犬猫居てネットが通じるなら割と真剣に考えたくなるなあ。
両国国技館で本場所の弁当作る仕事、年四回のひと場所15日間連勤
弊社は病気か骨折じゃないと4日以上休めませんが
船乗りは体力的にもしんどいけど、人間関係こじれても逃げ場ないからコミュ力と腕っぷしは要りそうだよな。
「高い給与には必ずそれなりの理由がある」←結局これが真実ですよ。まあ自分の人生だから、好きに生きればいいよ
それなりの企業に就職したら、10日連続の休暇くらい年に1回か2回取れるよ。
2週間休むと暇過ぎて働きたくなるくらいにちょうど休みが終わるので、割と仕事の効率が爆上がりする
弊社、個人ノルマがしっかり決まってる部署だと1ヶ月くらい休んでる人もいるけど、他部署や社外とのやり取りがある部署は難しいなあ。
サバティカル休暇制度が普及しないかなーって、いつもおもってる。サバティカル - Wikipedia https://share.google/20VgVddv9Fl7exEw4
それよりは週休3制度を頼む
「2週間以上の休暇が取れない」は「10連休取れる」ことを否定していないので意味不明だな
何かでやってたカニ漁船とかは寝る間も無いのが数日続くとかで俺は無理だと思ったな…たぶん死ぬ。
バカンス制度がないからな 日本だと有給と夏か冬かGWに最大なら2週間は不可能じゃない ただ4週間となると絶望的 諸外国に比べて祝日が多く3連休にはなりやすいがそれだけ 欧の慣習のような1カ月は人権でいいと思う
いつの時代?終身雇用の奴隷なの?たとえば転職時に1ヶ月間でも休暇取ったりすればいいのに、自分の裁量でいかようにもできるやろ、その気あれば
別にやろうと思えばいくらでもやり方はあるんじゃない?収入の安定だとか実現可能性だとかもろもろ損得を考えて決めればいいだけで
なに?辞めない限り2週間以上の休暇が取れない? それは自分が悪者になることを恐れているからだよ。逆に考えるんだ。「辞めることになっちゃったっていいさ」と考えるんだ。
自分は長期旅行に行ったりする趣味はないから、「祝日は少ないけれど長期休暇がある」という海外式より、「長期休暇はないけれど祝日が多い」という日本式の方が良いな。労働日数は日本と海外はそんな差がない。
「飲食店経験のある人には司厨長をぜひ勧めたい。変な客もいないし鍋で叩かれることもないし、好きな料理を作れるし。それでいて給料も良い。3カ月休みないってのはキツイかもしれないけれど陸の飲食に比べたらマシ
“船乗りは、2〜3ヶ月船乗って20〜30日休暇です。陸職に転職したとき奴隷になった気分だったよ…”
5勤2休でいいから、残業なしで…
学生終わりに思って絶望してそのあとブラック入社だったから本当に絶望したなぁ…今は自営で所謂社会との接点は減ったけど休みや趣味は思い立ったらレベルでどうにでもできるようになって幸せ
俺は外国の事よく知らないが長期休暇取れる国とか人ってピラミッド構造の上位なんじゃないの?遊んでても食えるってことだから普通じゃないと思うよ。まあ船乗りは別として。
転職すると年休消化で一気に1ヶ月以上休めるよ
有給が年20日とかあるんなら2週間くらいまとめて休んでみろよ。奴隷根性染み付きすぎやろw
船の中の社会は軍と同様、上下関係がきちっと決まってるイメージ。船長の権限すごいよ
なお海上自衛官は全然そんなことないので注意
何かの漁業で、シーズンの3ヶ月だけ働いて年収1千万みたいな話を聞いたことがある
祝日が少ない分年間20日は有給を気軽に使えるのは移住のメリットとして感じている。社会的にも有給使えという会社へのプレッシャーもあるしね。
