ホスピタリティのわりに安い奈良ホテルとか、夜ならいつでも予約の取れるミシュラン2つ星アコルドゥとか、早朝の寺社散策とか、泊まると空いてて満喫できる奈良の魅力というのはある
鹿せんべいで満足してしまうから。鹿せんべいを購入しひとしきり鹿と戯れたら京都へ移動してしまう(修学旅行コース
奈良県は外食産業が弱い。県民一人当たりの飲食店数は47都道府県で最下位。特産の食品も「柿の葉寿司、奈良漬け、三輪そうめん」と渋い面子が上位。
店やホテルの数が少なく街の規模も京都大阪と比べても小さいし観光地が線で繋がってないから行きにくいしな。ただ、逆にいうとこの商売っ気無さが良い所でもあるから変に観光地化し過ぎない方が良いのに。
うーん、これインバウンドに限定しないでしょ、国内観光客も同様なんでは。きわめてアクセスのいいとこに魅力的な京都と大阪あるとよほど戦略的に誘致せんとむずいよな
私は京都派
古墳は多いが、美術館や近代・現代の建造物が弱い。お洒落なカフェや料理屋、ショップがない。温泉街も草津、伊香保、熱海、銀山、下呂、城崎あたりを見習って観光地化すればいいのに。
古墳の魅力はまだそれほど知られていないようだな。レンタサイクルで明日香村とかの古墳を巡るのが最高に楽しい。でもそれで消費する額って自転車のレンタル料だけだな。奈良観光は安い…
これは簡単。国内外問わずみんな大阪京都に泊まるから。
ランキングで無駄に恥を晒された46位福井県と47位島根県に笑ってしまった。外国人いませんアピールすると排外主義だと言われそうで難しい。/平城宮に泊まるプラン作ろうぜ
宿泊施設の数が少なすぎる。だが、そこがいい。世界遺産級の仏閣がまだ比較的静かにゴロゴロしてる奈良、大好き。
"訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。" こんなに違うのかよ
キトラ古墳見に行ったけど周辺も全然商売っ気ある設備なくて地元のデカ盛りカツの店でメシ食って帰ったなあ
京都の二の舞にならないために、ジャパンレイルパスでJR奈良駅を入出場するたび、宿泊税のように現金徴収の地方税を掛ければいいのに。
宿泊施設がないよな
鹿せんべい代
インバウンド用に「超高級」鹿せんべいをつくろう。金粉をまぶした黄金せんべいとか。鹿が喜ぶかは知らない。
観光スポット近くにお土産屋が無いのでお土産買わずに鹿せんべい買って終了。
もう何十年も前から、宿泊客が少なくて金が落ちないのは、観光地としての奈良の課題で、夜や早朝のイベント開発したりホテルや民泊を増やしたりしてるんだが、どうもニーズとマッチしてないのかもね、
鹿せんべいとお賽銭とお昼ごはんにしか奈良でお金を使ってないのか。
鹿せんべい買って寺の参拝料払って葛餅と柿の葉寿司買って京都か大阪にすぐ戻れちゃうからね。連泊なら荷物置いておけるけど奈良に泊まるには荷物持って移動するのも手間。
ゴールデンウイークに奈良の唐招提寺に行ったけど閑散としてて良かった。鑑真が祀られててお墓まであったの知らんかった。京都行かなくて良かった。
宿泊が少ないのがすべてかなあ。以前よりは宿泊施設も増えているようだけど
交通の便が良すぎるのも玉に瑕。
「観光客は多いけど泊まってく人が少ないのでお金が落ちない(そもそもホテルが少ない)」というのは、自分が奈良に住んでた20年ぐらい前にはすでに言われてた。
インバウンドという言葉が定着するはるか昔にすでに、奈良住みの友達すら「どこか飲みに行こう、遊ぼうとなると京都や大阪になる」て言ってた ホテルもないしお昼に寺社に集まった人たちの受け皿が少ないんだよね…
これ以上インバウンド客流れてくると、京都と同じ運命になっちゃう。ほどよい混み具合で、ガツガツしないのが好き。今年も行ったし、来年も行く予定。
正直な話ナイトライフ系の店もあんま充実してないからな。鹿と遊べるしかがわしいお店が増えれば世界のケモナーが殺到すると思う(適当)
