政治と経済

イオン「100%個人株主でいい」 株価支える97万人、優待を機関投資家も評価

1: togusa5 2025/07/15 05:35

100%だとコープになるね

2: hiroomi 2025/07/15 06:08

“株主優待は機関投資家が恩恵を受けにくく、不公平との批判も根強い。イオンもかつてアクティビスト(物言う株主)からそう指摘を受けたが”

3: wildhog 2025/07/15 07:00

配当と違って税金取られないのは良い

4: tacticsogresuki 2025/07/15 07:01

消費者🟰株主なんてある意味で理想であり、問題ある商品を販売した時や印象を悪くする行為をしたらと身が引き締まる話でもある。問題があるとしたら膨大な会計報告書を精微に調べるのが難しい事かな。

5: IthacaChasma 2025/07/15 07:03

なるほど、小売業だから個人株主はお客さんである確率が非常に高く、機関投資家より個人株主が望ましいのもわかる。強い。

6: gcyn 2025/07/15 07:17

『株主優待は機関投資家が恩恵を受けにくく、不公平との批判も根強い。イオンもかつてアクティビスト(物言う株主)からそう指摘を受けたが、そのたびに事業へのプラス影響を根気強く説明してきた』

7: yk_mobile 2025/07/15 07:19

個人株主の方がコントロールしやすそう。ただ反社会的なことが表面化すると一気にアンコントローラブルに

8: me-tro 2025/07/15 07:24

イオンの優待は自社の売上UPにつながるからな。(社外の)ギフトカード類を配ってるようなところとは根本的に違う

9: takanagi1225 2025/07/15 07:31

まいばす利用層はあんまりわからんと思うけど、地方のクソバカでっかいイオンは金持ちも利用しててイメージがいいんだよな~まじで株持ってそう。子連れの小金持ちも多いし。最下層はもっと激安のスーパーに行く。

10: tanakamak 2025/07/15 07:38

個人の立場では、出資金払って生協の会員になるのと株買ってイオンの株主になるのは、経済的には同義だなぁ... 生協の出資金にも配当はあるし。

11: haru_tw 2025/07/15 07:41

身内がここの株持ってて会うたびにもっと買っとけばと悔やんでいる

12: naggg 2025/07/15 07:46

“相場の下落場面でも売らない個人株主を株価の下支え要因と見なし、「個人株主対応の拡充をもっと進めてほしい」と話す機関投資家も増えてきたという”

13: Kenju 2025/07/15 08:08

イオンラウンジ…! 割り引きとギフトカードね。近くにあれば元取れそう

14: kenzy_n 2025/07/15 08:11

オーナーズカードをよく見かける。

15: andalusia 2025/07/15 08:29

生協は出資額に関わらず1人1議決権という「民主的」な組織なのが、株数=議決権数な資本主義そのものな「株式会社」とは異なる所。しかし小口個人株主ばかりなら会社提案全通しになるだろうから事実上はかなり類似か

16: anonymighty 2025/07/15 08:29

海外の投資企業は「もの言う投資家」で、でしゃばった提案して企業をひっかきまわすし、いらんわな。下手すりゃのっとられるし。

17: mrnns 2025/07/15 08:32

郊外に引越してたまに数駅離れたイオンに行くんだが、時々セルフレジのところで地元の人と思われる高齢の方がオーナーズカードの使い方を質問してるな。割と株持ってる人多いと思われる。

18: htnmiki 2025/07/15 08:34

イオンシネマ優待をwebで使えるようになれば株買うんだけどねえ

19: kknsd 2025/07/15 08:34

イオンだけじゃなくてイオン九州とか北海道とかマックスバリュとかイオン優待券もらえるところがいろいろあるよね

20: TownBeginner 2025/07/15 08:38

生協みたいなイメージになってる。これは強いな。

21: sakidatsumono 2025/07/15 08:43

100%個人でいいは強い

22: chinu48cm 2025/07/15 08:44

イオン16万で買ってて今45万くらい。3倍近くなってる

23: maemuki 2025/07/15 08:45

ミニストップのソフトクリーム食べ放題優待とかあるのかな

24: pandaman47 2025/07/15 08:50

お陰様で株価も右肩上がりだしなー

25: kukurukakara 2025/07/15 08:58

“持ち株数に応じ、買い物金額の最大7%をキャッシュバックする「株主さまご優待カード」が人気を集め、個人株主による購買活動は、年間数千億円規模の売り上げにつながっている”

