政治と経済

【自然派ママ必見!】有機農法ゴリ押しで飢饉を起こした国があるらしい

1: mobanama 2025/07/11 08:30

"100%有機農業に移行した国がありまして、だいたい結論は出てるんですよね ・米の収穫が20%減少 ・米の価格が50%上昇 ・620億円分の米を輸入 ・茶、ゴム、ココナッツなど輸出農作物も大幅減少"スリランカ

2: agrisearch 2025/07/11 09:44

「スリランカの場合…外貨獲得手段だった観光業がコロナで壊滅して、化学肥料を買えなくなったからってオーガニックでは解決にならなかった」「キューバもそうですが、金がないと自然農法に走りますね」

3: izure 2025/07/11 09:59

こういう不幸な情報に飛びついて【自然派ママ必見!】とか他人を嗤う人ってさもしくてやな感じ。農薬は素晴らしいものだけど、経験上有機ワインや無農薬日本酒は美味いもの多いよ。

4: sqrt 2025/07/11 10:01

「自然派ママ」は「有機」という付加価値で差別化した高級品を嗜む層なので、必見だとか煽っても的外れのような…高級品なんだから、収量は少なく価格は高くて当然よね/「貧者の嫉妬は見苦しい」とか煽れば良い…?

5: futbasshi 2025/07/11 10:02

農業に大切な大前提は「量」であること。化学肥料(窒素)や農薬のおかげで必要量が賄えたうえで味や無農薬などにこだわれる。美味しんぼで山岡たちが味にこだわれるのは「飢えていない」前提の話。

6: hiro7373 2025/07/11 10:30

国で有機農法してる話するなら、まずキューバに言及しないと。にわかのスリランカを例に出すより歴史が違う。https://toyokeizai.net/articles/-/733818

7: sekiryo 2025/07/11 10:32

スリランカ?と思ったらそうだったが、その言い方だと当たってる部分も間違ってる部分もあるんでは。貿易赤字削減目的で農薬をやめ有機農法にって節約目的だから有機農法にもロクに補助金出さないで失敗、だし。

8: akymrk 2025/07/11 11:00

“ドイツに本部を置く国際有機農業推進連盟IFOAMはスリランカの準備不足だったとして失敗を認めない模様”"実は肥料を買う外貨が無くなったことを誤魔化すための策""キューバもそうですが、金がないと自然農法"

9: pikopikopan 2025/07/11 11:35

これから貧乏になるのに有機農法維持できるのかねえ・・

10: gnta 2025/07/11 11:56

なぜ両極端で議論する。化学肥料だけだと土が痩せて収量減るから有機肥料で土を育てる。化学農薬は残留や地下水汚染対策で使用回数制限が厳しいから有機農薬併用で病害虫を防ぐ。値段は有機より化成の方が安い

11: minamihiroharu 2025/07/11 12:17

実際、有機系肥料は化成ほど値上がりしてないので割安感はあるんだよな。 化成肥料や農薬が買えないので仕方なく有機肥料になるパターンはあろうかと思う。

12: napsucks 2025/07/11 12:30

カネがなくて肥料を買えなかったはずなのに20%減収で50%価格アップなら最初から肥料買った方が安上がりじゃん。なんかおかしいぞ。デマの香りがする。

13: Vincent2077 2025/07/11 12:38

農薬使うのは大量生産品で雑に作られて味が落ち、農薬使わないのは少量生産しかできなく自然と丁寧に作られて味が良いという構造を想定してるけどどうなんだろう。要するに農薬の有無は遠因である仮説

14: hobo_king 2025/07/11 12:45

何農法でも「量が採れて > 食べて安全で > 作るの楽で = しかも旨い」が達成可能なら本当に何だって大歓迎なんだよな。ただそれを目指すと現状では「有機農法のみ」みたいな極端なやり方は外れる、かな。

15: dollarss 2025/07/11 12:51

そのー国のー名はースリランカ〜どこかにある〜ディストーピアーどうしたらー行けるのだろう教えて欲しい〜

16: hibiki0358 2025/07/11 13:10

明らかな失策でも「自分に責任がある」と認めないで“とにかく他人のせいにする”のはオーガニック・自然派信奉者の定期。

17: restroom 2025/07/11 13:13

情報源がGIGAZINEって。もう少しマシなところを選んでほしい。/しかもGIGAZINEの記事には「十分な移行期間が与えられず、化学肥料の代わりに必要となる有機肥料の生産も追いついていませんでした」と。理由が違う。

18: kazuhix 2025/07/11 13:15

肥料のことを言ってる記事なのに農薬(殺虫剤)を乗っけてくるコメントは故意なのか/調べた。有機農法は殺虫剤も使わないんだそう。除虫菊は除外天然だから、という縛りでいいのかw

19: pochi-taro00 2025/07/11 13:52

フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュを崇めよ

20: gui1 2025/07/11 14:38

ハーバー・ボッシュ法は義務教育の化学で必修にしないとだめだよね。ルイセンコ農法と主体農法と毛沢東大躍進政策農法の失敗は義務教育の歴史で必修に(´・ω・`)

21: cl-gaku 2025/07/11 15:41

”うんちアカウント @nippon__mamoru”にマジレス(マジブコメ)してもなあ

22: collectedseptember 2025/07/11 15:45

「オーガニック的な何か」といえばブレンパワード

23: suka6411144 2025/07/11 15:46

小さい国が有機栽培を始めて高付加価値に舵をとるのは別に間違った戦略とは思わないんだけどな、もちろん肥料の確保方法とかをちゃんと準備しないといけないと思うけど