「あらゆる選択肢の中で、日本製の機械が最も評価されており、アメリカ、イギリス、さらには中国製をも上回っています」
「中でもヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価されており、その信頼性とクラス内トップレベルの出力重量比で知られています。」
塹壕が復権してきたならそろそろベトンのトーチカも復活してきそうだな…
復興名目でも人道支援名目でも提供できるし、ヤンマーの宣伝にもなるし一石何鳥!
“なぜ安価な中国製が選ばれないのか尋ねると、「コストに対する品質で日本製が一番優れているから」という答えが返ってきました” 今後のビジネス展開で優位に働きそう。
“非致死的な軍事装備をウクライナに支援する手段として、中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。”
兵器輸出反対派もっとがんばって妨害してよ
本当かよ?とおもったら信頼性抜群のもとウクライナ軍のtatarigami氏のポストだった
機械/漫画/アニメなど、職人芸&地道な作業が通用する分野だと日本は強い
“中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。日本はすでに防護装備を提供しているため、民間用掘削機の寄贈は現行法や政治的配慮にも抵触せず、現実的で効果的な支援”
宗男も送ろう
JAICA経由やめて直接渡そう
沖縄とか硫黄島とか、よく手作業であそこまでの野戦築城したよな。
はたらくくるま〜
単価の安さで見ておらず、コスパがいいところを見ているという評価。
全裸男性の人が結構前にどっかの報道番組でゆってて「戦闘に使わない縛り」での協力だとこの使い方グレーかもしんないので縛りなしで供与できないかつってた
戦時中も戦後も役立ち、しかも武器ではない。最強では?
小学生の時にあだ名がヤンマーだったことを誇りに思う。
塹壕戦って第一次世界大戦のイメージだよね。その対策として戦車やら毒ガスやら出てきたわけだが
戦争って言ってもほぼ土木工事に見えてきた。そもそもミニショベルを開発したのが日本企業だという。https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278209/051500211/
やっぱ日本は兵器輸出を世界平和に対する貢献として選択的に行うべきだよ。
戦争は工業生産力…
“専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻すことができます” 「修理する権利」の話だこれ。これが現代のEV技術で作られてたら現場で修理は無理だよなあ
「ヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価」
ミニショベルはクボタ(北米で強い)コマツ(アジア太平洋で強い)竹内製作所(EUで強い)がたしか世界3強。そして竹内製作所は幅広くOEM生産を手がけそれを入れるとおそらく竹内製作所がトップ。そこでヤンマーが挙がるんだな
コマツやクボタはどうなん
5トン〜8トンならU-55とかコンマ25かな、コマツよりかは日立だと思う
ええやん、輸出したれや。みんな大好き「日本スゴイ」話だぜ?
バックホウって引用されたツィートには一言もないんだけど。商標だからというならショベルカーでいいのに。アタッチメント取り替えて(バックホウじゃない状態で)使ってる事だってあるだろうし。
こんな所でヤンマーが活躍するとはな
小泉悠先生も最近 同様の提案をしているし。 結局、戦後復興にも要るだろうし。 / 小型なのも大事なのだろうな。軽いと輸送もし易いし。ウクライナの前線だと泥濘してたりで
戦争も復興もインフラ設営勝負だもんな。防御陣地つくるにせよ法面つくるにせよ重要と。
ウクライナ軍に一番必要なものは日本製の小型バックホウ
「あらゆる選択肢の中で、日本製の機械が最も評価されており、アメリカ、イギリス、さらには中国製をも上回っています」
「中でもヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価されており、その信頼性とクラス内トップレベルの出力重量比で知られています。」
塹壕が復権してきたならそろそろベトンのトーチカも復活してきそうだな…
復興名目でも人道支援名目でも提供できるし、ヤンマーの宣伝にもなるし一石何鳥!
“なぜ安価な中国製が選ばれないのか尋ねると、「コストに対する品質で日本製が一番優れているから」という答えが返ってきました” 今後のビジネス展開で優位に働きそう。
“非致死的な軍事装備をウクライナに支援する手段として、中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。”
兵器輸出反対派もっとがんばって妨害してよ
本当かよ?とおもったら信頼性抜群のもとウクライナ軍のtatarigami氏のポストだった
機械/漫画/アニメなど、職人芸&地道な作業が通用する分野だと日本は強い
“中古の民間用車両、特にミニショベルを要塞建設用に提供することは非常に価値があります。日本はすでに防護装備を提供しているため、民間用掘削機の寄贈は現行法や政治的配慮にも抵触せず、現実的で効果的な支援”
宗男も送ろう
JAICA経由やめて直接渡そう
沖縄とか硫黄島とか、よく手作業であそこまでの野戦築城したよな。
はたらくくるま〜
単価の安さで見ておらず、コスパがいいところを見ているという評価。
全裸男性の人が結構前にどっかの報道番組でゆってて「戦闘に使わない縛り」での協力だとこの使い方グレーかもしんないので縛りなしで供与できないかつってた
戦時中も戦後も役立ち、しかも武器ではない。最強では?
小学生の時にあだ名がヤンマーだったことを誇りに思う。
塹壕戦って第一次世界大戦のイメージだよね。その対策として戦車やら毒ガスやら出てきたわけだが
戦争って言ってもほぼ土木工事に見えてきた。そもそもミニショベルを開発したのが日本企業だという。https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278209/051500211/
やっぱ日本は兵器輸出を世界平和に対する貢献として選択的に行うべきだよ。
戦争は工業生産力…
“専門の整備士ではありませんが、機械の比較的シンプルな構造と経験の蓄積により、機器を稼働状態に戻すことができます” 「修理する権利」の話だこれ。これが現代のEV技術で作られてたら現場で修理は無理だよなあ
「ヤンマー製の5~8トン級の中型ショベルは高く評価」
ミニショベルはクボタ(北米で強い)コマツ(アジア太平洋で強い)竹内製作所(EUで強い)がたしか世界3強。そして竹内製作所は幅広くOEM生産を手がけそれを入れるとおそらく竹内製作所がトップ。そこでヤンマーが挙がるんだな
コマツやクボタはどうなん
5トン〜8トンならU-55とかコンマ25かな、コマツよりかは日立だと思う
ええやん、輸出したれや。みんな大好き「日本スゴイ」話だぜ?
バックホウって引用されたツィートには一言もないんだけど。商標だからというならショベルカーでいいのに。アタッチメント取り替えて(バックホウじゃない状態で)使ってる事だってあるだろうし。
こんな所でヤンマーが活躍するとはな
小泉悠先生も最近 同様の提案をしているし。 結局、戦後復興にも要るだろうし。 / 小型なのも大事なのだろうな。軽いと輸送もし易いし。ウクライナの前線だと泥濘してたりで
戦争も復興もインフラ設営勝負だもんな。防御陣地つくるにせよ法面つくるにせよ重要と。