アクセスのしやすさって重要だよね
「奈良に泊まって京都や大阪に観光しにいく」お買い得プランが組めたらよさそう
"熊野古道" この記事産経だけど、産経2023年記事で"熊野古道インバウンド急増 コロナ前上回る" https://www.sankei.com/article/20230404-NY35F7ASCZI3ZE6DSZA6ND4POA/ 熊野古道+インバウンドでNHKや朝日新聞GLOBE、日本交通公社などの記事が
交通の便が悪いから集客が少ないから宿泊需要が少ないのでホテルも飲食もイマイチのままと言う負のスパイラルがある。京都も大阪もテーマパーク並みに揃ってるけど奈良はそこまでの密度は無いし難しいよね。
今でもそれなりに人が多くて、でも歩きにくさはないくらいの混雑状況。これくらいで良い。
拙者は…そういうところが好きなので変わってほしくないし、他も「さあ金落とせ!集客しろ」みたいな憑き物を落として欲しいと思うタイプの忍者。飛び道具に頼りすぎてはいかんでござるよ
奈良には京都みたいにあんまりガツガツして欲しくはないけど、いつも渋滞してる貧弱な道路網はなんとかした方がいい気はする
知ってるものからしたら当たり前なんだけど、奈良のライバルは神戸なんだよな。神戸も観光業では苦戦気味
逆に、シカの一点突破でここまできてるのハードコアすぎんか?
超高級ホテルや高級コンドミニアムを誘致すればいいのでは?
鹿せんべいに9000円も…!?
はるばる極東まで観光しにくるインバウンド客が何を期待してるのかという点がポイントだろうな。
周りが強いからだと思う
奈良ならではのものって結構多いのになぁ、他の大都市に近すぎるからなのか…
交通の便が良すぎる
”奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。”会社のお姉さまに最寄どこ?って聞いたら法隆寺駅。法隆寺って名の駅があるのかとびっくりしたぐらい知らない。
だからリニアは京都飛ばして奈良経由で大阪に繋げろと(´・_・`)北陸新幹線は京都につながず米原で東海道新幹線と環状新幹線にしよう、ヒカリだけでいいから
それがいいところだって人は代わりに奈良に(インバウンドに匹敵するほどの金額の)金落としてくれないでしょ?
シカ娘
鹿せんべいしか、買わないからだろwww と思ったら本当にそうだった。すまん//大阪、京都日帰り圏に観光地が集中してるから、お金落とされない、という認識でいい?
日本人からしたら外国人少ない方がうれしいんですけど。観光でもうけてる人以外にはメリットなさすぎるんよ…。
法隆寺というすごい文化遺産があるけど、確かに泊まらないし、ごはん食べたって記憶もないな…
昔から修学旅行でも鹿公園にちょっと寄ってあとサヨナラだもんな
京都と大阪には観光資源的にも予算的にも勝てないからな… 日本(関西)歴浅い人がまず奈良行こうとはならない。ターゲット工夫しないとな。
奈良以下ないんやウケる
お寺は5時で閉まるから、その後どうするかって言うとホテルのある大阪や京都に戻ってご飯を食べる(日帰り)
観光客一人平均の消費額は全国最低でも、日帰り客の数がすごく多いから、消費総額はそれほど低くないと思うのだけど。日帰り客にたくさん使わせる戦略を強化すればいいのでは。
富裕層向けの高級鹿せんべいの開発が待たれる
二月堂の夕焼けから夜の雰囲気は最高なのでこれ以上人増えないでとは思ったり
俺も消費しないクズ観光客。奈良は好き。金使わず存分に楽しめる素晴らしいところ。三月堂の不空羂索さんの前で半日見とれてたって拝観料以外なにも消費できないものな。でも満足度は高いんだよ。
そういえば、奈良出張の時に県内で全然宿が取れなかったから、京都市内に前泊して早朝に奈良へ移動したなあ…そもそも宿が少ない。
