移民なので、反移民政策には同調していない。ゆえに世俗の政治を嫌う。旦那とは別のメディアを見ているから、旦那を驚かす。
いっつも帽子を目深に被ってるな
アメリカでも「妻に怒られまして」
まぁ娘さんも含めて女性陣の方が見識がありそうな一家だとは思う。
あれこれ報じられてきたことを思うと私的な会話があることにまず驚く
トランプのファミリーゲート
なるほどなあ。 “メラニアさんは東欧スロベニア出身”
いつの間にか帝政に、、、
サンキューメラニア フォーエバーメラニア
アメリカ帝国における皇后陛下の恩寵
移民やんけ
政権の物語の管理にかなり心血を注ぐトランプが嫁カードの使い時と判断するのが外交のこのタイミングなの面白い、いや~オレは別になんだけど嫁が平和を愛しててさ~。
側近はその程度のこともトランプに言ってないのか?> 『今日はウラジーミル(プーチン氏)と話をした。素晴らしい会話だった』と言った。彼女は『本当に?また別の都市が攻撃されたわ』と言った
なんだこれは
一方、日本では昭恵さんが、森友学園に...。親族が関わると、嫌な思い出しか無い...。
トランプの周りで唯一トランプに口出せる人間
ニコライ2世かよ。
「東欧スロベニア」 スロベニアを東欧に分類するのは思想が強い。オーストリアの真下だぞ
私人である家族が政策に影響を与えることについて、否定的な方向へ文化が変わりつつある。今は「良い影響なら歓迎」というご都合主義だが、近未来には、政策への口出し自体がNGとなるだろう。
なんと、世界はメラニア頼みなのか、なんとも
情報そこからなの、本当だったらどんびきだけど。
縁故主義。
再選前後から疎遠になっててトラ一門の中ではまだ良心が残ってそうな人物。縁故主義のトラ権力は無論最低だが、改め得る可能性が皆無な以上は良い方に転ぶことを期待するくらいしかない…マトモじゃねんだから。
どの国でも夫人が強いかw。メラニア夫人、世界のためにトランプ攻略を頑張って欲しい
「家庭内野党」ってやつか。
旧ユーゴ出身か・・
馬鹿な神輿を担いでコントロールするゲームの勝者
ていうかウクライナの戦況を国防総省や国務省からでなくテレビニュース経由で妻から知ったってヤバくないか?
こんなことまで安倍のマネか。
奥さんはFOXじゃなくてNBCとかCNN見てるのかな
メラニア夫人がノーベル平和賞候補に推薦されたりして?
オーストリアの真下っつっても旧ユーゴのスラブ人国家だからやっぱ東欧だよね。歴史的に他の東欧諸国のような旧ソ連の支配はなかったとしても、ロシアの軍事力を否定する気持ちは強いんじゃないかしら?
側近が提言したらクビ飛ばされるか、最悪エルサルバドル送りにされるからな。唯一夫人だけがイエスマンにならなくてトランプとしては唇を噛む思いだろう。
メラニア氏はスロベニア出身だったのか。スロベニアは旧ユーゴだしその場にいたかはわからないが、ユーゴ紛争を身近には感じていたはずで、大国の関与の在り方に思う所はありそうではある。
なぜJTC地味てるのか分かった気がする。一族経営なんだな。
ホワイトハウスって幕府の政所みたいな家政機関にでもなったのか?
少なくともロシア方面ではロクに情報収集されず、まともな情報に基づいた政策判断されてないってことだな。
コロンボの嫁さんくらい発言力ありそう。
TACOと言われたくないのに自らTACO宣言するトラさんおもろい。ちなみにスロベニアは中欧なんだが日本のメディアの認識はいまだに鉄のカーテン時代なんよな。
スロベニアはCIAワールドファクトブックの分類では中欧だし、国連の分類では南欧だわ。旧ユーゴならロシアに対して思うところありそう…
側近はおべっかばかりで、影響力があるのは嫁や娘くらいって、まさに昔の宮廷政治だな。
本人が「ちょっと言い過ぎたな。取り下げるのもカッコ悪い。せや、嫁に言われたことにしよ!」みたいに使ってる可能性もあると思う。日本だと家族に言われて変えるのはヘタレ判定だけど、向こうはそういう文化だし。
夫婦関係は冷めきってて、大統領になる手前仮面夫婦を続けてる状態だと思ってたが、そうでもなかったのかな。もし事実ならメラニアがいろんな問題を解決する鍵になるのか。
旧ユーゴはまとめて東欧に分類されてたので、スロベニアが東欧になるのは仕方ないと思うよ。イタリアとスペインしか入らない南欧とか、チェコ&スロバキア以外どれ入れるか迷う中欧とか、欧州の地理分類も割と曖昧
気分屋に世界が振り回されちゃ堪らん。
トランプ「女房に怒られましてね」
スロベニアが東欧か、というのは、ユーゴスラビア連邦は冷戦時代にはソ連とNATO諸国との緩衝帯だったし、チトーによってユーゴスラビアは非同盟共産主義国だったので、東欧とは呼ばないのでは?
