“「登下校距離が長いので路線バスを使う」 と言う解決策は文部科学省から通知が出てた(2006年に) ” ”近くの町では、町立の幼小中と一つの敷地に統合されて、スクールバスを走らせているそうです”
スクールバス出してもいい事例かなと思う
美談だけど、仕組み化しないと根本的な解決にならないのよな
皆で学ぶ為の統廃合が流れかな…とは思うけど、教科に特化する少人数対象のミニマムクラスがあってもいいなと思う。ド田舎過疎、中核都市レベル、過密都内、状況も違うし、一元的解決は無理だわな…。
小学校の統廃合は東京でも進んでいるけど、交通量が多いエリアの徒歩通学なのが分かっているのか不安な事例も多々ある。町田市とかすごい勢いで減らしてる。
/児童・生徒 ( 岐阜は積雪量も比較的多いんだけど、高気温順位も高いのよ )
低学年は車送迎だとしても高学年は…?1時間近くも歩かないといけないようないわゆる田舎であれば都市部ほど交通事故のリスクも高くないと思うし、自転車登下校をOKにしたらダメなんだろうか。
試行期間も兼ねてるっていうから、予算取ってまずやってみてるのはいいことだな。
2km半は数キロと言わんかな
いきなりスクールバスだとコストかかりすぎるし、とりあえずできる範囲でやってみるのは良いかもしれない
今どき町でいられるなんて原発とか競馬場とかあんのか?と思ったら発電所。ということは金は山ほどあるわけだ。子供を今まで無視してきたのがやっと普通になっただけじゃん。新人の若い町長が当選したおかげか。
住んでいるところは統合ついでに校舎を新設したので、怪我の功名みたいに子どもたちの利になる形で落ち着いてほしい
今時の小学生の荷物量だと自転車通学は危険に思える
道草も何だかんだで思い出になってるから、どこまで管理して良いものか判断難しいな。
あほだな 元を絶たないと意味がないんだよ 30度超えたら夏休みでいい
小学校の統廃合って、中間地に新しい校舎が建つわけじゃないからなぁ。廃止されるほうはかなり遠くなる。
山間部の小規模校が多い長野県が駅伝強いのはこれだよな。シャトルランの学校平均が全国平均の1.5倍だし、「小学校にあがったら大きな病気しなくなる」が親の共通認識。長野の長寿にも関係ありそう。体力こそ正義
“この酷暑のなか、地方だと学校まで数キロ歩いて通学。小学1年生が1時間近く歩いて帰る現実。”
納税額の一定比率を自分で(国民に)選べるようにさせたらええ~とは、前世紀から考えてた。支持する個別政策や省庁を指定する形で。軍事費増なんかでは反対者の批判逸らしにもなるよ?と飴も添えて。
ほら、LUUPがキックボード提供してイメージアップしなよ。
後日、2.4k圏から通う小3児童の親からのガチギレ電話で全部無かったことにされるんだよね
1キロでも辛い
岐阜・川辺町→全国ネットで問題提起できたのだから、結果論としてはこの町長は優秀。その町、聞いたことなかったよ。。。全国に2000以上あるからね、市区町村。
バス通学の子らは夕方の2本を逃したら歩いて帰るしかない、でも、部活で長引くことがあったとか行ってた。そしていま不景気の減便で1本のところもあるみたい。大変よねえ。
ビックリ。片道最大4㌔程度でもこの甘やかし。昭和期の頃は老人は子供を大切にしてた記憶があるが、今の老人が子供を毛嫌いする理由がよーくわかる。今や子供こそ(子持ち)が搾取する側の人間。顎足付冷房完備www。
“子供だけじゃなくて見守りの高齢者も危ないってまさにその通り!”