26: natu3kan 2025/07/15 09:02

株主もイオン経済圏に組み込まれるのを望む。生協の全国版って言われたら確かに。

27: bml 2025/07/15 09:07

優待で経営に口出させないほうが安上がり。

28: preciar 2025/07/15 09:08

優待はハゲタカが文句言ってやめさせにかかるんだけど、ロイヤリティの高い顧客が持ち続けてくれればハゲタカに対しても「嫌なら株売れよ」と突っぱねられる/大丸の株とか含み益が100%位あるが売る気は無い

29: beejaga 2025/07/15 09:10

自身の顧客が株主なのは強い

30: fujibay1975 2025/07/15 09:13

2000円台の時に買ったけど今やダブルバガー。分割するからまた買いやすくなるよ。

31: shukaido170 2025/07/15 09:15

そうか、機関投資家から狙われないためにイオンは敢えて低収益を維持してる・・・のか!?いや考えすぎか。

32: Muucho 2025/07/15 09:20

最近やっと優待カードをアプリに登録できるようになった。あれ磁気カードだから持ち歩くときマグセーフ関連に近づけないように気を使いまくりだった

33: maicou 2025/07/15 09:35

田舎じゃ既に欠かせないインフラだからみんなで支援して潰れないようにしてるという感じか。

34: tfurukaw 2025/07/15 09:39

買いたいんだけど近所にイオンないんだよなぁ。確かに変なファンドとかに食いつかれるより全然良い。

35: chikurou 2025/07/15 09:45

現金同等物をばら撒いて短期的に株価を吊り上げようとするアホみたいな株主優待がけっこうある。こういう自社の売上UPに繋がる優待はおすすめ。廃止するインセンティブもないので割と安心して持ってられる

36: timetrain 2025/07/15 09:45

生協の出資金と同義とみる説、すげえ納得しました

37: takanq 2025/07/15 09:47

創業者系列の財団がたくさん保有している状況でこのセリフはモヤる

38: masaff5656 2025/07/15 10:00

イオンじゃない別の小売の株持ってるけど、もともとその小売店が好きで、応援したいから買ってるし、優待で割引にもなるしで、自分からその小売に囲い込まれに行ってる…。

39: ardarim 2025/07/15 10:06

100%個人株主ってなんかもはや生協みたいだな

40: manaten 2025/07/15 10:08

自社内で使える株主優待は業務フローに影響を与えるから少なからずコストなはずだけど、イオンのはアプリやWebで登録できるのでコストはずっとかかってるはず。それだけ顧客を株主にすることに意欲的なんだろうなあ

41: monotonus 2025/07/15 10:09

トヨタとかイオンとかこういうアクティビストを跳ね除けられる力がある会社はいいな。任天堂は岩田聡亡き後そうでなくなったのが残念。

42: cinq_na 2025/07/15 10:18

イオンなんちゃらを複数持ってたが、吸収されてイオン株主になってしまった。イオンの3~7%還元、系列の100円券(1000円毎に使える奴)、年寄り5%還元の日、全部組み合わせると約2割引に。

43: nakex1 2025/07/15 10:31

実際は個人株主は3割程度か。現実的にはある程度以上にならないようにするんじゃないかな。魅力的な価格で買収提案があったときにしがらみのない個人が持ち続けてくれる保証はないものな。

44: mamiske 2025/07/15 10:37

イオン株はコロナ禍をものともせずグイグイ上昇したので、もっと買っておけばよかったと思いました。優待のため単元株は持っていた。

45: dekawo 2025/07/15 10:53

阪神阪急の株主優待を見たらスーパーは500円優待券最大年14枚を2回か。イオンすごい でも阪急系のがモノは良いなhttps://www.h2o-retailing.co.jp/ja/ir/benefit.html