ロシアが交渉を拒んでて公約が達成できないんだから、何かテコ入れするのは当然なんだけどな。
https://youtu.be/j8bVg4EMwrY?si=5WEjKzkzGap7aTzU 実はこのへんから話が始まってた説も(この質疑応答は実際「驚き」をもって受け取られみんな「どうせリップサービスだろ」と思ってた
側近はイエスマンばかりでトランプにとって都合の悪いこと、考えと違うことは何も伝えないのだろう。だからでたらめな政策ばかり実行している。そして現実がうまくいかなくなってからようやく間違いに気がつく。
ボルトンの回顧録を読むと直前に話した人の影響をとても受けるようなので、まあそういうことだろうな
“メラニアさんは東欧スロベニア出身で、モデルとして活躍し、1996年にニューヨークに移住。2005年にトランプ氏と結婚した。”
良し悪しは別にして三ちゃん企業みたいなノリで国家や世界が運営されてんの、本当に21世紀ですか?感あるな
【メラニアさんは東欧スロベニア出身】
「メラニアさんは東欧スロベニア出身」
トランプが関税に掛かり切りの内に勝手にウクライナ支援止めるのが、現在のトランプ政権内軍事実務部隊なんで。ウクライナ情勢は一切情報上げていないと思うよ。
夫人以外に事実ベースの話できるスタッフいないのが一番の問題ではあるが、誰だって職を失いたくはなかろうしな… ガバナンスもへったくれもねぇ
イエスマンばかりになって情報がなにも入ってこなくなるのはロシアも同じなのでね。個人の限界が国家の限界となる。
アメリカにも「妻に怒られた」構文の釈明ってあるんだね。権力と「私」をべったりくっつけて恥じない精神が、洋の東西を問わず蔓延している。
まだ聞く耳残ってたんだな
うちのかみさんがね
強気でいかないとまずいトランプ氏にとって非常にいい抜け道ができた。俺は違うと思うんだけど嫁が言ってて、そっちも良かったよ、と。嫁「私の(友達が)iPhoneがやたら高いんだけど」⇒ト「らじゃ」関税↓
トランプやプーチンが昭恵夫人を招待したみたく(謎)日本やEUもメラニア夫人を接待すべきだったかw もはや批判すれば即クビな独裁者の周りで意見できるのは夫人だけかもな。特に東欧出身だし少しは(移民だけど)
ナイスアシスト
そう言われるとオバマとか妻に怒られまして系だったかね。奥さんの方が人気あったくらいなのでより機能してた(重要政策で妻に怒られましてがあったかは微妙だが)。/米政治家には夫として父として構文の存在を感じる
日本には、身内の女性陣の嘆願を聞き入れて政敵を生かしたばっかりに滅亡した一族がおります
「強硬路線への転換の背景にはメラニアさんの存在があった可能性がある」/↓安倍昭恵氏がトンデモなのはさておき、安倍首相が夫人の影響を受けた例ってあったっけ。
TV→嫁→大統領が情報源なの笑うしかない。誰も怒鳴弩に情報を入れてないか、聞く耳を持たないか、その両方のいずれかだろう
この記事の出どころはしらないけど、別にロシアに対する姿勢は何ひとつ変わってないでしょ、現状としては。フェイクニュースとは言わないけれど、真に受けてはダメな部類の内容だよ。
夫人の影響だと本気で信じてるならメディアはウブすぎるだろ。
自分が経営する農場にも影響が出ると気づき、農場就労者を移民政策から除外したような話。ネポティズムだわね。
「妻に怒られた」の亜種?