本来、暑い中で通学しなくていいための夏休みなのだが、夏休み前から酷暑。日本も大人も含めて夏はバカンスで2ヶ月休みにしようぜ。
フリー乗降制だっけ?でいいタイミングで乗るみたいのができればなぁ
こういうの見ると80年代にスクールバスのあった我が地元の進んでいたんだなと思う。
リモート教育…(´・ω・`)
アメリカでは完全に虐待。いや虐待を上回るなにかだろうなあ。 > 酷暑を数キロ歩く子どもたち
歩道のすべてを木陰にできなくても、蛇口と手動のミストシャワーのついた屋根付きバス停風の東屋を数百mおきに設置できないかね。
予算化されるといいなー
こういうの、町議から出てしかるべき提案だよ。町長に説明させてる場合か。抜本的解決ではないけどね。
こういう策が取れないのであれば、冬・春休みを短くして夏休みを長く取るのが一番現実的かもなあ。
ベビーカーで日向歩いてる地面から遠い父親は平気そうなのに中のお子さんが真っ赤でハアハア言ってるの何度か見たから本当に子供は気をつけてあげないとね なんか眠いとかきついとか言ってきたら要注意よ
いいニュースだ。公用車なんて普段暇してるんだろうし有効活用だろう
田舎へ旅行に行った時、スクールバスを見かけたなあ。
酷暑通学は人権侵害なのだから、6月で学期閉めて10月に新学期にすればいい。宿題は人権侵害なのでその間は自由時間な。
「俺の税金はこういうとこに使って欲しい。」ふるさと納税でできると思う。返礼品無しで本当に寄付するという文化が根付くといいね。
応援しかない。政党への企業献金なんてものがなかったら利権に金を流す必要もないし、特別会計なんか初めから必要ないし、この国の税金が国と国民には国民の想像の10000倍使われていないと思う
ふるさと納税すれば税金の使い道を指定できますよ。 https://www.furusato-tax.jp/city/product/21503
一定の人口あっても 小中学校で1km以上通学距離があるなら通学バス検討してほしい 平坦な土地なら自転車通学は許可してほしい
1年生ぽい子たちが顔真っ赤にして歩いてたので大丈夫かなとは思ってた(元気そうだったけど)
これと関係ないけど、サントリー天然水のCMでちっちゃい子が一生懸命山道をかけていく姿、あれもあれだけでグッときちゃうんだよなぁ https://youtu.be/MwTZzOFMEMo?si=rMCC5mWJhChw1MZD
冬場は雪もそれなりに降るだろうし、もう登下校に公用車を恒常的に使えばいいと思うんだけど。
こんな町長なら推せる。
実は町長みずからやってもらいたくない仕事トップ10に入る。ご本人からのお心づかいはありがたいのだが、町民の気を使わせるのはダメでしょ。
大して納税してなくてスマン
いいと思う
暑さ対策で日傘支給してる自治体もあったっけ
2.5km、中学のとき歩いていたな。昔は夕方すぐに涼しくなったんだよ。
ここにふるさと納税するか。
ああいい話だ。
せやな。老後金に不自由なければこういう事をボランティアで支援したいが、老人が車運転するのも憚られるな。。
「下校支援が始まった7月7日、同じ岐阜県多治見市では14時20分までに、今年の全国最高気温38.8度を観測しました」読むだけで汗かくわ…
ほかの地域も、家まで送るのは難しくても、家の近くの停留所まで送るとかしてあげてほしい。なんなら朝も停留所から学校まで送ってあげて
なんであの子はよくてうちの子は、とかにならんといいけど、さすがにその辺の足固めはしてるんだろうとは思いたい/id:punkgame 確認したけど、いうほど財政状況よくなかった。県内ランキングでは真ん中より下ぐらい
育児当事者でないと思いつかないのかー。政治の世界に育児エアプな年配の男性連中が多いのって シンプルに邪魔じゃないの?クォータ制、ある程度正しいんちゃうの?
