政治と経済

日産「城下町」に衝撃、横浜市は対策本部を設置…追浜工場近くの弁当店「ショック大きすぎる」

1: wackunnpapa 2025/07/16 16:29

Ghosn With the Wind

2: straychef 2025/07/16 17:10

弁当店なんて工場があるだけで安泰だったのだろうな

3: versatile 2025/07/16 17:49

誘致しよう。softbank や CA などの金持ち企業を

4: pribetch 2025/07/16 17:50

ららぽーと追浜のテナントにでもなりますか

5: ardarim 2025/07/16 17:52

大企業が工場を畳む影響は大きいよな。特に企業城下町と呼ばれるようなところは自治体としても税収とか雇用とか、やばい

6: w_bonbon 2025/07/16 18:07

出入り業者、下請け、近隣商店、影響はでかいな

7: catan_coton 2025/07/16 18:27

工場ってオフィスワーカーの想像以上に物凄い数の人間の雇用、仕事につながってるからなあ…

8: mekurayanagi 2025/07/16 18:41

小泉家4代のご威光も空しいね。

9: cinefuk 2025/07/16 18:45

周辺の経済圏、取引先だけでなく従業員相手のビジネスも過疎化する。"追浜工場(横須賀市)は事実上の「閉鎖」で、日産車体の湘南工場(平塚市)でも日産車の生産終了が明らかになり、神奈川県内経済への影響は"

10: verda 2025/07/16 18:45

歴史が長いとそれを中心に街ができるだろうしインパクトは大きいよなぁ

11: mshkh 2025/07/16 18:51

一つの企業に依存するとこういうリスクがあるとはいえ、なかなか難しいよなあ

12: mizukemuri 2025/07/16 19:23

周囲はやりきれないわなぁ しかも経営陣が下手打った挙げ句の閉鎖じゃ

13: gui1 2025/07/16 19:26

“岡田電機工業(横須賀市)” ← 小ロットのプラ製品に特化してたのだな。そのしごとはなくなるね。違う仕事をさがさないと(´・ω・`)

14: augsUK 2025/07/16 19:37

横浜市なら変動を吸収できるかもだが、横須賀市も平塚市も自治体として小さいよな。

15: kazu111 2025/07/16 20:25

地方の市町村合併と同じで働く場が減るな。人口減少社会を前提とした日本は、東京大阪の「シドニー、サンフランシスコ化(人口が少なくても家賃や地価の高い、一人あたりGDPの高い世界)」になり都内でも移住が必要に

16: trashcan 2025/07/16 20:59

城下町ガチャでハズレをひいてしまった

17: byourself 2025/07/16 21:53

製造業は偉大だよな。

18: tamakky 2025/07/16 22:06

一企業の経営判断に対して、なんで上から目線の被害者気取りなんだよ、この市長。 "横須賀市の上地克明市長は「日産には工場跡地をどう活用するかも含め、速やかに公表していただきたい」とし"

19: kkkirikkk 2025/07/16 22:27

追浜見てると他の企業城下町ほど近隣に金落としてない気がする。電車通勤ほとんどしないからね、駅前もどちらかと言うと近隣の関東学院生の方が多いんじゃないかって見える。工場に近づくほど過疎っていくし

20: kenchan3 2025/07/16 22:44

隣の海上自衛隊が追浜工場買って工廠にしてもいいんだけどやらんだろうなあ。

21: nP8Fhx3T 2025/07/16 23:44

神奈川はかなりの不況になるかも。関税の影響があるから他のメーカーも他人事じゃないな。

22: gwmp0000 2025/07/17 00:21

神奈川

23: findup 2025/07/17 00:52

これが関東以外の地方での出来事ならそのまま過疎れとか所詮工場頼みしかできない田舎民だとかボロカスに言われるね

24: saihateaxis 2025/07/17 01:01

うーん。閉鎖するなら呉みたいに防衛省に買い取ってもらえば?