方向転換に嫁使うの「妻と娘に叱られまして」メゾットやんw
対露強硬姿勢転換のトランプ氏 メラニア夫人の発言が影響か | 毎日新聞
移民なので、反移民政策には同調していない。ゆえに世俗の政治を嫌う。旦那とは別のメディアを見ているから、旦那を驚かす。
いっつも帽子を目深に被ってるな
アメリカでも「妻に怒られまして」
まぁ娘さんも含めて女性陣の方が見識がありそうな一家だとは思う。
あれこれ報じられてきたことを思うと私的な会話があることにまず驚く
トランプのファミリーゲート
なるほどなあ。 “メラニアさんは東欧スロベニア出身”
いつの間にか帝政に、、、
サンキューメラニア フォーエバーメラニア
アメリカ帝国における皇后陛下の恩寵
移民やんけ
政権の物語の管理にかなり心血を注ぐトランプが嫁カードの使い時と判断するのが外交のこのタイミングなの面白い、いや~オレは別になんだけど嫁が平和を愛しててさ~。
側近はその程度のこともトランプに言ってないのか?> 『今日はウラジーミル(プーチン氏)と話をした。素晴らしい会話だった』と言った。彼女は『本当に?また別の都市が攻撃されたわ』と言った
なんだこれは
一方、日本では昭恵さんが、森友学園に...。親族が関わると、嫌な思い出しか無い...。
トランプの周りで唯一トランプに口出せる人間
ニコライ2世かよ。
「東欧スロベニア」 スロベニアを東欧に分類するのは思想が強い。オーストリアの真下だぞ
私人である家族が政策に影響を与えることについて、否定的な方向へ文化が変わりつつある。今は「良い影響なら歓迎」というご都合主義だが、近未来には、政策への口出し自体がNGとなるだろう。
なんと、世界はメラニア頼みなのか、なんとも
情報そこからなの、本当だったらどんびきだけど。
縁故主義。
再選前後から疎遠になっててトラ一門の中ではまだ良心が残ってそうな人物。縁故主義のトラ権力は無論最低だが、改め得る可能性が皆無な以上は良い方に転ぶことを期待するくらいしかない…マトモじゃねんだから。
どの国でも夫人が強いかw。メラニア夫人、世界のためにトランプ攻略を頑張って欲しい
「家庭内野党」ってやつか。
旧ユーゴ出身か・・
馬鹿な神輿を担いでコントロールするゲームの勝者
ていうかウクライナの戦況を国防総省や国務省からでなくテレビニュース経由で妻から知ったってヤバくないか?
こんなことまで安倍のマネか。
奥さんはFOXじゃなくてNBCとかCNN見てるのかな
メラニア夫人がノーベル平和賞候補に推薦されたりして?
オーストリアの真下っつっても旧ユーゴのスラブ人国家だからやっぱ東欧だよね。歴史的に他の東欧諸国のような旧ソ連の支配はなかったとしても、ロシアの軍事力を否定する気持ちは強いんじゃないかしら?
側近が提言したらクビ飛ばされるか、最悪エルサルバドル送りにされるからな。唯一夫人だけがイエスマンにならなくてトランプとしては唇を噛む思いだろう。
メラニア氏はスロベニア出身だったのか。スロベニアは旧ユーゴだしその場にいたかはわからないが、ユーゴ紛争を身近には感じていたはずで、大国の関与の在り方に思う所はありそうではある。
なぜJTC地味てるのか分かった気がする。一族経営なんだな。
ホワイトハウスって幕府の政所みたいな家政機関にでもなったのか?
少なくともロシア方面ではロクに情報収集されず、まともな情報に基づいた政策判断されてないってことだな。
コロンボの嫁さんくらい発言力ありそう。
TACOと言われたくないのに自らTACO宣言するトラさんおもろい。ちなみにスロベニアは中欧なんだが日本のメディアの認識はいまだに鉄のカーテン時代なんよな。
スロベニアはCIAワールドファクトブックの分類では中欧だし、国連の分類では南欧だわ。旧ユーゴならロシアに対して思うところありそう…
側近はおべっかばかりで、影響力があるのは嫁や娘くらいって、まさに昔の宮廷政治だな。
本人が「ちょっと言い過ぎたな。取り下げるのもカッコ悪い。せや、嫁に言われたことにしよ!」みたいに使ってる可能性もあると思う。日本だと家族に言われて変えるのはヘタレ判定だけど、向こうはそういう文化だし。
夫婦関係は冷めきってて、大統領になる手前仮面夫婦を続けてる状態だと思ってたが、そうでもなかったのかな。もし事実ならメラニアがいろんな問題を解決する鍵になるのか。
旧ユーゴはまとめて東欧に分類されてたので、スロベニアが東欧になるのは仕方ないと思うよ。イタリアとスペインしか入らない南欧とか、チェコ&スロバキア以外どれ入れるか迷う中欧とか、欧州の地理分類も割と曖昧
気分屋に世界が振り回されちゃ堪らん。
トランプ「女房に怒られましてね」
スロベニアが東欧か、というのは、ユーゴスラビア連邦は冷戦時代にはソ連とNATO諸国との緩衝帯だったし、チトーによってユーゴスラビアは非同盟共産主義国だったので、東欧とは呼ばないのでは?