ブコメで言及するくらい関心ある人ですら記事中で気にしてる南半分に泊まることなんて誰も考えてないんだよな。おかげで橿原の中心街八木駅前は夜は閑散としとります
これ20年以上前から国内観光客に対しても同じこと言ってた記憶
奈良は京都や大阪行くついでに何回も行ってるけど、確かに拝観料・お賽銭と鹿せんべいとお昼ご飯とちょっとしたおやつ (プリンとか) 以外は支払ってない気がするな・・・。
昔、香川県も似たような悩みがあるって聞いたな。みんなうどん目当てでくるけど、うどん屋は基本昼しか空いてないので、夜ご飯と宿は海鮮が美味しいイメージの高知などに流れるって。今もかなぁ
奈良行きたい
人も居ないし繁華街もないしな マジで近鉄奈良の周りしか人いないやん
奈良でインバウンド稼げそうなのは奈良公園周辺以外だと西の京地区と法隆寺、飛鳥だけど西の京以外は奈良からのアクセスが悪く道路少なくて車も渋滞で辛い地区、道を増やそうにも地面掘ったら遺跡出て工事が止まる…
奈良市内でなか卯で済ませるくせに帰りの京都乗り換え時にニシンそば食ったりする。あれなんでだろう。
ホテルがない。観光地として栄えてるとこが狭くて、意外と土地がない。拝観料も飲食も京都に比べて激安。ただそこがいいんだよね。
奈良からしたら困るだろうけど、先日奈良に行ったとき久々にインバウンド客のいないホテルに出会えて凄く嬉しかったし過ごしやすかった。来週また行ってくる
奈良県って、KPOPライブを税金でやろうとした、アホ知事の県か
一人当たりって大事なのかな。総額がそこそこいってればそれでいいような
奈良ホテルいいよ
奈良は開発しようにも、掘ったら高確率で遺跡が出てしまうからな。開発が根本的に無理なのよ。無視したら国宝級のブツを潰す危険性も他の地域より高いし。
金落とさない観光客が害悪でしかないし、観光資源なんてものに頼ろうとしてること自体が間違いなんだよ。どうやって金使わせるかに知恵絞らないと。買い物や飲食が強いわけでも無いなら、アクティビティとかね。
茨城、福島、佐賀、秋田あたりはどうなん?
奈良づくしな観光のグランドモデルを一考する必要がある。美吉野、とか
うーむ
東大寺の土産物屋で「東大寺大仏殿 1/144スケール」なんて売ればいいんじゃないか?
『鹿せんべい買うだけだろ』というブコメを確認しに行ったら、記事本文にも書いてあった
それではご唱和下さい「シカたない🦌」
奈良行くとわかるけど本当に参拝料/拝観料と鹿せんべいくらいしか落とす所がない/大阪からのアクセスもいいからわざわざ奈良に泊まる必要性も薄いし
昔から言われていたのに改善せずに来たので今後も改善されないだろうなと思う
今年、大阪のついでに30年ぶりくらいに行った。日帰りなら消費額9000円は割とリアルな線という気がする。駆け足観光でも最高だったので、次はちゃんと奈良だけに泊まりで行く!!
いやむしろそれが奈良なんだけど。
これは巨大テーマパーク誘致の流れか
ごめん、本気で奈良ホテル以外思いつかない。何か開発しようにも掘れば出てくるからなあ。桜の季節だけは吉野にも結構来ると聞くが、古い宿(いいとこだったけど)はあるんだけど
リニア駅ができるまでは変わらなさそう
人混みが少ないというのは何者にも代え難い魅力だと思うけどなあ。金は落とさんけど
ふふに泊まってみたい
奈良は、奈良時代で時間が止まったところもあるので難しい。江戸時代まで首都だった(実は今でも首都の)京都とは違いが出る。
飛び道具かもだが、温泉を掘削して温泉地として売り込むという方法もある。京阪神、意外と温泉地が少ない(有馬と雄琴位?)ので、勝算は、ある。
宿が少ない、レストラン・飲食店・バーなども少ない お金使いようが無いんだからしょうが無いよね。
高さ1kmぐらいある超ブ級(ブルジュハリファ越え)大仏を建立したらめっちゃ観光客増えると思う
しかたない
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良、なぜ?
