長秀吉家康と天下人を3人も出しただけあるよ。トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、どこも技術者魂と商魂を抑えられない。
トヨタも作っているぞ https://www.toyota-ep.co.jp/tam_shop/item/archives/category/?p=239
アクスタの社長が乗ってるスズライド、チョイノリっぽくていいな
ヤマハみたいな広げ方www
先日、公式サイトで購入しました。まだ食べてないですが。ちなみに通販だと送料が掛かりますので一食1000円を超える高級レトルトになります。
社長のアクスタ吹いた▼『ご好評につきたくさんのご注文をいただいております。 順次発送させていただきますが、出荷まで2週間前後お日にちをいただきます。 何卒ご了承ください。』出荷まで2週間はなかなか長い
鈴乃木 凜(ばくおん!!)もにっこり?
社長のアクスタはわらう
食べたい/スズキ歴史館でも売ってるかもらしいが完全予約制で気軽にふらっとは立ち寄れぬ。通販頼むよりそこまで走った方が早いのだけど。
銚子電鉄さんのぬれ煎餅みたい(副業的なのにちゃんとしてるって意味で)。ちょっと食べてみたいかも。こういうの、トイレメーカーのLIXILさんがトイレ型の最中を作ってるとかも思い出すなあ。
日本車印度化計画
まぁフォルクスワーゲンもソーセージ売って意外と好調だったらしいし
なんでカレーかと思ったがインドカレーで納得。マルチスズキはインド人が自国企業と思うくらいに成功してるもんな。
そりゃ美味いはずだというくらいの信頼感がある。すげえ
日産も柿の種売ってたやん
経緯聞いて納得。50年後は「スズキって車作ってたんだよ」「え、インド系のレトルトの会社がなんで車を??」とかになってるかも
まったく大変けしからん。で、カレーはどこで買えるんだ??
カレーも良いが、個人的には創業を語り継ぐスズキの前掛けもオシャレで気になる。https://www.suzuki.co.jp/dealer/09209023/blog/detail/?id=360942
日産は車種を絞ってる最中だけど、スズキは多車種売って好調だもんなぁ。
インドのストリートビュー眺めてるとほんとスイフトだらけ
身もふたもない言い方だが、業績と評価の違い、で説明できるよね / 株価評価(PBR)約0.26倍 : 約1.2倍
ホンダのカレーうどんも興味深いのでぜひ https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084559/
本格的なインドカレーで美味しそう!パッケージもいいねっ。
インド人もにっこり
トヨタもカレーあるらしいね
一方HONDAはカレーうどんの素(https://dealer.honda.co.jp/hondacars-hida/blog/detail/?blog_id=15200)を作った(何
そりゃ日産は、高額すぎる取締役報酬ダウンの株主提案を蹴って、国内工場消して対応するとなれば荒れるわな。
メーカーの新規事業ってこういうストーリーがないと受け容れられないよねぇ。小林製薬の紅麹とかそもそも???って感じだもんね。商社は何やっても薄っぺらいから逆に受け容れられちゃうけど。
id:kusomamma 東京と大阪の間に有るから物流の都合で需要が有る&太平洋沿岸で輸出入に有利という地の利も大きい。
さすがマルチスズキ
スズキ、カレイ
最近SUZUKIの車契約したんだけど、なぜか帰り際にCookDoをもらいました。そこは自社製カレーちゃうんか🤣
上位コメントの「理念がないとどんな大企業でも崩壊する」を見て、カレー作りにどんな理念が?と気になってしょうがない。
トヨタのレトルトカレーは販売から19年間で1千万食を突破したらしいね。https://www.toyota-ep.co.jp/tam_shop/item/archives/category/?p=239
ワインは取引先や創業一族にワイン園持ってたりして買わされてるんじゃないだろうな。カプコンみたいに。
社食がちゃんと美味しくて商品化にまで至った会社と、社食が不味い会社(日産 https://togetter.com/li/2276247 )とのコントラストがすごい
インド料理の提供自体は30年以上してるのだそうな。https://blog.jama.or.jp/?p=10094
スズキの場合は元々でかいクルマを作る気がない(絞り込みは終わっている)上に、部品や設計の流用を鬼のようにやるのでハスラーもアルトも同じ位置にシフトレバーあるんですよ。
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売 → 今のところ売れ行き好調"
https://newswitch.jp/p/46191
このエピソードだけで従業員を大切にする会社なんだなと分かってほっこり。
スズキとしたら購入者のインド好感度が上がればインド生産者を持ってきやすくなるしな
気になる
S-MALLにカレーが見当たらないのだがどこで買えるんだ
川崎重工もレトルトカレー作っていたと記憶/ニコンようかんやトヨタ最中みたいに大企業はオリジナル商品つくりがち。
S社に勤める友人、インドに行き過ぎてめちゃくちゃ日焼けしてたな インド人ビジネスに関してすごいシビアだし頭いいから理詰めで来る…とげっそりしていた
有能。これは思いのほかブランドイメージを上げてるわ。
例のレトルトカレー、前の報道で価格高いなと思ったけど「好調」なのか。スズキが売り出した物珍しさとかパッケージあたりの需要なのか、円安とか込みでこの価格で常食する需要があるのか…。
アクスタ再販してた https://autorimessa.com/products/acrylic_stand_suzuride
スズキはワンマンな会長の後、どうなるかと思ってたけど、上手くやれてるのは何故なのか。ただ、インドも競争激化してると聞くが
数多の大企業が挫折してきたインド展開をうまくやれてるスズキはほんと凄いと思う
"インドでスズキ車がバカ売れする → インド出身のスズキ社員が増える → 社員食堂でベジタリアンカレーを提供 → 美味しいと社員から好評 → 試しにレトルトカレーとして発売"なんて健全なサイクル
「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」を体現する企業
スズキ好きなんだけど、鈴菌って呼ばれるのは好きじゃない。
日産は経営陣が短期思考経営を何サイクルか繰り返した結果、当然の崩壊を迎えているように見える。理念ある経営者のスズキのインドとの対比は正当。日産はあれで高額報酬貰えるなら経営の失敗なんて存在しなくなる。
日産さんは大変にゃ?スズキさんのカレーは美味しそうにゃ!インドのママの味、ボクも食べたいにゃ〜。種類が増えるの楽しみだにゃ!
うまそー。車買いに来たみたいな雰囲気出してたら御馳走してくれないだろうか?
「インド出身の社員が「母親の味」と親しんでいる味を、鳥善がレトルトカレー用にレシピを考案、スズキも試食会を行うなど再現」
たまにちょっと食べたくなる系のカレーだ!美味しそう!