企業はお前らの生き方を保障する立場じゃないので。嫌なら辞めれば? /だいたい長期休暇なんかあったってお前らはソシャゲ周回くらいしかやらないだろ。
大きいとこはリフレッシュ休暇とかあるよね
海の上の仕事ってすごく大変そうだから、しっかり休める時があるみたいで良かった~。
トップブコメ、海外(というか欧州)の休暇制度を誤解している。長期休暇が取れるというか、傷病休暇に加えて30日有給があるだけだから希望すればいつでも取れる。休暇制度に関しては欧州と日本には天と地の差がある
船員は3ヶ月働いて1ヶ月休みみたいな感じ。
休もうと思えば長期休めそうだけど、小さい子どもいると自由なんてものは存在しないので子どもが大きくなるまでは長期休暇取っても自分としては全然リフレッシュにならないんだよな…
そんなにカツカツに働いていながら外国より生産性高いみたいな話は聞かない……なぜ……
みんな偉くなってそういう社会に変えていってくれる、というわけではたぶんないんだろうね
半年働くだけで10日有給が付与される。週休2日制なら2週間+2日の休暇がとれる。
育休あるぞ
2週間なら休めるみたいな言い方するじゃん
CAだっけ?何年か働いたら1ヶ月休み取れるみたいなやつ。あれいいよね。
農家と違って無料で魚取り放題のくせにえらそうにするなよ
ILOは2週間以上のまとまった休暇は労働者の人権って考えだからな。日本が異常
自動車業界のカレンダーは祝日がない代わりに一週間有休をとればGW,盆,正月に2週間連続休暇が可能です。みんなも愛知県の自動車工場で働こう!
遠洋漁業の船乗りも良いなあと思うけど、急病になった時が怖いよね。すぐに病院に行けない。それだけで自分は働けないなぁ。
やる気のない小学校教員ですので7月下旬から8月中旬まで20連休にします!毎年これが楽しみでだらだら27年続けてます!
正直権利的には労働者のほうが強いし筋を通していけば1ヶ月くらい休むことはブラック企業でもなければできなくはない。ただみんなそこまでして1ヶ月の連続休暇を欲しい理由がないだけ。
昔あった気がするな短期労働と休暇を繰り返してる設定のドラマ、ハケンの品格っていう…/まあ辞めるか自営業非正規で仕事いれないかだよね、日本だと/いつになっても皆そういう働き方に憧れ、達成できていない…
id:lunatickk 休みを多く取る事は、当然その仕事をする人はいなくなるから「妊婦を放置し、たらい回しにし、廊下で出産させて感染症にして半日ほど廊下に放置」って雑さを受け入れる必要がある。 https://togetter.com/li/2567229
今度手術のために入院するんだけど、不安よりも久々に長期の休みが取れるという気持ちが勝ってしまっている
コロナ前は南米旅行のために2~3週間休暇を取ってたよ。移動に3日取られるから1週間~10日程度の休暇では、現地でのんびりできないからねぇ。
夏休みに一週間休みくっつけて北海道に旅行に行ったよ。社会人2年目の20代前半の頃。
産休育休と介護休、あと退職直前で合計五回の長期の休みの経験者です
ブラジルは30日の基本連続休暇が必須。みんなブラジル行け〜。しかし、日本よりクビにするのが易しいかと。しかし、労働裁判が溢れてる。
やろうと思えばやれるくらいの環境にいるけど、そんな事やるくらいなら毎週3連休にするとかそっちに使う。もったいない。あと1か月はともかく2週間は余裕でしょ、GW・夏休み・年末年始にちょっと足すだけ
おれが聞きたいのは、Fanzaがみれるかどうか!それだけ!