ホスピタリティのわりに安い奈良ホテルとか、夜ならいつでも予約の取れるミシュラン2つ星アコルドゥとか、早朝の寺社散策とか、泊まると空いてて満喫できる奈良の魅力というのはある
鹿せんべいで満足してしまうから。鹿せんべいを購入しひとしきり鹿と戯れたら京都へ移動してしまう(修学旅行コース
奈良県は外食産業が弱い。県民一人当たりの飲食店数は47都道府県で最下位。特産の食品も「柿の葉寿司、奈良漬け、三輪そうめん」と渋い面子が上位。
店やホテルの数が少なく街の規模も京都大阪と比べても小さいし観光地が線で繋がってないから行きにくいしな。ただ、逆にいうとこの商売っ気無さが良い所でもあるから変に観光地化し過ぎない方が良いのに。
うーん、これインバウンドに限定しないでしょ、国内観光客も同様なんでは。きわめてアクセスのいいとこに魅力的な京都と大阪あるとよほど戦略的に誘致せんとむずいよな
私は京都派
古墳は多いが、美術館や近代・現代の建造物が弱い。お洒落なカフェや料理屋、ショップがない。温泉街も草津、伊香保、熱海、銀山、下呂、城崎あたりを見習って観光地化すればいいのに。
古墳の魅力はまだそれほど知られていないようだな。レンタサイクルで明日香村とかの古墳を巡るのが最高に楽しい。でもそれで消費する額って自転車のレンタル料だけだな。奈良観光は安い…
これは簡単。国内外問わずみんな大阪京都に泊まるから。
ランキングで無駄に恥を晒された46位福井県と47位島根県に笑ってしまった。外国人いませんアピールすると排外主義だと言われそうで難しい。/平城宮に泊まるプラン作ろうぜ
宿泊施設の数が少なすぎる。だが、そこがいい。世界遺産級の仏閣がまだ比較的静かにゴロゴロしてる奈良、大好き。
"訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。" こんなに違うのかよ
キトラ古墳見に行ったけど周辺も全然商売っ気ある設備なくて地元のデカ盛りカツの店でメシ食って帰ったなあ
京都の二の舞にならないために、ジャパンレイルパスでJR奈良駅を入出場するたび、宿泊税のように現金徴収の地方税を掛ければいいのに。
宿泊施設がないよな
鹿せんべい代
インバウンド用に「超高級」鹿せんべいをつくろう。金粉をまぶした黄金せんべいとか。鹿が喜ぶかは知らない。
観光スポット近くにお土産屋が無いのでお土産買わずに鹿せんべい買って終了。
もう何十年も前から、宿泊客が少なくて金が落ちないのは、観光地としての奈良の課題で、夜や早朝のイベント開発したりホテルや民泊を増やしたりしてるんだが、どうもニーズとマッチしてないのかもね、
鹿せんべいとお賽銭とお昼ごはんにしか奈良でお金を使ってないのか。
鹿せんべい買って寺の参拝料払って葛餅と柿の葉寿司買って京都か大阪にすぐ戻れちゃうからね。連泊なら荷物置いておけるけど奈良に泊まるには荷物持って移動するのも手間。
ゴールデンウイークに奈良の唐招提寺に行ったけど閑散としてて良かった。鑑真が祀られててお墓まであったの知らんかった。京都行かなくて良かった。
宿泊が少ないのがすべてかなあ。以前よりは宿泊施設も増えているようだけど
交通の便が良すぎるのも玉に瑕。
「観光客は多いけど泊まってく人が少ないのでお金が落ちない(そもそもホテルが少ない)」というのは、自分が奈良に住んでた20年ぐらい前にはすでに言われてた。
インバウンドという言葉が定着するはるか昔にすでに、奈良住みの友達すら「どこか飲みに行こう、遊ぼうとなると京都や大阪になる」て言ってた ホテルもないしお昼に寺社に集まった人たちの受け皿が少ないんだよね…
これ以上インバウンド客流れてくると、京都と同じ運命になっちゃう。ほどよい混み具合で、ガツガツしないのが好き。今年も行ったし、来年も行く予定。
正直な話ナイトライフ系の店もあんま充実してないからな。鹿と遊べるしかがわしいお店が増えれば世界のケモナーが殺到すると思う(適当)