46: zkq 2025/07/15 11:02

そりゃ小口の個人の方が経営への影響少ないだろうし

47: perl-o-pal 2025/07/15 11:06

妻がイオン嫌いなので優待を有効活用できず…。

48: FreeCatWork 2025/07/15 11:17

個人株主さん、いっぱいチュール貢いでくれるかにゃ?ボクも株主にゃる!🐾

49: kaiton 2025/07/15 11:19

3%割引を得るために今の100株を買うには高くなった、、2年前ならな〜

50: CAX 2025/07/15 11:23

1800円の頃に買ったけど、その後少ししてからかなり株価が上がったんだよな。これだけ倍以上に上がると逆に買い足しの時期が難しい。

51: gkrosasto 2025/07/15 11:33

10万円台の頃から持ってる(マウント)から助かってます

52: strawberryhunter 2025/07/15 11:36

セブンイレブンとともにロングホールドしてる。

53: rulir 2025/07/15 11:45

5%還元目当てに持ってたけど、やたら株価が上がって助かってる。5%還元だけでは数十年経っても株価の上昇程は稼げなさそう・・・

54: Anonymous2000 2025/07/15 11:53

意見と広く聞くって意味では良さそうだけど、経営監視と株主提案はしづらいよね。

55: da-yoshi 2025/07/15 12:02

オーナーズカードの還元は、以前はイオンの窓口に行って現金受け取る必要があってめんどくさかったけど、今はイオンペイに登録してポイント還元になって便利になった

56: tts524 2025/07/15 12:07

イオン株は真っ先に買うべき株のひとつ イオン銀行口座もつくってしっかり囲い込まれるとより幸せになれます

57: crosscrow 2025/07/15 12:19

出資者100%個人って、それなんて生活協同組合?

58: beed 2025/07/15 12:30

まぁ、少額の個人株主なら優待与えとけば後は無視でいいもんな。

59: by-king 2025/07/15 12:33

好きな企業の株を買うというのは、実利を伴う推し活とも言えるのかもしれない

60: adliblogger 2025/07/15 12:35

株価上がったから優待でモトを取るのが難しくなってしまった

61: room661 2025/07/15 12:41

イオンよく使うので優待だけの目的で株買って放置してたらいつの間にか株価が3倍になっててビックリですわ。

62: otihateten3510 2025/07/15 12:48

百貨店みたいなのってこれでいいよな、敵対的買収もないし。自分らのインフラなんだから。

63: macj_jp 2025/07/15 12:53

そういえばダイエーの株主優待も良かったなぁ。イオンに買収されて端数株になったから売っちゃったけど。

64: zukasamaya 2025/07/15 13:08

取得単価1600円で500株保有してた時期があるけど、株価2000円くらいの頃にいくらなんでも高すぎるだろうと思って400株を手放したことを今でも悔やんでいる。それにしてもPER100倍なんていくらなんでもおかしい。

65: asitanoyamasita 2025/07/15 13:39

イオン株、イオンシネマが1000円で観れるのが映画好きにはつよい (昔はその上ポップコーンも食えたけど廃止になった涙

66: repunit 2025/07/15 13:44

以前はイオン系列会社でも株主優待があったけど、完全子会社化の方針なんだよな。

67: y-mat2006 2025/07/15 14:12

まあ、「物言う株主」って総会屋のマイルドな言い換えと言う偏見を持ってしまっている。

68: yamatedolphin 2025/07/15 14:23

業績悪くても文句言わない優待個人株主は、企業にとってめちゃ都合良い存在。 そんな株主にヌクヌク包まれた緊張感のない企業が、果たして成長して日本の為になるの?

69: srng 2025/07/15 14:39

宅配メインじゃなくて品数が多くて安い生協となるか

70: kalmalogy 2025/07/15 14:44

へー。機関投資家より顧客重視は良いのでは

71: craftone 2025/07/15 14:53

イオンシネマがお得過ぎてイオンシネマしか使わなくなってしまう

72: ysync 2025/07/15 15:11

「機関投資家が恩恵を受けにくく、不公平」既に回ってる商売が分け前を見知らぬ他人に分け与える方が意味不明だろうに。商売始める時の元手だけやろ必要だったのは。機関投資家って古本買って文句言う読者様?

73: netafull 2025/07/15 15:13

“充実した株主優待制度により、約97万人の個人株主を抱えるイオン。所有者別にみると、個人株主の保有比率は全体の3割を超えている。持ち株数に応じ、買い物金額の最大7%をキャッシュバックする”

74: kagerouttepaso 2025/07/15 15:33

イオン優待は資本がイオンに返ってくるし良い仕組みと思う。

75: kyukyunyorituryo 2025/07/15 15:42

それなんて生協

76: Sinraptor 2025/07/15 16:11

ヨーカドーに取って代わってくれないか

77: krarie 2025/07/15 16:36

ある意味でどこまでも顧客本位よね。ここが7&iとの格の違いか…。

78: FJV_ZERO 2025/07/15 16:41

そりゃ個人株主は一人あたりの株数少ないから、質問権持たない分株主総会を荒らされるリスクも減るもんな。