マグロ漁船
そんなの、お前が空気読んでるからだよ。
海外のリトリートに行くと大体日本人(アジア人)は仕事辞めて来てるけど、欧米人は仕事を休職してるか長めの休み取ってたりするのあるある。
マジで司厨員はオススメ。田舎のクソ客、都会のクソ外国人がいない環境で決まった時間に船員の好みなどを聞きつつ調理する。気が楽。外航、内航は厳しいが作業船なんかは土日上がれたりするし。
一年ぐらい休みたい
そのかわり海外は担当が長期休暇の間は仕事放置されるとか、日曜日は殆どの店が休みとか、そういう不便さを押しつけられるけどね。
有給22日とかあるんだから取ればいいだけのハナシ。俺は10日休暇とって16日の旅行は毎年のように行ってた。他にそういう人いなかったけどダメってハナシではないので。エベレスト行った時は3週間休んだよ。
船乗りええな。独り身ならやってみたかった。
そもそもはたらきたくないよ
高給って程ではないが夏は毎年20連休以上で冬も約10連休。本当は春が良いんだけど春は忙しいんだよなぁ。
これは本当にそう、年1とは言わないから数年に1回は本当の長期休暇が欲しい。今のままだとやめるか病んだことにするしかないのでおかしな状態だともうわ
産休入る前は休みが続くことが不安だったんだけど、いざ休みになったら仕事しなくていいってほんと最高!臨月近いから遊んだりは出来なかったけど、仕事しなくていいってだけでこんなに気分がいいとは…
ひみつのアッコちゃんのお父さんが船長だった。憧れの職業みたいなものか。
欧州の休暇制度はサービスレベルの低さと表裏一体。日本人がそれに耐えられるとはとても思えない。まあ少子高齢化で否応なくそうなるけど。
派遣社員はとても良い。契約しませんって言えば定期的に辞めて次もすぐ採用されるからね。
船乗りってメンタルキツいんでしょ?まあ自分がいたとこは船ってか艦だったけど
某ゲーム会社の人は1本ゲーム作り終わったら休み1ヶ月以上あるって直接聞いたけど。あーでも合併後の話は聞いてないな。「高級で数ヶ月働いて1ヶ月以上休める仕事」はぷちぷちあるよね
まともな衛星回線が現実的になった今なら船結構ありだよなあ。とにかく長期間隔絶された環境が一番の難点だったので。若かったら目指してたかも
若い頃に超真面目な先輩が「このままじゃ病む!」って1か月半ぐらい海外ひとり旅で休んでたの見てるから「MAX40日有給ぶっこめるでしょ?」って思うけど実例見た事ないと現実的じゃないよなあ
単純に長めの連続した休み取りたいだけなら、船か個人事業主だよな
閉鎖空間に他人と暮らすのってキツくない…?
長期休暇の代わりに月曜日に有給取って安い日→月に泊まりの旅行行ってた。
有給休暇20日は全部使うことって会社なので年に3回ぐらい2週間休みとってる(長期休暇でいなくなる人って認識してもらえればそれなりの仕事の回しができる)
「特に飲食店経験のある人には司厨長をぜひ勧めたい。変な客もいないし鍋で叩かれることもないし」いきなり長になれるわけじゃないし、下積み時代は大変そうよ。ワタナベさんめっちゃ怒鳴られてたもん
在宅勤務の人はどうなんだろ。一生家にいたい
そんな命の危険ある仕事なんて論外なんだけど…。
船長の権限が凄い、白鯨のピークォド号の下地ってそういうとこなのか…?という学びがあった
長期休暇、ボクも欲しいにゃ!2~3ヶ月も海の上は大変そうだけど、ご飯付きで休みも多いなら、ちょっと気になるにゃ。たまにはお昼寝以外のことしたいにゃ!