アクセスのしやすさって重要だよね
「奈良に泊まって京都や大阪に観光しにいく」お買い得プランが組めたらよさそう
"熊野古道" この記事産経だけど、産経2023年記事で"熊野古道インバウンド急増 コロナ前上回る" https://www.sankei.com/article/20230404-NY35F7ASCZI3ZE6DSZA6ND4POA/ 熊野古道+インバウンドでNHKや朝日新聞GLOBE、日本交通公社などの記事が
交通の便が悪いから集客が少ないから宿泊需要が少ないのでホテルも飲食もイマイチのままと言う負のスパイラルがある。京都も大阪もテーマパーク並みに揃ってるけど奈良はそこまでの密度は無いし難しいよね。
今でもそれなりに人が多くて、でも歩きにくさはないくらいの混雑状況。これくらいで良い。
拙者は…そういうところが好きなので変わってほしくないし、他も「さあ金落とせ!集客しろ」みたいな憑き物を落として欲しいと思うタイプの忍者。飛び道具に頼りすぎてはいかんでござるよ
奈良には京都みたいにあんまりガツガツして欲しくはないけど、いつも渋滞してる貧弱な道路網はなんとかした方がいい気はする
知ってるものからしたら当たり前なんだけど、奈良のライバルは神戸なんだよな。神戸も観光業では苦戦気味
逆に、シカの一点突破でここまできてるのハードコアすぎんか?
超高級ホテルや高級コンドミニアムを誘致すればいいのでは?
鹿せんべいに9000円も…!?
はるばる極東まで観光しにくるインバウンド客が何を期待してるのかという点がポイントだろうな。
周りが強いからだと思う
奈良ならではのものって結構多いのになぁ、他の大都市に近すぎるからなのか…
交通の便が良すぎる
”奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。”会社のお姉さまに最寄どこ?って聞いたら法隆寺駅。法隆寺って名の駅があるのかとびっくりしたぐらい知らない。
だからリニアは京都飛ばして奈良経由で大阪に繋げろと(´・_・`)北陸新幹線は京都につながず米原で東海道新幹線と環状新幹線にしよう、ヒカリだけでいいから
それがいいところだって人は代わりに奈良に(インバウンドに匹敵するほどの金額の)金落としてくれないでしょ?
シカ娘
鹿せんべいしか、買わないからだろwww と思ったら本当にそうだった。すまん//大阪、京都日帰り圏に観光地が集中してるから、お金落とされない、という認識でいい?
日本人からしたら外国人少ない方がうれしいんですけど。観光でもうけてる人以外にはメリットなさすぎるんよ…。
法隆寺というすごい文化遺産があるけど、確かに泊まらないし、ごはん食べたって記憶もないな…
昔から修学旅行でも鹿公園にちょっと寄ってあとサヨナラだもんな
京都と大阪には観光資源的にも予算的にも勝てないからな… 日本(関西)歴浅い人がまず奈良行こうとはならない。ターゲット工夫しないとな。
奈良以下ないんやウケる
お寺は5時で閉まるから、その後どうするかって言うとホテルのある大阪や京都に戻ってご飯を食べる(日帰り)
観光客一人平均の消費額は全国最低でも、日帰り客の数がすごく多いから、消費総額はそれほど低くないと思うのだけど。日帰り客にたくさん使わせる戦略を強化すればいいのでは。
富裕層向けの高級鹿せんべいの開発が待たれる
二月堂の夕焼けから夜の雰囲気は最高なのでこれ以上人増えないでとは思ったり
俺も消費しないクズ観光客。奈良は好き。金使わず存分に楽しめる素晴らしいところ。三月堂の不空羂索さんの前で半日見とれてたって拝観料以外なにも消費できないものな。でも満足度は高いんだよ。
そういえば、奈良出張の時に県内で全然宿が取れなかったから、京都市内に前泊して早朝に奈良へ移動したなあ…そもそも宿が少ない。