良いと思いますけど、学校をサボって遊びに行くハードルが高くなりそうです
夏は暑くて授業に集中できないのも夏休みがある理由の一つと昔聞いた。期間を拡大できないものか。
これは素晴らしい一方で、そもそもこういう状況になった気候変動については語られないのマジで人間(特に日本人)は未来持てないなって感じ(特に排外なんてたかが数年以内の未来しか見てないだろ)
素晴らしい
「俺の税金はこういうとこに使ってほしい」酷暑を数キロ歩く子どもたちの『命がけ』の通学を見た町長が、公用車で送迎を始めたというニュースに称賛の声
“「登下校距離が長いので路線バスを使う」 と言う解決策は文部科学省から通知が出てた(2006年に) ” ”近くの町では、町立の幼小中と一つの敷地に統合されて、スクールバスを走らせているそうです”
スクールバス出してもいい事例かなと思う
美談だけど、仕組み化しないと根本的な解決にならないのよな
皆で学ぶ為の統廃合が流れかな…とは思うけど、教科に特化する少人数対象のミニマムクラスがあってもいいなと思う。ド田舎過疎、中核都市レベル、過密都内、状況も違うし、一元的解決は無理だわな…。
小学校の統廃合は東京でも進んでいるけど、交通量が多いエリアの徒歩通学なのが分かっているのか不安な事例も多々ある。町田市とかすごい勢いで減らしてる。
/児童・生徒 ( 岐阜は積雪量も比較的多いんだけど、高気温順位も高いのよ )
低学年は車送迎だとしても高学年は…?1時間近くも歩かないといけないようないわゆる田舎であれば都市部ほど交通事故のリスクも高くないと思うし、自転車登下校をOKにしたらダメなんだろうか。
試行期間も兼ねてるっていうから、予算取ってまずやってみてるのはいいことだな。
2km半は数キロと言わんかな
いきなりスクールバスだとコストかかりすぎるし、とりあえずできる範囲でやってみるのは良いかもしれない
今どき町でいられるなんて原発とか競馬場とかあんのか?と思ったら発電所。ということは金は山ほどあるわけだ。子供を今まで無視してきたのがやっと普通になっただけじゃん。新人の若い町長が当選したおかげか。
住んでいるところは統合ついでに校舎を新設したので、怪我の功名みたいに子どもたちの利になる形で落ち着いてほしい
今時の小学生の荷物量だと自転車通学は危険に思える
道草も何だかんだで思い出になってるから、どこまで管理して良いものか判断難しいな。
あほだな 元を絶たないと意味がないんだよ 30度超えたら夏休みでいい
小学校の統廃合って、中間地に新しい校舎が建つわけじゃないからなぁ。廃止されるほうはかなり遠くなる。
山間部の小規模校が多い長野県が駅伝強いのはこれだよな。シャトルランの学校平均が全国平均の1.5倍だし、「小学校にあがったら大きな病気しなくなる」が親の共通認識。長野の長寿にも関係ありそう。体力こそ正義
“この酷暑のなか、地方だと学校まで数キロ歩いて通学。小学1年生が1時間近く歩いて帰る現実。”
納税額の一定比率を自分で(国民に)選べるようにさせたらええ~とは、前世紀から考えてた。支持する個別政策や省庁を指定する形で。軍事費増なんかでは反対者の批判逸らしにもなるよ?と飴も添えて。
ほら、LUUPがキックボード提供してイメージアップしなよ。
後日、2.4k圏から通う小3児童の親からのガチギレ電話で全部無かったことにされるんだよね
1キロでも辛い
岐阜・川辺町→全国ネットで問題提起できたのだから、結果論としてはこの町長は優秀。その町、聞いたことなかったよ。。。全国に2000以上あるからね、市区町村。
バス通学の子らは夕方の2本を逃したら歩いて帰るしかない、でも、部活で長引くことがあったとか行ってた。そしていま不景気の減便で1本のところもあるみたい。大変よねえ。
ビックリ。片道最大4㌔程度でもこの甘やかし。昭和期の頃は老人は子供を大切にしてた記憶があるが、今の老人が子供を毛嫌いする理由がよーくわかる。今や子供こそ(子持ち)が搾取する側の人間。顎足付冷房完備www。
“子供だけじゃなくて見守りの高齢者も危ないってまさにその通り!”