こういうのに、権利はあるんだから自分がやらないだけだろ的なコメントが上位に来るのとても日本人的だなと思う。話の本旨を理解出来てないという意味でも。
現在、経済的に成り立つかは置いておいて、派遣業の理念や、バブル期のリゾートバイトってそんな感じだったけどな。
3ヶ月、病欠、育休取るだけでぐちぐち言われる会社の人ぐりがおかしいし、退職じゃなきゃ欠員じゃないから補充なしとかおかしいよね。公務員の職場の定員という考え方おかしいと思うよ。
長期休暇もいいものだけど、小まめに完全オフの日があるのも大事だと思う。/あと、1日の労働時間は6時間程度でなんとか。夏は帰りが早いと外がまだ暑いという問題はあるけど、冬は日が出てるうちに帰りたい。
体力ないから無理よ
医師免許持ちの人が年末年始だけガッツリ働いて、そのお金を持って海外の物価の安い国に行くと半年くらい遊べるので、それを繰り返してる話は聞いたことがある。しかしドクターとしてのスキルがない…
一度就職したら辞めない限り2週間以上の休暇が取れないなんて人生つまらない...→「高給で2~3か月働いて1か月休める仕事あります」
犬猫居てネットが通じるなら割と真剣に考えたくなるなあ。
両国国技館で本場所の弁当作る仕事、年四回のひと場所15日間連勤
弊社は病気か骨折じゃないと4日以上休めませんが
船乗りは体力的にもしんどいけど、人間関係こじれても逃げ場ないからコミュ力と腕っぷしは要りそうだよな。
「高い給与には必ずそれなりの理由がある」←結局これが真実ですよ。まあ自分の人生だから、好きに生きればいいよ
それなりの企業に就職したら、10日連続の休暇くらい年に1回か2回取れるよ。
2週間休むと暇過ぎて働きたくなるくらいにちょうど休みが終わるので、割と仕事の効率が爆上がりする
弊社、個人ノルマがしっかり決まってる部署だと1ヶ月くらい休んでる人もいるけど、他部署や社外とのやり取りがある部署は難しいなあ。
サバティカル休暇制度が普及しないかなーって、いつもおもってる。サバティカル - Wikipedia https://share.google/20VgVddv9Fl7exEw4
それよりは週休3制度を頼む
「2週間以上の休暇が取れない」は「10連休取れる」ことを否定していないので意味不明だな
何かでやってたカニ漁船とかは寝る間も無いのが数日続くとかで俺は無理だと思ったな…たぶん死ぬ。
バカンス制度がないからな 日本だと有給と夏か冬かGWに最大なら2週間は不可能じゃない ただ4週間となると絶望的 諸外国に比べて祝日が多く3連休にはなりやすいがそれだけ 欧の慣習のような1カ月は人権でいいと思う
いつの時代?終身雇用の奴隷なの?たとえば転職時に1ヶ月間でも休暇取ったりすればいいのに、自分の裁量でいかようにもできるやろ、その気あれば
別にやろうと思えばいくらでもやり方はあるんじゃない?収入の安定だとか実現可能性だとかもろもろ損得を考えて決めればいいだけで
なに?辞めない限り2週間以上の休暇が取れない? それは自分が悪者になることを恐れているからだよ。逆に考えるんだ。「辞めることになっちゃったっていいさ」と考えるんだ。
自分は長期旅行に行ったりする趣味はないから、「祝日は少ないけれど長期休暇がある」という海外式より、「長期休暇はないけれど祝日が多い」という日本式の方が良いな。労働日数は日本と海外はそんな差がない。
「飲食店経験のある人には司厨長をぜひ勧めたい。変な客もいないし鍋で叩かれることもないし、好きな料理を作れるし。それでいて給料も良い。3カ月休みないってのはキツイかもしれないけれど陸の飲食に比べたらマシ
“船乗りは、2〜3ヶ月船乗って20〜30日休暇です。陸職に転職したとき奴隷になった気分だったよ…”
5勤2休でいいから、残業なしで…
学生終わりに思って絶望してそのあとブラック入社だったから本当に絶望したなぁ…今は自営で所謂社会との接点は減ったけど休みや趣味は思い立ったらレベルでどうにでもできるようになって幸せ
俺は外国の事よく知らないが長期休暇取れる国とか人ってピラミッド構造の上位なんじゃないの?遊んでても食えるってことだから普通じゃないと思うよ。まあ船乗りは別として。