ブコメで言及するくらい関心ある人ですら記事中で気にしてる南半分に泊まることなんて誰も考えてないんだよな。おかげで橿原の中心街八木駅前は夜は閑散としとります
これ20年以上前から国内観光客に対しても同じこと言ってた記憶
奈良は京都や大阪行くついでに何回も行ってるけど、確かに拝観料・お賽銭と鹿せんべいとお昼ご飯とちょっとしたおやつ (プリンとか) 以外は支払ってない気がするな・・・。
昔、香川県も似たような悩みがあるって聞いたな。みんなうどん目当てでくるけど、うどん屋は基本昼しか空いてないので、夜ご飯と宿は海鮮が美味しいイメージの高知などに流れるって。今もかなぁ
奈良行きたい
人も居ないし繁華街もないしな マジで近鉄奈良の周りしか人いないやん
奈良でインバウンド稼げそうなのは奈良公園周辺以外だと西の京地区と法隆寺、飛鳥だけど西の京以外は奈良からのアクセスが悪く道路少なくて車も渋滞で辛い地区、道を増やそうにも地面掘ったら遺跡出て工事が止まる…
奈良市内でなか卯で済ませるくせに帰りの京都乗り換え時にニシンそば食ったりする。あれなんでだろう。
ホテルがない。観光地として栄えてるとこが狭くて、意外と土地がない。拝観料も飲食も京都に比べて激安。ただそこがいいんだよね。
奈良からしたら困るだろうけど、先日奈良に行ったとき久々にインバウンド客のいないホテルに出会えて凄く嬉しかったし過ごしやすかった。来週また行ってくる
奈良県って、KPOPライブを税金でやろうとした、アホ知事の県か
一人当たりって大事なのかな。総額がそこそこいってればそれでいいような
奈良ホテルいいよ
奈良は開発しようにも、掘ったら高確率で遺跡が出てしまうからな。開発が根本的に無理なのよ。無視したら国宝級のブツを潰す危険性も他の地域より高いし。
金落とさない観光客が害悪でしかないし、観光資源なんてものに頼ろうとしてること自体が間違いなんだよ。どうやって金使わせるかに知恵絞らないと。買い物や飲食が強いわけでも無いなら、アクティビティとかね。
茨城、福島、佐賀、秋田あたりはどうなん?
奈良づくしな観光のグランドモデルを一考する必要がある。美吉野、とか
うーむ
東大寺の土産物屋で「東大寺大仏殿 1/144スケール」なんて売ればいいんじゃないか?
『鹿せんべい買うだけだろ』というブコメを確認しに行ったら、記事本文にも書いてあった
それではご唱和下さい「シカたない🦌」
奈良行くとわかるけど本当に参拝料/拝観料と鹿せんべいくらいしか落とす所がない/大阪からのアクセスもいいからわざわざ奈良に泊まる必要性も薄いし
昔から言われていたのに改善せずに来たので今後も改善されないだろうなと思う
今年、大阪のついでに30年ぶりくらいに行った。日帰りなら消費額9000円は割とリアルな線という気がする。駆け足観光でも最高だったので、次はちゃんと奈良だけに泊まりで行く!!
いやむしろそれが奈良なんだけど。
これは巨大テーマパーク誘致の流れか
ごめん、本気で奈良ホテル以外思いつかない。何か開発しようにも掘れば出てくるからなあ。桜の季節だけは吉野にも結構来ると聞くが、古い宿(いいとこだったけど)はあるんだけど
リニア駅ができるまでは変わらなさそう
人混みが少ないというのは何者にも代え難い魅力だと思うけどなあ。金は落とさんけど
ふふに泊まってみたい
奈良は、奈良時代で時間が止まったところもあるので難しい。江戸時代まで首都だった(実は今でも首都の)京都とは違いが出る。
飛び道具かもだが、温泉を掘削して温泉地として売り込むという方法もある。京阪神、意外と温泉地が少ない(有馬と雄琴位?)ので、勝算は、ある。
宿が少ない、レストラン・飲食店・バーなども少ない お金使いようが無いんだからしょうが無いよね。
高さ1kmぐらいある超ブ級(ブルジュハリファ越え)大仏を建立したらめっちゃ観光客増えると思う
しかたない