ダッシュボードはすごい。でも、ストーリーにそって意味を説明されないと、理解できないのが普通の人なんだよ。 逆にストーリーの出来さえよければ、事実でなくても信じてしまう。
API ではなくダッシュボードか
いろいろ作られるとどこ見ればいいのか分からなくなるのだけど。RESASと中身違うんかな?
“Japan Dashboardでは、691の指標を7つの大分類と62の中分類に分けて整理しています。”
e-Statのデータからグラフ自作してたので手軽に見れるようになるのは助かるなぁ。統計情報がないと身の回りのことでしか話せなくなる…世の中のいろんな地域の常識を知っているわけではないし。
良いねぇ。あとで色々触ってみる
客観的なデータなんだからストーリーなんか関係ない。
デジタル庁 の Japan Dashboard 、 Microsoft Power BI 製でURLもそのまま、Power BI に頼っている時点でレスポンシブ対応絶望的でスマートフォンで表示するとこのような感じで椅子から転げ落ちる https://freakmix.com/notes/aa0lc9b3monz2cru
特定のサイトと比較方法に限られた方式ではなく、使いやすいデータで配布してくれた方が助かるんだが
Power BIかー
スマホでも見やすくしてほしいところ
apiはe-statで取れるから手間を省いてくれたかな
Japan Dashboard(経済・財政・人口・暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ|デジタル庁
ダッシュボードはすごい。でも、ストーリーにそって意味を説明されないと、理解できないのが普通の人なんだよ。 逆にストーリーの出来さえよければ、事実でなくても信じてしまう。
API ではなくダッシュボードか
いろいろ作られるとどこ見ればいいのか分からなくなるのだけど。RESASと中身違うんかな?
“Japan Dashboardでは、691の指標を7つの大分類と62の中分類に分けて整理しています。”
e-Statのデータからグラフ自作してたので手軽に見れるようになるのは助かるなぁ。統計情報がないと身の回りのことでしか話せなくなる…世の中のいろんな地域の常識を知っているわけではないし。
良いねぇ。あとで色々触ってみる
客観的なデータなんだからストーリーなんか関係ない。
デジタル庁 の Japan Dashboard 、 Microsoft Power BI 製でURLもそのまま、Power BI に頼っている時点でレスポンシブ対応絶望的でスマートフォンで表示するとこのような感じで椅子から転げ落ちる https://freakmix.com/notes/aa0lc9b3monz2cru
特定のサイトと比較方法に限られた方式ではなく、使いやすいデータで配布してくれた方が助かるんだが
Power BIかー
スマホでも見やすくしてほしいところ
apiはe-statで取れるから手間を省いてくれたかな