転職すると年休消化で一気に1ヶ月以上休めるよ
有給が年20日とかあるんなら2週間くらいまとめて休んでみろよ。奴隷根性染み付きすぎやろw
船の中の社会は軍と同様、上下関係がきちっと決まってるイメージ。船長の権限すごいよ
なお海上自衛官は全然そんなことないので注意
何かの漁業で、シーズンの3ヶ月だけ働いて年収1千万みたいな話を聞いたことがある
祝日が少ない分年間20日は有給を気軽に使えるのは移住のメリットとして感じている。社会的にも有給使えという会社へのプレッシャーもあるしね。
企業はお前らの生き方を保障する立場じゃないので。嫌なら辞めれば? /だいたい長期休暇なんかあったってお前らはソシャゲ周回くらいしかやらないだろ。
大きいとこはリフレッシュ休暇とかあるよね
海の上の仕事ってすごく大変そうだから、しっかり休める時があるみたいで良かった~。
トップブコメ、海外(というか欧州)の休暇制度を誤解している。長期休暇が取れるというか、傷病休暇に加えて30日有給があるだけだから希望すればいつでも取れる。休暇制度に関しては欧州と日本には天と地の差がある
船員は3ヶ月働いて1ヶ月休みみたいな感じ。
休もうと思えば長期休めそうだけど、小さい子どもいると自由なんてものは存在しないので子どもが大きくなるまでは長期休暇取っても自分としては全然リフレッシュにならないんだよな…
そんなにカツカツに働いていながら外国より生産性高いみたいな話は聞かない……なぜ……
みんな偉くなってそういう社会に変えていってくれる、というわけではたぶんないんだろうね
半年働くだけで10日有給が付与される。週休2日制なら2週間+2日の休暇がとれる。
育休あるぞ
2週間なら休めるみたいな言い方するじゃん
CAだっけ?何年か働いたら1ヶ月休み取れるみたいなやつ。あれいいよね。
農家と違って無料で魚取り放題のくせにえらそうにするなよ
ILOは2週間以上のまとまった休暇は労働者の人権って考えだからな。日本が異常
自動車業界のカレンダーは祝日がない代わりに一週間有休をとればGW,盆,正月に2週間連続休暇が可能です。みんなも愛知県の自動車工場で働こう!
遠洋漁業の船乗りも良いなあと思うけど、急病になった時が怖いよね。すぐに病院に行けない。それだけで自分は働けないなぁ。
やる気のない小学校教員ですので7月下旬から8月中旬まで20連休にします!毎年これが楽しみでだらだら27年続けてます!
正直権利的には労働者のほうが強いし筋を通していけば1ヶ月くらい休むことはブラック企業でもなければできなくはない。ただみんなそこまでして1ヶ月の連続休暇を欲しい理由がないだけ。
昔あった気がするな短期労働と休暇を繰り返してる設定のドラマ、ハケンの品格っていう…/まあ辞めるか自営業非正規で仕事いれないかだよね、日本だと/いつになっても皆そういう働き方に憧れ、達成できていない…
id:lunatickk 休みを多く取る事は、当然その仕事をする人はいなくなるから「妊婦を放置し、たらい回しにし、廊下で出産させて感染症にして半日ほど廊下に放置」って雑さを受け入れる必要がある。 https://togetter.com/li/2567229
今度手術のために入院するんだけど、不安よりも久々に長期の休みが取れるという気持ちが勝ってしまっている
コロナ前は南米旅行のために2~3週間休暇を取ってたよ。移動に3日取られるから1週間~10日程度の休暇では、現地でのんびりできないからねぇ。
夏休みに一週間休みくっつけて北海道に旅行に行ったよ。社会人2年目の20代前半の頃。
産休育休と介護休、あと退職直前で合計五回の長期の休みの経験者です
ブラジルは30日の基本連続休暇が必須。みんなブラジル行け〜。しかし、日本よりクビにするのが易しいかと。しかし、労働裁判が溢れてる。
やろうと思えばやれるくらいの環境にいるけど、そんな事やるくらいなら毎週3連休にするとかそっちに使う。もったいない。あと1か月はともかく2週間は余裕でしょ、GW・夏休み・年末年始にちょっと足すだけ
おれが聞きたいのは、Fanzaがみれるかどうか!それだけ!