ロシアが交渉を拒んでて公約が達成できないんだから、何かテコ入れするのは当然なんだけどな。
https://youtu.be/j8bVg4EMwrY?si=5WEjKzkzGap7aTzU 実はこのへんから話が始まってた説も(この質疑応答は実際「驚き」をもって受け取られみんな「どうせリップサービスだろ」と思ってた
側近はイエスマンばかりでトランプにとって都合の悪いこと、考えと違うことは何も伝えないのだろう。だからでたらめな政策ばかり実行している。そして現実がうまくいかなくなってからようやく間違いに気がつく。
ボルトンの回顧録を読むと直前に話した人の影響をとても受けるようなので、まあそういうことだろうな
“メラニアさんは東欧スロベニア出身で、モデルとして活躍し、1996年にニューヨークに移住。2005年にトランプ氏と結婚した。”
良し悪しは別にして三ちゃん企業みたいなノリで国家や世界が運営されてんの、本当に21世紀ですか?感あるな
【メラニアさんは東欧スロベニア出身】
「メラニアさんは東欧スロベニア出身」
トランプが関税に掛かり切りの内に勝手にウクライナ支援止めるのが、現在のトランプ政権内軍事実務部隊なんで。ウクライナ情勢は一切情報上げていないと思うよ。
夫人以外に事実ベースの話できるスタッフいないのが一番の問題ではあるが、誰だって職を失いたくはなかろうしな… ガバナンスもへったくれもねぇ
イエスマンばかりになって情報がなにも入ってこなくなるのはロシアも同じなのでね。個人の限界が国家の限界となる。
アメリカにも「妻に怒られた」構文の釈明ってあるんだね。権力と「私」をべったりくっつけて恥じない精神が、洋の東西を問わず蔓延している。
まだ聞く耳残ってたんだな
うちのかみさんがね
強気でいかないとまずいトランプ氏にとって非常にいい抜け道ができた。俺は違うと思うんだけど嫁が言ってて、そっちも良かったよ、と。嫁「私の(友達が)iPhoneがやたら高いんだけど」⇒ト「らじゃ」関税↓
トランプやプーチンが昭恵夫人を招待したみたく(謎)日本やEUもメラニア夫人を接待すべきだったかw もはや批判すれば即クビな独裁者の周りで意見できるのは夫人だけかもな。特に東欧出身だし少しは(移民だけど)
ナイスアシスト
そう言われるとオバマとか妻に怒られまして系だったかね。奥さんの方が人気あったくらいなのでより機能してた(重要政策で妻に怒られましてがあったかは微妙だが)。/米政治家には夫として父として構文の存在を感じる
日本には、身内の女性陣の嘆願を聞き入れて政敵を生かしたばっかりに滅亡した一族がおります
「強硬路線への転換の背景にはメラニアさんの存在があった可能性がある」/↓安倍昭恵氏がトンデモなのはさておき、安倍首相が夫人の影響を受けた例ってあったっけ。
TV→嫁→大統領が情報源なの笑うしかない。誰も怒鳴弩に情報を入れてないか、聞く耳を持たないか、その両方のいずれかだろう
この記事の出どころはしらないけど、別にロシアに対する姿勢は何ひとつ変わってないでしょ、現状としては。フェイクニュースとは言わないけれど、真に受けてはダメな部類の内容だよ。
夫人の影響だと本気で信じてるならメディアはウブすぎるだろ。
自分が経営する農場にも影響が出ると気づき、農場就労者を移民政策から除外したような話。ネポティズムだわね。
「妻に怒られた」の亜種?
方向転換に嫁使うの「妻と娘に叱られまして」メゾットやんw