25: xsde 2025/07/17 01:54

それこそデータセンターでもと思ったが海沿いのデータセンターは有り得ないか。

26: tukanpo-kazuki 2025/07/17 01:58

日産が完全に潰れたらBYDやGeelyがブランドと工場を買収する、という展開はあり得る。中国から電池を運んで追浜で組み立てれば、高々25%の関税で米国に輸出できるから/追浜に必要なのは雇用主。外資系でもいいじゃない

27: kura-2 2025/07/17 02:03

まあ、依存してきちゃったんだから仕方ないのでは。

28: mochizoo 2025/07/17 03:02

製造業は地元に大きな雇用と経済圏を産むがその分撤退になると影響は大きい。データセンターは地元にさほど雇用を産むわけでも周辺を潤す訳でもないけど依存していない分撤退してもここまで大きな事態にはならなそう

29: pochi-taro00 2025/07/17 03:24

あんなクソ立地によく工場立てたと思うわ

30: inks 2025/07/17 03:44

日産に紐ずいた城下町の方々は、共に逝くだろな。どの業種にも起こる諸行無常。シャープの撤退戦してる亀山も酷い様子。今まで恩恵と共に一族郎党が沈むのは仕方ないかな。

31: shinjin85 2025/07/17 04:01

更地にして海上自衛隊か米軍に入ってもらう、次いで三菱重工、川重、IHIなどの造船ドックにする、これくらいしか思い浮かばない

32: tkm3000 2025/07/17 05:08

マザー工場?なのに一車種しか作ってないのがおかしい。なんのマザー?

33: mzzmnncy 2025/07/17 05:58

シーパラを対岸まで拡張するしかないな

34: Gka 2025/07/17 06:08

遅かれ早かれ日本の自動車産業はEV化で潰れるから撤退戦の予行演習だと思えばいいだろう。最後に倒産するのはトヨタかな。ソニーのように保険業で生き残るかどうか。

35: true_liberal 2025/07/17 06:51

357号が八景島から延びるんでアクセスは飛躍的に改善される。イオンあたりが虎視眈々という感じではないか。

36: bonnbonn1400 2025/07/17 06:53

工場だと24時間操業なら単純に被雇用者は日勤のみの3倍になるしねぇ。従業員数は4000人いて、そのうち車両生産に関わっている人が2400人らしい。日勤の管理職と間接部門で1600人ってことかな。

37: skt244 2025/07/17 06:55

ノート一本足打法のツケだろうか

38: estragon 2025/07/17 07:01

マザー工場の位置付けだった「 追浜(おっぱま)工場」(神奈川県横須賀市)の事実上の閉鎖

39: RySa 2025/07/17 07:32

生産工場は搬出入も出入りの業者も多いので従業員人数以上に周辺への影響は大きいだろう。跡地がイオンになるかマンションになるか分からないけど価値を生む産業を増やせないと日本もラストベルト同様になるタリフよ

40: kukurukakara 2025/07/17 08:42

“事実上の「閉鎖」で、子会社の日産車体の湘南工場(平塚市)でも日産車の生産終了が明らかになり、神奈川県内経済への影響は避けられそうにない”マリノスとかどうなるんだろう.

41: hiroomi 2025/07/17 08:57

“同工場は1961年の操業開始以来”1961年生まれは、2025年で64歳。昭和36年生まれ

42: ancock 2025/07/17 08:58

時代だよなぁ。日本各地で同じ事起きてる。

43: daigan 2025/07/17 09:25

日産は生産工場閉鎖よりも先にきんぴかみなとみらいグローバル本社を地方に移転すべき。あんな一等地の巨大ビル、他社に貸したほうが儲かるだろう。

44: teisi 2025/07/17 09:38

私ゃ経営のことなんか分からんけどもよ、電気自動車サクラのCMでよ、立ち漕ぎの自転車ぶっちぎって「坂道もラクラク♪」じゃ無ぇだろよって。チャリ相手なら勝てます!って盛り上がる会議地獄じゃろ…

45: brothert 2025/07/17 12:06

追浜の地元横須賀市も大変です。 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89775339.html