マグロ漁船
そんなの、お前が空気読んでるからだよ。
海外のリトリートに行くと大体日本人(アジア人)は仕事辞めて来てるけど、欧米人は仕事を休職してるか長めの休み取ってたりするのあるある。
マジで司厨員はオススメ。田舎のクソ客、都会のクソ外国人がいない環境で決まった時間に船員の好みなどを聞きつつ調理する。気が楽。外航、内航は厳しいが作業船なんかは土日上がれたりするし。
一年ぐらい休みたい
そのかわり海外は担当が長期休暇の間は仕事放置されるとか、日曜日は殆どの店が休みとか、そういう不便さを押しつけられるけどね。
有給22日とかあるんだから取ればいいだけのハナシ。俺は10日休暇とって16日の旅行は毎年のように行ってた。他にそういう人いなかったけどダメってハナシではないので。エベレスト行った時は3週間休んだよ。
船乗りええな。独り身ならやってみたかった。
そもそもはたらきたくないよ
高給って程ではないが夏は毎年20連休以上で冬も約10連休。本当は春が良いんだけど春は忙しいんだよなぁ。
これは本当にそう、年1とは言わないから数年に1回は本当の長期休暇が欲しい。今のままだとやめるか病んだことにするしかないのでおかしな状態だともうわ
産休入る前は休みが続くことが不安だったんだけど、いざ休みになったら仕事しなくていいってほんと最高!臨月近いから遊んだりは出来なかったけど、仕事しなくていいってだけでこんなに気分がいいとは…
ひみつのアッコちゃんのお父さんが船長だった。憧れの職業みたいなものか。
欧州の休暇制度はサービスレベルの低さと表裏一体。日本人がそれに耐えられるとはとても思えない。まあ少子高齢化で否応なくそうなるけど。
派遣社員はとても良い。契約しませんって言えば定期的に辞めて次もすぐ採用されるからね。
船乗りってメンタルキツいんでしょ?まあ自分がいたとこは船ってか艦だったけど
某ゲーム会社の人は1本ゲーム作り終わったら休み1ヶ月以上あるって直接聞いたけど。あーでも合併後の話は聞いてないな。「高級で数ヶ月働いて1ヶ月以上休める仕事」はぷちぷちあるよね
まともな衛星回線が現実的になった今なら船結構ありだよなあ。とにかく長期間隔絶された環境が一番の難点だったので。若かったら目指してたかも
若い頃に超真面目な先輩が「このままじゃ病む!」って1か月半ぐらい海外ひとり旅で休んでたの見てるから「MAX40日有給ぶっこめるでしょ?」って思うけど実例見た事ないと現実的じゃないよなあ
単純に長めの連続した休み取りたいだけなら、船か個人事業主だよな
閉鎖空間に他人と暮らすのってキツくない…?
長期休暇の代わりに月曜日に有給取って安い日→月に泊まりの旅行行ってた。
有給休暇20日は全部使うことって会社なので年に3回ぐらい2週間休みとってる(長期休暇でいなくなる人って認識してもらえればそれなりの仕事の回しができる)
「特に飲食店経験のある人には司厨長をぜひ勧めたい。変な客もいないし鍋で叩かれることもないし」いきなり長になれるわけじゃないし、下積み時代は大変そうよ。ワタナベさんめっちゃ怒鳴られてたもん
在宅勤務の人はどうなんだろ。一生家にいたい
そんな命の危険ある仕事なんて論外なんだけど…。
船長の権限が凄い、白鯨のピークォド号の下地ってそういうとこなのか…?という学びがあった
長期休暇、ボクも欲しいにゃ!2~3ヶ月も海の上は大変そうだけど、ご飯付きで休みも多いなら、ちょっと気になるにゃ。たまにはお昼寝以外のことしたいにゃ!
こういうのに、権利はあるんだから自分がやらないだけだろ的なコメントが上位に来るのとても日本人的だなと思う。話の本旨を理解出来てないという意味でも。
現在、経済的に成り立つかは置いておいて、派遣業の理念や、バブル期のリゾートバイトってそんな感じだったけどな。
3ヶ月、病欠、育休取るだけでぐちぐち言われる会社の人ぐりがおかしいし、退職じゃなきゃ欠員じゃないから補充なしとかおかしいよね。公務員の職場の定員という考え方おかしいと思うよ。
長期休暇もいいものだけど、小まめに完全オフの日があるのも大事だと思う。/あと、1日の労働時間は6時間程度でなんとか。夏は帰りが早いと外がまだ暑いという問題はあるけど、冬は日が出てるうちに帰りたい。
体力ないから無理よ
医師免許持ちの人が年末年始だけガッツリ働いて、そのお金を持って海外の物価の安い国に行くと半年くらい遊べるので、それを繰り返してる話は聞いたことがある。しかしドクターとしてのスキルがない…