本来、暑い中で通学しなくていいための夏休みなのだが、夏休み前から酷暑。日本も大人も含めて夏はバカンスで2ヶ月休みにしようぜ。
フリー乗降制だっけ?でいいタイミングで乗るみたいのができればなぁ
こういうの見ると80年代にスクールバスのあった我が地元の進んでいたんだなと思う。
リモート教育…(´・ω・`)
アメリカでは完全に虐待。いや虐待を上回るなにかだろうなあ。 > 酷暑を数キロ歩く子どもたち
歩道のすべてを木陰にできなくても、蛇口と手動のミストシャワーのついた屋根付きバス停風の東屋を数百mおきに設置できないかね。
予算化されるといいなー
こういうの、町議から出てしかるべき提案だよ。町長に説明させてる場合か。抜本的解決ではないけどね。
こういう策が取れないのであれば、冬・春休みを短くして夏休みを長く取るのが一番現実的かもなあ。
ベビーカーで日向歩いてる地面から遠い父親は平気そうなのに中のお子さんが真っ赤でハアハア言ってるの何度か見たから本当に子供は気をつけてあげないとね なんか眠いとかきついとか言ってきたら要注意よ
いいニュースだ。公用車なんて普段暇してるんだろうし有効活用だろう
田舎へ旅行に行った時、スクールバスを見かけたなあ。
酷暑通学は人権侵害なのだから、6月で学期閉めて10月に新学期にすればいい。宿題は人権侵害なのでその間は自由時間な。
「俺の税金はこういうとこに使って欲しい。」ふるさと納税でできると思う。返礼品無しで本当に寄付するという文化が根付くといいね。
応援しかない。政党への企業献金なんてものがなかったら利権に金を流す必要もないし、特別会計なんか初めから必要ないし、この国の税金が国と国民には国民の想像の10000倍使われていないと思う
ふるさと納税すれば税金の使い道を指定できますよ。 https://www.furusato-tax.jp/city/product/21503
一定の人口あっても 小中学校で1km以上通学距離があるなら通学バス検討してほしい 平坦な土地なら自転車通学は許可してほしい
1年生ぽい子たちが顔真っ赤にして歩いてたので大丈夫かなとは思ってた(元気そうだったけど)
これと関係ないけど、サントリー天然水のCMでちっちゃい子が一生懸命山道をかけていく姿、あれもあれだけでグッときちゃうんだよなぁ https://youtu.be/MwTZzOFMEMo?si=rMCC5mWJhChw1MZD
冬場は雪もそれなりに降るだろうし、もう登下校に公用車を恒常的に使えばいいと思うんだけど。
こんな町長なら推せる。
実は町長みずからやってもらいたくない仕事トップ10に入る。ご本人からのお心づかいはありがたいのだが、町民の気を使わせるのはダメでしょ。
大して納税してなくてスマン
いいと思う
暑さ対策で日傘支給してる自治体もあったっけ
2.5km、中学のとき歩いていたな。昔は夕方すぐに涼しくなったんだよ。
ここにふるさと納税するか。
ああいい話だ。
せやな。老後金に不自由なければこういう事をボランティアで支援したいが、老人が車運転するのも憚られるな。。
「下校支援が始まった7月7日、同じ岐阜県多治見市では14時20分までに、今年の全国最高気温38.8度を観測しました」読むだけで汗かくわ…
ほかの地域も、家まで送るのは難しくても、家の近くの停留所まで送るとかしてあげてほしい。なんなら朝も停留所から学校まで送ってあげて
なんであの子はよくてうちの子は、とかにならんといいけど、さすがにその辺の足固めはしてるんだろうとは思いたい/id:punkgame 確認したけど、いうほど財政状況よくなかった。県内ランキングでは真ん中より下ぐらい
育児当事者でないと思いつかないのかー。政治の世界に育児エアプな年配の男性連中が多いのって シンプルに邪魔じゃないの?クォータ制、ある程度正しいんちゃうの?
良いと思いますけど、学校をサボって遊びに行くハードルが高くなりそうです
夏は暑くて授業に集中できないのも夏休みがある理由の一つと昔聞いた。期間を拡大できないものか。
これは素晴らしい一方で、そもそもこういう状況になった気候変動については語られないのマジで人間(特に日本人)は未来持てないなって感じ(特に排外なんてたかが数年以内の未来しか見てないだろ)
素晴らしい